CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 DRAMランプ点灯 起動不可

2023/07/23 23:29(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:3件

今回初自作でパソコンを組んだのですが起動はするもののDRAMのランプがオレンジに光り出力されません。
メモリの愛称不具合かBIOSの更新が必要なのかわからず悩んでおります
知恵を貸して頂けますでしょうか、、、

【パーツ構成】
(CPU)i5 13600K
(マザーボード)MPG Z790I EDGE WIFI
(電源)玄人志向 NZXTC1000 (1000W)
(グラフィックボード)GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070Ti
(メモリ)CORSAIR DDR5-6000MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)16G 2枚
(SSD)Western Digital ウエスタンデジタル PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe

書込番号:25356836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2023/07/23 23:58(1年以上前)

写真だと、グラボがないように見えるんですが?

書込番号:25356866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2023/07/24 00:22(1年以上前)

Z790なら起動はする筈と思う。
まあ、DRAMの方だと思いますが。。。

グラボはKFじゃないなら起動はすると思う。

書込番号:25356883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2023/07/24 00:29(1年以上前)

メモリー2本が近いから、スロット間違い?

書込番号:25356891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/07/24 00:30(1年以上前)

購入したメモリが間違っていたということでしょうか、、

書込番号:25356892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2023/07/24 00:38(1年以上前)

ITXだからメモリーは2本しか付けられないと思う。
特にメモリーの間違いとかは無いとは思うけど、挿し込みご甘いとかは特には無いですか?
まあ、初期不良とかも無くはないけど

書込番号:25356897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2023/07/24 01:04(1年以上前)

iを見落としてた(^^;

書込番号:25356909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/24 02:24(1年以上前)

「悲」ではなく 「質」問 で 出直しましょう !

書込番号:25356954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/07/24 10:46(1年以上前)

何度か指し直してみたのですがだめでした
他のメモリもためしてみます

書込番号:25357218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザボが高くて

2023/04/16 09:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

スレ主 PlayBouzuさん
クチコミ投稿数:16件

いや、このCPUだって安くないけど (2023/04/15)

書込番号:25223604

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/04/16 12:14(1年以上前)

マザボ、これでも値下げされた方です。
発売当初から、高いというのは有名な話で、Ryzen5-7600Xで約5万円+X670/B650マザボで約5万円=CPUとマザボだけで約10万円でした。
ですから、性能を求めたハイエンドは人気でしたが、手頃でコスパを求めるなミドルクラスは不人気です。ローエンドは、まだありません。
AM4は、高性能でコスパの良さ故に、今でもこちらの方が人気があります。

書込番号:25223776

ナイスクチコミ!1


Bf-109さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/17 10:53(1年以上前)

ちょっと値下げされたみたいですが、まだまだ高くて買う気にはなれませんよねぇ〜。
こちらのほうが性能はいいかもしれませんが、TDP65W版ということであればAM4の5700X辺りのほうが、コスパいいと思うし、マザーを買わなくて済むし。
自分も無印を考えていますが、もう少し値下がりするのを待ちます。
AM4の5600無印で辛抱してますが、早く5700Xくらいの値段にならないかな〜

書込番号:25224949

ナイスクチコミ!2


Lecanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/11 18:44(1年以上前)

せめて40000切るくらいになれば…自分は3700xをそのくらいで買いました。

書込番号:25297614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/13 08:44(1年以上前)

キャンペーンで、STAR WARS Jedi: Survivor (Steamで9700円)がもらえるらしいので、ゲームしたい人は今なら実質約33000円で買えるみたいですけどね。
https://amd-heroes.jp/sp/game_on_amd_2023Q2/

ただ、STAR WARS Jedi: SurvivorがDislikeの嵐(不安定でフリーズしやすい?)のようですが。

書込番号:25299712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/03 09:10(1年以上前)

4万切ったら買いなんでしょうけど、円安が終わりそうにないのが気がかり。
7700Xと性能差ほとんどないのにこっちの方が省電力っぽいので、買うならこっちかなと思ってはいるけど。

書込番号:25328263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Ryzenで一番お勧めでない

2022/08/31 07:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4100 BOX

クチコミ投稿数:671件

Core i3 12100f 14394
Single Thread Rating: 3517

Ryzen 3 4100 11276
Single Thread Rating: 2569

価格にそれほど差がないのですが、性能差がありすぎます(主に世代違いとキャッシュ容量)
また、APUシリーズのRenoirなのにグラフィックを持ちません

以前から3年バージョンサイクルに戻ると言われていて、昨日のAMD発表の
SocketAM5を「2025年」までサポート という話を考えると、次世代Windowsは
現在のアーキテクチャを旧世代扱いしてTPM2.0対応機ですらサポート対象外にする可能性が高い。

Pluton搭載されてるZen3+移行のマシンが前提になる可能性がある。
そういう理由もあり「おすすめでない」という評価になった。
7000円以下なら「切り捨てられても」問題無いので、適正価格かな

Microsoft Pluton搭載モデルはZen3+以降のみで、第12世代のIntel機には乗ってない。
切り捨て前提で購入する覚悟が必要

書込番号:24901161

ナイスクチコミ!6


返信する
mow-さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 19:56(1年以上前)

2023/4/1特価\6980

7000以下になりました。
適正価格でしょうか。

書込番号:25204861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 Ryzen 3 4100 BOXの満足度4 カカクコムを拠点にしてます 

2023/04/05 18:27(1年以上前)

台数限定というより4100自体がそんなに在庫あるわけじゃないからね
「残りわずか!急いで購入!」と消費者をあおっての割引のようにも見えるw
「やばいんだよ、次出るんだよ!頼むから誰か購入してよ」ってやるなら中古のGPU(性能お察し)でもランダムに付ければいいのにw

中身的には2019年のZen2 Matisseよりキャッシュが少なくRenoirの不良在庫版(Athlon Gold PRO 4150GE のような)
という気がする

低クロックのVega1や2で良いのでそういう製品にすればまだ売れていたかもしれない
Athlon 4150GEは Vega 5のZen2_4コア4スレッド

書込番号:25210240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/13 13:35(1年以上前)

5980円でも適正価格ではなくて中途半端な価格だと思います。

無効化されたグラフィックが息を吹き返せば低価格帯覇権でしょうが、
そのような覇権環境の維持などはコスト的に不可能でしょう。

書込番号:25300050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

破壊神君臨

2023/05/29 14:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:1561件

こんな豆粒 豆より小さいや(笑)

享年30日で御臨終しました

死因 積層チップ欠損

殼割り大失敗

新たな子を迎え入れました

13900kと名付けました

懲りずに殻割りの儀式を行います

何方かcpu修理業者いたらお教え下さいm(_ _)m



書込番号:25279057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/05/29 16:58(1年以上前)

>Miyazon.comさん

壊れたんですか?
なかなか大変でしたね。

起動もしなかったんですか?

余計なお世話かもしれませんが、接着剤削る場合ホームセンターのカーボンヘラ良い感じですよ。

清水君のお勧めで自分も買いました(笑)

あと自分のから割器はそこまで簡単じゃないやつですが、13900KとKSで若干手順が違うようなので、ひょっとしたら割るときのずらす方向とかも良し悪しあるのかもしれませんね。

業者は使ったことないのでわかりませんが・・・頑張ってください。

書込番号:25279205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/29 17:24(1年以上前)

少し研磨しました

>Solareさん
励ましのお言葉有り難う御座います

起動せずでcpuエラーランプ 赤々と付きっぱなしです

懲りずに13900k購入しましたので再度割らせて頂きます

銅製のIHSも購入

キャバクラ行ったと思えば安いもんですよ

と、自分に言い聞かせてます(泣)




書込番号:25279235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/05/29 17:36(1年以上前)

すみませんKとKSではなく12900Kと13900Kでした。

最近は自分はコロナからいかなくなりましたが、たしかにキャバというか飲みに行ってわからなくなったらハイエンドPC1台分くらいすぐですね(笑)

またレポ楽しみにしてます。

書込番号:25279252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/29 19:46(1年以上前)

この場をお借りして
ROCKIT COOL JAPANさん

長々と相談頂き有り難う御座いました

無知な私の為に親身になって原因究明して頂いたり

電話相談等々

破壊神はリベンジ致します

殻割り後の経過は此方に記載させて頂きます

又々板汚し失礼します

書込番号:25279395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/29 21:02(1年以上前)

要するに自分で壊してるってことでOK?

書込番号:25279509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/29 21:21(1年以上前)

はんだ除去中

>男・黒沢さん
男たるものは失敗を積み重ねて成長するんですよ(笑)

13900kちゃん 無事に産まれました はい!(笑)

書込番号:25279560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/06/01 08:47(1年以上前)

失敗を経て 無事に殻割り成功しました

なんとか5.7で13900ks並みにスコアー出ましたが、

やっぱり殻割り後もコアで高い温度有りますね

パッケージは81℃ぐらいで安定してますが 夏場は360

mm簡易水冷でも限界感じるしやっぱり本格水冷?

とりあえず 液体金属サンドイッチも試してみます

書込番号:25282610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/01 23:24(1年以上前)

7950X3D

13900KS

>Miyazon.comさん

2度目のから割お疲れです。

CINEBENCHで1回まわすだけなら本格水冷も最新の簡易水冷もそう変わりません。

違いは長時間回したときにラジエターの数を増やして、水温を低く保てることですね。

どうせやるなら自分のように直Dieがおすすめです。

まあここで苦労したことは、次のRaptorRefreshはもっと消費電力上がるようなので、後には生きるかなと思います(笑)

うちの同じ本格水冷の7950X3D・B650Eと13900KS・Z790でCINEBENCH回してトータルの消費電力を電源の測定機能で比べてみましたが・・・

7950X3D アイドル・・145WでCINEBENCHで最大322W(システムトータル)

13900KS アイドル・・180WでCINEBENCHで最大540W(システムトータル)

インテル次どこまで行くのか興味しかないですね(笑)

書込番号:25283662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/06/03 08:03(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます
大変勉強になります

殻割り失敗も成功も経験しないと分かりませんですよね

direct die 大変参考になります

余談ですが、破壊した13900ksは入院中でして

修理受け入れ先見つかりました(笑)

積層チップの抵抗計るために 13900kも一緒に送り

修理してもらえる感じです

世の中広いですよね!

失敗は成功の素であり

新たにスキル学んだ感じです


書込番号:25285260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

省電運用で不満

2023/01/18 10:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 13100 BOX

クチコミ投稿数:284件

省電運用を目指してますが、Idle付近の消費電力を小さくするとPCがフリーズします。
ブルースクリーンにすらならなくてフリーズです。
フリーズを避けるにはIdle付近の消費電力の消費電力を上げるしか無い様に感じてます。
i3-13100を使ってる皆さんはどうでしょうか?
もしかすると600シリーズチップセットのマザーボードの問題かなとか思ってます。

環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

状況
Idle10W程度になるようにCSTATEを設定し、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更すると上記フリーズが発生。
Idel16W程度になるようにCSTATEを未設定にすると、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能となる。

現在の設定
CSTATE:未設定
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
この設定で長時間のIdle付近の連続運用を試しています。

マザーボードにASUS H610I-PLUS D4を使用した場合、CSTATE設定変更の効き目が無い様でIdel16W程度となり、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能。

2枚のマザーボード共、Idle付近の消費電力を上げないとPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定の調整をできない様に感じてます。
もっとも、Idle付近の電力変動にACアダプタが追いつかないとかあるかもしれませんが…

ちなみに、最終的にはACアダプタの負担にならない様にPL1/2を調整するつもりでいます。

書込番号:25102535

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 11:10(1年以上前)

よく頑張ってると思いますよ。

6〜7年前の世代のHaswell頃には、私も低電力化にトライしてました。i5 4670K使用で14Wが限界でしたね(500W Ti電源)
その後はPentium G4560で電源内蔵のPCケースChopin で12wでした。


いまは妻のi3 12100 + IW-CS-B1-PUREのケースで見てみると、20〜21Wでしたよ。Offsetのみ-0.100v設定だけです。
昨年の3月早々に組みましたが、以降まったくエラーも無く毎日妻が使用中です。

書込番号:25102567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 11:58(1年以上前)

Total System Powerが見れるのが良いです。

省エネPCとして自分が使用のIntel NUCは、ノートPCと同じくらいの状況です。
外泊時はバッグにインターフェイス色々詰めて、ノートPCのように持ち歩いてます。
無線LAN止めて、有線使用ならさらに2w近く下がります。

書込番号:25102623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2023/01/18 12:32(1年以上前)

>あずたろうさん
自分の場合、SkylakeやKabylakeで少電力をがんばったところIdleで6Wでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/

Cometlakeも同様です。
それに比べると、Alderlake以降は苦しいです。

書込番号:25102673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2023/01/18 13:18(1年以上前)

車のエンジンにも"最低"回転数というものがあり、それを下回ると止まってしまうように。電源回路にも安定して動作する最低出力というものがあります。
厳密な話をするのなら、ACアダプタなりCPUのレギュレーターなり、その低出力時にきちんと電圧が出ているかの測定をすべきとは思いますが。

100Wが80Wになれば20Wの節約ですが。10Wが8Wになったところで2Wの節約にしかなりません。負荷時の節電ならともかく、Idol時の節電を考える意味は薄いですし。Idol時が長いのならそのそのPCを切っておけば済む話です。

書込番号:25102743

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 Core i3 13100 BOXのオーナーCore i3 13100 BOXの満足度5

2023/01/18 15:17(1年以上前)

>Idle10W程度になるようにCSTATEを設定

アイドル10Wに無理があります。
私が組んだPCの過去最少のアイドル時消費電力は、約15Wでした。

現在も使っていますが、構成は以下。
CPU ペンティアムG4560
マザー GA-B250-D3GH
Cドライブ WDSN750 NVMe 250GB
電源 クロシコ KRPE-PT500W プラチナ500W
PCケース VersaH26 フアン接続なし

ワットチェッカー読みで15W

i3で2〜3W、2.5インチSSDならば1〜2Wは増えるでしょう、さらにケースフアンも使うでしょうから、10Wではとても収まりません。

書込番号:25102916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2023/01/18 18:40(1年以上前)

>KAZU0002さん
電源回路の安定性については、マザーボードの信頼性とACアダプタの信頼性の2つが考えられます、
マザーボードの信頼性についてが今回の主題となります。

ACアダプタの信頼性については、今回のPC以外ではidle10W以下での動作実績があります。
ただ、今回使ったH610I-DDR4がIdle10W程度状態での電流負荷の変動がどの程度あるかは不明です。
電流負荷の変動に応答しきれてない可能性はあります。

SkylakeやKabylakeの頃、電流の変動を確認した事がありますが、Idleではほぼ直流の状態でした。
CPU負荷につれて電流の変動が出てきました。
今回のCPUではどうなってるか気にはなりますが、電流の変動を見るのは結構大変なんで避けたいです。
ちなみに、電流の変動にACアダプタが追いつけないと電圧の変動が見られると思います。



>裏街道は花の山さん
Idle時、電源の電力変換効率が低いのではないでしょうか。
80PlusGoldでなるべくW数の小さな電源か、ACアダプタ電源でないとIdle時の電力消費を小さくできないです。

書込番号:25103146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 Core i3 13100 BOXのオーナーCore i3 13100 BOXの満足度5

2023/01/21 18:07(1年以上前)

G4560CPUIDHWMonitor

同i510400

しゅんかんさん こんにちは。

アイドル時の消費電力少し調べてみました。

G4560デバイスをWIN10クリーンインストール後、少し放置して安定した時のアイドル時消費電力は、最小構成で12Wでした。
HWモニターでは、アイドル時G4560単体の消費電力は、約1.5Wと2Wに達していません。
その他の消費電力は、CPUクーラーフアンが1.5W、DRAMが0.5W、SSDが1〜1.5W程度、残りの消費電力は8〜9W程、マザーは部品点数が多いので推定5〜6W、電源が3〜4Wといったところです。
参考まで、i510400のHWモニターでは、CPU単体の消費電力は3.5Wほどですから、i313100は推定2〜3Wでしょう。
マザーの設定を変えて1W減らしたら、起動しなくなると思いますが、どうでしょう?




書込番号:25107193

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/25 16:25(1年以上前)

Global C-state有効でコアの問題なら、CorePark切ってみれば良いんじゃないですかね?
0%でPark有効、100%でPark無効、後者で安定するなら無効で使う。
もしくはGlobal C-state無効でオフセット-0.25vとかに下げるか。
この方がアイドル時ちょい増えても負荷時は下がるかと。
アイドル付近での利用ってことは、アイドルじゃないですよね。

・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示する。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 -ATTRIB_HIDE

・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示しない。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 +ATTRIB_HIDE

書込番号:25112898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2023/01/26 17:40(1年以上前)

>裏街道は花の山さん
そういった質問はご自分でスレを立てたほうが良いと思います。
自分としては電源の問題と思います。

>code00さん
CorePark100%でPark無効の状態で、以下設定の場合に半日ほど音楽プレーヤーを動作させたところフリーズしてました。
CSTATE:C10まで有効
CPU Core電圧オフセット:-0.05V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

CorePark0%でPark有効の状態でどうなるか試してみます。設定は上記と同じです。
Idle:10W程
音楽プレーヤー動作時:11W程

しばらく様子を見ますが、予想は「フリーズが起こる」です。
理由は、OSが論理的に動作制限してもH/W的には変わりないからです。

書込番号:25114214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2023/01/26 18:05(1年以上前)

>code00さん
結果は、あっさりとフリーズしました。

本件、Alderlakeの場合はIdle 10W付近で動作しているので、Raptorlake特有の問題ではないかと疑っています。
i3 13100の中身はAlderlakeと変わらないので、マザーボード側の制限だなと。
700シリーズチップセットのマザーボードではどうなるか気になります。

書込番号:25114233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2023/01/29 07:44(1年以上前)

現状です。
マザーボードの設定でどこまで少電力設定が可能か試しています。
CSTATEをC3までに限定させて動かしていますが、現状では軽負荷で連続40時間ほど動いています。
このマザーボードの場合、C3までなら動きそうです。

・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
CSTATE LIMIT:C3

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

Idle時消費電力:13W

書込番号:25117701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2023/03/13 20:11(1年以上前)

Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。

結果は、マザーボードのBIOSバージョンで安定性が異なりました。

F6以降ではCPU Core電圧オフセットを小さくしなければいけない様です。
CPU Core電圧オフセット-0.07Vとしても安定しません。
Idleで放置すると連続運転1日程度でフリーズしました。

F5にするとCPU Core電圧オフセットが-0.1Vでも安定する様です。
Idleで放置すると連続運転1週間でも問題ありません。

F6以降とF5の違いはRaptorlake対応の有無です。
Raptorlake対応の際、マザーボードに制限が加えられた疑惑が強まりました。
省電力性を低くした様に思えます。
ASUS H610I-PLUS D4でも省電力性が低い様です。
Raptorlake対応でマザーボードの省電力性を低くするとは、どこが主導してるんでしょうね?

・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・マザーボードのBIOSバージョン
F5

・CSTATE設定
CSTATE:有効
CXX:有効
CSTATE LIMIT:C10

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

Idle時消費電力:10W


書込番号:25180016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2023/05/14 08:14(1年以上前)

現状です。
> Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
> CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。

この件については、2か月ほどIdleで動作させたところフリーズが発生しました。
フリーズした時の電力消費量は17Wで、Idle状態の10Wより少々多めです。
それでIdle時の負荷を少々追加した(CPUID製HWMonitorとタスクマネージャを起動させた)ところフリーズが頻発しました。

負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。

現在は以下設定を試しています。
CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。

〇I3-1300用PC
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F21
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

〇Celeron G6900用PC
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F5
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

書込番号:25259443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2023/05/18 23:23(1年以上前)

> 負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
> CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
>
> 現在は以下設定を試しています。
> CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
> CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。

上記設定を試している最中ですが、問題なさそうです。
GIGABYTE H610I-DDR4の場合、CSTATE LIMITにC7sを設定すると安定しそうな感じです。
今後も動作検証を続けます。

自分の場合、PCの省電力運用を重視しています。
理由は、PCの使用目的が音楽再生にあります。

PCにUSBでDACを接続して音楽再生していますが、問題があって、PC自体が電気的ノイズの発生源なのです。

この電気的ノイズを抑える手段を講じているのですが、前提として少電力PCを選んでいます。
理由は簡単です。
電力を供給する電源へ強力なノイズフィルターを噛ませているからです。

電源にpicopsuを使い、それに給電するACアダプタとの間に強力なノイズフィルターを噛ませますが、ノイズフィルターの効果は電流が少ない程高くなります。
その為に少電力を追求しています。

でも、この作業も方向転換が必要だと思います。
理由は、CPUのSOC化です。

Intelは、次の世代でCPUのSOC化をはかるようです。
ですが、そのSOC化が音楽再生に向いていないと考えています。

自分は、現状でSOCタイプのPCで高音質な音楽再生を実現できていません。
理由は、USBコントローラにノイズ発生源(CPUやiGPU)が近すぎるからだと思っています。
次の世代はSOC化して、さらに高電力化しそうです。

今後の高音質な音楽再生のためのPC作りは方向性を変えないといけなさそうです。
USBコントローラをPCIeスロット上の拡張カードに実装したものを使う手もあります。
その場合、PCIeバスを利用するので、それもノイズ源となります。
面倒事が多くなりそうです。

書込番号:25265615

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Pコア4だけ異常にクロックが低い

2023/02/26 01:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:1件

CPU 13900k
GPU msi4090
マザーボード MSI Z790
メモリ 4枚刺し64GB
m.2ssd 1TB OS
      2TB GAME用データ保存用

おおまかなんですけど上記の自作PC最近組みました
CINEBENCHとGPUベンチ色々試して何か平均より10%以上低いなーっと思ってCPU-Zなどで確認するとPコア4のクロックが3000MHzと異常に低い数値でした。

こんな症状ありましたっていう報告です。
同じような方いたら書き込みお願いします

投稿後OSの再インストールしてみます

書込番号:25159059

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング