
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年11月14日 09:42 |
![]() |
2 | 0 | 2014年11月8日 10:59 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月23日 18:07 |
![]() |
8 | 1 | 2014年10月6日 22:16 |
![]() |
16 | 6 | 2014年9月29日 15:20 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2014年9月2日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-7600 BOX
嫁さん用のマシンとしてA8-7600で1台組んでみました。
用途はお絵かき、動画編集、ゲーム、3D動画作成といったところ(らしい)です。
Win7のWEIは基本スコアが6.8、サブスコアは以下の通り(RAM 8GB/SSD 256GB/XGA)。
CPU 7.4/RAM 7.5/Video 6.8/3DGame 6.8/HDD 7.9
WEIが使用実感をどれだけ反映しているかは別として、
ビデオチップ統合型の1万円CPUとしてはかなり良い数字だと思います。
消費電力は、Win7アイドル時が32w、IEやWindows Updateの動作時が60〜80w台。
ピークは起動時の130w超でした。いずれもPC本体の総消費電力です。
なお、cTDPはBIOSで[AUTO]固定になっています。
この板ではAMDはボロクソに言われているようですが(^^;
ミドルクラスのコンシューマ向けPC用としては、
かなりコストパフォーマンスの良い選択肢だと思いますよ。
ちなみに、自作は超簡単でした。
PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
一番苦労したのは、HD AudioのヘッダにAC'97のピンを接続する方法だったりして(^^)
正直、半年前にアセンブルしたEden533の無音サーバの方が遥かに難しかった。
既に嫁さんに引き渡してしまったので、使用実感のレポートはできませんが、
とりあえずご参考までに。
2点

初めまして、ここの常連のピンクモンキーと申します。
お疲れ様でした。
>PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)
息子が幼少だったころに手伝ったことがありますけど、細かい部分でアタフタでした。
接着剤もどきはCPUクーラーのグリス塗り付けのあの工程、ちょっとだけコツが要る。
その他は規格が決まってるので簡単といえば簡単。
センスが問われるのは内部配線の取り回し、まとめ方かな。
近いうちに妻用を組立る予定でして、本体5万円以内に抑えたい。
目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、Photoshop Elementsが軽快に動いてほしいそうです。
AMDでは組んだことはありません。
書込番号:18225801
1点

と思ったら今、私がPCに向かっているのを見て『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)
iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。
書込番号:18225840
0点

ピンクモンキー様、レスありがとうございますm(__)m
>いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)
自作も自分でシバリを付けるとけっこう大変ですよね。
ゼロスピンドルとか、追加出費ゼロとか、超小型とか、
OS/2やBeOSを動かすとか、何がなんでもSocket7で作るとか、
X-1やPC-9801のケースの中に収めるとか(^^ゞ
>目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、
私もCoreは検討しましたが、嫁がグラフィック性能にこだわっていたので、
HD4400/4600では少々辛いのではないかと思い、結局このAPUにしました。
Core i3+1万円クラスのグラボだと、コスト的にもTDP的にAMDの方が有利かな、
という判断でした。GTX970クラスが欲しいとか言い出したらアウトですが(^^ゞ
>『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)
ウチの嫁もSurfaceの中古に盛んに秋波を送っていました。
女性にはタブレットが魅力的に映るんでしょうかね?
用途次第だと思うのですが…
>iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。
私もまったく同じ疑問を持ったのですが、
(ウチの嫁もPhotoshop Elementsを使っています)
曰く、タブレットユーザー専用のお絵かきコミュニティがあるとのこと。
ケータイで小説を書く時代なんで、タブレットでPhotoshopもアリなのかも知れません。
とりとめのない事を書いてしまいましたが、
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18229714
1点

i3よりはこちらのAシリーズがよいと思いますよ。軽車(i3)がいくら頑張ったって高速乗るとダメですね。AMD APUはごついトラックみたいな感じですけど、高速でもまあまあ力強く走れる。瞬発力ではi3より劣りますが、持久力ではAPUの方が圧勝ですよ。長距離競争だとAPUの方が有利。
書込番号:19315578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
3930Kからの移行です。
最初は5930Kと迷ったんですが、
クロックも大差ないし、
グラボも1枚挿とRAIDボード
16レーン+8レーン=24レーン・・・を考えると
5930K=40レーンサポートにするメリットが僕には感じられなかったので、
5820K=28レーンサポートを選択しました。
LGA2011以降3年ぶりの入れ替えです。
グラボを複数枚挿さなければ、
この商品の選択するのもありかと思います。
2点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
ファンレスCPUで作ろうと探すと
Silver Stone Heligonシリーズ CPUファン SST-HE02
これが95Wまでだったりして。
マザーボードも8300までの対応でアレコレと買えて
8350までいかなくてよかったです。
1点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
先月辺りから『アニメ見るならKaveriで』などと宣伝され、Kaveriの目玉機能とされてるので試してみました。
APU:A10-7850K/4.0GHz/VCore1.3V/Turbo OFF/TargetTDP AUTO/iGPU 800MHz/NBvoltage1.275V
M/B:ASRock A88X-Extreme6+
RAM:G・skill F3-2400C10D 8GB×2/1.60V
Cooler:Scythe 虎徹
STR:SSD SAMSUNG 840EVO 128GB×2、HDD Hitachi 1TB×1、Pioneer Blu-rayDrive×1
PSU:絢風300W
OS:WIN8.1PRO With MediaCenter Edition
用意したソフトは『Power DVD14 ULTRA』のダウンロード版。
http://kakaku.com/item/K0000643076/
モニタはSamsungの27インチフルHDの安モニタ(中間色応答速度は1nsと高速なTN液晶モデル)。
手持ちのBlu-rayアニメは「ガンダムUC」シリーズくらいなんですが、かなり劇的な効果がありました。
特に、カメラがパンするシーン(3巻冒頭のネェルアーガマを舐め撮るシーンなど)でカクカクチラチラ感があったのですが、Fluid Motionを有効にすると実に滑らかに視点移動します。これが一番効果を実感できました。
あとは、キャラの動きがヌルヌルするっていうか、3DCGアニメっぽくなります。
しかし、キーフレームが変更されるわけではないため、特に動きの違和感は覚えませんでした。
ソフトウェア的に60fps化するフリーウェアなどもありますが、散らかって見えるというか色が変わって見えるコトがあったので、やはりハードウェア補完となるFluid Motionのほうに軍配を上げたい。
今のとこBlu-rayDiscにしか効かないってのが難点ですが、自室に大型の倍速補完エンジン付きTVを置けない環境でも、同様の効果がフツーのPC用液晶モニタで再現できるってのは良いと思います。
Power DVDシリーズなら9000円程度でダウンロード購入もできますし、あの効能に対する追加投資としては手軽で妥当なトコかな?
第二世代GCNコアのRadeonnグラボでも対応してるらしいのですが、はっきりとしたアナウンスがありません。
マシン構成的にも、グラボなんか付けずに各種コンテンツ再生環境を構築したいならAPU(Kaveri)を選ぶ価値はあると思います。十分省電力ですしね!
「たいてい何やるにも困らない」ってのがAPUのイイところ。
8点

R9-285のカード長短い20CM位のでますから増設でCROSSするとよくなるみたいですよ。
書込番号:18022620
0点



CPU > インテル > Core i7 5960X Extreme Edition BOX
レポートで5960Xはゲーム用には向かないとありましたので、Haswellとなるべく条件を合わせて比較してみました。
PCI-Ex16とx8の比較も兼ねてSLIで実施しています。
マザーの性能も影響してくると思いますので、あくまでも参考値でみてください。
結果で言うと全てのベンチで5960Xのスコアが一番良かったです。
テスト機
グラボ:全てEVGA GTX780Ti KingPin SLI メーカーデフォルトクロック
Haswell-E
・CPU:5960X @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Rampage V Extreme
・Mem:G.Skill F4-3000C15Q-16GRR 3002Mhz 15-15-15-34-1T
Haswell
・CPU:4770K @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Maximus Y Extreme
・Mem:Avexir AVD3UH30001204G-2CI 3003Mhz 12-14-14-35-1T
Haswell Refresh
・CPU:4790K @4.5Ghz (101x45)
・M/B:EVGA Z97 Classified
・Mem:G.Skill F3-2933C12D-8GTXDG 2938Mhz 12-14-14-35-1T
ベンチ結果
【FF14 キャラクター編】1920x1080、最高品質
・5960X:28428 (1.000)
・4770K:25668 (0.903)
・4790K:24735 (0.870)
ちなみにグラボ1枚のときは 4790K ≧ 5960Xでしたので、x16とx8での差が意外と大きいみたいです。
【3DMark FireStrike】Graphics Score
・5960X:22753 (1.000)
・4770K:21099 (0.927)
・4790K:21011 (0.923)
4点

書き忘れましたが、3DMarkのURLです。
5960X
http://www.3dmark.com/fs/2831051
4790K
http://www.3dmark.com/fs/2832200
4770K
http://www.3dmark.com/fs/2836571
続き
【Heaven Benchmark 4.0】1920x1080、Cuality:Ultra、Tessellation:Extreme
・5960X:130.1FPS (1.000)
・4770K:130.2FPS (1.000)
・4790K:128.9FPS (0.991)
【バイオハザード6】1920x1080、全て最高設定
・5960X:27869 (1.000)
・4770K:23437 (0.841)
・4790K:23222 (0.833)
書込番号:17986851
3点

続き
【MHF 大討伐】1920x1080
・5960X:74997 (1.000)
・4770K:63437 (0.846)
・4790K:63048 (0.841)
スレッド数の影響が大きいベンチなので、差が大きいです。
(皆に否定されましたが、E 52687Wx2・X5680x2も使った上での結論です)
書込番号:17986882
2点

最後
【PSO2】1920x1080、簡易設定5
・5960X:213862 (1.000)
・4770K:141483 (0.662)
・4790K:廻し忘れ。
完全にCPUベンチですね。
余り開きが大きいので、数回回しましたが結果は変わりませんでした。
結論
・3DMark Graphics Score・Heavenベンチが一番CPUの影響が少ないと思われるので、x16とx8の差は数%で有ってますね。
・5960Xがゲーム向きではないというのは定格でのクロック差によるもので、条件を合わせるとむしろHaswellに勝っている。
以上、長々とすみませんでした。
書込番号:17986924
2点

比較お疲れ様です。
ひとつだけよろしいでしょうか。
今回検証なさったソフトはいずれもグラボの仕事量が大きいベンチマークと思います。
3DMark「Fire Strike」もグラボの性能チェックのベンチというが私の認識です。
http://ascii.jp/elem/000/000/787/787280/
「完全にCPUベンチですね。」と仰っている「PSO2」も、主にグラボ依存が高いベンチだと思いますが。
CPUの負荷をk監視しながらまわしましたが、私の環境ではCPUへの依存度は3〜5%程でした。スコアは三桁止まりです。
【i7 3930K+nVidia9500GT/モニタ解像度1920×1080】
5960XでまわすとCPUに依存するのでしょうか?
「当方との環境の違い」で、「CPUの仕事の割りあい」が大きいのかな....。
い、批判とかではなく、「5960Xだとそーゆーものなのか」という確認がしたいだけなので、誤解無く。
書込番号:17987523
1点

3DmarkのCombined Scoreだけ見た場合、5960xを4770k、4790kがともに
上回っているところがなんか気になりますね。
書込番号:17995078
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
手持ちギガバイトZ87-OCが電源をそろそろ入れて下さいと申しておりましたので
出遅れましたがG3258を購入してみました。
BIOSは4770Kで使用していたF5MだったのでBIOSアップ用のG3220と同時購入。
事前にギガバイトのサポートに「古いバイオスで起動できる可能性ありますか?と聞いてみましたが
「無理です」との事だったのでしょうがなくw
ダウンロードしたF9CをUSBに入れてG3220を装着しBIOSに突入。
BIOSアップデート後G3220で少し遊んでみましたがメモリが結構回りました。
でその後G3258に入れ替えて4.0Gの定電圧検証開始。
1.0vでパイ焼き可能な個体でした。
空冷では5.0gは流石に危険と判断したので次の日に改めて水冷環境で検証。
あんまり電圧を掛けること無く5.0gまで上げられました。
但しアンコアは電圧居れてもあんまり伸びる気配はなかったのでこの辺は少し残念でした。。w
2点

画像がチト見づらいので詳細はこちらから。
π1m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051464?size=1024#content
π8m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051588?size=1024#content
書込番号:17894397
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





