CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

水冷に移行!

2017/04/10 20:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

本格的に冷やしたくなり本格水冷に乙しました
ThermaltakeのKIT物の240mmラジのだけどそれは後々グラボに使おうと思って今回は手を付けていません(笑)
EKの360ラジに変更です!
ウォーターブロックはXSPC RAYSTORM PROです
今クーラント交換してエア抜き中です

書込番号:20807307

ナイスクチコミ!3


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/10 23:21(1年以上前)

360ラジエター辺りになると空冷最高クラスのクーラーと比べても結構な差が出てくるので良いですね。
リザーバーは…構造的に結構エア抜き大変かもしれませんので、あんまり神経質にならない方がいいかもですね。

書込番号:20807831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/04/10 23:53(1年以上前)

ワタシの環境下で4時間位かかるそうです!
ただ昨日まで精製水で廻してたので昨日よりは速くエアは抜けてくれましたね!精製水が残ってたのかもしれません(笑

書込番号:20807914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/05/04 00:53(1年以上前)

フル水冷に致しました(´-`)あとはメモリかな?
GTX1080 SLI EK waterblock
Ti出ちゃったけど・・・>針の先さん

書込番号:20865459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/05/05 03:25(1年以上前)

例の安売りされてたseahawkですか?SLIとはお羨ましい限りです。
グラボの、特にSLIなんかだと水冷化が輝きますね。

私はメモリもマザーも水冷化していませんが、必要だから水冷にするのではない、そこに水冷化できる場所があるから水冷にするのだ、という思考にいきつくと「ようこそ沼へ」な感があります(笑)

書込番号:20868060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/05/05 03:36(1年以上前)

笑っちゃいましたwまさしくその通りだと思います!
実はMSIはワタシ自身、取っ付きにくいと言うか(爆)
好んで選ぶメーカーではないんですよね・・・ただ水冷化するリスク(初めからwaterblock付いてる)がなかった事が購入に至った経緯ですw
次はまたCPUのwaterblockをEKのVRMも冷やせる物に変える予定です!まだまだ行きますよ!

書込番号:20868067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

エンコはやっ

2017/04/07 14:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

エンコマシン更新でこやつにしましたおっ(^o^)

とりまよくわかんないんでOC無しの定格でエンコかけてみましたが、想定していたのはOCして旧エンコマシンより
速度6割増し位かな?って感じだったんですが、いやはやこやつ思いの外やりよる(笑)

HandBrakeでのFHD動画のエンコードはざっくりですがこんな感じでした。


設定

平均ビットレート指定でx264Preset=Fast
FHD24Mbps→FHD10Mbpsへのリサイズなしの圧縮


エンコ速度

旧マシン
Core i7 4790/エンコ時3.8GHzで平均30FPS前後

新マシン
Ryzen 1700/エンコ時3.2GHzで平均50FPS前後

といった具合に定格で4790の6割り増しの速度が出てます(^o^)

こりゃ3.8GHz位にOCしたら60FPS位行きそうですねぇ。

とりあずそんだけ(*^^*)

書込番号:20798801

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2017/04/07 14:20(1年以上前)

温度の見方がよくわからないのですが…

HWINfo64での見方はA107870Kのときに教わったのはMotherboardのCPUのとこだったと思うのですが、
異常に低い?

ピンクとのとこかグリーンのとこかだと思うのですが… 室温20度位で42.度位???

書込番号:20798807

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2017/04/07 14:36(1年以上前)

構成

CPU  Ryzen 1700
マザー  ASRock AB350 Pro4
メモリー  Corsair CMD16GX4M4B3000C15のうち4GB2枚だけ(仮)
クーラー  Corsair H110i CW-9060026-WW
SSD  サムスン 850 EVO MZ-75E250B/IT(多分これ)
HDD  SEAGATE ST2000LM015(他うえでじのいっぱい)
GPU  ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC
BD  パイオニアの何か
PSU  Thermaltake TR2 600W V2 GOLD
ケース  AeroCool Aero-800 White

書込番号:20798827

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2017/04/07 15:04(1年以上前)

こちらのCorsair H110iのレビューではRyzen 1800Xを4GHzにOCして50度台後半って言ってるので
こんなもんなんですかね。いやはや、発熱も少なくて素晴らしい… 今のところ(笑)

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html

書込番号:20798857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/07 16:47(1年以上前)

はいはい 良く冷えてて
NetにアップにもGoodな様子で宜しゅうございますね。あなた
大事にお使い下さいませ∠(^_^)

書込番号:20798994

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/08 01:39(1年以上前)

最新版のHWiNfo64では、『Tctl』の下に『Tdie』という項目が増えました。

X付きではTctlから-20℃オフセットされたいわゆる「コア温度」に相当する温度のようです。
なお、無印では初めからTctl=Tdieなので、オフセットなしになってると思います。

ちなみにSSは定格の3700MHzでずぅっとレンダリングしてて6時間くらい経過してる現在の温度です。
かなり強力なDIY水冷組んでいるとはいえコア温度が低い。室温は24℃くらいです。

同じくらいの消費電力(システム消費電力160W前後)になるCore i7-7700K@5.0GHzよりもレンダリング時間が33%くらい短縮されますので、電気代もまるまる33%お得ってことになりますね。レンダやエンコではRYZEN強ぇぇわ!

書込番号:20800145

ナイスクチコミ!6


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/08 02:17(1年以上前)

あ、ちなみにウチのはRYZEN7-1800Xです。

BIOS更新してメモリのクロック耐性良くなったとの情報だったので(Fatal1ty X370 Professional Gaming/BIOS ver2.0)、DDR4-2996/16-16-16-32にウェイト詰めて負荷テスト中。

デュアルランクの16GBモジュール4枚という、RYZENにとってはかなり厳しいはずの環境ですが、どうやらこのマザーでは問題なさそうです。ほんと、メモリ廻りは改善されてきてますね。

ただし、このメモリ本来のXMP設定DDR4-3200はムリでした(Apacer DDR4-3200 EK.32GA1.GEBK2)
ちなみにDDR4-2666以上の設定にする時はTCasを偶数にしないとダメだということで、今BIOSでもこの制約は変わらなかったようです。15や17だと起動ループに入る。

書込番号:20800170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/08 09:36(1年以上前)

参考画像

-さっきー姉さん-

>温度の見方がよくわからないのですが…


AMDの温度表示状態よくわからないけど、点検時にフルスレッド天井貼付けて、動作確認している項目は以下の通り。
リアルタイムな「クロック、各コア温度、CPU使用率」の確認でしたら、参考画像の様に色分けしている部分を見て確認しています。


クロックが3.193GHzでCPU使用率は間とって97%・・・
拝見する限り天井張付いていない状態でも、なかなか良い感じですね。

書込番号:20800590

ナイスクチコミ!5


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2017/04/08 12:12(1年以上前)

こんにちは(*^^*)


>オリエントブルーさん

初簡易水冷ですがRyzenに標準で対応しているのがこれくらいしか見つけられなくてこれにしましたが
280mmラジまではいらない感じですね。
前から持ってるクーラーマスターの巨大空冷のがもうすぐRyzen対応リテンションキットが出るのでそち
らでどの程度か試してみたいと思います。


>軽部さん

温度はX無しの場合Tctl/Tdieを見ればいいんですね。
てことは私の1700/3.2GHzでは44度位ですね。
軽部さんのスペシャル水冷は3.8GHzで48度とは物凄い冷えてますねぇ。

メモリーはやはりマニュアルで設定してOCしないとダメなんですね。
XMPを読み込ませると起動しなくなってしまうので、私のは今現在2133MHz動作です。


>ガリ狩り君さん

Handshakeでのエンコでは大体使用率95〜100%位を行ったり来たりなんですよね。
厳密には3.2GHzで53FPS位出てるので、3.8GHzにOCできたら60FPS位出ると思います。
それで温度が60度行かなければ夏場でも十分常用可能ですよね。

ソフトエンコ厨はみんなRyzen7買っとけっ

書込番号:20800958

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2017/04/12 00:33(1年以上前)

BIOSからのOCが上手くできないので「RYZEN MASTER」で3.8GHz/1.300vにOCしてCINEBENCHとエンコ
かけてみました。

CINEBENCHのCPUスコアは1650cbで、エンコは60FPSを上回りました。
このパフォーマンスでコア温度は室温プラス30〜35度かなり低いのがすごいとおもます。

書込番号:20810454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/12 10:49(1年以上前)

文句なし宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた 

書込番号:20811066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

Wraith Spire LED クーラー

2017/03/30 19:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

漆黒に浮かび上がるリング

Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。

当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。

煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。

このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。

ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?

PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)

なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。

書込番号:20779783

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/30 20:13(1年以上前)

それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた

書込番号:20779840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/03/30 21:07(1年以上前)

オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)

書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/04/02 22:23(1年以上前)

確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。

書込番号:20788395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/03 01:53(1年以上前)

>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。

しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない

書込番号:20788826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/24 23:16(1年以上前)

Wraith Tower

1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution

書込番号:20843422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/25 21:23(1年以上前)

こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ

https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)

を利用して試しに色を変えてみたものです。

停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)

その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。

書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 12:02(1年以上前)

3Dレンダリング2分経過時

5分経過時


Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は

CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて

CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。

CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。

消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)

書込番号:21213193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 13:10(1年以上前)

Terminal : sensors

xsensors 0.70


Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。

書込番号:21213378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 15:04(1年以上前)

タブプロパティー

グラフ


システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。

k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/

書込番号:21213576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 19:59(1年以上前)

ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?

書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 21:07(1年以上前)

どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。

他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。

書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 21:11(1年以上前)

電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。

書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/22 08:14(1年以上前)

in0 低負荷時

高負荷時

 
こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。

なお Cool'n Quiet は無効の状態です。

朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。

ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)

書込番号:21218439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/10/18 20:44(1年以上前)

こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。

環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto

以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0

書込番号:21288581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 はずれ石はひどい

2017/03/19 00:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 konnkitiさん
クチコミ投稿数:1件

4.8Ghzまで上げるのにVcoreで1.4V必要でした。
他の方が1.2〜1.3Vで5.0Ghzまで上がっているのを見ると、かなり個体差があると思います。
これは新しいのを買うべきでしょうか.......

書込番号:20749194

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/03/19 01:29(1年以上前)

どのマザーボードを使っているのかとか、VCore以外の設定はどうしているのかとか、そういった情報がないと判断は難しいです。
設定の勘所に関しては他の方に任せます。

買い直してもいいものになるかどうかは不明です。

書込番号:20749342

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/19 06:59(1年以上前)

買うべきですね。
当たりが出るまで買い続けるのが当たり前です。

書込番号:20749585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/19 08:49(1年以上前)

>軽部さん
ワロタw
さらっとそーゆー事を言うのがw

書込番号:20749793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/19 09:13(1年以上前)

>イチゴ乙女さん

より条件の良い石を望んでいるのだから、買うしか手がないということです。

他の条件が何も示されてない以上これしか答えようがない。

書込番号:20749837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

こなれてきましたね〜 (^_^)

2017/03/13 11:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

アイドル状態

これが値下がり状態でありますが良いんではないでしょうか (^_^)

6700Kからマイナーチェンジで かなり良くなってます。
Z270環境では挙動不審も皆無で大変良い。
メモリーの設定も問題なし。

私的にクーラーのグリースも馴染んで
この時期に5GHzも使用可能状態になりましたね。
長時間のエンコードに向けて高性能CPUクーラーを考慮中。

ソケット1151もこれが最後になりそうで構築正解かもですね。

電圧1.260vで稼働中。
しかし AMD RyZenさんに一発喰らいましたからね〜(笑)
インテルさんの次世代が気になります。

書込番号:20734693

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 11:57(1年以上前)

私、4670K でSuperPI Mod で7.1秒台が最高だったったんだ。
ぜひぜひ6秒台突入を見せておくんなまし。

書込番号:20734767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 12:09(1年以上前)

おは〜!

それにはクーラーが追いつきまへん。

書込番号:20734785

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/13 12:52(1年以上前)

Sandybridge以降のCore iシリーズなら、5.4GHz以上で廻せれば7秒切りしますよ。
もはやx87命令の処理なんて、クロックでしかスループット変わらないのです。

super πのスコアだけが目的なら、ハイパースレッディングを切り、リアル2コアのみを有効して、スレッド優先度を高にして実行してみてください。

熱的にかなり楽になるので、空冷でもクロックが上げやすくなります。多大な電圧をかけるため死亡確率も跳ね上がりますが、π焼きのスコア出すためなら些細な犠牲といえるでしょう。ダメならもう一個買えばイイのです。

ちなみに、π焼きの結果からは今となってはCPUコアのシングルスレッド性能すら分かりませんが、これは実用性とは無関係な競技…いや、崇高なる儀式なのです。

ちなみにウチでは2600K以降は空冷で7秒切りしたことないです。

書込番号:20734876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 13:06(1年以上前)

こんにちワン!   殻割名人

相変わらずもの凄い数値でございますね(^^;
クーラー現状のままでは何もできない状態であります。

書込番号:20734906

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 13:44(1年以上前)

51倍(5.1GHz)

さっすが軽部さんだ。^^

あの時・・スレッド切って2コアでとか知ってたなら。
でも0.1秒の壁は厚いのよね^^;

書込番号:20734969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 16:15(1年以上前)

最後にエンコもちょいきついわ(^^;

書込番号:20735200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 17:13(1年以上前)

5GHzでエンコとか考えただけできついわ(笑)

書込番号:20735298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 17:56(1年以上前)

やはり OCにはCORSAIR H115i が必要なような状況かな。
   http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048968.html

書込番号:20735382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 19:51(1年以上前)

割っちゃえば15度近く下がるから空冷の虎徹程度でも問題なし、だから今のH80iで良いよ。

書込番号:20735666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 19:55(1年以上前)

そのURLに載ってるRockit88使えば2分かからず簡単に^^

書込番号:20735679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 20:21(1年以上前)

あのね

殻割名人にも殻割り方法情報頂き
あなたにもいろいろ情報頂き
ほんと感謝なんですが

なんか疲れが出て
実行が面倒くさくなってきてるのよね〜(^^; ごめん
ゆっくり休養後に考えます∠(^_^) あなた

書込番号:20735769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/13 20:29(1年以上前)

あらあらお忙しいのかな。ご自愛くだされ^^

書込番号:20735805

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 22:55(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
>軽部さん

皆さん凄いですね。

 まだ空冷のm-ATXで頑張ってます。笑。
いちお、空冷でも5.0GHz付近は、出ましたが、通常の部屋の温度:25度前後、
M/Bで36℃付近だと、シネベンチでは、921cb(同条件の4.2GHzが966cb)なので、
定格よりスコアが落ちると言う結果に、完全にサーモプロテクト状態です。
(5.0GHzは、100℃以上だけど、100℃以上は、何度か分からないから)・・・

 部屋の温度を8〜9℃まで下げ、M/Bで25℃付近でシネベンチ完走させると
1073cb(その時の温度が98℃前後:100℃以上測定出来ず)だったことを
考えると、殻割りや簡易でも水冷化が夏場には必要に成りそうです。

 ま、夏場までに簡易水冷の140o角を購入して、再トライしてみますが。
今は、4.8GHzで温度的にも85℃以下で安定するので、これで利用します。
(140o角について、今のケース内で収まる大きさで最大だからです。)

 しかし、今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは、
凄いですね。笑。

書込番号:20736382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件 Core i7 7700K BOXの満足度5

2017/03/13 23:15(1年以上前)

こんばんワン!   dsamsada2さん

>今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは凄いですね。
あかんたれの6700Kから かなりの進歩で良いCPUですね。
気に入ってます。

大型ラジエターの簡易水冷クーラーは
PCケースごと交換になるので面倒いんですよね〜
ほんでもって私め躊躇しとります〜(^-^;

書込番号:20736463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

RYZEN 1700購入レポートです

2017/03/06 23:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

再生する新旧レイスクーラーのLED

再生するCPUクーラーFAN停止

製品紹介・使用例
新旧レイスクーラーのLED

製品紹介・使用例
CPUクーラーFAN停止

写真1

写真2

ご祝儀価格で悩みましたが物欲に負け、これとX370マザーを買ってしまいました。

1800Xはどこのショップも売り切れ、X370マザーもギガバイトの下位グレード(GA-AX370 GAMING5)しか買えず、重い足取りで帰りましたが、結果として1700で良かったように思いました。

写真2枚は中身です。

1枚目のクーラー右横にあるケーブルはCPUクーラー内蔵のLEDのケーブルで、マザーボードの端子と接続します。

2枚目の写真のCPU本体の裏にチップコンデンサーが無く、また、クーラーの裏には大きな銅が埋め込まれており、冷却性能は高そうです。これなら1800Xでも使えそうです。

新型レイスクーラーが1700にしかついてないのは複数のCPUを買わせるAMDの戦略かと邪推してしまいますね。

動画1は新旧レイスクーラーの光り具合の比較です。旧型は非常に狭い範囲でしか光っているのが見えませんが、新型はご覧の通りRGBのマルチカラーです。(AMDロゴは白色固定です)

 因みにマルチカラーLEDの色や光り方はマザーボードのUEFI内で色々設定できます。

動画2ではCPUクーラーのファンを止めてみました。(RYZEN以前のAMD製のCPUでは自殺行為ですね)

 この時の室温は13℃ですが、レイスクーラー自体のファン(接続しているのはCPU用FANの端子です)の回転も変わらず、非常に低TDPであることが分かります。

純正クーラーがこんなだと、今後のAM4用CPUクーラーはLED必須になるんでしょうか?

組み立て自体はこれからとなりますが、静穏性が高いPCになりそうです。

書込番号:20716687

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/08 20:29(1年以上前)

こんばんワン!

CPUクーラーはそのようなものが付属ですか。

>今後のAM4用CPUクーラーはLED必須になるんでしょうか?
あはははは〜<("0")> そうかもですね。
いや〜参考になりました。情報サンクス∠(^_^) あなた

書込番号:20721695

ナイスクチコミ!1


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2017/03/08 23:09(1年以上前)

>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます。

RYZENは1800Xばかりが話題になり、1700は影が薄い状態ですが、新型クーラーと言う隠し玉を持っていました。

いずれ新型クーラー付き1800Xも発売されると思いますが、クーラー単品で発売しても売れそうですね。

書込番号:20722275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/08 23:24(1年以上前)

こんばんワン!    LWSCさん

1700は良いと思いますよ。Xに拘る事はないと思います。

クーラーはどのようなものが付いてるのか
前から気になっていました 光物もGoodでありますね。
大変参考になりましたありがとうございます。

1700大事にしてやって下さい∠(^_^)

書込番号:20722318

ナイスクチコミ!1


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2017/03/10 00:09(1年以上前)

>オリエントブルーさん
またまた返信ありがとうございます。

あまりRYZENが盛り上がらないのはやはり品薄が大きな原因なんでしょうか?

自他共に認めるAMD派の方々も沈黙してるみたいなので余計に静かな気がしますね…

私も早く組み立てないといけませんね〜

書込番号:20725245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/03/10 11:01(1年以上前)

私は大体初代はスキップしています。
代々買っていたのはK6の頃くらいで、Slot A、Socket 745はスキップ、Phenomも初代はスキップしてPhenom II、BulldozerはスキップでPiledriver、APUもKaveriまで買っていません。
それから今回は4コア8スレッドのAPU狙いなので、待っている間にZen+になりそうです。

書込番号:20725915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/14 22:53(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング