
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 37 | 2017年1月15日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2017年1月8日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月30日 20:28 |
![]() |
5 | 0 | 2016年11月22日 14:28 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2016年11月4日 00:02 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月26日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
OCはあまり詳しくないのですが、簡単な設定で5.0G行けたレビューがあったので試してみました。
Vcore を1.42Vに昇圧して CPU Vcore Loadline Calibration をhigh設定で5.0GでCINEBENCHI通りました。
クーラーは簡易水冷ですが94℃まで上昇したので高負荷テストはしてません。
ちなみに1.32Vで4.8Gベンチ通ってます。
ご参考まで
CPU 7700k
マザー GA-Z270-D3H
メモリ CFD W4U2400CM 4G×2
クーラー CORSAIR CWCH60
8点

私のはASUS z170progamingでmanual設定1.25Vにて5Ghzでシネベンチ通りました。
cpuzで確認しているとmanualでも高負荷時0.4V位盛られている様ですが・・・。
しかし喜んだのもつかの間、5.1Ghzにすると1.30Vまで上げても起動しませんでした。
当たりかと思いきや、普通の石ってことですかねえ。
書込番号:20556072
3点

>マイキー@さん
おはようございます!
ワタシはLLCはAutoでBIOSで1.275Vで盛られてるのが0.005V程ですね。
Z170との相性もあるのかもしれない。ワタシもASUSですが5.3Ghzだと1.35程上げただけでコア温度が65度で起動してエラーになっちゃいます…同じ条件で5.2Ghzだと普通に立ち上がるんです。
この石の限界なのか、BIOSがまだ不完全なのか…ちょっと悔しいですね(T_T)
書込番号:20556206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお920さん
検索していたら、なおさんのブログ見つけちゃいました。
私のCPUと傾向が似てますね。今日も少し弄ってみましたが、私の個体はやっぱり5.1Ghzに壁があるようです。
現状
CPU VID 1.136V 殻割+リキプロ 空冷
マザボ Z170 progaming
設定 クロック → 5.0GHz
core voltage → Adaptive 1.24V offset +0.001
LLC → Level3
シネベンチを回すと温度は66度(HWMoniter上)でVoltageは1.264(CPUZ上)程度です。
なぜ電圧が設定値よりオーバーシュートするのかはまだ分かりません。
また、LLCをレベル1に設定してみたところ、電圧が1.4V掛かり慌ててシャットダウンし、再度Biosを見てみるとVIDの値が1.26程度に書き換わってました。レベル1以外に設定し、再起動するとVID値もcorevoltageも何事もなかったかのように戻りました。
NaoさんがおっしゃるようにBiosが追い付いていないのでしょうかね・・・。
電圧・温度ともにまだ余裕あるので、もうちょっとクロックを上げたいのですが、5.1G(1.35V程度では動きます。)と5.0Gで0.1Vの差があるので躊躇しています。
ひとまず常用5.0Gにしてみます。
書込番号:20557529
1点


>マイキー@さん
ブログばれちゃいましたか(笑)
マイキーさんの個体の方が当たりだと思いますよ(^-^)
ワタシのも1.264Vで立ち上がりますがLLCでlevel8にしてCPU-Zで1.280Vです。
ただOCCT今日やってみましたが、1.344Vかけないと廻りませんでした…。
ワタシはまだ殼割りしてません(笑)
ただ本当にマイキーさんの個体と良く似てて笑ってしまいました(笑)(笑)
ワタシのも5.1Ghzは同じ電圧で廻りますね!!
本当に良く似てます。
BIOS新しいのに更新されないかなぁ?って感じですね!
書込番号:20558519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、マイキーさんと同じようにvoltage設定してみましたよ!!
ほぼ同じでしょう!(笑)
書込番号:20558539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお920さん
温度めちゃ低いですね。
私も今OCCD回し終わりましたが温度は78度まで上がりました・・・。
Adaptive 1.28 offset 0.001 LLC level5 で回すとcorevoltageがなんと1.344 となおさんと全く同じ数値になりました。
今、LINPACK有りで回してますが、終われば1.27で試してみようおもいます。
書込番号:20559968
1点

>マイキー@さん
仕事から無事に帰路に着きました(笑)
めちゃ似てますね〜(^-^)
温度は比較的低いですね〜なので殼割りはまだこの季節はいいかなぁとか思ってたり(笑)
流石にOCCTで1.344Vだと72
〜4度位行ってたと思います(>.<)
今日また試してみたいと思ってます!
ブログも書かなきゃ(笑)
書込番号:20559986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
ネットでのあまりにも低電圧での5.0GHz動作報告や皆様に刺激され?
人間不信な私は、自分で確認しないと信じられないので、購入してみました。 あながちガセでも無さそうですね(笑)
書込番号:20563379
4点

ちらっ(・| 横から失礼
皆様Getおめでとうございます。
なかなかに良さそうでありますね。
>あおちんさんも Getおめでとうです\(^▽^)
低電圧でGoodな様子拝見しました。
殻割名人はGetしそうな様子。
皆様 情報サンクス∠(^_^)
ちょい考えますか(笑)
書込番号:20563725
1点

こんばんは
>オリさん
割り無し 安マザー 並クーラーですが、6700Kより好感触。 倍率変更のみで5.2GHzまでOS起動OKあるよ!
しかし、もう少しマテ。 RYZENの出来次第じゃ価格改定で安くなったりして(笑
書込番号:20563891
2点

こんばんワン!
>あおちんさん
>6700Kより好感触。倍率変更のみで5.2GHzまでOS起動OKあるよ!
それはそれは 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
しかし CoffeeLakeも気になるが。
書込番号:20563954
1点

>あおちんしょこらさん
おぉ!!いい電圧で動いてますね〜裏山〜ヽ(*´∀`)ノ
しかもCINEBENCHのスコアもいいですね〜!!
書込番号:20564203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは
>なお920さん
ご無沙汰です。 しかし、派手にCPU入れ替えてますねぇ すごっ!
なおさんや他の皆様に刺激されて、見送るつもりでしたが… なかなか、楽しめそうなCPUですね。
私の方も先程割りまして、ぼちぼち遊んでおります。
私的な常識の範囲内電圧での起動限界っす。これ以上は、ぶっ壊しても笑ってネタにできる人達の領域かと思いまする (笑
書込番号:20569642
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
全部同じダイサイズ!(左からG4400、6700K、7700K) |
これを190Wでレンダリングする対決 |
レンダリング時間 6700K@4.6GHz/システム消費電力約190W |
レンダリング時間 7700K@4.8GHz/システム消費電力約190W |
ええ、手にしたのはCore i3-7350Kだと思っていました。
金払う時、やけに高いなぁとも思ましたが、「嗜好品なのでしかたがないね!」とつくもたんが脳内で囁いたので、「そうだね!」と答えて買っちゃいました。
家に帰ってとりあえず殻割り(コモンセンスだから)、マザーボードに嵌めてみると、なんでか知らんけど4コアありました。
…そうです、またやっちまったのデス!
コイツはCore i7-7700Kだったのデス!
死にたい!きっと明日から昼食時に死にたくなる!だが生きる!
とりあえず5GHzは行くけど、電圧決め打ちじゃないと1.2V台(1.285Vくらい)で廻らないよ。ハズレ石なのか!死にたい!
現行ASRockマザーはautoでアダプティブモード相当ですが(そもそもアダプティブモードはFIVR内臓のHaswell系でしか使えない電圧設定だったはずなので、Skylake系ではマザーボード側で同じような挙動になるよう電圧制御してんじゃないのだろうか?違う?)、LLC効かせるとピーク時に特盛になるので恰好が付かない。オフセットモード使うとすぐ落ちるし、常用設定を探すのが大変そう。面倒な女に引っかかった気分だ…
なんかSkylakeよりもコア温度高くなった気がするが、消費電力から見てもそれはあり得ない。
Skylakeの時のようにアイドル時コア温度が室温を下回らなくなったので、実際のコア温度に近い表示になっているのだろう。
ウチの電気食い水冷システムのマシンを用いてピーク190W程度で3DCG(Shade3D使用)のレンダリングができる設定にしてみたが、6700K@4.6GHz/1.285Vだったのが、7700K@4.8GHz/1.260Vで廻せるようになった。画像は、いづれ来るRyzen対Skylakeレンダリング対決のために無駄に大量のポリゴン使ってモデリングしてる「マゼラン級宇宙戦艦」。ガノタしか喜ばない。
この画像のレンダリング時間でいうと1分短縮した…45000円で1分節約!死にたい!
パイ焼きアタックは明日以降に…
書込番号:20569907
3点

>軽部さん
軽部さ〜ん(笑)
行っちゃいましたね(笑)何か癖があると言うか掴み所の無いCPUと言うか訳わかめっぽいでしょ(笑)
マザーZ170じゃあかんのかしら?と思ったりしたり。
しかも軽部さん、あおちんしょこらさんも速攻割ってるのにはチビったぜ(笑)
naoはリキプロ持ってないから割ってもしゃあない(笑)
ちなみに私の個体、同じ条件でめちゃ安定してる時と急に落ちる時の差が激しいのです(笑)
要は電圧足りてないっちゅう事です(´・_・`)何か耐性おちてきたのかしら…
書込番号:20569946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおちんしょこらさん
A-10 6800K以来ですかね(笑)結局リキプロ買えなかった買わなかったと言う(笑)
あおちんしょこらさん、貧乏人の銭失いとはワタシの事です(断言)w
売ってはダウングレードして行ったと言うヽ(*´∀`)ノ
いいんです自己満なんですから(笑)
あおちんしょこらさんの個体、伸びますね〜ワタシのは5.2Ghzまでは殻割りしなくてもいけますが、5.3Ghzだとやっぱり割らなくてはいけない…
割ると売れないしなぁ(笑)
私ももう少しこのCPUで遊んでみます(^-^)
書込番号:20569961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは
あら、軽部さんも間違えて買っちゃいましたか、良くあることです。 インテルの罠にハマッタとも言う(笑)
私は、初日に買ったG4620通電1時間の極上品。
頭の中じゃ「下克上、i3もi5もまとめて喰っちゃるわ!」と考えておりましたが、世の中そんなに甘くは無いっう結果。何に使えというんじゃ?
いや、しかし今度の2C4TなPentiumなかなかに強そうです。
書込番号:20570774
3点

拝見拝見 またも横から失礼
>つくもたんが脳内で囁いたので、「そうだね!」と答えて買っちゃいました。
>レンダリング時間でいうと1分短縮した…45000円で1分節約!死にたい!
あはははは〜<("0")>
やはりね 殻割名人もGetおめでとう\(^▽^)
本命前に逝きましたか あなた。
その後の様子も宜しく∠(^_^)
書込番号:20571324
2点



CPU > インテル > Core i3 6300T BOX
1月になり家族用のPCの調子が悪くなってしまい、年賀状の刷り増しや受験願書の印刷などに支障があると言われ3連休に自作を実施。自分のPCを、M−ATXで静音仕様で2013年8月で作成して以来である。(ギガバイトGA-H87N-WiFi、i5-4570S、UMAX DDR3 4MB×2)
今回は、マザーボードに初めて購入のMSIでH1101 PROを選び、これに使えるCPUという順番でi3-6300Tを選んだ。(DDR4 2400 4MB×2、SP SSD480GB、WIN10 DSP版)
i5の方がコア数で有利であったりするが、ゲームをやることも無いので値段と省電力から十分と考えた。
面白いことに型番は多少違うのだろうが、ケースはBETTYの電源300Wを搭載し、5インチベイにより内臓DVDを付けられる同じケースを選んだ。このケースは大変良い出来で、上部にSSDを容易く取り付けることもできる。
CPUの性能は自作した翌日の寄稿なのでよくわからないが、RAW加工なども前回制作したものと同等ではないかと予想する。
今回の買い物が総額で71,484円(ビック池袋)となり、ASUSのセレロンを積んだ本体のみで3万円台があったことを考えると、結構高くついた。また、手持ちの内臓DVD-Rが端子が古くて使えずに、近場のPCデポでLGのブルーレイを8,000円で追加することとなった。
小型化を考えなければ、新型CPUが発売されたばかりで魅力的であったが、組み立ててみると当初目的に合致した良い自作機ができたと満足した。
0点

同じものをコピペするより、CPUならCPU、メモリーならメモリーとそれに特化したものを書くべきでしょう。
それから4MBだと30年くらい前のPCになってしまいます。
書込番号:20551383
0点

6300Tより4570Sが微妙に速い可能性があるんじゃないですか。
マルチスレッドなら4570Sが絶対に速いですし。
書込番号:20551956
0点



CPU > AMD > A10-7800 BOX
FFベンチと、スーパーパイの計測結果を載せてみました。
マザーボード:GIGABYTE F2A88XN-WiFi
メモリー:DDR3-2400 Gskill ARES F3-2400C11D-4GAB x2 を2133で使用
ハードディスク:SATA3-500GB SEAGATE ST500DM002
CPUクーラー:付属品
A8-7600からの載せ替えでグラフィック面での底上げとなるかも、、、とっ考えて交換をしたのですが、期待ほどの差はみられません。
しかし省電力化が出来るなど使い勝手は悪く無いですし、A8同様に値段も下がって来たので、動画や軽いゲームの用途では選び易いAPUと思います。
1点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX
購入後、2週間が経過しました...。安定して稼働中。
「5150」の不満な点が、明らかに解消されてしまった。
「5150」からのアップグレードとなりましたが、マタモヤ進化。
他の構成製品名は書きませんが、コスト重視のシステムとなります。
HDD120GB/SATA150/5400rpm/8MB(読み出し50MB/s・書き込み40MB/s)
DDR3-2133MHz/4GB/CL11(OC対応メモリ・シングルチャンネル1枚挿し)
ドライブ外付けUSB2.0スーパーマルチドライブ(電源連動16倍速)
電源400W(消費電力概ね35W前後・ケースFAN1200rpmx1/2500rpmx1FC)
Pciexpressx4スロット=x1三波チューナー(+USB2.0地デジチューナー)
APU「5370」(2.2GHz/600MHz/1600MHz/2MB=2.23GHz/800MHz/2160MHzOC)
ビデオメモリ1024MB(メインメモリ2GB/使用メモリ1.4GBの65%程度)
「windows 8.1 pro 32bit」...システム自体は、こんな感じです。
HDDがシステムの足を引っ張っていますが、コスト重視と言う事で。
USB3.0メモリ(読み出し112MB/s)を利用した、仮想メモリの設定で高速化。
且つ、十分なデフラグと不要ファイルの削除(キャッシュ確保)でOS対応。
バススピードx133MHz(x135)・マルチプライヤx16.5(8-18)・コアスピード2228MHz、
これで、かなり高速バススピードに対応できる速いCPU、真に進化したAPUと。
WEB閲覧で、もっさり感のあった「5150」でしたが(OC無ノーマル時)、
比較、「HD8400」自体の性能は同じ(USB2.0TVチューナの重負荷で体感)様で、
CPUが、1.6GHzから2.2GHzの0.6GHzも速くなった体感は、非常に感じられます。
「5350」OCがベストではないか?...と、最近思うのですが...なんとなく不思議に。
若干メモリに負担が掛かっていますが、自由度の高い「5370」はネ申では(冗)。
メインPCとして活用していますが、十分納得の行く物へとなりました。
CPU(APU)は、3GHz超えだろ...グラボは256bitのビデオカードだろ、と...。
なので、コスパとTDPがMAX25Wと言う驚異につき、更に関心を深めています。
キャッシュ2M何とかならんのか!?...と疑問を抱きつつ、2週間後の現在を迎えて。
次、2.4Ghzとか(笑)出るのか^^)..oO 2.2Ghz「5370」天晴れではないでしょうか。
OCによる使用は、機器へのダメージや社会通念上のトラブルの懸念があります。
通信回線等への負担も利用者としてのマナーを守り、活用しましょう。
5点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX
2014年から早や2年経過、5150より乗り換えました。
「5150」を、OC2.1GHz(132MHz)のDDR3-2112で稼働。
「5370」では、OC2.45GHz(112MHz)のDDR3-1790で稼働。
「5150」は1.6GHzから2.1GHzなので、0.5GHzのOC幅。(132MHz)
「5370」は2.2GHzから2.45GHzなので、0.25GHzと半分。(112MHz)
32bitOSで使用中ですが、もっさり感もなくなり普通に稼働中。
「5150」のOC2.112GHz(132MHz)と然程変わりません。
(「5150」は上記OCで「5370」はノーマル2.2GHz/1600での使用感比較)
クロックが上がった分は、当然差異がありますが。
「A-Tuning」と言うソフトで、パフォーマンスモードに効果。
「5150」ではOC以外で得られなかった高速感が、ノーマルで。
一番重いUSBフルセグチューナーで、CPU評価をしてみましたが。
この重い負荷を、如何にうまく処理しようかと、考えました。
「5370」は2.2GHzでCPU倍率をぐっと下げることが可能で。
CPU倍率をX18.5まで(メモリ最速2133前後)下げられました。
CPU速度を上げると、メモリ速度が低速限定されてしまう。
CPU速度を下げると、メモリの速度が上げられる。
この点に注目して、X18.5の132MHz、2133前後のメモリ速度設定。
解決。USBフルセグチューナーも高解像度で処理、視聴が可能と。
こんなダウンクロックと言う手も、かなりの効果があります。
WEBの閲覧も、このクロック以下で高速化(感覚的)できました。
つまりは、1.6GHz「5150」を1.85GHz「5370」で稼働できる様な環境。
やはりシステムは、メモリ速度に依存しているようで。
如何に速度を上げるかが、処理能力を上げる秘訣のようです。
CPU倍率を下げて1.85GHzで、メモリを最速の2133前後と。
このような事ができるのも、「5370」ならではの特徴です。
「5150」慣れした私には、この余裕のある「5370」は非常に魅力。
CPU負荷に伴う温度変化ですが、32度前後で非常に安定中。
ケースファンもそれなりに回転数を落とせますので、静音。
電力もモニタ・スピーカ・入力機器込みで55W前後で安定。
TVにWEB閲覧に、省電力・低騒音で重宝しています。
USB3.0x4、SATA3x4対応も拡張性で満足。
価格的にもお財布にやさしいので、2台を構成しました。
3GHz以上の高速なCPUや、キャッシュ4MB以上などのCPU。
サクサク動作し、処理能力も大きく速い。
上記のようなCPUとは、比較すること自体ナンセンスですが。
2.2GHz(2.45GHzOC)のCPU、クワッドコアで6000円以下と。
低騒音、低消費電力のいい事づくめ。お勧めでしょう。
最後に、OCは自己責任で行ってください。
フェイルセーフ機能(保護機能)のあるマザーボードが殆どかと思いますが。
時には、システムにダメージを与えたり、保証がきかなくなります。
OC環境を整えるためには、複数の接続機器や拡張機器。
これらを外し必要最低限のシステム構成運用の必要性があります。
また、OC対応機器(メモリなど)の使用も不可欠です。
OSの機器情報も一時的に変更されますので、注意が必要。
OCをしたら拡張機器が機能を停止、正常動作をしなくなる。
BIOSでデフォルトにしたら、治った。こんな、経験をする羽目に。
ご注意ください。
7点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
電源再び落ちたため買い替えました。
CPU i7 6700k これ、念願です。
CPU 冷却ファン カブト 3
電源 シルバーストーン ST75F-PT750w
私個人の評価ですのです。
CPU 最初もたつきますがかなりのスピードで、動いてくれます SSDとの連動スピーディです。
カブト3 音静かですよよくひえています。
電源今のところいいかんじです。
こんなかんじです。ざっと書いていますが、使ってみんとわからんですよ
性能は、自作のばやい マザーボードやチップセットで、かわりますから
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





