
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 33 | 2025年9月7日 18:17 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月7日 14:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年8月26日 10:26 |
![]() |
5 | 1 | 2025年7月6日 06:46 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月1日 12:33 |
![]() |
2 | 9 | 2025年5月31日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
Intel
nVidia
に続いて、お前もかAMD・・・
9800X3D:在庫が落ち着いたら購入するか9950X3Dに行こうか迷ってましたが、この感じだと9950X3Dも危ないとしか思えませんね・・・
9800X3D特有の症状らしいので新しい実装方式のX3D部分の制御関係、もしくはX3Dの実装技術の不具合の可能性も捨てきれない状況、
Biosで改善させましたって言われても信用出来ない部分なんですよね。
Intelが盛大にやらかして真相もハッキリ言わないのと変わらない、まぁ、まだ初期段階なので今後のAMDの対応動向に注目ですね。
B650 Live Mixer と B650 Steel Legend WiFi を利用してるんで、ど真ん中のマザーなんですよね・・・
9800X3Dの突然死率・ASRocKマザーが80%なんてやめてくれよ・・・泣
7点

B650 Live Mixer
B650 Steel Legend WiFi
万が一を考えて現在9700Xで運用しているマザーのBiosUPをしようとしたが、3.20のBiosが配布されていない。
3.20が配布されたのはX870の模様ですね。
ワンチャン・マザー側の不具合なら9800X3Dは問題無し?で購入出来るんだけど〜
良く考えてみたら、X870・B850・X670・B650 全部同じチップなんだよな・・・
Promontory21で全く同じ仕様のチップなんだから、X870だけの不具合ってのは考えにくい・・・
あぁ〜 早く信用出来る結果を出して欲しいな、9950X3Dの発売日も迫ってるんだよ〜
書込番号:26088780
2点

対策版といわれるX870EのBIOS修正内容はメモリ関連だけですね。
Optimized JEDEC DDR5-4800 or EXPO Memory compatibility.
書込番号:26088800
3点

>ありりん00615さん
メモリ関連の修正だけなら突然死についての直接の原因を特定出来てなさそうですね。
それとも・・・たしか7800X3Dの焼損問題でSoCの電圧リミットに手を入れてましたよね、9800X3Dは7800X3D以上に電圧耐性が無いとか? 何かCPUを昇天させるほどの原因がないとおかしいんですよね。
不安定とかではなく昇天は怖いですね、どこに原因があるかはまだ不明ですが、INTELのようにベンダーに責任を擦り付けるような初動をせづ、しっかり調査をしてユーザーを納得・安心させてもらえる結果の公表と対応をして欲しいものです。
書込番号:26088830
3点

この件ですが
日本国内で数千台出ているNOVA(ASRockマザボ)+9800X3Dでは全く報告が上がって来てないこと。またASRockで80%との事ですが、そもそもASRockのコミュニティでの話のため、他メーカーのマザボの話が出ないことがあるそうです。
そろそろASRockさんからも声明が出るんじゃないですかね。
書込番号:26088911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hamham0221さん
色々と情報を見回りましたが、非X3Dでも同じ症状が報告されていたり、9800X3Dが昇天したマザーで非X3Dは正常に動作したとか、多くの声がある模様で9800X3Dだけに留まらなくなりそうですね。
メーカーには早めの原因究明と対応、情報公開をお願いしたいですね。
ハッキリするまでは9800X3D・9950X3Dは購入できないな〜・・・
各社の最近のやらかし状況見てると、9070XTも初物はパスしとこうかなと考えちゃいますね〜
書込番号:26088930
2点

とりあえずXでですが、ASRockJapanさんから声明でたんで静観で良いかなと思われます。
書込番号:26088941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hamham0221さん
X 見ました、ASRocKは誤情報・壊れていません との事ですね、詳細は後ほど公式リリースとの事なので期待です!
書込番号:26088949
1点

メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動できなくなるようですね
よってCPUが壊れたわけではなくマザーボードのBIOSバグってことのようですね
書込番号:26088965
5点

>ハリネズミの助さん
メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動出来なくなるって・・・
電圧高い問題は解消したら次は電圧低い問題ですか・・・ もう何を言っていいやらって感じですね
ただ、このメモリ相性問題の多くが9800X3Dに偏っているのも謎ですよね?
9700XにX3D追加したのが9800X3Dだと思ってますが、X3Dとメモリの関係に相性が出る原因があるのだろうか?
メモリの相性はDDR2の頃に散々経験しましたが、DDR5の時代になってメモリ相性が出てくるとはね〜
書込番号:26089006
2点

スレ主さんへ
ASRock公式さんによると本日中には修正されたBIOSがアップされるかもとのことです
決してCPUが壊れたわけではないとのことですw
書込番号:26089017
4点

>ハリネズミの助さん
Biosは気にしておきます、現状・私の9700Xでは3.16で問題ありませんので動向を見つつ必要な時期にUPします。
9950X3Dの発売までに、確実に改善し問題が無くなったとなれば安心して検討出来ますが、しばらくは様子見ですかね〜
書込番号:26089034
2点

MSIもだそうですね。電圧が高いそうです。
書込番号:26089036
1点

VDDとSOC電圧が異常に上がるということらしいけど、動画で上がってるような電圧になるならこれはそのBIOSがおかしいということです。
それの原因がAGESAにあるのかマザーメーカーの設定にあるのかというところですが、AMDも含めて調査はしてるところのようです。
何の知識もなくメモリークロックだけあげて、しかもア〇エクとかで買ったCPUは燃えたら終わりですねw
書込番号:26089165
2点

電源投入後にPOSTに至らない(BIOSにも入れない)
マザーボードのデバッグLEDが「CPU」と「DRAM」を同時に示す
一切の映像出力が得られない
私のPCがまさにこの問題に直面しています。
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi (BIOSのバージョンは3.18)
memory:F5-6400J3239G16GX2-TR5S (B650 SLのメモリーサポートにある)
1月下旬に組んでから数日で発症しました。
「突然死」とはありますが、まったく動かないわけではないです。
再起動/シャットダウン後の起動の際にBIOSも開けず、OSも立ち上がらずの状態になりますが、その状態でボタン長押しの強制シャットダウンののちに電源コード抜いて放電した後はOSの起動できます。(私はこれで起動しますが、他の方がこれで起動できるかどうかは不明。おすすめはしないです)
ただマジでBIOS開けない!!ASRockのBIOS起動ツール使ってもWindowsの設定からBIOS起動するようにしても、BIOS起動できず何もできなくなります。
redditではB650のBIOSが今週出るとのコメントがあったので、リリースされたら試すつもりです。それでも発症するようであれば3.10にバージョン落として動き見てみます...。Flashback面倒だなぁ...。
書込番号:26089237
8点

ASRockから対策BIOSがリリースされましたね
リンクはASRock公式Twitter(X)からどうぞです
書込番号:26089331
3点

>Solareさん
SoCの過電圧問題は7800X3Dの時に対策済で1.3v以上?にならないよう制御されたと思っていましたが、今回の件で再発なんですかね?
念のため自分の9700X環境を確認しましたが、EXPO設定で6000MHzはSoC/1.2vでした。
9800X3DだけBios設定の数値が狂うんですかね? 不思議に思います。
いずれにせよ公式発表を待つしかないんですが、公式発表も本当の事を言わない事が多いんですよね、結局、うやむやにしてしまうのがPC業界の慣例なので、今回の件ではしっかりした対応を期待したいですね。
過去にも色々あったけど、今、一番危ないんじゃないかと思います、PCパーツの価格が高額になっているんでダメージが大きすぎですからね〜
書込番号:26089344
1点

>koma_0101さん
申し訳ない、私には掛ける言葉がありませんが、出来るなら今後の展開も教えて頂ければ多くの方の参考になると思われます。
情報あれば共有をお願いいたします。
書込番号:26089355
1点

>ハリネズミの助さん
Bios確認してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:26089356
2点

対応が中途半端ですね。9000 series CPU Boot Issueと書かれていますが、BIOSの修正内容がメモリー関連なのは変わっていません。
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5604
書込番号:26089362
2点

>ありりん00615さん
Ryzen9000シリーズ対応のマザー全部じゃないんですね、まぁ順次に対応と思われますが同じPromontory21チップなのに何か違いがあるんでしょうか?
A620が含まれているんで下位の19?・20?もあるのにね。
こういう対応がもやもやするんですよね〜
書込番号:26089387
1点

>LILLIAN AXEさん
今回の方がひどいと思いますよ。
あと9800X3Dだけの問題でもないように思います。
あの時は話題のマザーを使ってましたがまあ上がってもSOCは1.45Vくらいでしたし自分は燃えませんでしたからね。
今回は1.8Vとか1.9Vなんで燃えて当然かと思います。
自分はメモリー関係というかEXPOで使う時のマザーの設定がどうなるかによると思いますので、メモリー関連の修正で良いと思います。
特に1;1で6400とか1:2で8000とかで使ってる人はSOC電圧注意でしょうね。
前からMSIやAsRockはEXPOだとそのあたりの電圧あげ気味傾向でしたからね。
まあでも本来EXPOと言ってもメモリーOCなので自分で温度や各電圧くらいは管理しないと・・・というのはありますね。
書込番号:26089439
3点

>Solareさん
今のOCは1クリックで簡単OCみたいな完全に出来レースで与えられたOCをOCと言ってますからねwww
自分で設定数値を詰めるなんてOCは忘れられてしまい、出来るユーザーだけの暇つぶしになりましたね。
昔々のFSBでのOCが懐かしいです、メモリ・AGP・PCIまで連動でOCするのに一喜一憂しましたね、最近は私もOCは楽してますwww
でもCPUのOCはそれなりに詰めてますね、メモリはEXPO数値から詰めていません、面倒臭くなりました〜
440BXとか815E辺りでPentiumVをいじってる時が一番楽しかったな〜www
グラボもカノープスのスペクトラを買ってたな〜 あぁ懐かしいwww
書込番号:26089506
1点

ASRocK公式 から発表がありましたが、結局、もやもやの残る発表でしたね
内容を見ると、一部の9800X3Dにメモコンの異常があるんじゃない? と暗に感じさせる説明ですね
一貫してメモリ相性の説明に終始していますが、9800X3Dを使うユーザーが粗悪なメモリを使うとは思えないんだけどな〜
特定のBios Verと言っているがそのVerがどれかも言及していないし
コミュニティに報告しているユーザーなどからのその後の状況を知りたいですね
しばらくは様子見かな〜
書込番号:26091561
2点

とりあえずご報告です。
ようやくB650 Steel Legend WiFiの3.20がリリースされたのでFlashbackしました。
今のところ問題はありません。
再起動時、何もできなくなることもなくなりましたし、ASRockのBIOS起動ツールからBIOSが開けるようになりました。
このまましばらく様子を見ようと思います。
でもbeta版か...。安定版リリースされたらアップデートするべきか...。
書込番号:26092148
8点

>koma_0101さん
症状の改善が見えたようでなによりです。
私もASRock公式に質問してみましたが、一部の9800X3Dのメモリ相性・古いDDR5メモリのOCとAGESAの組み合わせで発生する場合があるとの事でした。
9800X3Dの一部に製品としての不具合では無いがOCした場合に症状が発生する個体があるとの回答です。
ただ、そうすると最初から起動しない場合がある事がコミュニティに報告されていたと思うので、最初から起動しないのはOC関係なのでは? となりますね。
これはまた別の原因なのでしょうかね。
Socの1.8V・1.9Vの過電圧についても誤表示との見解がされていました、こちらもどうなんですかね〜
書込番号:26093062
1点

9800X3Dのメモリ周りの違和感は、自分もB650E PG-ITXで感じることがあります。
定格動作は問題なく、BIOS Ver3.15にて、IF2066MHzがSOC1.10Vで安定動作する個体なのですが(特性は良い部類だと思う)、IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。Memtestにてメモリがエラーを吐かないのにフリーズします。
9700Xと同等の特性であれば、この9800X3Dの個体は最悪でもSOC1.25V以下でIF2133MHzまで行けるはずと思っているのですが、、、
FCLKとMCLKの同期の辺りに、9800X3D特有のソフト的な何かがあるのかもしれないので、新BIOSがリリースされたら試してみようと考えています。
書込番号:26094968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。
それはCPUだけが原因かどうか分かりませんね。
マザーがダメでも起こりますからね。
もちろんOCの話ですからそれこそCPUの個体差もあるでしょう。
自分の9800X3DはSoc1.25Vで2200は普通に動いてましたし、使うのは24時間駆動させているので2133で動かしてますけどね。
書込番号:26095421
2点

こんなに売れてても起こらないんで大丈夫でしょ笑
書込番号:26130405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギガバイトのマザーだけ大丈夫っぽいですね(*^◯^*)
書込番号:26132655
1点

GIGABYTE好きなんだけど、最近組もうかなと調べたら、
マザボのシェア率が最低らしいです。
そのせいで、報告が無いだけでは?
Youtube見てると皆さんやけにAsRock押してきますよね?
気のせいでしょうか?
書込番号:26171358
2点


2025/09/07 18:17
先日NOVA Wi-Fiで9800x3dを使用していましたが組み上がり3週で突然死しました
いきなりのエラーコード00でした
CMOSクリヤー.メモリー1枚挿ししても変わらずでした
今世代のASROCKとx3dは相性最悪だと思います
書込番号:26283908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
core i3 12100 から、このCPUに載せ替えようとしましたが、ダメでした。
メルカリ購入のCPUでしたので、ダメ元でしたが、やはりダメでした。
マザーのCPUエラーランプが点灯して認識せず、12100に戻すとあっさり認識しましたので、メルカリ購入のCPUがダメなのは確実。
勉強代として捉えようと思います。
他の部品に影響が出なかっただけ良かった?
次は、ショップで購入しようと思います。
(予算確保できてからですが。。。)
書込番号:26283695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃんぱら なら1週間保証もあり、安心ですよ。
私も起動したけどグラボ(RTX4060)のアイドル時電力Board Power Drawが常に50w以上の表示見て問い合わせたら、
返金に応じてくれました。
けれどPC全体のワットメーター測定したら35w程度でして、明らかにグラボのほうの「読み」がおかしいだけと気づいて、
そのままに使うことにしましたね。
書込番号:26283698
0点

下の方のピンがおかしく見えるのは光源のせいでしょうか?
個人売買・ショップ共に商品説明および出品元を吟味することが重要です。不具合品やジャンクには手を出したら駄目ですね。
書込番号:26283716
0点

>さっきゅくんさん
ですね。
次買うときは、ショップにしたいと思います。
事例のご紹介ありがとうございました。
参考になります。_φ(・_・
書込番号:26283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
多分、光源のせいだと思います。
角度を変えて色々見ましたが、見た目にはまったく問題ありませんでした。
今回は勉強代として気持ちを切り替えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26283737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
質問させていただきます、以下の環境でBIOSに入ってもSATA接続のSSDが認識されず、
さらにSSDをUSB接続に変更すると最初のメーカーロゴ画面でフリーズを起こします。
(全てのSATAポートと電源側のSATA電源ケーブルも組み合わせましたが駄目でした)
ストレージを外した状態でWindows10のブータブルUSBメモリを繋いでも同様にフリーズします。
SSDやメモリ、SATAケーブルと電源も他の物に交換しても症状は変わりません。
【使用環境】
CPU:athlon 200GE
マザー:AsRock A520M-HDV(新品)
メモリ:DDR4 4GB×1枚の最小構成
ストレージ:ウェスタンデジタル 120GB SSD
電源:シルバーストーン 500W(80PLUS BRONZE)
ケース:なし(オープンフレーム)
マザーボードの公式を見てみるとathlonは対応CPUラインナップには入っていませんが、
ストレージやUSBメモリを繋がなければBIOSには入れます。
公式にて非対応となってるとはいえ、このような限定的な不具合が起こることはあり得るのでしょうか?
CPU又は電源の不具合も考えられますが予備が手持ちでないので確認ができない状態です。
またビープスピーカーも手持ちがないのでエラー音などは確認できません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

動作ラインナップに入ってないなら動作しないのでは?
書込番号:25222695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Athlon 200GEの世代を考えればわかると思いますが、Zenです。
Ryzen初代シリーズになります。
A520は、Zen2以降が対応となります。
Zen〜Zen3は、同じAM4で互換性あるので、動く可能性は高いです。しかし、BIOSで適正にコードが対応されていないなら、不具合を起こす、一部機能が動作できないなど生じても不思議でもありません。
それを承知の上で使用するかどうかです。
A520で、APUだと、下記3種が対応です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359217_K0001359218_K0001521256&pd_ctg=0510
書込番号:25222700
2点

>AMDシュウさんさん
やはりその可能性が高そうですね(´・ω・`)
導入前の動作環境の確認を怠ったためお手数をおかけしました。
>パーシモン1wさん
自作歴がまだ浅めなので、CPUが対応していなければBIOSに入る前に
エラーメッセージが表示されるなどの予想をしていましたが、
こういった中途半端に動作を思わせる挙動が起きることもあるのですね。
まあ全ては事前に下調べをちゃんとしなかった自分が悪いのですが(;・∀・)
ひとまず対応するCPUを中古などで調達して調べてみます。
進展がありましたらまたご報告させていただきますね。
お二人ともご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25222723
0点

そもそも対応する意義がないからサポート外にしたというのが真相だと思います。
一応、300/400系も同じAGESAを搭載しているので動く可能性はありますが、今更サポートする意義はないのでZenやZen+をサポート外にしたのでしょう。
検証の時間を節約して費用を抑えるのが目的でしょう。
書込番号:25222801
0点

手元のasrock 450m proと B550 PG Riptideでは動いた記憶ありますね
特に後者はサポートしてなかったし、他にもサポートしてなくても動いた報告結構あります…
パソコンパーツって省エネ系が最終的に残りがちで、GPUないCPUだらけで動作確認用も兼ねて安く確保してたんですが運が良かったんだな…
(私自身、流石にAM4系のマザボはもう増やしませんが)
書込番号:26273450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
GPU用レーンはSoCタイルにダイレクトにつながっているのに、
M.2用レーンはIOEを経由してSoCタイルにつながっているらしい。
結果シーケンシャルリードが見事に振るわない結果になる。
使用SSD: ADATA XPG MARS 980 BLADE 2TB
公称スペック: R:14GB/s W:13GB/s
使用マザボ: ASRock Z890 Taichi AQUA
備考:すべて記憶域プールに登録して一部切り出してアクセスしているのでオーバーヘッドあり
4点

PCIEのレイテンシが増加した事が問題なので、ゲームだとテクスチャの読み込み等に影響するようです。
ベンチでは最初から読み込むデータが決まっていますが、実ゲームではキャラクターデータ等をバックグラウンドでリアルタイムで読み込むのでよりFpsに影響すると思います。
特にUnityやUnrealEngine等のリアルタイムでグラボ⇔メモリ間で細かくデータをやり取りするゲームでは影響が大きいかもしれないですね。(スターレゾナンス等)
演算処理は早いのに何故かPCIEを使うグラボやSSDの性能が十分に発揮されないのはハブ経由みたいな動作になっているからかもしれないですね。
マルチチップを細かく刻んだのがダイ跨ぎの原因かな。
A regression that most reviewers missed - loading times. Core Ultra 9 285 is up to 65% slower than a i9-14900K loading Final Fantasy.
https://www.reddit.com/r/intel/comments/1gdib7e/a_regression_that_most_reviewers_missed_loading/
書込番号:26230015
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
24時間 ゲームにて高負荷で使用
交換しても半年に一度エラーにてゲームが立ち上がらない症状が発生
その後ブルースクリーンは頻繁に発生
biosは都度最新にしてますが
特に変化を感じる事は無く
ついに3度目の交換
今の所交換する度に保証年数は更新されますが
このまま半年に一度の交換が当たり前になりそうな気がします。
相談すれば返品する前に新品を先に送ってくれるので
助かってますが
このやり取りいったいいつまで続くのやら
書込番号:26195525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石に24時間運用だと劣化するの早いんじゃないですかね。
一般向けCPUだと1日8時間前後の使用を想定しているので、アプリによっては劣化が早いかもしれません。
ゲーム以外でも機械学習など何時間もシングルスレッド負荷がかかるような用途もやばそうですね。
交換する度にグリス塗り直しで地味にコストがかかるし、LGAソケットってそんなに何度も付け外しするの想定してなかったような気がします。
劣化問題はアーキテクチャの問題なので、根絶は無理でしょうね。
現状、壊れやすい所にパッチを当てていくいたちごっこ状態になってます。
パッチ当てても壊れるという事はまだ何処かに見落としがある可能性がありますね。
書込番号:26196610
1点

返信ありがとうございます
第10世代のintel cpuを4年ぐらい
同じ使い方を今もしてますが
一度も問題が起きた事が無かっただけに残念です
自分の使い方は
特殊なのですぐに分かりましたが
ある一定使用したら壊れる仕様で
あまり使用しない人がこのまま保証切れで
気づいた時には手遅れにならなければ良いなと思ってます。
書込番号:26196896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
1、代理店シールの無い箱が届いたが、3年保証とあったのに…!?
2、製品LotとかのAMD製品情報をQRで読もうとアプリ変えたりアタフタしたが、中心部から右がズレた様な滲みで全く読めず!?
3、そも箱と中身のLotNo.ちゃうし!
メール質疑で入庫で製品Lot管理してるか?とか答えず回答が以下…
@この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
お問い合わせの件ですが、弊社担当営業に確認したところ、
ご注文時に商品ページに記載されていた3年保証はAMD製品にはないため、弊社の商品情報の記載ミスとなります。(すぐhpから3年削除された)
A先日お問い合わせいただきました件につきましては
並行輸入品となり、メーカーから直接仕入れではないため、
弊社商品担当に確認しましたが、回答ができ兼ねる形となります。
書込番号:26196005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、動かないんですか?
書込番号:26196047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偽物であることは伝えられたのですか?
https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1jaah70/received_fake_9950x3d_from_amazon_on_launch_day/
書込番号:26196051
0点

>そも箱と中身のLotNo.ちゃうし!
LotNo.って2番目の写真と3番目の写真のどの数字のこと言ってるの?
書込番号:26196058
0点

LotNoは合ってます。
WOFはWith Out FANの略でファンなしと言う略で製品には付きません。
ただ、これ、購入時の契約内容と相違があるので契約不履行だと思います。
返品して返金が妥当だと思います。
注文時の明細や、納品書に3年保証や正規代理店品などの文字は入ってますか?
書込番号:26196063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのはS/Nです。
同様に5と6が入れ替わっている製品を買って問題なく動いた人もいます。
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/1jhhaap/comment/mjyjxbb/
書込番号:26196098
0点

S/Nが入れ替わってるのは問題かな?
どこかで入れ替えてるか最初からか?
まあ、パッケージングは中国とかマレーシアだからあり得るのか?
どちらにしても契約不履行な気はします。
書込番号:26196124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://akibaoo.co.jp/GoodsList.jsp?category_id=&keyword=amd
AMDの製品全部並行輸入品って付いてますけど
スレ主さんのクレーム後に付いたんでしょうか?
もしそうだったらもっと被害者いそうですが
その辺がいまいちわからないけど
書込番号:26196136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行輸入品ショップ3ヶ月保証って書いてるし
ガチの偽物ならまずショップ3ヶ月保証対象だと思いますが
3年保証なしなのが納得いかんっていうのは別の話として
それ以前に3年保証記載は置いといて
並行輸入品って書いてないのに
並行輸入品が来たなら控えめに言っても鷺かな
という気がしますが
外野にはなんて書いてあったのか不明なのでわからないですね
書込番号:26196174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行輸入品には「ICPAMDDRYR0093」という型番のものがあり、これは約11万円と通常価格よりも2万円安く売られています。
同じ型番はPC-IDEAでも見つかりますが、こちらは価格上乗せされて3年店舗保証です。
https://kaago.com/pc-idea/?itemcode=1000000002590
書込番号:26196232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





