
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2023年2月8日 06:42 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月24日 02:15 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2023年1月20日 23:46 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月7日 16:53 |
![]() |
46 | 16 | 2022年10月18日 12:33 |
![]() |
10 | 8 | 2022年8月25日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
いやまいった。まいりました。
使ってなかったCM690 II NVIDIA rev2を、カッチョよRAIDタワー号にすべく、Zen4 7950Xにするか迷った挙句、
あれだけXEONで辛酸をなめたのに、久々のIntelであるこっちを買ってしまいました。
正確にはKFですが。
いつもの習慣で、とりあえず3080をEKブロックにくるみ、FAN4個でサンドイッチしたCPU用240mmラジエターを天板にセット。
NVIDIA Editionは240mmしか付けれんの。だからCPUとGPUは個別に冷やす。
で、CINE R23を回しながらHWMonitorでモニタリングする。
数秒でガツンと上がる消費電力。う?む230Wオーバーかよ今どき。。。
相変わらずエコじゃねぇな。思い出されるデュアルXEONの日々。。。
そしてグングンと天井知らずで上がって行く温度。
うっそ???!
コアMAXが100度を突破してる。
常用域も85?95度を行ったり来たり。
230Wはほぼ動かず。
久々に80度超えを見た。というか昔の、サーモグラフ片手に熱量との戦いの日々を思い出した。
また昔みたいにやれっちゅーのかIntelは?
これが最新の市販CPUなのか?
やっつけ仕事じゃーないのか?
CINEBENCH R23
i9-13900KF: スコア=28000pt 実行中温度=86度 最大温度=101度 実行中ワット数=240W 最大ワット数=253W
Zen2 3950X:スコア=23000pt 実行中温度=57度 最大温度= 58度 実行中ワット数= 61W 最大ワット数=136W
i9-13900KF用ラジエター FAN4個抱かせ
Zen2 3950X用ラジエター FAN2個
ベンチスコア差=18%
CPUもGPUも交互に100%ロードするTopaz AIだと、かなりヤバいんじゃなかろうか?
こりゃバカデカいフルタワーケースでも、よっぽど金かけないと使えんよ。
もし冷やせても消費電力は、それほど変わらんだろうしね。
米国でもほとんど売れず、逆にZen2やZen3が好調なようで。なるほど。
少しは体質が変わったかなと期待していた久々のIntelだったけど、
2世代前の中堅クラスCPU相手に、トータル性能では全然ダメじゃんか。
殿様商売で、よっぽど仕事サボってたんだな。
6点

2世代前どころか、20世紀末のギャグを久しぶりに見ました。
書込番号:25129307
12点

253Wに張り付いているのなら、何かBIOSあたりの設定がおかしいのでは?と。
書込番号:25129334
2点

「新規投稿のルール」
適切なカテゴリに書き込みましょう
クチコミ掲示板では、各カテゴリや製品に関する情報を分かりやすく探せるよう、カテゴリごとに掲示板を設けています。
投稿先のカテゴリ(製品)に関係のない話題があると、他のユーザーのご迷惑となるため、カテゴリに関係のない話題は削除する場合があります。
なお、掲示板に多くの投稿をしている方は、様々なカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロの製品カテゴリ等でも、返信が付きにくいとは限りません。
参考
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
(爺のお節介です。ご気分を壊されませんように・・・)
書込番号:25129336
2点

CINE実行中100%ロード画像なんで、天井まで行ってます。
無負荷アイドルでは4Wぐらいまで下がりますよ。
ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5というボードで、デフォがたしか無制限設定だったような?
とりあえず何もイジらず、まんまでデータ取りしてマス。
書込番号:25129344
1点

因みに当方の13900Kをデフォのクロックで、低電圧化使用して、
Cinebench R23 40500、 CPUパッケージパワー 263W、 CPU温度今の時期76℃ Maxで行けてますよ。
簡易指令360oと排気ファン1基のみです。
書込番号:25129348
0点

沼さん。
もろもろ了解しました。すみません。
13900の熱対策で調べていて最後に気づいたんですが、そのまま書き込んじゃいました。
失礼しました。
書込番号:25129353
0点

あずたろうさん>
それスゴいですね。
5.25"スロットが4つある(RAIDケースを装着)Nvidia Editionのケースありきだったので、
240mmラジエターでもFANとNorthBridgeヒートシンクが干渉し、FANのフレームをかなり加工しないと付けられませんでした。
CPUはエア抜きバルブを付けられないので、簡易水冷にしています。
これも甘く見ていたので、安物じゃなくちゃんとしたヘッドが付いてるものと交換ですね。
あと、吸気用フロントファンを3個付け、メモリー&NorthBridge用に2連ファンもつけてあるんですが、
ケース内の右半分に3.5"HDDが11個も装着され、そのHDDケージとマザボの間にGPUの240mmラジエターが収まってます。
こっちもFANサンドイッチ方式です。
合計でFANが12個付いているので庫内も各デバイスもキンキンに冷えてますが、
CPUだけ爆熱状態ですね。
ヘッド交換の前に、一度オーバーヘッドの空冷も試してみようかとも思ってます。
IntelはIvyBridge機が何台かあるのですが、今どきのRyzenが全て低電力&低発熱なので、
当然今のIntelもそうだと思い込み、ロクに調べず買っちゃったのが悪いんですよ。そもそも。
だけど、DDR5も64GBセットしちゃったし、TopazAIやAfterEffectsの書き出しテストも速かったので、
何とか有効利用しようと思ってます。
数年ぶりにサーモグラフィも引っ張り出してきて、いま充電中です。
ちなみに、電圧はどのくらい下げられましたか?
書込番号:25129455
0点

電圧設定、色々と試してはみましたが、いまは記述のようにシンプルにオフセット電圧で、−0.180V入れてるだけです。
OCの場合は、他にもLLCなどは設定しますが。
また、>今どきのRyzenが全て低電力&低発熱なので・・・
こちらも、デフォルトで、ポン付け使用すれば、95℃に張り付くみたいですよ。
AMDのCurved Optimizer 設定弄って、PPT(謂わば電力)を88Wなどまで下げて使用が理想のようです。(80℃未満らしい)
インテルのように、電力制限するとパフォーマンス落ちるのが、
Ryzen 新世代は、あまり気にしなくて良いレベルなのが、素晴らしいと思います。
書込番号:25129504
0点

ラジエーターをファン・サンドで使用されてるなら、その効果は3度近くは温度改善効果あったと思います。
240mmと360mmのラジエーター違いなら、せいぜい3度くらいの差なので、しっかり取り戻してる差です。
自分も夏場に温度気になるようなら、その際は同じ事を予定しようかと思っていますよ。
書込番号:25129525
0点

VID、MAX1.6Vオーバー…。
そりゃ、ね(^^;
書込番号:25130121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー。
−0.180Vでもイケるんですね。
とりあえず、ー0.06あたりから追ってってみますか。
BIOSはまだノータッチなのでこれからやってみようと思います。
あとは物理的な問題ですね。
今日、風切音は凄いけど、結構な風量を出す山洋SanAceファンを二つ当ててみたら、結構な効果がありました。
あとMX-4からSMZ-01Rへグリス塗り直ししたら、中ー高域で5度も下がってびっくり!
さっき、XPG Nidec VENTO PROというファンも届いたので、
山洋SanAceと比較しながらチマチマ高効率ファンへ交換して行こうと思います。
SATA周りの配線が多く、メンテもしやすいかな?と、つい遊んで光るファンを入れちゃってたものですから。。。
なんか希望の光が見えてきましたねー。
結果出たら、再度ご報告いたします。
書込番号:25130282
1点

XPG ファン2個をラジエター上(排気側)に乗せ、山洋SanAceをひとつだけ吸気側で手持ちしたままやってみました。
XPGは良いです。
SanAce並みの風量を出しつつ、ノイズもSanAceより抑えられてます。
微弱なモーター音は出してますが、普通のファンの数倍の風圧があります。
DeepCoolの簡易水冷も出てきたので、あとでこっちも試すとします。
ついでに11個接続してあるHDDと8枚のM.2も外してやりました。
HWMonitorの数値もアテにならないので、CoreTempも同時にモニタリング。
HWモニは、実行中に一瞬だけ1.6Vに跳ね上がったとき、それを元に温度表示してるようで、数値の信憑性がないですね。
アベレージではVID 1.38vぐらいです。
ずっと温度の移行を見ながらR23を回してみましたが、実行中は両方のモニターでも62度から80度程度だったので、
MAX100度超えの表示は無視して良さそうですね。
まぁ、これくらいなら使えそうです。が、技術の古さは隠せないですね。
ボードメーカーやモニターApp側も、CPU特性が良くわからないままやっているようです。
Intelも自社のCPUをどのくらい把握しているのか?
ここ数年Zenに慣れてしまった身としては、疑問の残る何ともなCPUでした。
ADOBEの処理は速いんだけどなぁ。
Zen3を基軸にして、こっちはエンコ専用として置いておきますか。
書込番号:25130793
0点

Value は平均じゃないです。 現在値です。 平均は Avarage
HWMonitorじゃなく、HWiNFOを使ってみましょう。
でも、何か変な感じはしますね。 マザーメーカーも開示されてないので、これ以上はそちらで頑張ってください。
書込番号:25131410
0点


マザーはAsRockと書かれてますので、多分TJMaxが115℃なんだと思います。
とりあえず115℃は問題出るようなので、これは100℃にして置いたら、あとはその状態なら大丈夫かと思います。
元々サーマルスロット充てながら回っていく仕様なので、オーバークロッカーのベンチ見ててもたまに100℃は行っても結果は出てます。
TJMaxを100℃に設定すればとりあえず115℃は無くなると思います。
それでサーマルスロットかかる時間が長ければオフセットかければ行けそうな気はしますね。
書込番号:25131641
0点

あずたろうさん>
すごい数値ですね。
なんか、いろいろと試行錯誤すれば60度以下も視野に入りそうな。。。
触ってて思ったのですが、CPU性能に対してヒートスプレッダの面積が狭いような気もしたので。
物理的に厳しいんでしょうかね。
sorareさん>
有益な情報ありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。
久々のASRockでしたが、触り方が良くわからず。。。
オフセットも-100までしか入力できないようです。設定範囲が狭いですね。
ここ数日、マザボを変えてみようかとも考えています。
メイン使いが筐体内でのRAID構築でしたので、PCIスロット数などいろいろ考えてこのマザーにしたんですが。
還暦のジサマには分からないことだらけですが、とりあえずやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:25132245
0点

マザーボードの機種は違いますが 13900K で ASRock 使いといえば
ここで1月頃までスレ乱立してある意味目立っていたGhost Reconさんという人がいまして・・・
(13900Kの過去スレ見てもらえればすぐにわかると思います)
マザーボードが違うので一概にはいえないかもですが
その人がASRockはデフォルトだと265W制限になっているようなことを書いていたような
確かにじょーすとらまさんのデータを見ると電力制限がかかっているようにみえます
13900Kをポン付けである程度冷却できていれば無制限だと普通に330W超えますよ
データに関してはあずたろうさんも書かれていますが
今は HWMonitor ではなく HWiNFO を使われることが多いです
Ghost Reconさんがマザーボードの板のほうにもいろいろ書かれているので参考まで
ASRock Z790 Pro RS/D4
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001480199/
書込番号:25132460
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
BIOSにてTPUの欄を変更したら定格になってしまった
変更以前は4.2-3.6GHzくらいで可変していたのですが
可変しなくなってしまいました。
変更前のKEEP CURRENT SETTEINGに戻しても3.6GHzくらいで
それ以上上がりません。
戻す方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ご返信ありがとうございました。
CMOSクリアしたら元に戻りました。
大変恐縮なのですがもう一つ教えていただけませんでしょうか?
可変のままクロックを上げる方法はありませんでしょうか?
現状chineベンチを回すと 3.9GHz程度で推移しCPU温度は60度前後です
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:25110824
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
別の画面でPコア、EコアごとのSP値が出てたと思います。
書込番号:25103405
1点

悪いほうに選別されてますね。。
何か動作がおかしいとかないですか?
例えばメモリークロックがX.M.Pでダメとか?
書込番号:25103438
0点

特にないですね、、、
色んなベンチマークソフトも回しましたけど全て異常なく完走してますし、、、
書込番号:25103447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか定格では大丈夫そうですね。
私の13900KはメモリースロットB2は良いですが、A2スロットは伸びが悪くDDR5 7200のメモリー動作出来ない
メモコン動作の良くない代物です。
それでもCPUの 規格の5600MHzはOKなので、インテルサイトで交換は拒否られましたが。
書込番号:25103455
1点

まあ確かにちょっと低いですね(^^;
自分の13900KSは108でAiではPが118でEが89でした。
ただし13900Kと13900KSは別物で数値のレベルが違うらしいので、13900Kとは比べてどうこうは無いようです。
自分のKSも108で低いと思ってました・・失礼ながら(^^;
今まで見たKSのSPは今までは最低で115でした。
ただし12900KSでも88はたくさんありましたので、ばらつきあるのは以前からのようですね。
書込番号:25103512
0点

>ゆれいざさん
ASUSユーザーでは無いデスが…
BIOSは最新でしょうか? KS出る前だったら、変わるかも?
シネベンR23 10分の最低通過のvcore表示値で、他と比較するのも良いかと…
※結構温度で差が出ますが…
書込番号:25106263
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX

販売されているショップは、ECショップのみですべて初期不良対応不可。
明らかに二次流通品でしょう。
書込番号:25038477
0点

3100はCCX跨ぎをしているから性能が出ないですよね。
BTO用等で保存していたCPUを保証期間が過ぎたので出したとかではないかな?
書込番号:25039092
0点

謎ですね。
ツクモのex.computer用予備部品のH81マザーボードを買ったことはありますが、登場から5年経ってましたし
2020年登場の3100だと、2年前の10月まで出荷していたBTOの予備部品ですかね。。
>uPD70116さん
>ありりん00615さん
書込番号:25042994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
5950X+3090TiでもFX3で撮った4K120P(XAVC HS)のPreviewはカクカクだったのよね(;^ω^)
7950Xではまともに動くのかしらん!?
Catalyst Browseもカクカクだしね。
最近はM1 MAXが快適過ぎて、5950X+3090Tiは放置プレイ。。。
そろそろAMDに見切りをつけて13900Kに行こうっと。。。
7点

>えりかです。さん
M1 max での(動画編集)が快適という意味でしたら、Final Cut Pro X で素材を取り込む際に ProRes に変換されてるからじゃないですか?
書込番号:24949281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
少し言葉足らずで申し訳ございません。今回の趣旨は
SONYのFX3で撮影した4K120P素材(HAVC HS)をPremiere proやSONYのソフトであるCatalyst Browseでプレビューした場合、
いずれも5950X+3090TiのWindows PCではカクカクなのに対し、M1MAXではサクサク動作する、ということを揶揄したものです。
もちろんPremiere proでは、プロキシを作成すればWindows PCでもサクサク動きますが、
動画素材が多いとかなりプロキシ作成に時間を取られます。
今回の7950Xは内臓GPUを搭載しDDR5に対応したとのことですが、海外のレビューを見る限りは(Premiere proの全体的な使用感において)12900Kの後塵を拝しているようですし、5950Xからの進歩もあまり期待できないと思いますので、
システムを一新するなら13900Kの方が無難かと思うわけです。
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/AMD-Ryzen-7000-Series-Processors-Content-Creation-Review-2356/
わざわざ「全体的な使用感」と書いたのは、エンコード単体なら7950Xは速くなっていると思われるからです。
動画編集において、もちろんエンコード速度も速いに越したことはありませんが、それにも増してプレビューがいかにスムーズか、特に重いエフェクトをかけてもスムーズにプレビューできるかが重要だと思うわけです。
尚、残念ながらご指摘のFinal Cut Pro Xは使用しておりません。
確かこのソフトはWindowsでは使用できないと思いますので、比較にならないですよね。
書込番号:24949597
4点

性能という意味ではAMDやintelの方が高いですが、M1maxの方が快適というのはメディアエンジンのおかげかと思います。
GPUの付加性能なので、CPUでは解決しないかと思います。
書込番号:24949636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>u1u1u1u1さん
返信ありがとうございます。
確かに,M1 MAXのチップ上にある「メディアエンジン」がProRes (RAWも含む) のエンコード・でコード,HEVCやH.264のエンコード・デコードなどを行う専用処理回路となっているみたいですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/20/news074_3.html
以前このような動画に特化したアクセラレーターとしてSupersEngineやAfterburner などの拡張カードがありましたが,またPCI Express5.0に対応した拡張カードを作ってほしいですね。
書込番号:24949757
0点

>えりかです。さん
そうでしたか。
それは失礼しました。
どちらにしてもPremiere Pro(GPU 依存が高い)をお使いであれば、13世代 Intel CPU が出たところで大して変わらないと思いますよ。
元々プレミアは動作が重いですし QSV
を活用する作りではないので、Windows 版で4K120Pのネイティブ再生は夢のまた夢ですね。
※Premiere に Ediusのドラフトプレビューみたいな機能があれば話は別ですけど
書込番号:24950235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スワコスタさん
adobeのサイトによると、Intel統合GPUはPremiere proにおけるHVEC 4:2:2: 10bitのデコードに対応しているみたいです。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/gpu-acceleration-and-hardware-encoding.html
ここではAMDのCPUについては記載がありませんね。。。
AppleでM1MAXの開発責任者だったJeff Wilcox氏がIntelに転職したので、Appleシリコンの技術がIntelに生かされて13世代からは4K120Pがサクサク再生されるのでは、と夢想していますが。。。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1379007.html
書込番号:24950456
0点

>えりかです。さん
>ここではAMDのCPUについては記載がありませんね。。。
AMDは Zen4 からGPU搭載なのでこれからでしょうね。
>Intel統合GPUはPremiere proにおけるHVEC 4:2:2: 10bitのデコードに対応しているみたいです。
まずおっしゃっている4K 120Pが「HVEC 4:2:2: 10bit」であるかどうかということと、グラボを搭載してて内部GPUを使用するのであれば、BAIOSかPremiereで「内部GPUを使用する」設定はされてますか?
※Premiereで内部と外部両方を使えるかどうか謎ですけど
書込番号:24950591
1点

>スワコスタさん
>まずおっしゃっている4K 120Pが「HVEC 4:2:2: 10bit」であるかどうかということ
もちろん前述のとおり4K120PのXAVC HSですからHVEC(H.265)の4:2:2 10bitで撮影しています。
>グラボを搭載してて内部GPUを使用するのであれば、BAIOSかPremiereで「内部GPUを使用する」設定はされてますか?
だから、何度も書いてると思いますが、私が持っているのは5950X+3090TiのWindows PCとM1MAXのMacbook Pro 14ですから、内部GPUのあるIntel CPUは持ってませんってばww 何回言わせるの、もうっww
因みに、Premiere proの「フォイル」→「プロジェクト設定」→「ビデオレンダリングおよび再生」ってところでレンダラーを選択するのですが、私の5950X+3090TiのPCでは「GPU高速処理」か「ソフトウェア処理」からしか選べません(内臓GPUがないから当たり前ですね)し,M1MAXのMacbook Pro 14ではそもそもレンダラーの選択すらできませんww
書込番号:24950639
0点

求めている性能はもしかするとArcのDeepLinkでは叶うかもしれませんが(最近のレビューを見る限り、望みは薄いかも)、Nvidiaを使ってる以上intelCPUにしても変わらないと思います。
Davinciの方が、GPU性能を上手く引き出してくれるので、編集ソフトを移行した方が出費も抑えられます。
ソフト側もMacで使う場合は、M1チップに最適化してくれますが、Windowsはいろんなメーカーのパーツを使うためには最適化は難しいです。
PremiereよりはDaVinciの方がGPU支援の機能は進んでます。
書込番号:24950650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10bit求めているなら、グレーディングもされてるのでしょうから、その辺もDavinciの方が優れています。
まぁお仕事の関係でPremiere一択だったらすみません。
書込番号:24950652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>u1u1u1u1さん
仰る通りDavinciならWindows PCとも相性がよさそうですし、カラグレの自由度も高そうですね。
Davinciではグラボの複数刺しでGPU支援が加速するとも聞いたことがあるので非常に興味があります。
ただ、Catalyst BrowseをM1MAXのようにスムーズに動かしたいという課題は残ります。
書込番号:24950668
0点

多分チューンが進んでないせいもあるとは思うけど、7950xのプレビュー性能は5950xの1/3とかですね。さらに悲惨です。
そもそもAMDはPrが大の苦手なんで、お金かけるだけ無駄かと。
バージョンUPで少し改善されたりするんですが、ちっとも治りません。
現時点ではH.265だと12900K vs 7950X = 4:1 なんて悲惨なテストもあったりします。(5950Xの半分)
ハードウェア支援はQSVが最も優れているので、それが使えるフォーマットならIntel最新世代一択ですよ。
こっそり改善されてるんでわかりづらいですけど。
13900Kに関してはまだベンチが出てませんね。内容があんまり変わってないって事なんで、変に引っかかったりもしないでしょう。
プロフォーマットでDavinciならAMDの16コアなんですけどね。3950Xが未だにトップクラスって言う不思議な、、、
ただそれも13900Kの登場で危うい気がしますけど。
書込番号:24952625
2点

>えりかです。さん
マジですか。
Mac Studio MJMV3J/A [シルバー]
25万円くらいのでそんなに動くんですか?だとすれば安いですよ。
5900Xと使ってますけどゲームしないのであればMACもアリですかねえ。
Ryzen9 7950X検討中なんで参考になりました。
一億円マイホームの方、レビューしてくれないかなあ。
書込番号:24952916
0点

>ムアディブさん
やっぱりPremiereをWindowsで使うならIntelで組んだ方が無難ですよね。
13900KのH265におけるプレビュー性能がアップしていることを願うばかりです。
>blue cheeseさん
そうそう、Macってクリエーティブ用途だと意外とコスパ高いですよね。
見た目のセンスもいいし。
まぁメモリとSSD盛り盛りにするとそれなりのお値段になりますがねWW
それに、Windows PC(特にゲーミングPC)はどれも見た目がアレですから。。。
私も7950Xを考えてましたが、現在は13900Kで組むことを考慮しています。
書込番号:24953611
0点

令和の時代にまだ
AMDとadobeはー、
とか言ってる人がいるとはびつくり
書込番号:24958176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動作環境に記載されている通りだと思います。
尚、M1系のメディアエンジンと比べるとQSVは弱いので、そこのところは注意が必要です。
※メモリ帯域の影響を受けます。
>ハードウェアアクセラレーションの必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#gpu-acceleration
>ハードウェアアクセラレーション対応の HEVC デコード
>
>2016 以降の Mac ハードウェアに搭載された macOS 10.15(またはそれ以降)
>第 7 世代(またはそれ以降)の Intel Core プロセッサーを搭載し、Intel Graphics に対応した Windows 10 日本語版
> 注意:
>macOS の場合、ハードウェアアクセラレーション HEVC 10 ビット 4:2:2 は、Apple M1 システムでのみサポートされています。
>Windows では、第 10 世代(またはそれ以降)の Intel Core プロセッサーと Intel グラフィックスに対応した Windows 10 以降で
>サポートされています。
>詳しくは、GPU アクセラレーションによるレンダリングとハードウェアエンコード/デコードを参照してください。
書込番号:24970110
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
2600から交換しようと思ってマザボのアップデートしていざ起動と思いきや5600xに対応していなかった。
仕事終わりの貴重な2時間を無駄にした。
これ以上犠牲者を増やさぬよう忠告。
ソケットが合っていようがそのマザボが対応しているかいないかはっきり事前に調べた方が良い。
泣いて寝る。
書込番号:24751396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ASROCKのサポートページで対応するチップセットを確認できます。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4&u=654
B350などはだめですね。B550のマザボも結構安いと思います。A320なら7千円程度です。
書込番号:24751440
0点

マザボはアスロックのAB350M-HDVって奴すね
書込番号:24751500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬまくろさん
一先ずネイティブ対応の安いマザーでも買っては?
例
https://s.kakaku.com/item/K0001283557/
書込番号:24751614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

128MbのROMがあるみたいなので、対応ファームウェアが出る可能性はあります。
少なくとも私のマザーボードは同じ量のROMで4000シリーズ以降に対応するものが出ています。
私のはASUSなのでメーカーが違いますが技術的には不可能ではないということです。
書込番号:24755009
1点

但しASUSのA320なMBだと、最新BIOSでAシリーズを非サポート化してますね。
書込番号:24765903
1点

Beta BiosですけどL7.03出たのでVermeerも使用可能になりましたね。
書込番号:24766013
0点

ちょっと型番違いかもしれませんが、近いと思うので参考程度に。
ASRockのAB350 Pro4を使用していますが、最新のBeta BIOSにアップグレード後5600Gが動いてます。
書込番号:24892484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





