CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

昨年の秋にPC自作を始めました。

最初に組んだのはエンコード用としてCore i7 4790と、普段使いとゲーム用としてCore i5 4690
をチョイスしました。

初めての自作ということもありまた、あまり細かいことを気にせず安定して使えるツールとして
考えていましたので、OC可能なK付きCPUには少し興味を持っていたもののK無しにしました。
2台いっぺんに組むこともあり、K付きにしてしまうとマザーやメモリーなど予算が上がってしま
うのもありましたし。

組んだ2台ともは共に私にとっては十分高性能でこの10ヶ月間位とても満足して使っています。
それ以前に使っていたPCがメーカー製のものでCore i5 4430を搭載したモデルでした。
動画のエンコードをよくするので特にi5 4430とi7 4790のエンコードにおけるパフォーマンスの差
にはとても驚いたのと嬉しかったのをよく覚えています。

それとは別に事情があって今年の初めにAMDのA10 7870Kで3台目のマシンを組みました。
こちらは普段使いとして十分な性能とコストパフォーマンスの高さに大変満足していましたが、
最近になりちょっと調子が悪くなり、3台体制が常になっていたので、こちらが無いと結構不便で
色々こちらのクチコミで相談したり検証してみたのですが改善できず、そこで思い切って以前から
気になっていたSkyLakeのK付きCPUでもう一台組もうと決心しました。

一ヶ月近くi7のK付きにしようかi7の無印にしようかとか色々悩んだのですが、KabyLakeの登場も
控えているこのタイミングですのであまり予算をかけず、また今回のマシンはゲーム専用で使おう
と思っていることからi5 6600Kにすることにしました。

構成は下記のとおりです。

CPU
Core i5 6600K

マザー
MSI Z170A TOMAHAWK

メモリー
G.Skill F4-2800C15D-16GVRB [DDR4 PC4-22400 8GB 2枚組]

CPUクーラー
クーラーマスター Hyper D92

ビデオカード(流用)
MSI R9 380 GAMING 4G

電源(流用)
クーラーマスター V750 Semi-Modular

ケース
Thermaltake Core V31

ケースファン(フロント×2/リア1)
CRYORIG QF120 PERFORMANCE

続く…

書込番号:20122741

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2016/08/17 20:23(1年以上前)

@i5 4690@3.7GHz

Ai7 4790@3.8GHz

Bi5 6600K@4.4GHz

今回は始めてのK付きということで、OCをしてのパフォーマンスには期待に胸を踊らせていました。
また、SkyLakeは基盤が弱いことをかねてから耳にしていたので、クーラーの取付はいつも以上に
慎重に行いとりあえず無事組み上げることができてひと安心しています。

数日間OCをしないで色々使ってみて特に怪しい挙動を見せること無かったので、今日早速初OC
にチャレンジしてみました。

あずたろうさんのご丁寧なアドバイスのおかげで、少しの?OCですがOCCTや動画のエンコードな
どにおけるモニタリングでは特に問題がなく温度・電圧・消費電力等安定していて変な数字も出て
いないようです。

私の場合CPUのパフォーマンスや動作チェックはこれまで動画のエンコードで行ってきましたので、
今回もエンコにおけるパフォーマンスなどを中心にレポしたいと思います。

エンコードテストの概要は以下のとおりです。

ソース動画
1920×1080/24fps/13.8Mbps/MKV

エンコードソフト
HandBrake 0.10.2.7286 64bit Version(ちょっと古い笑)

エンコード設定
1920×1080/24fps/10Mbps/mp4
Avg Bitrate指定/x264 Preset=Fast/H.264 Profile=High/H.264 Level=4.1

i5 4690・i7 4790・i5 6600Kの3つのCPUで同じソース・同じ設定で同時にエンコードをかけ、約1時間
経過した時点での平均FPSを比較しました。

結果は

@i5 4690 @ 3.7Ghz動作 = 平均約 29FPS
Ai7 4790 @ 3.8Ghz動作 = 平均約 34FPS
Bi5 6600K@4.4Ghz動作 = 平均約 37FPS ※OC

となり、今回の比較では驚くことに6600Kは4790を凌ぐ変換速度が出てるといった結果になりました。

続く…

書込番号:20122796

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2016/08/17 20:52(1年以上前)

@i5 4690 @ 3.7Ghz

Ai7 4790 @ 3.8Ghz

Bi5 6600K@4.4Ghz

早速間違い発見(笑)

>@i5 4690 @ 3.7Ghz動作 = 平均約 29FPS
>Ai7 4790 @ 3.8Ghz動作 = 平均約 34FPS
>Bi5 6600K@4.4Ghz動作 = 平均約 37FPS ※OC

ではなくて、

@i5 4690 @ 3.7Ghz動作 = 平均約 27FPS
Ai7 4790 @ 3.8Ghz動作 = 平均約 35FPS
Bi5 6600K@4.4Ghz動作 = 平均約 37FPS ※OC

ですっ(笑)

あまり過度にOCしてしまうと色々不具合があるでしょうし、ひとつアドバイスをいただいたのは、過度に
OCしてもパフォーマンスの伸びが少ないばかりか消費電力がかなり上がってしまうとのことでした。

そこで、今回のエンコードに伴ってHWiNFO64で簡単にモニタリングした結果を見てみますと、この6600K
はパフォーマンスもさることながら、4.4GHzOC時の発熱や消費電力は結構抑えられているのかなと素
人ながらの印象を持っています。

エンコード時の温度・消費電力比較(室温28度)

@i5 4690 @ 3.7Ghz動作 = Max64度/57.632W
Ai7 4790 @ 3.8Ghz動作 = Max74度/93.053W
Bi5 6600K@4.4Ghz動作 = Max63度/62.428W

それにしても1回のエンコードでの比較とは言え、OCしたSkyLakeのi5がHaswellRefreshのi7を凌ぐ結果
となったのは個人的にビックリです。そんな意味でのふざけたスレタイです(笑)

超素人なりの考察?推測ですが、4690と6600Kの速度の差は27FPSと37FPSですが、HaswellRefreshか
らSkyLakeに変わってIPCが仮に10%上がったとして、OCしてクロックの差が約19%、そしてDDR3-1600と
DDR4-2800OCメモリーの差がありますので、この辺はよくわかりませんが5%位?の差として(笑)、

27FPS × 1.1 × 1.19 × 1.05 ≒ 37FPS

な〜んて考えてみたりしました。
ホント超適当な解釈なので怒らないくださいね?(笑)

とにかく私はPC自作に関してはまだまだ初心者ですし、動画のエンコードに関してもOCに関しても全然素
人なので大した比較検証もできてませんし、内容に誤謬なども含まれているかもしれませんが、その辺は
温かい目で見てソフトにご指摘いただければと存じます(笑)

書込番号:20122863

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2016/08/17 22:05(1年以上前)

ひとつ付け加えさせていただきます。

今回はあくまで私の環境でのしかも「エンコードだけ」での比較です。

遊び半分なスレタイですが、これを以って6600Kが4790に対してあらゆる面で優れてるとか
処理が速いと言いたいわけでは無いのでご了承ください。

書込番号:20123101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/18 01:19(1年以上前)

参考画像

ちょっと横から顔を出させていただきますよ。
この件で補足を加えるのであれば、HWinfだけで納めるのではなく、タスクマネージャーも加えてみた方がいいと思うよ。
オマケとして内蔵グラフィックスによるQSV比較される時には、過去にEDIUS PRO8のQSVも含めた動画編集上の問題について、俺は昨年に知っていた事象で、インテルグラフィックスドライバーのVerによって変わる事も・・・


ちなみに俺が晒しているスナップは、CPU天井張付きさせるのに最適なメルカリV4SALを使い、高速修正している最中のものです。
OCはしていないけど、シリコングリスを拭取りワイドワークの黒鉛を使った伝熱シートに変更後、いくつかテストしてみた結果、フルスレッドで定格以上のクロック処理されている。
次回、ワイドワークのアイスカーボンプロを宿泊先からアマゾン購入したので、交換後に再テストを予定。

参考画像は4Kでスナップしている為、価格.comで晒すと少し見え難いかもしれません。
よりきれいな状態を見たい場合は、以下のURL先から確認してください。

('A`)っhttp://o2.upup.be/tlvIV19no3

書込番号:20123561

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2016/08/18 01:31(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

こんばんは。

書き込みいただきありがとうございます。

タスクマネージャーはこんな感じでした。

私は今のところQSVは使わないですね。

もっぱらCPUエンコードオンリーです(*^^*)

書込番号:20123572

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/27 06:37(1年以上前)

Kシリーズ選ぶ貴女は
ただ者ではありませんね(笑)

書込番号:20430987

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/30 06:53(1年以上前)

>sakki-noさん
こんにちは

質問してよろしいですか?
CPUクーラーなのですが
LGA1151に対応していないみたいですが?

取付け可能なのでしょうか?

書込番号:20440107

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件

2016/11/30 07:05(1年以上前)

>O.C86さん

おはようございます。

ちょっとサイトがどこか忘れましたけど、クーラーマスターのLGA1150対応の幾つかはLGA1151に対応済み
とのアナウンスがメーカーからあったんですよ。

「Hyper D92」もその中に含まれていて問題なくSkyLakeに取り付け出来ます。
一度外して確認しましたが基盤の曲がりも無く、もちろんきちんと冷却性能を発揮していますよ。

書込番号:20440122

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/30 07:43(1年以上前)

>早々お返事 有難うございました

対応するって事やね!
勉強になります

宜しくね/

書込番号:20440184

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/30 08:13(1年以上前)

規格に書いてないと、怖いよねw
LGA1151にどちらとも合いますけどね。

書込番号:20440247

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/30 08:26(1年以上前)

これは確実にいけるかな
OCには向いていないけど
確実に行けるかな?

板汚してごめんね。

書込番号:20440276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

windows8.1 64bit インストール完了

2016/08/14 21:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 ぺぺ∀さん
クチコミ投稿数:90件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度4

全然余裕です

初めに組んだ時から色々とパーツを
変えてきてきて
SSDとOSで生まれ変わりましたね

書込番号:20115186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/03 07:20(1年以上前)

当方はwindows10 64BITにしてます。
メモリ4GBでグラボをGTX750TIにしたら、オーバーウォッチで遊べます。



書込番号:20166414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i3 2125 BOX

クチコミ投稿数:28件

やっちまった…

中古で買った「富士通 ESPRIMO D551/D」にこれを乗せ、intelのサイトから貰って来たドライバを入れたら、
「ようこそ」までは正常なのに、デスクトップになった途端、画面がノイズだらけでドライバの停止・回復を繰り返し、
挙句にはフリーズ。

当然ながら、富士通のカスタムドライバはHD 2000 用なのでインストール出来ないし…

変な助平心起こさず、最初から素直に「i3-2120」にしとけばよかった。(T-T)

書込番号:20108242

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/12 01:17(1年以上前)

WindowsUpdateでマイクロソフトから降って来るのではないでしょうか。

書込番号:20108333

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/08/12 03:42(1年以上前)

ドライバ?
BIOSじゃなくって?
BIOS書き換えやってなければ試しましょう。

まずは元のCPUに戻して起動できるか試す。
うまいこと起動できたら、CPU-Zの「Mainboard」欄で現在のBIOSバージョンを確認。
メーカーでダウンロードできる最新は2013/05/21のもので2.25。
Core i3 2125の発売時期より後なのでもしかしたら?
 ま、ダメ元で。
AMDでの体験だけど、CPU一覧になくとも動くこともある。(本来に性能が出るかは判らんけど。)
(対応OS
- Windows 8
- Windows 8 Pro
- Windows 8 Enterprise
- Windows 7 Home Premium
- Windows 7 Professional
- Windows 7 Enterprise
- Windows Vista Business
- Windows XP Professional)
現状のものが2.25より古ければ、BIOSアップデートで改善するかも。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1015447&mode=1

※お約束;自己責任です。

書込番号:20108443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/12 10:15(1年以上前)

むぎわらおさん、皆さん、こんにちは。

今回の件は簡単に言えば選んだCPUがメーカー設定外で
元々合わないという事です。
D551/Dのラインアップを見ると「i3-2120」が正解だと思います。
ただ、ラインアップ内のCPUでも漠然と交換するだけでなく
事前にBIOSを確認し、新しいBIOSにアップデートしてからの
交換作業が推奨です。
あと、メーカー(※)によってはBIOSアップデートをして
グレード設定内のCPUでCPU交換してもF1画面経由で
一々起動しなければならなかった事もあったので油断は禁物です。
φなるさんの言われるとおりメーカー製PCのCPU交換は
自己責任ですね(汗
(※昔ですがレノボのデスクトップPCでこの症状でした)

ちなみに以前、僕も安いメーカー製中古PC(しかも低グレード機w)を
購入し後でCPU交換をしてグレードアップして使っていました。
メーカー製と言ってもはDELLやhpの法人用機がメインでグレード内の
CPU設定も多かったので結構遊べました。
ただ、設定外のCPUはやはりはじかれてしまうので
一か八か的な取り付けは避けた方がいいと思います。

書込番号:20108895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 17:17(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

いや、あれなんですよ…

i3-2125、Windows7 の汎用ディスプレイドライバでなら、全く問題なく(Aeroは使えませんが)動くんです。
で、Intel HD Graphics 3000用ドライバを入れて再起動したらダメになるんです。

>kokonoe_hさん

降ってきてくれたら嬉しんですが、富士通さんでないと解決が無理な問題なんですよ…絶対に解決してくれませんけどね。

>φなるさん

BIOSは最終版にアップデートしてまして、元の Celeron G530 に無かったハイパースレッディングも有効になってましたし、
実際の動作も、モッサリ感が消えてキビキビと動く様になってるんで、このグラフィックス関連だけが残念なんです。

>うたたね猫さん

全く以て仰るとおりでして…

最初ラインナップに入っている i3-2120 にしようと思っていたんですが、ついつい i3-2125 の HD 3000 に眼が眩んで、
思わず「買い物カゴ…」をポチっとしてしまったんです。

同じサンデーだし、実行ユニット数が増えただけだし、動くんじゃないかなぁ〜何て、極甘な考えで大失敗…
本当、自分の甘ちゃんさを痛感した次第です。

書込番号:20112062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 20:20(1年以上前)

最早、内容がスレ違いになってしまっている様な気がしますが、その後のご報告を。(^^;

i3-2120 買い直して載せたところ、やっぱり i3-2125 の様な現象は起こらなくなりました。

ただ、少し想定外のおかしな現象が…

CPUを取っ換えてから富士通さんから貰ったグラフィックドライバをインストールしようとすると、
「…最低要件を満たしていません。」とのメッセージが!

これは、「またやっちまったか!?」と思ったのですが、デバイスマネージャからのアップデートで
すんなり解決…あれ?

その後、Windows Update から降ってきたので、デバイスマネージャから元のドライバに戻して
(これをやらないと Windows Update でエラーが出る)アップデートを実行したところ、これまた
すんなり正常動作。

私の「ドライバが原因説」は大間違いだったのかも… よくわかりません。

まぁ、一応CPU交換に成功と言う事で良しと…ははは…ありがとうございました。

書込番号:20112485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

Athlon 5350、Windows7でのエクスペリエンスです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlonブランドは64x2 5200+を組んで以来ですから10年以上前ですが、今のは省電力でサイズも小型になってますね。
参考までに、Windows エクスペリエンス インデックスのデータなど載せておきます。

OS:Winodws7home 64bit
MB: ASRock AM1B-ITX
MEM: DDR3-12800 8GBx1
HDD: WD3200AAKS SATA2 320GB
電源: 150w(ケース付属品)
AMDドライバー: Radeon Crimson 16.3.2

以前使っていたCore i3のLenovo G570と同じくらいの性能といった印象です。
マザーボードとCPUを合わせても1万円程の価格を考えると、良い性能と思います。

ちなみに取り付け難いと聞いていたクーラーの固定ピンですが、芯棒を抜いた状態にすれば簡単にクーラーにもマザーボードにも挿す事が出来て、簡単でした。
取り付け前に色々と調べていてYouTubeに叩き入れている動画まであり気になっていたのですが、力を入れなくても簡単に付けられたので良かったです。
案ずるより産むが易し、ですね。

書込番号:19997342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/29 22:09(1年以上前)

今、J3160 J3710オンボードマザーが人気ですけど、それ買うくらいならAM1にするかな。
自分なら5350じゃなくて、5370をチョイスすると思うけど。

書込番号:19997518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

2016/06/30 09:19(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん

オンボードのPentiumも考えたのですが、旧型となったPentium N3700でも考えていたより高かったんですよね、
マザーボードとの合計で1万円以下と言う事が目的でしたから。
200Mhzのクロック差に僅かな性能向上を望むより、自分の用途ではコレで十分です(^o^

書込番号:19998541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > FX-8320E BOX

クチコミ投稿数:6件

本当に今更ですが、MSI 890GXM-G65にて先日、Phenom II X2 555 Black Editionから
このCPUに換装させていただきました。
使えるもんですね〜大満足です。

ちなみにBIOSは 2012-01-12 Version:1.D をDLして使ってます。

AMDファンとしてはZENが待ちきれず、自作衝動を発散するのにちょうど良かったです。
発熱具合、速度、OC、ベンチマーク結果、いずれも個人的には大満足。

現状、OCで遊ぶ必要もないので、
AMD Catalyst Control Center の 「パフォーマンス」欄 にある CPU電源にて、
1400MHz-4000MHzに設定して動かしてます。

書込番号:19928065

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Asus H110M-Aで動作

2016/05/07 19:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX

スレ主 Nyakuさん
クチコミ投稿数:44件 Celeron Dual-Core G3900 BOXの満足度4

【H110M-A BIOS 0503】
であれば動作します。動作確認リストには載っていませんが、無事動きました。リテールクーラーです。
おそらく動くだろうと背中を押してくださったBUY MORE 秋葉原店の店員さんに感謝しつつ。
また、H110M-Aが.com最安値未満の6,980円で売っていたのでご参考までに。

書込番号:19855013

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/25 01:07(1年以上前)

久しぶりにASUSのサポート欄を見ましたが
H110系マザーボード(3機種)のCPU対応表に
G3900が表記されてました。
Nyakuさんの書き込みが5月。その時点で
動作確認リストには載っていないとの事ですから
最近になってでしょうかね?

・H110M-A   G3900対応BIOS 0304(2015 9/28)
・H110M-E D3 G3900対応BIOS 0304(2015 9/25)
・H110M-PLUS D3 G3900対応BIOS 0304(2015 9/25)

上記3機種ですが僕はその中のH110M-PLUS D3を使ってました。
今年3月頃に新しいBIOSが出ていたのですがG3900の対応表記が
無いので代理店に質問したところ、台湾にあるASUSから情報が
来てないので分からないとの事。
その後も待ち続けましたが更新する気配が全く無かったので
マザーボードを手放してしまいました。
で、今日こちらのスレッドをみて久しぶりに確認したのですが
去年の9月末のBIOSですでに対応済みだったとは…。
う〜ん、ちょっとガッカリしました(汗

書込番号:19983520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/26 00:41(1年以上前)

こんばんは

私も先週、BUY MORE 秋葉原店にて6,980円で購入しました。BIOSは0503でした。

G3900他、最安値クラスのパーツでの組み合わせですが、低価格・低発熱・低消費電力(14〜31W)でOS起動も11秒で、けっこう満足してます。

書込番号:19986283

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング