このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年9月17日 20:38 | |
| 0 | 6 | 2003年9月20日 00:59 | |
| 0 | 8 | 2004年1月5日 18:00 | |
| 0 | 4 | 2003年9月11日 17:15 | |
| 0 | 3 | 2003年8月27日 03:44 | |
| 0 | 31 | 2003年9月1日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
セレ2.2が3.2で動いてマス。
スーパーパイ1分29秒(こんなものか?)
ちょちょより
書込番号:1951122
0点
>スーパーパイ1分29秒(こんなものか?)
家のCel1.0A@1.3Gより遅いではないか。
う〜む。。。
書込番号:1951562
0点
2003/09/17 18:52(1年以上前)
セレ1.7を2.2にして1分56秒だよ。
3.6GHzまで上がる2.4Cは珍しくないと思うけど・・・
ロットさえきちんと調べていけば3.6GHzは大抵いくと思うよ。
ちょっと前なんて空冷で4GHzも出てるし・・・
書込番号:1951599
0点
ちょちょまる さん
Win9Xでやるか、起動直後やってみると速いよ
書込番号:1951853
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
昨年の暮れにVAIO派から自作派に転向しました。
構成
1.CPU:3.06G
2.マザー:アサスP4G8X
3.ビデオカード:Radeon 9500 (ファンレス)
4.キャプチャ:MTV-3000W
5.サウンドユニット:ONKYO MA-700U
6.メモリー:サムスンチップ 2GB
7.OS:WindowsXP Pro SP1
8.ヒートシンク:アルファ製PAL8942ファンなし
9.CPUファン:XINRUILIAN RDL8025S
10.電源:TAO 420P4(オート使用)
11.背面に排気ファン(ノーブランド2000回転)
エンコード時に100%CPU使用(室内温度28℃)で1時間後、CPU温度63℃です。起動してネット閲覧くらいでしたら48℃前後で、50℃は超えることはありません。
CPUファンの回転数が2000回転の割にはよく冷却されます。
今回の静音での費用はヒートシンク\5,000-でファン\980-です。
以下のお店で通販購入しましたが、電話での指導もして頂き、振り込んだ翌日には届きました。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
特殊に、ゲルシートも購入して使いましたが、これが効き目あったかもしれません。
VAIOもとても静かでしたが、其れにも劣らぬ静けさです。参考になればと思い、初心者ですが書き込みました。
0点
XINRUILIANは、安くて静かで風量があるので、
私も愛用していますが、ネジを止めるところが、
ゆっくりやらないと「バキッ」といくので、こわい。
Soldamのケースで、9cmのファンが使えるものは、
ぜ〜んぶXINRULIANに交換しました。
ところで、
Bioethicsさんは、まだ「初心者」ですかね?。
書込番号:1947348
0点
2003/09/16 12:02(1年以上前)
おめでとうございます。
これから涼しくなるし更に静かにできるかも。
書込番号:1947801
0点
2003/09/17 08:23(1年以上前)
おめでとうございます、コレで満足しては「自作派」ではないですよ(笑)、さらに静かに、さらに冷却性を高めるため、次は水冷を取り入れましょう!!、私は3.06を組み込んだ時リテールファンのうるささによって眠れませんでした、そこで快適な眠りを手に入れるために水冷にしました(嬉)、20000円位しますけどお金たまったらやってみてください!!
書込番号:1950454
0点
2003/09/18 10:22(1年以上前)
水冷ですと、どんなメーカーが定評ありますか??実は、私も3.06買ったのですが、(メイン1GB)どうも動作が異常に重く困っていますが、それとは別に冷却も結構大切になってくるんだなと思い聞いてみました。。(^_^;)
書込番号:1953424
0点
CPU > AMD > Duron Applebred 1.6G SocketA バルク
はい、例によってOCチャレンジです。
とりあえず、結果
FSB217×10.5倍(2280MHz)でπ焼き45秒となりました。
もちろん、メモリタイミングも超高速設定(2−2−2−3)
コア電圧も1.925Vでの出来事です。(これ以上はwindows XP立ち上がらず)
苺や2500+のAthlonがいい感じなので、ちょっと影薄いけど、ぜんぜん使えそうですよ。でも、あえて買うほどでも・・・微妙な線ですね^−^;
0点
2003/09/13 01:29(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さんはじめまして!私もOCにチャレンジしました。M/B 8RDA+Rev2.1で試しました。
結果は
L2クローズする前はFSB200×11倍(2200MHz)でπ焼きは52秒でした。メモリはPC2700(512Mシングル)でタイミングはいじってませんでした・・・たぶん コア電圧は1.75Vでした。
FFベンチが2週目で落ちたため、それ以上OCはしてません。
L2クローズ後、同じ設定でFSB200×11倍(2200MHz)は明らかに不安定になりました。π焼き途中でOSが落ちてしまいました。
そのあとFSB200×10.5倍(2100MHz)にしてみました。
π焼き52秒でコア電圧1.6Vでした。
あまり細かくOCしてません。微妙な報告ですね・・・
現在はFSB200×10倍(2000MHz)のコア電圧1.5Vで使用してます。
なかなか安定してます。
やっぱり微妙ですかね・・・・
書込番号:1937712
0点
2003/09/13 09:26(1年以上前)
天武藤さん、はじめまして。
ママンは、私も同品のRev2.0です。
内容を拝見すると、FSB200×10倍がコア電圧1.5Vで安定するとありますが、凄いですね〜私は、1.6Vあたりでないと、安定しません。
1.5Vじゃ〜OSも立ち上がりませんでしたよ。^−^;
それから、L2クローズの件ですが、表面に見えるゴールデンブリッジは、使えるのでしょうか?内側に隠れているものが本物のような・・・
キチンとクローズになってますか?L2キャッシュは256KBになりましたか?よかったら教えてください。
ちなみに、私の場合、FSB200×10倍(1.6V)でπ焼き50秒
FSB200×8倍常用(1.45V)で59秒でした。
書込番号:1938179
0点
2003/09/13 10:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
徒に人を愛してわ駄目さんいいメモリ使ってますね。π焼きの速度が全然違いますね。私はバルク使ってます・・・
L2クローズは
http://www.donanimhaber.com/arkadas.asp?haberno=2698
海外サイトですがこんな感じでできます。
他の海外サイトでももっと見やすいのがあるので探して見るといいでしょう。失敗しても自己責任になるので注意しましょう。
私はシャーペンでやりました。なかなかうまくいかず苦戦し、
最後はかなり真っ黒に塗ってました。
L2キャッシュは256KBになり、AthronXPに!微妙かなあ・・・
効果はFFベンチが300ちょいUP!RADION9200でFSB200×11倍(2200MHz)
で5011!!やった!でも1週で落ちますが・・・
すいません。CPU温度とメモリ教えてもらえませんか?
今の私のCPU温度は50度です。もちろん冷房たいてません。
メモリは HYNIX DDR266 CL2.5 512MBのバルクです。
8RDA+Rev2.1購入時、動かなかったらどうしようなんて考えてましたw
書込番号:1938313
0点
2003/09/14 01:21(1年以上前)
こんばんわ天武藤さん。
私のメモリは、Corsair社のXMSシリーズ3500C2PT(256MB×2)を勿論、Dualで動作させております。(チップは、カットパターンからWinbond製とわかりますが、ヒートスプレッダを外していないので、詳細は不明です。)
ヒートシンクは、ベストセラー?のカニエ製ヘッジホッグWです。
超高速デルタ製6cmファンを2基つんでますので、OCチャレンジ中は、かなりの爆音を奏でますよw。
前述したとおりの、常用時仕様では、ファンも超低速で回転させておりますが、ベンチを多少したくらいでは、40℃を超えませんね。(室温25℃)OCチャレンジ中も45℃程度です。とにかく、ヒートシンクの出来は最高だと思っております。
最後に、L2クローズの件ですが、私も旧DuronのMP化等、ブリッジのクローズ化には、慣れております。
つまり、今回は、以前のブリッジと異なっておりますので、お聞きしたわけです。(リンク先は、いままでのクローズ化の写真でしたね。)
よく見ると、今回の場合、L9とL2が一部ブリッジを共有しているようなので、ダイの中に埋もれているものが、本当のブリッジではないかと、推測したわけです。でも表面をクローズにして256KB化に成功したとあれば、やってみる価値はありますね・・・どうしようかな・・^−^;
とにかく、返信ありがとうございました。
書込番号:1940652
0点
2003/09/14 02:09(1年以上前)
いえいえこちらこそいろいろ参考になります。
私もメモリはせめてPC3200にしたいと思いました。
あと冷却をもっと強化するためシルバーグリスに塗りなおそうと思ってます。
書込番号:1940760
0点
2003/10/18 22:45(1年以上前)
話し変わってごめんなさい。L2クローズは鉛筆でこりこりすればいいと聞いたことがあるのですがそれで大丈夫なんですか?知っていたら教えてください。
書込番号:2041207
0点
2003/12/03 16:14(1年以上前)
鉛筆で書いたあとテープを貼る人や溝をなにかしらの金属で埋めてから金属でつなぐ(半田を塗るみたいな??)詳しくは2chを見てみてください。ちなみに私は製図用0.4mmシャーペンでゴシゴシ塗りました。その後はテープなど貼らずに使ってました。
尚、自己責任なので注意しましょう。
書込番号:2191227
0点
2004/01/05 18:00(1年以上前)
どうもありがとうございます。残念ながら倍率変更できなくなってしまったので購入は見送りです。
書込番号:2308950
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
アスロンXP2500+をとうとう買いました。レポートです。
同時にKT600のマザーを購入しました。構成は以下のとおりです。
CPU:アスロンxp2500+
メモリ:PC3200 512MB (センチュリーマイクロ エルピーダチップ)
M/B:SOLTEC SL-KT600-RL
VGA:MSI GF2MX200 32MB
HDD:バラ4 60GBと80GB
Pionier DVDドライブ
BenQ 32倍CDRW
電源:ENERMAX 350W
OS:WinXPpro SP1
無負荷で約CPU44℃(53℃)、M/Bチップ47℃(57℃)、部屋28℃前後。
温度計で調べました。()内の値は、マザーに付属していたマザーボードモニターの値です。
負荷かけるとCPU、M/B共に約50℃前後です。
このマザーはツ○モの店員に薦められて購入しました。心配でしたが、今のところオンボードLAN機能以外、問題ありません。ABS2っていう機能がどうもよくわかりませんが・・
LAN機能はケーブルを接続しないとタクスバーに高速で出たり消えたりするので、邪魔なのでBIOSで消しました。
CPU速度は満足してます。FFベンチ、3DMARK2001se共に100〜200上昇しました。シングルメモリが足を引っ張るのか、知り合いのnFORES2使ってる人に比べたら、遅く感じました。
CPU温度ですが、リテールなのでこのぐらいですよね(^^;
モニターと温度計の温度差には少々心配。
今度、OCにも挑戦してみます。
FANの方は廃熱FAN全快でも熱がこもるので、廃熱重視の構成で空調を工夫してみます。
目標は定格で200×11
以上です。長くなってすみませんでした。
0点
2003/09/10 23:31(1年以上前)
うちも今日2500XPのマシン組みましたが・・・・・・
温度が無負荷でも60度近いんですよね。
リテールファンだとみなさんはどれぐらいの温度になるか知りたいです。
書込番号:1932202
0点
2003/09/11 00:07(1年以上前)
5月のデータですが (室温24度) BIOS読み
EP−8RDA+ XP2500+ リテールファンでアイドル時 51度 2001SE 3ループ後 55度
PAL8045Uで アイドル時 41度 2001SE 3ループ後 44度
ケース ソルダム MTPro−1100 8pファンX3
書込番号:1932338
0点
2003/09/11 00:35(1年以上前)
レスありがとうございます。
リテールFAN使用ですが、フロントに吸気静穏FAN8cm2個、排気に8cmFAN1個、あとは電源FANのみで上の結果です。
ケースの上に熱がこもるので、フロント5インチベイの一番上のドライブをはずして、排気用に改造してみようと思います。
多分、一番上を空けるだけでもだいぶ違うかも。
書込番号:1932444
0点
2003/09/11 17:15(1年以上前)
OC挑戦してみました。
結果、185×11で、2800+と表示され、これ以上だとOS起動すらしませんでした。
あと何週とかいうとはよくわからなかったので見てませんでした(^^;
空調の調整ですが、一番上の5インチどらいぶをはずしただけでCPU温度が41度まで下がりました。
結論、吸気は下から、排気は上から。
当たり前かもしれませんが、FAN増やすよりかなり効果的でした。
書込番号:1933792
0点
最近暑くてクーラーの無い部屋にパソコンはやばいくらいの熱です。
セレロン1Gなのにヒートシンクが常に50℃越。やっぱりファンの強化を考えましたが、初めてNなAおOさんのページを拝見させてもらい、後ろのファンを使ったCPUの排熱を考えました。100ショップに走り材料を購入。早速作ってみたら1日で完成。早速付けたところ…無負荷で常に40℃台を実現!CPUファンもはずしたため音も静か!最高です!
NなAおOさん、いつもお世話になってます。貴重な意見とデータありがとうございました。
また、VGAにも挑戦したいと思います。
0点
2003/08/26 11:03(1年以上前)
そ、そうですね。すみませんでしたm(__)m
書込番号:1887092
0点
OKです拝見しました。
シャメでもいいのでUPしていただけるとうれしいな。
新しくHP更新しますけど(仕事がはやく終わるようになれば
書込番号:1889323
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
あるだんさんへ
メールでもいいのですが、ウィルスチェックしても不安なのでここで公開しますね。
http://ranze01.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/353.jpg
どうですか?
これはBIOSだと1.525Vですが、これくらいはいけますよ
たぶん、BIOSで1.45Vくらいで動く人もいるはずです。
では〜
0点
2003/08/27 15:12(1年以上前)
今日はひとまず、NF7を買ってきた。
あと31週ものだけど…たった一店舗しかみてないのに…あったよ…
秋葉にたくさんあるみたいだな…
書込番号:1890264
0点
聖塔 光 さん、こんにちは。
で、31週物も買ってきたとか?σ(^^;)
書込番号:1890403
0点
2003/08/27 20:39(1年以上前)
聖塔さん、そのNF7はC3Cですか?もし伸びるようだったらアップ願います。
書込番号:1890963
0点
ええもう、涼しいですよ、仙台。
今日の午後3時の気温が20度ですから。
今年の仙台は真夏日があったかどうかわかりません(笑)
書込番号:1891008
0点
2003/08/27 22:01(1年以上前)
夜勤中 さんへ
一応、計測したのはNF7S-C3F013089みたいでした。
虫眼鏡で見ました…ぎりぎりでしたw
今日買ったのは幸か不幸かNF7-C3C011086でした。
まあ、それに載せるCPUもすでに計測済みですので、データは1831600の記事です。
もし、C3Fで計測したのよりも低い電圧でπが焼けたとかができましたら
報告しますね。
OCサイトでもC3Cがいいとか聞きますけど、どうなのか検証してみます。
書込番号:1891184
0点
2003/08/27 22:34(1年以上前)
あとメモリの伸びも見てみます。
書込番号:1891319
0点
2003/08/27 23:24(1年以上前)
聖塔さん、よろしくお願いします。楽しみです。FSB伸びるようなら私も逝きたいです。いかんせん仕事中なので、これにて。
書込番号:1891537
0点
2003/08/28 01:29(1年以上前)
おやすみ
書込番号:1891987
0点
2003/08/28 02:12(1年以上前)
聖塔 光 さん25日に秋葉探索に行ったのですが、31週ものは売ってませんでしたよ。売ってたのは、ほとんど30週ものであと27週ものを少しみかけました。31週売ってたら衝動買いの予定でしたが。30週ものを我慢して帰ってきましたー。ちゃんちゃん。
書込番号:1892070
0点
2003/08/28 19:15(1年以上前)
のぶちゅう さんへ
30週ってかなり痛くなかったけ?
31週はドスパラ本店のBOXです。
ちょっと前まではかなりいいのがあったんだけどね。
ほかも回ればよかったんだけど定格で2400MHzいくやつじゃないともう買う気がしないので…
今は、情報集めの段階ですw
今、家に帰ったのでこれから検証をスタートw
では〜
書込番号:1893502
0点
2003/08/29 00:59(1年以上前)
夜勤中 さんへ
えっとひとまず、CPUを廻しました・・・
まったく電圧に変更なし・・・
2300MHz以上はしてません。CPUクーラーがPALじゃないので・・・
ただ1.5Vで200*11が17周目でNG・・・
前のよりは微妙に伸びたかも、誤差ですね、ハイ
メモリは今日の昼間廻します。
では
書込番号:1894631
0点
2003/08/29 03:16(1年以上前)
聖塔 光さん
おつかれさまです。私もC3C逝ってみようかな。もう10K切ってますもんね。
>定格で2400MHzいくやつじゃないともう買う気がしないので…
ハハハ、確かにそうですね。今のところ7個逝って1個・・・・27週物。
OS起動で一杯ですけどね。
>メモリは今日の昼間廻します。
期待してます。ウチのC3F2枚はメモリ設定詰めた場合FSB上限が10MHz位違います。
書込番号:1894904
0点
2003/08/30 00:17(1年以上前)
夜勤中 さんへ
すいませんが、マザボが起動しなくなってしまったので
ちと大丈夫かどうか確認してだめだったら
店に持ち込んできます〜
ごめんなさい〜
書込番号:1897144
0点
2003/08/30 09:54(1年以上前)
聖塔 光さん
無理しないでくださいね。
書込番号:1898001
0点
2003/08/31 06:38(1年以上前)
え〜と・・・
NF7S-C3E004004に変えたところ
W942508CH-5 0319WI 430565400
が219MHzだったのが233MHzまで伸びました
W942508CH-5 0319WI 430102100
が222MHzだったのが227MHzまで伸びました
設定は5-3-2-2です。電圧は2.9Vです。
実績があるみたいですが、やはりC3Eはいいですね・・・
なぜにMBが変わっているかは突っ込まないでください・・・
7299円で売ってたらつい・・・w
書込番号:1900715
0点
2003/08/31 21:33(1年以上前)
聖塔 光さん
貴重なデータありがとうございます。
C3Cは某所で拝見しました。残念でしたね。
うちの近くにはもうCとDしか無いです。
で、聖塔さんの代わりにC3C逝ってみました。
結果撃沈(T_T)。
BH-5の5-2-2-2でFだと232MHzいくモジュールがCだと225MHzも駄目だって。スカ引いちゃったみたいです。
明日はじゃんぱらですね。
でわ。
書込番号:1902751
0点
2003/08/31 21:46(1年以上前)
そちらも撃沈ですか・・・
残念です・・・
私は明日、あるだんさんの記録を全部、抜いてきますw
ふっふっふっ9800Proのおそろしさを思いしれ(笑)
でも安かったなぁ9800Pro・・・
9700Proくらいの値段で売っているんだし・・・
なければ、DVD-RとMBを逝ったのに・・・w
書込番号:1902793
0点
いぢわる・・・・・・・(涙) ( ̄□ ̄;)!!
でも・・・・よかったね。(*^_^*)
書込番号:1902877
0点
2003/09/01 00:44(1年以上前)
あるだんさんへ
ごめんなさい、卑怯で・・・
でも9800ProがXIAI製が24800円
ギガキューブだっけ29800円
サファイヤBULKが29800円だったのでつい〜
昨日、今日のexはかなりお買い得だったですよ〜
書込番号:1903435
0点
私も今日(昨日?)行ったんだけど、もう閉まってた(笑→涙)
家遠いから。ε=( ̄ε ̄;A))フゥ
書込番号:1903561
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





