
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年11月24日 00:33 |
![]() |
68 | 60 | 2020年7月12日 19:08 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月20日 13:19 |
![]() |
26 | 10 | 2020年8月27日 10:55 |
![]() |
37 | 13 | 2020年6月13日 14:44 |
![]() |
100 | 75 | 2020年9月6日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
YouTuberの某吉田さんがこのCPUを紹介していつも辛口なのにこの商品はとても好評だと賞賛していたうえに給付金が入ってきたことかきっかけでこのCPUを使って初めて自作PCを組みました。実際に今までトラブルが起きたことがありませんし問題なく使用しております。
書込番号:23497327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

希少なCPUゲットおめでとうございます。
書込番号:23497335
1点

ってかこの希少なCPUを良く買えたね。。
書込番号:23807416
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
・CPUがハズレ石であること。
・マザーの初期不良。
・安価ながら本格水冷挑戦。・・これも一部不良が見つかる。
以上を経ながらも、何とか今日になって”普通”に使える範囲のCPUになりました。
当方はこれまでマザー設定でC State、C1Eを効かせてアイドル時などで省エネ設定で使ってました。
8700Kや9600Kも。 しかしこのマザーはそれを行うとVCore電圧を上げないと、不安定になります。
省エネ設定無効時はアイドル時のCPU Package Powerは15〜25Wになります。
省エネ設定時なら1〜10W程度です。
Vcore 1.165V ・・・ 省エネ無効
Vcore 1.205V ・・・ 有効時
ちょっとこの部分が府に落ちないですけど、ほかにも多くの新しい設定項目ありますし、未探検部分として今後に期待します。
画像1&2 5.0GHz固定でのデータ 室温は27.1℃ パワー制限は無制限です。
画像3 & 4 同条件で OCCT 短時間ですが寧ろこちらの方が温度低い。
6点



ハイ 参りました m(_ _)m
しかし
9900KFは5GHzでいつもその温度でしたがね(笑)
宜しゅうございます (*^_^*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23492719
1点

エンコ・レンダリング性能の圧倒な数値は逆立ちしても勝てません。
でもCPUでエンコしないからわかんないけど。^^;
書込番号:23493991
1点

>あずたろうさん
ん〜〜まぁ 盛り上がってる様子でなによりです。
9900Kからの買い替えは〜気が乗らないので 高みの見物であります。
みなさん 結構 楽しまれているようですので〜なによりであります。
さて
今手持ちの〜3800Xは あまり当たり石ではないようですので〜
コロナで転がり込んできた 給付金は〜 3900XT行き。
結構 3900Xは 良い石が選別されて出て〜いた模様ですんで〜
今回の 3900XTに一段と〜期待を込めて 一丁 いじって見る予定であります。
でもって〜3900XTが〜ハズレ石だった場合は 叩き売って〜 3950Xでも 買って納得してみるつもりであります。
ってね、まったく 無用のスペックなんですけどね(大笑い)
安物マザーで〜真夏に空冷で〜ハイエンドCPUをブン回してみますか(大笑い)
書込番号:23494935
1点


こんばんは、お二人さん。
>キンちゃん1234さんはお久ですね、体調変わりない?
そうですか、3900XT行きますか^^
耐性上がって弄れるようなら楽しみですね。
てか本当に持て余し気味ですよ。
唯一感じるのは、Web上でのキビキビさは同じクロックでも9600K以上のものを感じます。
あとこれも大いに自分には無駄と思った、RTX2070Superも、
9600Kで使用時は、GTX1650Superとエンコ速度は変わらんかったですが、
10900Kに載せたら変貌しました。3割くらい早くなりましたよ。
このくらいが効果感じてるところです。
キンちゃん1234さんに一つお土産残します^^;
https://www.tweaktown.com/reviews/9492/zalman-cnps17x-cpu-cooler/index.html
この普通なクーラー、の出来がソコソコ良さそうだということ。
オリさん、それかなり前にやりましたね。Coffeelakeのi5 8400の頃だったか。
書込番号:23495039
1点


>あずたろうさん
NH-U12Aがね、大して冷えやしないんですよ。
どっかのサイトが 120mm最強なんて提灯記事書くので つられて買ってる人がいるだけですから。
当然冷えなくてうるさいんだから、ザルマンの方が安くて冷えるので〜オススメだと思いますよ。
ザルマンのツインファンの方でも NH-D15程は冷えないってことでして〜
まぁ 答えははじめから分かってるってことです。
グラボは 2070SUPERで 今持ってる1080Tiと同等ってことでして、ワタシ的には、買うのは無駄です。
次世代のハイエンドが今の30〜40%アップみたい? ですんで 1080Tiの50%以上アップってことなら〜
一応 購入の目安になるかな?って 思っております。
その前に やりたいゲームが無いので グラボもCPUもグレードアップは無駄なんですよね本音を言うとね。
でもって〜
エンコードは 9900K+1080Tiのハードウエアエンコよりも、3800X+RX480のハードウエアの方が私の環境じゃ 早いんですよね〜(まぁ 使うソフト次第なんでしょうけどね)
まぁ 大して量をする訳じゃないので、どうでもいいんです(大笑い)
当たり外れって、思うのも単なる自己満足、たとえ当たりだったとしても、真夏にエアコンなしの環境ですんで、高クロックで常時回しはしませんってね。
ベンチの一発芸で楽しむ程度であります。
ただ 今持ってる 3800Xが 出来の良い 3700X以下なのが 気に食わないだけです。
普段使い用には 9900K 3800X ここらで十分なんですよ。
書込番号:23495289
1点

>キンちゃん1234さん
なるほど、D15はやっぱり最強ですか^^
9600KのためにNH-C14S買ったけど、早まったかもね^^;
自分としての常用機はi5 10400くらいが良いかなって思ってます。
OCも無しで色々考えずに済みそうです。
書込番号:23496420
0点

>あずたろうさん
他のスレでも書き込みましたが、 ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 ここらは やっぱりね〜
コストカットしてるんですよね、色々と。
某オーバークロッカー曰く バックプレートはね、プラスチックじゃなくて金属で・・・って。
確かにNH-D15は 金属です、 ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3はバックプレートは ペラペラのプラスチック。
某オーバークロッカーが拡大して見せてくれていたのですが、取り付けてすぐの時点で すでにバックプレートが変形。
普通の形 縦にケース設置して、重力で空冷のフィンやファンの重さがまともにかかる構成なら〜
普通に プラスチックのバックプレートじゃ 耐久性は 難ありでしょうね。
自分の場合は 重力に逆らわない まな板仕様なので ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3も問題なしですが〜
やっぱり 普通の構成だと 重さに耐久性が・・耐えれるか?って なると やっぱりNH-D15一択なんでしょうね。
パーツの一つ一つまでこだわって作ってる芸術品のようなCPUクーラーだって NH-D15は褒めておりましたよ。
R1も含めて 各種空冷クーラー持ってるけど、そこまで パーツ一つ一つまで細かくは 一切見ておりません。
参考までにどうぞ。
書込番号:23497026
1点

自分のAlphacoolの水冷もバックプレートはペラペラでした。 軽い水枕だからあまり関係ないかもですが、
やはり気に食わないので、中古バックプレートの具合の良いものありますので、付け替えました。
水冷は最初はよく冷えますがOCCTやったら、じわじわと水温が上がって、CPU温度も同じように上がっていきます。
そして多コアの今のCPUでは5分後半から一気にパワー掛かって、温度上昇です。
電気食いの10900Kですから、5分前半までは160〜170W(パッケージ) 後半からは190〜200Wです。
エンコは自分も長時間物はしません。精々で15分程度です。 以前は凝った動画エフェクトで3時間近いエンコもやってましたが、
ゲーム同様にそちらもお座成りですねr。
書込番号:23497373
0点



おは〜!
朝から意地の2発目!
システム構築もやっと落ち着き 今日からOCやメモリー設定の追及を。
メモリーInfinity Fabric「1:1」よりも「1:2」のほうが
FFbench以外は何故か数値上がるね。
ーーが
FFベンチだけは「1:1」と「1:2」では大きくベンチ数値が変わるね(画像)
書込番号:23528554
0点


お付き合いありがとう∠(^_^)
>10400F定格は温度低くて最高です。
それは宜しゅうございました (*^_^*)
>無茶せんで定格安定が何よりだけど・・
ハイ かなりいじくり倒したが
結果従来通りこの設定にしときました(笑)
何をしてる事か (^^;
書込番号:23529415
0点

ハイ、安定が何よりです^^
もうOCゴリゴリなんて時代ではないみたいですね。
9600K 5.1GHzならんシングルで600超えてたのが、今は460〜70。
でも一向にもたつく感じも無く、これまでは何だったんだろう?と、
同じようなことを自分も感じております。
書込番号:23529716
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今回はi7 4790kからの乗り換えです。Cinebench基準で約2倍のパフォーマンスです。(800くらいから1800くらい)この違いはすぐわかりました。一つはPremire ProおよびMedia encorderでのエンコードです。一晩かかっていたものを現実的な範囲でできるようになりました。二つ目はゲームです。私はよくBFVをやるのですが今までは60fpsをキープするのが難しかったのが買い換えると安定して80fps出るようになりました。最後にZEN2最高ーAMD最高ー!!!
書込番号:23480642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
4725MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 551 pts でした。
室温約23度。
DDR4-3800MT/s
MCLK & FCLK & UCLK 1900MHz 同期
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23440757/#23443662
8点

>シルバーフライさん
>>CB R20 Single : 551 pts
す、凄いな〜っ!^^;;
目の覚めるような驚愕の数値・・・。
いいな〜RYZEN3950X。。。
欲しいけど・・・手が出ない・・・。^^;;
憧れのCPUです。。。^^
書込番号:23478396
2点

s-shinさん こんにちは!
CB R20 シングルでしたら 3800XT でも設定や冷え具合によっては今時期で
550pts超えを拝めるかもしれません。
ZEN3 が年内リリースされて更にリーズナブルな6コアクラスでもデフォルト状態で
余裕でシングル 550pts超えてくれば面白くなりそうです。
書込番号:23478429
0点

>シルバーフライさん
こんにちは!^^
はい、そうですね〜^^
僕は今、2700Xで頑張ってます。。。^^;;
もう直ぐ出るであろう、3900XTが欲しくてたまりません・・・。(夢みてます。。。)
でも、もう少し待つと秋頃には、Ryzen 4000 series―“Vermeer”が控えているので悩ましいところです。
いずれにしても、2700Xから、グレードアップするつもりです^^;;
楽しみでたまりません。。。^^
書込番号:23478549
2点

R20 マルチ 5桁(10000pts) を超えるラインは
当環境では 全コア 4250MHz Peak Core(s) Voltage 1.300V 指定。
RyzenMaster の Cores Section は OC表示。
室温約23度。Cinebench.exe プロセス優先度 : 通常以下(B)。
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 80%固定。
4225MHz 1.3V だと 9986 pts。
室温やプロセス優先度次第では 4225MHzで5桁超えるかも。
同設定で Blender Benchmark 2.83 classroom は 4m2s (242s)。
X370 CARBON の VRM 付近は TY-143B の風が適度に当たっているので
1.30V位であれば classroom 完走程度は今時期でも問題なさそう。
書込番号:23482357
2点

4225MHz 1.275V で5桁超えました。
室温約22度。
Cinebench.exe プロセス優先度
通常以下(B)で 10003 pts
リアルタイムで 10021 pts
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 100%固定。
書込番号:23485221
3点

R20 10000pts付近の設定で Blender 2.83 その他のシーンを測定。
RyzenMaster 全コア 4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定。
UEFI CPU関連設定は全てAuto。メモリ関連設定も前回のまま。4個のファンは 80%固定。
blender.exe プロセス優先度 : Benchmarkスタート直後Warming up時にリアルタイムに切り替え。
victor : 9m22s (562s)
barcelona : 4m13s (253s)
bmw27 : 1m23s (83s)
fishy_cat : 2m3s (123s)
koro : 2m36s (156s)
どのシーンも問題なく完走。これにてプチOC遊びは終了。
2.83 barcelona 添付画像のHWiNFOの Show values 設定は
コンパクトに纏める為 Voltages,Powers,Others のチェックを一時的に外した表示です。
書込番号:23489085
2点

今日は割と涼しいのでCPU MARKでプチOC遊び。室温約25度。
真夏の当環境常用設定
UEFI CPUファン(TY-143B)
〜60度40%、70度90%、80度100%
DDR4-3600, FCLK&UCLK1800MHz
PassMark Performance Test 10.0 (Build 1007)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
先に、C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
次に、全コア4250MHzから25MHz刻みでCPU MARK 44000超えをターゲットとして測定。
各測定項目10秒インターバルで一回ずつRERUN。最後にCPU Markを一回RERUN。
Peak Core(s) Voltageは指定クロックに準じてある程度マージンを設けてあります。
結果、全コア4375MHz指定でCPU MARK 44000超えとなりました。
温度やRERUN回数、DRAM設定次第では更に低い全コアクロック指定でCPU MARK 44000超えもありそうです。
書込番号:23552546
2点

CPUファン、メモリ設定は変更なし。室温約28度。
Performance Test 9.0 (Build 1031)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
シングルスコア 3358 でした。
書込番号:23561765
3点

室温30℃超え(マウスパッド付近)の状況でR20プチOCテスト。
クーラーはCelsius S36
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274308/SortID=23577372/ImageID=3426413/
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリスはTF8が切れたのでSilverArrow付属TF4で代用。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
サイドガラス開けVRM付近に扇風機で送風。
RyzenMaster
4300MHz 1.325V指定で 10199 pts
4325MHz 1.350V指定で 10234 pts
でした。
書込番号:23614650
1点

Peak Core(s) Voltage 1.325V/1.350V で CCD 0 側をクロックアップ。
R15は4500cbクリア、R20は10300ptsクリアをターゲットとしてみました。
クーラーはCelsius S36
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリス TF4。室温30.5℃。サイドガラス開じ。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4300MHz
1.325V
で R15 : 4506 cb
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
1.350V
で R20 : 10345 pts
でした。
書込番号:23624936
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
画像のベンチでは9900KFならこの辺りで既に95℃オーバーで
クラッシュ状態でしたがこちらはまだ70℃代とGood!
これに替えてからいろいろなソフトやベンチで
高負荷時の状態を拝見も熱にも強くクラッシュは皆無。
これは会社のPC連もAMDに乗り換えかもであります。
次の高性能 XTがどんなもので来るか注目でありますね。
楽しみになりました。
板汚しごめん∠(^_^)
12点

オリさんがエーエムデーを使わはるとは思わなんだ。
今までIntelオリ、いやIntelオンリーだったのでは?
私メ、次はマザーボードX299は今のまんまでi9 10900Xに換装しようかと思案中。
書込番号:23454849
2点

あ、オリさんは、次は i9 10900Kを狙ってるでしょ。
書込番号:23454855
2点

こんばんワン!
あのね
裏切り者と呼ばれとります(笑)
しかし14nmものもう限界でありましょう。
10900Kも大変な様子 殻割り必須のような
Intelさんが7nmもので良いの出せばGetはしますよ。
>10900Xに換装しようかと思案中。
ハイ お待ちしとりました(笑)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23454871
2点

intelさん、コア増やすだけで、代わり映えしませんからね。ホントの意味で新型出さないと苦しい。
書込番号:23454939
5点

今日半日使って思った事
なぜもっと早く気が付か付かなかったんだろうーーと
盲目状態でIntel一筋できましたからね。
これ
速いし熱にも気を使わなくて良いのがうれしい。
家仕事でもよく熱クラッシュしてたのが
嘘のような状態であります。
いや〜良い同志ができました (^_^)
書込番号:23455455
5点

>intelさん、コア増やすだけで・・・
『ムーアの法則』はすでに10年ほど前に崩壊かな?
最近はそんな言葉すら聞かなくなった。
書込番号:23455667
3点


裏切りのおっちゃん、CPU-Zの1.92.2(ノーマルのみ)がXT付きに対応らしいで(^_^)
書込番号:23464819
1点


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1258832.html
裏切り者のおっちゃんが買ったのいつだっけ?・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:23465094
2点

おは〜!
残念でした。
マザーの購入日は5月31日
このCPU購入日は6月1日でありますね。
値引きとポイントで56,000円切り
同じような価格かな(笑)
今回は泥棒君に持って帰られる前に9900KFを
下取りに出したので実質出費は14,000円ってとこね。
こいつも
XTに向けて箱に付属品は整理保管済み
泥棒君が来る前に養子に出す用意はバッチリしている。
>裏切り者のおっちゃん
素直になったおじさまと呼べと言ってるだろが。
書込番号:23465146
0点

>オリエントブルーさん
XT
6月16日発表
7月7日発売
らしいですよ!
書込番号:23465865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今組んだばかりでせからわしいわ。
ま〜10月くらいになるかな(笑)
AM4最後のCPUになるだろうから
組んで残しておきたいね (^_^)
書込番号:23465958
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
初動で1個買いまして、只今セッティング出し中なのですが・・・クッソ手間が多いですが・・・
とりま、10900kの当たり外れの確認
シネベンチR15の最低通過電圧VCORE値
マザーMSI Z490UNIFY メモリ2133定格 本格水冷360サイズ(エアコン冷未使用)
設定は、電流等の上限MAXステート切りで、ring自動43 等全て自動
R15の3回パス(R20も同時に3回パステストも同時に行っている)
ALL5.0g 設定値1.14v 表示1.144v
ALL5.1g 設定値1.20v 表示1.204v
ALL5.2g 設定値1.26v 表示1.263v
ALL5.3g 設定値1.35v 表示1.354v
ただし、R20は5.2gの時点で80度弱で
5.3gでは通過せず、約90度となりソフトが落ちたので、熱の為と思われます
R15とR20は負荷的にはさほど変わらず、AVXでVCORE0.02v程盛られるので、温度が異なる感じですね
殻割&大型スプレッダで通りそうな気はしてます
見た感じ当たり石の範囲かなと思われます ※おかわりせずに済んでよかった
OC清水氏の「80個中の5番目の石」よりは1ランク落ちる感じです
他の方の、クロックとVCOREはどんな感じでしょうか・・・
9点

そうですね、何か出てくるような感じなら
念を入れて手洗い励行ですね^^
書込番号:23460534
0点

イキなりの不良品発覚。
リザーバーポンプ部の振動吸収脚のゴムが3か所も千切れた。
それもポンプ動かしてない取り付けただけの翌々日で。
おそらく長期の在庫品で、ゴム劣化してたのかと思います。
今メールで問い合わせしたばかりです。
書込番号:23461831
1点

(ーー゛) だめだ こりゃ ほんと外れよく引くのね。
書込番号:23463313
1点

>まつ王@シビックさん
クマメタル届いたので早速試してみました。
清水さんの検証にありましたように5℃〜6℃低下しましたので
以下の環境で5.3GHzでR20通すことができました^_^
H110i使用、クマメタル、室温28℃
@全コア5.2GHz アンコア4.8GHz Vcore1.34V LLC High (負荷時1.32V)
R15 :71℃ R20:74℃
A全コア5.3GHz アンコア4.8GHz Vcore1.42V LLC High (負荷時1.392V)
R15 :80℃ R20:82℃
書込番号:23464226
1点

取り敢えず処置して、フラッシングで動作中です。
精製水2本分で足りてよかったです^^
因みに販売会社からは何も返答帰ってこない。
レビューでも同じようにダンマリされてる人も居るようです。
あのゴム部分は、A対策: ゴム用のアロンアルファで対応中です(笑)
書込番号:23464232
1点

>ゴム用のアロンアルファで対応中です(笑)
え〜! わたしめならもう庭にほり投げてるが。
とりあえずガンバ!
書込番号:23464275
1点

>skmden3さん
冷えますね〜
僕は大スプレッダ待ちです
どうせなら割りたいですし
書込番号:23464750
0点

>まつ王@シビックさん
割るとさらに5℃くらい下がるそうなのでかなり期待できますね。
割ったら温度等教えてください^_^
書込番号:23464815
0点

こんにちわ
まだ組んでる途中なんですが、気になったんですが
Vietnam産なんですがみなさんのはどこ産ですか?
ベトナム産買ったのは初めてなのでちょっと気になりました(^^;;
書込番号:23474488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴぃ☆さん
こんにちは^_^
今確認したら、うちの個体もベトナム産ですね。
書込番号:23474786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skmden3さん
レスありがとうございます
まだ電源が来てなくて完成してないですが
少しホッとしました
書込番号:23474898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく、ベトナム産です。
書込番号:23477619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、みな様、こんばんは。
おすすめのhardware monitoring softありましたら、ご教授願えませんでしょうか?
これ、実際とかなり近いよみたいな
出来ましたら、バージョンも。
8年ぶりに作ったので、今こんななんだって感じです。(^^;
よろしくお願いします
書込番号:23479245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
HWINFO64 v6.26ですね、大半の数値は見れます
ただVIDは出てるんですが、VCORE値が無いので、CPU-Zも使ってます
書込番号:23479320
2点

>まつ王@シビックさん
ありがとうございます。
早速、ダウンロードします。
書込番号:23479411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやく安定してきたので、当方のダメCPUの最終状況も報告します。
・50倍にて運用決定。 パワー制限はエンコ前なので、無制限の状態で行きます。
・Vcore Override Voltage 1.165V
・LLC はAuto
・他、メモリは3466MHz X.M.P(仮)
ラジエーターファンも何れプッシュプルにしたいと思ってます。
書込番号:23481315
2点

>まつ王@シビックさん
ところで、まつ王さんは割られたのでしょうか?
書込番号:23644518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
もちろん割って、大型スプレッダにしてますよ〜
冷えはするんですが、5.3gの壁は超えられない感じですね・・・
5.2gなら負荷かけても80度位に収まって、安定も良いのですが
書込番号:23646309
1点

>まつ王@シビックさん
こんばんは。いいですねぇ。
うちでは効果なくて、純正に戻してテスト中です。
書込番号:23646432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





