
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2024年8月18日 05:56 |
![]() |
26 | 9 | 2024年8月7日 23:10 |
![]() |
9 | 2 | 2024年6月5日 12:34 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月1日 00:50 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年3月17日 09:21 |
![]() |
20 | 2 | 2024年2月5日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
レビューでPassmarkやFF14等のスコアでは良いかなとは思ってたけど、
アイドル時のCPU消費電力が20Wもあり、どうしても省エネとは感じられないですね。
おまけにCPU電力90Wそこそこなのに80℃近いとか、温度制限設定で使うしかないみたいです。
購入してまだ1週間だけど、失敗した感がフルな気持ちで凹みそうな現在です。
レビューの書き込みも1ケ月くらいは使ってみてから書き込んだほうがよいみたいですね。
6点

>lululu34さん
こんばんは、自分は7600を買わない理由がこの辺りですね。
SOCの電力が割と高いので、もう少し高いCPUだと、まあ、この辺りは仕方ないかな?と思えるけど、6コアだとどうしても、SOCが目立ってしまうので。。。
まあ、それだけじゃ無くて、Ryzen5 8600Gを買ったんですが。。。
因みに8700Gも買ったんですが、こちらはどうにも納得出来ない部分があって、友達に8600Gを譲ったんですが、MSFS2020+MODで性能が足りないから、8600Gに戻して8700Gを譲りました。
内蔵GPUがコアは多いのに性能差が少ないのでがっかりしました。
CinebenchR23はHWInfo64有り無しやりましたが
13780 → 13630くらいですかね。
PgssMarkは26600くらいです。
RTX4060付けたときのワットメーター付けたアイドル電力は48Wくらいで、まあまあ、という感じでこのクラスはモノリシックの方が省電力で良いねと言う感じです。
IFを2400MHzまで上げてたんですが、やっぱりと言うかやや不具合が発生して2267MHzまで下げて安定してます。
PCI-Eがx8とかキャッシュが16MBしかないけど、個人的には8600Gの方が内蔵GPUが強いのでありかな?とは思います。
書込番号:25854841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
お早うございます。 そういうことでしたか。SoC電圧辺りのことは知らずでした。
思えば買うのなら7700辺りがよかったかもしれないですね。
8600Gと8700Gの経緯のお話も参考になります。
クロック自体は5GHz超えてて機敏なイメージを期待でしたが、
その前の5500GTと操作感は変わりが無いんです。
下手にアップグレードと思って期待しすぎたようです。
低価格でゲーム用途で選ぶなら良いかもですけどね。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:25854958
3点



intel(インテル)の13世代及び14世代の不具合問題はKなしモデルも対象であることがこっそり判明
https://zack-it.com/intel-non-k-proccessors-elevate-voltage-additional-linedup/
どうしてもインテルのCPUが欲しい人は、Core i3-14100を買いましょう。このCPUなら普通に使えると思います。そもそも普通にPC利用してる人で、このスペックで困るような人は殆ど居ないと思います。
5点

情報に過剰に反応する必要は無いと思います
現に不具合無く使っているユーザーもいますので
例えば日本でどれだけの故障率なのかも公表されてませんよね
100の内50%が不具合ある等
確かにあのウェハーに400wもの電力与えると言うのも凄いですけど…
最近は夏場なのでcpu電力も290w 300ちょい超え位で
マルチも41000over出来ますし 本格水冷のおかげだと思い
tjmax105℃になってからが故障率高くなったのではと思います
これだけ世間騒がしましたから
私の環境でしかお話出来ませんが
書込番号:25833331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあそれはそうなんだけど、この現状で神経質な人に面と向かって同じ事言えます?今回の件は、私ならその場でブチギレるレベルです。ショップの店員に文句を言ってるのはただのクレーマーですが、今回のインテルの対応には何とも納得がいかない人が多いと思いますよ。
長期間リコールもせず放置は論外ですが、精神衛生上良くない事は確かです。
書込番号:25833372
6点

今月配布の修正パッチでどれ程の効果あるかとは思います
おそらく性能は下がるとは思いますが
でないとcpuの保護には繋がりませんから
物の例えになります
今回のような故障をひた隠してきたIntelが隠しきれなく
公になっただけだけ
車で言えばリコールですよね
本来で有れば全回収の修理してユーザーの手にお渡しする
これが企業としてのあるべき姿
かたやIntelはそれをしない
企業の資産を守ってると言われても仕方が無いと思いますよ
お怒りも重々承知ですが なんせ巨大企業ですからね
本来謝罪などの記者会見なりの形も取らないので
これはユーザー離れ起きても50%残れば何とか…
そんな感じだと思います
私感ですけど
書込番号:25833415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現に問題浮き出た頃にbios当てたら性能駄々下がりなんてありましたからね
私はasusマザーですが 海外YouTube観てから不具合無ければむやみにbios上げない様にしてます
確か14900kが14700k並みにスコアー下がった動画でしたかね!
曖昧ですが このベンチ競争の成れの果てかな?
年々電力アップ 発熱アップ 物価アップですね(笑)
書込番号:25833440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに。休日に暇を持て余して、「世界の金べ」の配信を見てるくらいならN100でも十分事足りてしまいます。
https://mdpr.jp/news/detail/4333868
Core i7-14700なんてCPUは論外です。そんな性能が過剰な物は必要ありません。
書込番号:25833447
1点

この不具合の問題は大電力負荷になると徐々にCPUが劣化して
そのうち不具合が出だすのではないかと言われていることです
不具合の出た個体はパッチでは直らないとのことであれば
この説にはある程度信憑性があると思います
つまり現在パッチも何もない状態で使い続けていると不具合は出ていないが
CPUが劣化し寿命が縮まっている可能性が捨てきれません
使い方次第だと思いますが性能を求めるハイエンドユーザーは
特に注意が必要なのではないでしょうか
次に出るパッチは劣化を抑えることは出来ても回復は出来ないので
劣化が嫌な人は65W以下を選択するしかないのが現状です
まあメーカーとしてはさすがに今すぐ使用を中止してくださいとか
パッチ以前に使用していた物は全て交換しますとかは言えないでしょうから
仕方ないのかもしれませんが・・・・
書込番号:25833535
0点

問題として明確になったのは、この辺の記事からだと思いますが。
>結論: Intel Baseline Profile は役に立たない 14900K フルオート設定、安全に使用できるのは 20% のみ
https://www.hkepc.com/22356
数百個のCore i9-13900KとCore i9-14900Kをテストしたというユーザー…の話ですね。Tomsでも話は出ていましたけど、ここまでまとめられると言い訳も出来ない。
ただ。この記事の最後に、
>彼は 13700K を数十台購入しましたが、それらはすべて老犬のように安定しており、どれも問題ありません。
>ですので、目をつぶって安心して使うなら13700Kが一番安定すると思います。
>私は 14700K に触れたことがなく、14700K についてコメントすることはできません。
とありますので。13900K/14900K以外で問題が出る確率は、とりあえず低そうです。
問題となる部分が、マイクロコードの電圧制御とされていますので。壊れていないCPUならマザーのBIOSで対処出来る話ですので、リコールとかはまた違う話とは思いますが。
まぁ、既に"ダメージが入っている可能性がある"のなら交換して欲しい…という人はそこそこいるでしょうね。対応して貰えないとは思いますが。
高クロック設定時に高い電圧をかける…という設定に問題があったとは思いますが。
まぁ、あれだけ大電力を注がれるCPUなら、並べて劣化するのは製品としてしかたないとは思いますが。13900K/14900Kが際立っているとなると、特定以上のクロック(5.8GHzあたり)にさらされたコアは、並べて劣化が著しい…といいうことなんだと思います。OCしたらもともと保証外なので知ったこっちゃ無いですけど。
電源回路の方に電力供給の指示もしないといけないわけですから、全コア高クロック時に高電圧ということではなく(電力を際限なく要求できない)、少ないコアを高クロックで回すときにコアに高電圧かけてしまって、電流で壊れる…ってところですかね。インテルTVBでしたっけ。
ただ、非KのCPUも…となると、CPUのプロセスレベルで問題があるんじゃないかという疑惑も。Intelには、その高電圧がかかるという条件も詳細に発表してもらいたいところです。
私は、CPUに200Wなんて正気じゃ無い…とは常々言っておりましたが。
13700Kを120Wで使っている私は勝ち組w
書込番号:25833566
4点

60W以下って言ったら、Core i3-14100やんけwwww
色んな意味でこのCPU、最強だな。12世代ベースは本当に安定してるよ。
書込番号:25833604
1点

>lian リリーさん
Zen5でTDPが下がりました。
ムダな高発熱競争が終わってよかったです。
書込番号:25841894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
INTELの、BOX3年保証は、「インテル正規ディーラー」の納品書か領収書を提示しないと
保証対応してもらえません。
インテルでは、中古品 ・ グレーマーケット品 ・ ギフト品
また 「インテル認定の販売代理店もしくはリセーラー」 以外から
購入した製品を、保証対象外とします。
オークション、メル、誕生日プレゼント等は、不可。
担当者は、書類が無いと処理出来ないと思います。
メジャーでは無いところは
購入前に、インテルに確認すれば安心。
0点

>オークション、メル、誕生日プレゼント等は、不可。
当然。
書込番号:25746028
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
ライゼン3ですが 好きです・・wあのパワー出し切り感で動かしてる感じがいいですね、今どきの3だとパワーお十分だし・・しかしADはなぜ3を出してくれないのか 55300Gしかり8300Gしかり インテルと3ではやりあうつもりがないのか?3300Xの時代の熱さはどこへいったのか?確かに根団体が被るとか利益幅が少ないのはわかります。しかしぼくは3をエコ・ハイパワー両モデルで展開してほしいのです、ADは多コアが得意な印象がありますが今の技術でやればシングルでもインテルと張り合える3が出せるはずです、今どきこれからは1AIの時代だとは覆い明日がAMDにはぜひローモデル・低価格帯も出るにも奮起してほしいです!「多コアも好きですが360水冷でも追いつけないほどの発熱・電力消費が気にはなります・・古いモデルですが3950Xも所持しております。それではこの辺でつまらない談義を終えたいと思います。🍵
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
やっぱだめでしょうか?
令和元年にまにあわせたけんけんちゃんの自作PC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954888/SortID=22638789/#23860989
Ryzen5 1600 BOX
B450M Pro4
っす。
やっぱCPUもマザボもかぎりなくWindows11 だめだめっこでしょうか?
皆さんのお悔やみ(マザボ、CPUとっかえ)。
いや励まし(いやいける or マイクロソフトが折れる等)があればご教示くださいませ。
0点

BIOSでTPMの設定を有効にしていない。
UEFIモードでOSをインストールしていない。
この辺じゃないすかね?
書込番号:24212092
1点

https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
AMD CPU 対応リスト
書込番号:24212101
3点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
ありがとうです。もうちょっとです。何かお気づきの点があれば、引き続きアドバイスねがいます。
いけそうでしょうか?
書込番号:24212499
0点

https://michisugara.jp/csm_secureboot
なんか、Windows10実行中から、そのまま11インスコより。
まっさらな環境で、Windows10の時のようにダウンロード版をしこんだUSBメモリから、UEFIをしっかり設定してインスコした方がよいように感じました。
もう、毎回(新バージョン)でこれをやるのか?-というのも疲れてきましたねぇ。なんとかなりませんかね?
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
書込番号:24212523
0点

https://did2memo.net/2021/06/27/windows-11-whynotwin11-cpu-compatibility/
ぐすん。(><) 黄色ビックリだめっぽいですね。
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
しかし、本当の令和元年自作のPCがもう跳ねられるなんて。なんたるお裁き!
天は我々をみはなした〜!
書込番号:24212694
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334623.html
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Ryzen_processors#Zen_based
す・すこし安心です。このスレッドをマイクロソフトさんが...って。期待してまぁ〜す。
Microsoftが「Windows 11」のシステム要件を見直しへ 〜「PC 正常性チェック」ツールはいったん撤回
書込番号:24216145
0点

赤3つのところは windowsを入れてるハードディスクを MBR形式から GTP形式に変換する事で解消できます
・ OSを読み取る部分が 旧式のやり方なので UEFI形式にする必要あり セキュアブートもこれ絡みなので
※ ただし、下手するとhddのデータを消去しかねないので ※※ PC起動しなくなる可能性あるので要注意! ※※ 重要なデータが存在する場合はHDDクローンソフトをつかったりして事前にもう1台の別のHDDにバックアップをする事を勧めます。
windows10を最新のバージョンに更新している場合は、Windows PowerShellから MBR形式をGTP形式に変換できます (この方法は無料)
※ 一部のサイトでは一旦パーティションを消去してGTPに変換する方法をなので (データ消去するので)使わずに、 MBR2GPT.exe の mbr2gpt /validate /disk: (対象ドライブ) /allowFULLOS コマンドを使います: この方法はある程度経験ないと難しいかも
MBR2GPT.exeを使う方法が難しければ有料のソフトを使ってHDDのデータを消去せずに変換することもできますが 5,6千円位かかるので注意
問題点は1つで赤のところ3つ全てを緑に変えれます 手間だけど <GTP形式> と <MBR2GPTの変換> に関してネット等で調べましょう 説明しきれないので頑張ってください
黄色のCPUのところは・・・神様にお祈りしよう
ただwindows11の開発チームが vistaのチームとかいう噂を聞いたので、 新しいものを試したい気持ちもあるけど windows10のまま使う選択肢も十分ありかなと
書込番号:24231891
1点

>A.majiroさん
お返事ありがとです。たすかります。
Windows10 PRO DSPっすが、プロダクトキー途中入力で再インスコで問題ないっすかね?
書込番号:24233647
0点

>けんけんRXさん
すいません
自分がメインとサブ機がパッケージ版なので DSP版を所有している詳しい人に質問したり、教えてもらった方がいいとは思います
自分の持ってる情報では、DSP版でも CPUの換装・マザーボードの故障による交換 (特にマザーボードは別のPC扱いされやすい) のときは注意が必要ですが
とくにハードウェアの変更がないので(HDDの交換程度ならチェックが厳しいOEM版でも可能です) 再ライセンス認証で通るとは思います (このあたり他の方の意見と食い違うので質問してみる・youtubeでDSP版の再インストールしてる動画を参考にする)
ブート形式がGTP形式になるのを確認 再インストールする場合でも、マザーボードの方で FTPM switchと CSMの設定は事前に変更したほうがいいのかもしれません
※ 数ヶ月前に、 HDDが壊れたので SSDを新規で購入して再インストールをしたときに GTP形式だと処理が失敗したので、MBR形式をGTP形式に変更する羽目になりました。 FTPM switchと CSMの設定は前のMBR形式のときの設定のまま実行してました。
再インストール時に 貴重なデータ がある場合は別の記憶媒体に退避するのをお忘れなく
できる事をして今のcpuがwindows11に正式に対応するのか新しい情報が入ってくるの待ってみましょう
それでは〜
書込番号:24234965
1点

>A.majiroさん
あわわ。ご丁寧な解説感謝感激です。ありがとうございますぅ。
書込番号:24235679
0点

セキュリティー上 いいかどうかわかりませんが、amd 1600 にて win 11 動作させています セキュアブート OK 、fTPM にて TPM 2.0 入っています bios にて セキュアブート 設定できます fTPM が、TPM を 代行しています なお インストール時に CPUチェックを 回避する方法ですが、appraiserres.dll を 0件に しただけです あとは、win 10から UPGRADE インストール(USB) しました
書込番号:25663516
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700 BOX
モノとしては5700Gの内蔵GPUを無効にしただけの製品ですね。
PCI-E3.0だし、3次キャッシュも16MB、最高クロックも変わらない。
安価に組める8コア構成としては、かなり値下げしないとインパクトがない…
二万円以下で売られ始めたら売れるんじゃないかなあ。
9点

もはやプレミア価格ですね
5700xがあるのに売れるわけがない
書込番号:25608321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5700Xよりも高いと話にならないですよね。
もう少し出せば5800Xが買えてしまう金額だから救いがないです。
書込番号:25610838
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





