
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 28 | 2020年6月3日 19:45 |
![]() |
42 | 18 | 2020年7月8日 00:14 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月2日 22:27 |
![]() |
10 | 4 | 2020年6月21日 23:18 |
![]() |
17 | 3 | 2020年5月27日 00:20 |
![]() |
6 | 1 | 2020年5月20日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
あのね
なにせK7以来AMDは全くのど素人であります。
まだ細かいBIOS設定とかも不明。
簡易水冷 Corsair H100i V2をインテル環境から外し
取り付ける予定が強烈に使ってたのかブラケットが外れず。
ーーでもってこれも永い事やってない空冷に
付属の光物 Wraith Prigmクーラーを装着した。
ファンが小さくうるさい(笑)
クーラーマスターの光物制御ソフトがあるらしいが不明(^^;
そのソフトを入れると
私めが使ってるマウスのRazerのソフトSynapseで認識し
光物の連帯が出来るとか。
さて
ゲームもしないしエンコード レンダリングが
高速になればうれしいーー結果大正解。
メモリーも XMP 4133がOKもGood!
さてOCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
板汚しごめん∠(^_^)
13点

>オリエントブルーさん
>これから同志ねよろしくです∠(^_^)
はい^^v
同志 よろしくお願いします。
これから先、AMD Ryzenが益々熱いですよ!
僕はもう少し2700Xで頑張ります。。。^^;;
書込番号:23443719
2点

これから先、YMO Rydeenが益々熱いですよ!ヾ(´・ω・`)ノ
書込番号:23443732
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんばんは。
YMO Rydeen、懐かしいですね〜^^;
当時よく聴いてました。
シンセサイザーの音色が新鮮でした。
書込番号:23443772
2点

ALL水冷(本格水冷必須)だったら480〜560mmクラスの大きいラジエーター組んで、メモリーはXMPだがCPU非OCでもスコア伸びるよ('A`)ブツヨクアンコクメンフォースノオツゲ
っと言う事で安心してブン回したかったら、正直なところもう少し物欲暗黒面フォースの流れに身を委ねましょう。
と言う事で、【無駄なOCなんて必要なかったんや】を素で行く俺が、安定平常運用で定格スコアと強引な水冷魔改造GPUの状態を、爽やかに貼り逃げして通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443775
2点

こんばんワン! ご両者
>あずさん
あはははは〜<("0")>
相変わらずのインテルの無理だし強欲商売にうんざり。
あなたに海ザルMAXさんには申し訳ございません m(_ _)m
>かつパンさん
>s-shinさん
その先には5nmものが控えてはります。
AM4も終わりが来ますか。
この先 7年〜8年はAMDの天下でありましょうね。
>エム子くん
しらん。
書込番号:23443777
1点

自分は別にAMD一筋では無いのだけど。。。
実はインテルの方向性が分からないだけで・・・
あの会社はどこへ向かってるんだろう?って思うことが多いんですよ
そういうのが見える会社で、心躍る何かが有れば買うんですけどね^^;
書込番号:23443866
2点


その買い方だとIntelのCore i9-9900Kを買ってCore i9-9900KSに載せ替えるくらいのガッカリ感だと思いますが...
書込番号:23443956
3点

インテルは総合商社じゃないけれど、量子コンピューター分野の研究に部品単位で係わっている為、現在の我々が扱うCPUそのものは、量子コンピューターから見ると旧式コンピューター扱い。
数百年先も見据えた研究に関わっていると言う事で。
何れはインテルもチップレット方式に移行する流れの記事を、どこぞのWeb記事で読んだが、IFに関わる喪失克服の研究を密かにしているとも・・・
俺は生きていないと思うが、大量のチップレットでIFにより接続した48面体形状(数万コア)の箱型パッケージCPUも、将来的に製品化される可能性も無いとは言えない。
この頃には、完全体に近いヒューマノイドも誕生している事でしょう。
現在の我々が扱うCPU冷却に空冷クーラーは化石扱いの論外、液体や気体を液状化した物を利用したクーラーは、コネクターによるワンタッチ脱着、クーラーと一体化でソケット接続のパッケージ化されたCPUが、遠い将来には販売されるかもしれませんがね。
遥か先は見ているだろうけど、インテルは目先の事を疎か気味なんですよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443959
1点

おー、リテールファンの同志だ。(そこ笑) いい写真ですね。
うるさいですか?、3900Xだと冷却しきれない感じでしょうか。
私のはロー設定で最大70%で使ってますけど割と音なくて全然気にならないですけども。
こっちは3800X(全コア4.325GHz 1.23V設定 3800CL14(1.47V設定))で、室温30℃に達したら最大75%に上げる予定です。
クーラーは小型のに変える予定で買ったのですが、冷却能力とLED部を実際見てこのまま使うことにしました。
3800XTがNB 2000MHzで安定する可能性が高いなら4000CL15 (2T)で2080無印でFF14漆黒 22000越えが狙えそうでi5 9600Kと少しはまともに戦えるかなと思いますので、私もXTをゲットするかもしれません。
4000のCL15は一発芸的で常用には向かないのが難点でお遊び要素が強すぎるのと、リテールクーラーの固め厚めのグリスからスッポンする可能性がかなり高いので、別途X570 Taichiをゲットする必要も感じて忘れたころに動くかもしれませんが。(笑)
3900Xで組んだばかりで3900XTをゲットするのも勿体ないような気も。(笑)
書込番号:23443963
3点

オリエントブルーさんこんばんは。
3900Xおめでとうございます。
大きなお世話ですが・・(笑)
以前3900X使ってまして、その時メモリーを4400MHzで使ってた事がありましたがAMDはクロック下げてもIFと同期した方が、良いかと思います。
では色々楽しんでくださいね。
僕も多分XTは3950は出なさそうなんで4000番台まで我慢すると思いますが、オリエントブルーさんのXTレポ楽しみにしております(^-^)
書込番号:23443974
2点

こんばんワン! 皆様方
いろいろ情報にご意見ありがとうございます m(_ _)m
とりあえず次期に備えAMDに慣れとこうかで
構築したばかりで まだBIOSも把握出来ておりません(笑)
9900KFとZ390マザーを下取りに出し
これとX570マザーで29,000円の出費でありました。
土日にかけてゆっくり探求致します (^_^)
書込番号:23444030
3点


>オリエントブルーさん、こんにちは。
・・・・AMD信者になられたそうで・・・良かったですね。
今度は、GBも、radeonの新型を乗せたレポを待ってます。
しかし、あのお方は、静かですね。。。。クールさん。
書込番号:23445170
1点

こんにちワン!
ありがとうございます∠(^_^)
VGAは今のZOTAC RTX2060 AMP は結構に高性能で
コンパクトで気に入っておりますので替えまへん(笑)
>、あのお方は、静かですね。。。。クールさん。
あはははは〜 <("0")>
兄さんはどれにしようか迷ってる最中ではないでしょうか(笑)
それよりあなた
次は何をGETされるんでありましょうか? 教えて
書込番号:23445246
1点

わたしに迷いはないが、金もない(ノД`)シクシク
みんな新型コロナがわるいんや。
ぶっちゃけマルチコアが活きる使いみちしてないから、4コア8スレッドのSurface Pro 7で間に合ってるし。
書込番号:23445257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしに迷いはないが、金もない
現金化できるものを売って、それを元手に資金を増やしてしまえばいいんですよ('A`)ホウホウハヒトソレゾレ
投資関連では星の数ほど欲しいものは有るけど、暫くPC関連で欲しいものが見当たらない、そんな無い俺が通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23445372
2点

>それよりあなた
>次は何をGETされるんでありましょうか? 教えて
Vega56 → 5700XT以上の何か?
R7 2700 → 3950X 以上の何か?
このご時世、定額給付金も使っちゃったし、何時に成ることやら、、、、夢です
追記、2013に購入した阿修羅のファンが、お陀仏に成りました。7年は短いかくないか?
代替えで、 Scythe KF1425FD18-Pを、つけました。・・・・ゴメン、板汚してもうた。
書込番号:23445551
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
3950X 乗せ換え記念に定格ベンチ
室温約23度
3950X デフォルト, PBO OFF, Vcore & LLC Auto
X370 CARBON BIOS 7A32v1NV
F4-3600C14D-16GTZN 1.35V
Soc 1.025V, VDDG CCD & IOD & VDDP 0.900V
DDR4-3200, FCLK1600, UCLK1600
BGS OFF, BGS Alt ON, GDM ON, 1T
tCL 14
tRCDWR 14
tRCDRD 14
tRP 14
tRAS 28
tRC 42
tRRDS 4
tRRDL 6
tFAW 16
tWTRS 4
tWTRL 12
tWR 12
tRFC 268
tRDRDSCL 2
tWRWRSCL 2
tCWL 14
tRTP 6
tRDWR 7
tWRRD 1
tRDRDSC 1
tRDRDSD 5
tRDRDDD 5
tWRWRSC 1
tWRWRSD 7
tWRWRDD 7
tCKE 1
procODT, CAD_BUS Drv 等 は Auto
電源プラン 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
CPUクーラー SilverArrow T8 TY-143B 一枚
グリス Thermalright TF8
Time Spy CPU : 14621
Fire Strike Combined : 15521 (72.19 FPS)
CB R20 : 9461 pts
CB R15 : 4146 cb
tRFC 等サブタイミング設定次第では
巷のメディアやブログの定格DDR4-3200レビューと違い
同じDDR4-3200設定でも特に3DMark等ではそれなりにスコア差が生じます。
HWiNFO64 の CCD2 (Tdie) は未編集(Original Name バグ) なので後で CCD 1 (Tdie) に修正(Rename)を予定。
9点

上記DRAM設定での
HCI Memtest 32T 400% Pass の結果です。
Fire Strike Combined の GPU側は
RTX 2080 SUPER デフォルト。ドライバは 445.75
書込番号:23441687
2点

メモリのみ DDR4-3800 に上げた結果
Time Spy CPU : 15459 でした。
DRAM 1.350V → 1.400V
Soc 1.025V → 1.100V
VDDG 0.900V → 1.050V
VDDP 0.900V → 0.950V
FCLK & UCLK 1600MHz → 1900MHz
tCL 14 → 16
tRCDWR 14 → 16
tRCDRD 14 → 16
tRP 14 → 16
tRAS 28 → 32
tRC 42 → 48
tRFC 268 → 319
tRDRDSCL 2 → 4
tWRWRSCL 2 → 4
tCWL 14 →16
tRTP 6 → 8
tRDWR 7 → 9
室温約26度。Power Down mode(GDMではなくPDM) は OFF です。
書込番号:23443662
5点

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
3950X Max Boost の 4700MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 547 pts でした。
室温約26度。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23449696
4点

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1006) は
3950X デフォルトで
CPU MARK 42006 でした。(RERUN 4回)
シングル性能は ver 9.0 で 3950X 4.7GHz 3341
室温約25度。メモリ設定はそのまま。
ver 10.0 の配点はボブ・スワンCEOに忖度したのか謎ですが
ZEN2のシングルがあからさまに下げられています。
ZEN+ の 2700X のシングル性能は上げられています。
書込番号:23452822
3点

蒸し暑い季節となってきました。
Arena 3.5.1 で 3950X Eco-Mode 65W 試用。
32スレッドフルロード快適静音設定を模索中です。
書込番号:23460747
1点

こちらは 白ビール と 水匠2 での 32スレッド対局の様子です。
共に avx2 を使うエンジンですが 使用率 80%台で推移しています。
Eco-Mode 65W 運用では TY-143B 40%回転で
この対局中 室温約27度で CPU Die 50度台で収まっていました。
(持ち時間10分。対局開始から16手目)
書込番号:23466285
3点

Time Spy Extreme CPU は 8938 でした。
室温約27度。3950Xデフォルト。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23501161
1点

シルバーフライさんこんにちは。
同じCPUで同じメモリーなので、試させていただきました。
14-15-15-15-32で1.47Vです。
CL詰めたうちの方が少し遅いです(^^;
また週末にでももうちょっと遊んでみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。
書込番号:23501426
1点

Solareさん こんばんは。
素晴らしいではありませんか。
裏で他のプロセスがゴソゴソやっていただけかもしれませんし
ここ https://ocod.home.blog/2020/02/
になにかヒントが隠されているのかわかりませんが
1.47V なら CL より RFC 攻めるほうが効果でるとか
CL と CWL を揃えてみるとか
電源プランとかメモリ付近の換気とか
FFベンチ向き設定だけどTIMESPYには今一つとか
メモリチューニングは奥が深いなとおもいます。
3950Xにしてからは面倒なんで計算機丸コピ運用です。
DRAM電圧は計算機v1.7.3のmax1.38Vより若干盛ってます。
余談ですが KB4497165 (Intel CPU 向けパッチ) はインストールしないようにしています。
うちではこれで Blender のレンダリングタイムがほんの少しですが遅くなりました。
再起動の拍子に勝手にインストールされたりします。その後消しに掛かります。
書込番号:23501757
1点

>シルバーフライさん
ホントいつも僕の好きな方向に拘っておられますので・・(笑)
楽しませてもらってます。
個人的にRyzenはCPUのクロックがあまり上がらない事もありますが、その代わりメモリー触るのがとても楽しいです(^-^)v
今回書いた下さった事は全部試してみます。
Intel CPU向けパッチのお話もありがとうございます。
まとめて週末色々やってみます。
あとリンク先もかなり面白そうなので、改めてゆっくり読ませていただきますね(^-^)
おかげさまで今週は楽しい週末が送れそうです。
書込番号:23501927
1点

Solareさん おはようございます。エンジョイできれば言う事なしですね。
ちなみにあくまでこんなデータもあるということで。。。
3950X の OC だと Time Spy CPU 17000超えが
3dmark.com のデータベースに幾つかあるんですね。
一部抜粋
Time Spy CPU 17103 https://www.3dmark.com/spy/10796897
Time Spy CPU 17059 https://www.3dmark.com/spy/12680778
書込番号:23502778
1点

少し詰めてみました。スコアは微増ですね。
DRAM 1.400V → 1.450V
tRCDWR 16 → 14
tRP 16 → 14
tRAS 32 → 28
tRC 48 → 42
tRFC 319 → 294
室温約26度
書込番号:23507882
1点

シルバーフライさんこんにちは。
こちらのメモリーも耐性が知りたかったのでG.Skill F4-4800C18D-16GTRSを詰めてみました。
またまたシルバーフライさんを参考に14-15-15-28-42 tRFC294 1.47Vです。
少しアップしました(笑)
クロックは3800でIF1900です。
Ryzenで使用するにはこの F4-4800C18DよりF4-3600C14Dの方が低電圧で高クロックは狙えそうな気はします。
3900Xの時に同じクロックとタイミングで4800Cがエラー出たのに3600CではOKな事もありましたし・・
今B550で作成中なのでまたこちらでも頑張ってみます(^-^)
書込番号:23516300
2点

Solareさん こんばんは。
見事アップしましたね。☆祝☆
その Royal さんは MAXIMUS XI APEX 向けなんですね。
これまたいいメモリーではありませんか。
Time Spy CPU は DDR4-3800 Sam B Extreme 相当の設定
https://pbs.twimg.com/media/EYxnP4wWAAA-hqg?format=jpg&name=4096x4096
なら 3950Xデフォルトで 16000 超えそうですね。
ところで Fire Strike Combined ですが
3200 tRFC 268
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3390639_f.jpg
から 3800 tRFC 319 にしても伸びるどころか下がる事もありました。残念。
FS Combined は SMT OFF の方が FPS アップしました。
SMT OFF は ON より帯域は上がりますね。
書込番号:23516665
1点

シルバーフライさんこんばんは。
流石にtRCDWRが8とかtRFC228とかOS飛ばしそうで怖いですね(^^;
B550は3700Xなんですが、こちらで安定化させる前にOS飛ばし覚悟でもうちょっと詰めてみます(笑)
僕もメモリー設定変えた時にはFF14良く回してますが、グラボのせいもあるのか詰めたら下がることもよくありますね。
またクロックとレイテンシのバランスも難しいです。
メモリーは昨年サムスンの工場が火事になった時に他の掲示板でBダイが無くなるとか、わけのわからない情報に踊らされて年末に色々買いあさってしまいました(^^;
いつも興味深い書き込みありがとうございます。
書込番号:23516902
1点

シルバーフライさんこんばんは。
昨日書いていただきましたこのメモリーインテル用というのはわかってましたが MAXIMUS XI APEX用とは知りませんでした(^^;
教えて頂きましてありがとうございます。
昨年にDDR4 5000のメモリーが発売された時に海外のサイトですが3900Xでそのメモリーで検証してる中でAIDA64のリードやライトは5000のCL18 IF1867が速い様でしたがレイテンシやCINEBENCHやAdobePremiereRenderingTimeでは3733でCL16 IF1867がよかったので同じメモリー設定で3733 CL14 IF1867で試してみましたが、うちの3950Xでは3800 IF1900のほうが良いみたいです。
試されてたのが3900Xでマザーもうちと同じX570 AORUS XTREMEでしたが、あちらではAIDAでは3800 IF1900よりすべて3733 IF1867がよかったようです。
もう少し色々試してみます(^-^)
書込番号:23518627
2点

Solareさん こんばんは
例の Royal さんはアークさんのサイトで XI APEX 向けというのを見て私も知りました。
さっきこちら
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1552457909/F4-4800C18D-16GTRS-Qvl
を覗いたら XII APEX もありました。
探究されてますね。熱意が伝わってきます^^
書込番号:23518904
2点

>シルバーフライさん
僕がそもそもRyzenのメモリー設定に引き込まれたのはシルバーフライさんの「3733 CL16 1:1 モード で漆黒ベンチ」のスレッドからです(^-^)
あれでカリキュレーター使いだして嵌ってしまいました(笑)
改めましてありがとうござます。
また色々やってみてご報告できます様に頑張りますね。
書込番号:23519149
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
書込番号:23361242で相談に乗っていただきました。
GW以降職場の在宅勤務者が増えたのですが、かえってその対応のために忙しくなっていたのですが、先週うずうずしてついにポチっとしました。
Ryzen5 3600 BOX+ MSI B450 GAMING PLUS MAX + Palit GTX1650SUPER + DDR4 PC4-21300 8GB×2
メモリはうっかり25600ではなく21300を注文してしまったようで、これを書くために納品書を見て気づいたところです。(T_T)でも比較はできないので、まあいいとします。
旧 Intel Core i7 920 @2.67GHz + MSI X58 Pro + NVIDIA GeForce 250 + PC3-12800 24GBと比べて
MS Flight Sim 設定をすべて最高にして、5.4fps → 9.4fps
CrystalMark2004 234598 → 612850
動画エンコードは
avidemux 20MB程度のMTSファイル4つを同時にMP4に変換 11'52" → 4'15"
aviutl 編集をたくさん入れた動画11分のエンコード 16'02" → 6'02"
と満足な結果になりました。
初め、CPU+M/B+G/B+Memだけ接続したところビープ音がなり、メモリの差し込み不足でしたが、差し直したところBIOSまで行き、その後HDD等をすべて接続して無事Win10が起動しました。
待ち構えていたデジタル認証もまったく不要でした。ただ、Dualモニターにしているのが片方しか表示されず、GTX1650SUPERと認識されていないようでしたが、調べている間数分間に自動で直ってしまい、現在は普通に表示されています。
1点

その後PCのプロパティを見るとWindowsはライセンス認証されていません。と出ていたので、
ラインセス認証→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→現在使用中のデバイスは、これです。で無事ライセンス認証もされました。
書込番号:23443785
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
仕事の帰りにPC工房に寄ったら1個だけ在庫があったので思わず買ってしまいました。
本当は3900XTが気になっていたのですが、物欲に負けました^^;
CORSAIRの簡易水冷H110iで検証しましたが、所有している9900Kより発熱は若干低い感じです。
以下、H110i使用、グリスはMX4、室温26℃、マザーボードGIGABYTE Z490M GAMING X
ケースの側面カバー外した状態での検証結果です。
@全コア5.0GHz リング4.8GHz Vcore1.25V LLC High (負荷時 約1.236V)
CINEBENCH R15 66℃
R20 70℃
A全コア5.10GHz リング4.8GHz Vcore1.27V LLC High (負荷時 約1.256V)
CINEBENCH R15 67℃
R20 72℃
A全コア5.20GHz リング4.8GHz Vcore1.34V LLC High (負荷時 約1.32V)
CINEBENCH R15 76℃
R20 80℃
電圧を調整すればハイエンド空冷なら5.0GHz常用も可能かもしれません。
8点

120oの空冷で常用可能な設定を下記の条件で試してみました。
・クーラーはbe quietのDARK ROCK SLIM BK024
・ファンは純正品ではなく1800rpmファンを2台でサンドして使用
・グリスはMX-4
・ケースのサイドパネル、フィルターを取付けた状態
・室温 27℃
・blenderベンチが通ること
@設定 Auto (Vcore 1.356Vまで上昇)
CINEBENCH R15 : 88℃ R20 : 中盤で99℃に達したため停止
blenderベンチは問題外
A全コア4.9GHz固定 アンコア4.5GHz 1.21V LLC High (負荷時1.188V)
blender ベンチ : 88℃
B全コア4.7GHz固定 アンコア4.5GHz 1.135V LLC High (負荷時1.116V)
blender ベンチ : 81℃
設定AutoはVcoreが高いため空冷は無理でした。
常用は80℃くらいだと思うので、4.7GHzが限界のようです。
マザーボードメーカーによって多少違うと思いますが、Autoで使用する場
合、やはり280o以上の水冷が必要ですね。
書込番号:23441986
0点

>skmden3さん
こんばんは。
クマメタルの件、CPUとクーラー間ですか?
垂れないようにするには、どうしてますか?
書込番号:23483953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは^_^
そうです。CPUとクーラー間に塗ってます。
殻割はしてません。
クマメタルは扱いづらいので、しっかりと養生してから塗ったほうがいいです。
私はCPUをソケットに入れた状態で4へんをマスキングテープを貼り(この時CPUがズレないように慎重にやってます^^;)
固定カバーした後もヒートスプレッタとカバー金具の間から液体金属が入らないようにさらにマスキングテープを貼ってます。
クマメタルはドバッと出る時があるので、受け皿に出してからCPUとクーラーに塗ったほうがいいです。
薄く塗ればクーラー取付後に垂れた事はないです。
むしろクーラーを外す時の方が周りに飛び散らないよいにゆっくり外す必要があります。
私も慎重に外してますが、かなりの確率でマスキングテープの上に落ちてる時がありますので^^;
あと、ご存知だと思いますが、液体金属グリスはアルミを侵食させますので、クーラーの材質に注意が必要です。銅製だと問題ないです。
書込番号:23484086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skmden3さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:23484160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
はじめてRYZENで自作しました
下記構成です
特に苦労なく一発で動作してくれました
コストも抑えられて、性能もいまのところ満足しています。
ご参考になれば幸いです
CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
グラボ GTX1060 6GB 流用
SSD 480GB流用
電源 650W流用
ケース 流用
9点

ご購入おめでとうございます。
私も3300Xを購入したのですが現行品のマザーボードに乗せてBIOSアップデート無しで
動くか不安なため新型B550MBが発売されるのを待っています。
ですが動くのあれば安価な現行品で構わないと思ってますので
宜しければお使いのMBのBIOSverを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23426123
1点

>アプライトさん
>へっこき先生さん
初めまして。私もこのRyzen3 3300Xで初AMD自作です。
構成も似たような感じです。
CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
GPU RX570
電源 550W Seasonic
SSD WD BLUE 500GB NVMe
パーツはそろいましたが、まだ組み立ててない。
何とか今週中に組みたい
ノートラブルだといいなあ
書込番号:23427115
0点

お二人とも返事いただきありがとうございます
>へっこき先生さん
BIOS バージョンP3.70です
M/B内チップ上面の刻印(シール?)にて確認できています
>ddg100kiddさん
おぉ ほとんど同じですね^^
NMeも使いたかったのですが、先立つものの確保ができず断念しました^^;
成功をお祈り申し上げます
最後になりますが、投稿もはじめてでした
特にPC関係には掲示板をよく参考にしていたこともあり
皆さんの一助になればと思い、書き込みました
この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:23429110
7点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
オタクはインドア派が多いから感染しにくいかと。
逆にアウトドア派が危険でしょう。
書込番号:23415592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





