CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 いい夢見させていただきました

2014/07/24 00:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX

スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

はじめまして、ロムばかりしてますが皆様のコメントに触発されて
初の殻割りとOCに挑戦してみました。

画像のとおり夢の5Ghzに到達いたしましたが、CINEBENCHは通らず、パイ焼きまでです。

ちなみに構成は
CPU:G3258
メモリ:Kingston HyperX Beast KHX24C11T3K2/8X
M/B:ASROCK Z97 Anniversary
SSD:SAMSUN 830 128GB
クーラ:ARCTIC COOLING Freezer 13 Pro
グリス:DX1

まだまだ調整してゆかなければならないと思いますが、皆様の希望になれればと、UPしてみました
至らぬ点あるかとは思いますが、今後ともご鞭撻のほどよろしくお願いします。

書込番号:17764152

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2014/07/25 13:08(1年以上前)

こぼくん35さん
ご使用はz87でしたでしょうか?
私も持っているのですが壊れてしまい修理センターから戻り待ちです(^^;;
仕方なしにアニバーサリーを購入してました

M/Bの設定色々参考にさせていただいております。
今後はFIVRとか触って見たいと考えてますのでまた参考にさせて頂きますね^_^

書込番号:17768587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/25 13:45(1年以上前)

47倍・Prime・高負荷10分.14.07.25

47倍・Prime・高負荷10分.14.07.25.設定電圧jpg

47倍・Sanda

やはり、正式BIOSのほうが安定して動きます!!

β/BIOSで無理しないほうがよかった・・・と、ちとっ、後悔・・・^^

BIOSをP1.80へアップして、47倍速までは、そこそこ安定して動かすことが出来ますが、48倍速から上が起動はしますが、パイ焼き程度かな・・・位です。

無理させすぎたへろへろですが、46倍速は安定してくれそうです。47倍は、無理しながらも、Primeメモリ高負荷、Sandaは落とさず計測できました・・・^^。

書込番号:17768687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/25 14:21(1年以上前)

47bai.System info

System infoも、アップしなくては取れていなかったようです・・・付けておきます・・・m(__)m

書込番号:17768760

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/25 21:21(1年以上前)

再生する『発勁割り』(嘘)

作例
『発勁割り』(嘘)

もう一個買った。

気功で割った。

書込番号:17769870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/07/26 01:16(1年以上前)

皆様こんばんは

うおっ! 軽部さんすばらしい。その後物は生還されたのでしょうか?

うちのは、なんとか4.9GHzで使えそうかな? しかしOCCTの波形が乱れてるんですよね、電圧不足でしたっけ こぼ先生


markeraoさん はじめまして
固体差の件は凄いですね 私も手持ちが同ロットNOのが2個有るのですが、全然変わらない… 残念

書込番号:17770780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/26 03:59(1年以上前)

46倍・LINPACK20分.落ちてるところ

2014-07-26-03h00-Temperature-Core #1

2014-07-26-03h00-Voltage-VIN6

こんばんは。。。

>OCCTの波形が乱れてるんですよね、電圧不足でしたっけ

電圧入れても、一緒じゃないですかねぇ・・・個体によって・・・LINPACK20分・アイドル最後1分設定で回してみました。

ちなみに、うちの子はまともじゃなさそぅってか、こういう個体もあるんでしょうねぇ・・・^^

ノーパソ並みでしょぅか?

32bit/OS

VIN6と同じタイミングで落ちているのですが、これがどの電圧なのか不明です!!

それにしても、あおちんしょこらさんは、3個いっちゃいましたか・・・^^

書込番号:17770926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/26 10:02(1年以上前)

2014-07-26-03h00-Frequency-CPU #0

2014-07-26-03h00-CpuUsage-CPU Usage

追伸

おはよう♪

SSを見る限り、クロックが落ちていませんので、まっ、仕方ないのかなぁ〜と思ったりしますが・・・。

CPU USAGEが勝手に落ちています・・・?

原因は判りません・・・^^

ノーパソの場合は、クロックも落ちますので、それと一緒でもないようです!!(電源を繋いでいても落ちます)

書込番号:17771530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/26 12:51(1年以上前)

定格3.2G.LINPACK.CPU Override Volt.0.84v.97w

ちなみに、低電圧でどこまで落とせるかやってみました。

定格の3.2Gです。

やってみて、3.2Gが如何にかったるいかが判りました・・・^^

最低電圧、0.84vでLINPACKを動かします。

ただ、消費電力は期待していたのですが、全く落ちません!!

最初、1.1vから落としていったのですが、98w-97wを行ったりきたりで、0.84vに落としても同じでした。

おそらく、電圧の設定の仕方が、4790Kと同じ動きでしたので、これにも追加のキャパシタが施工されているものと思います。
Override VoltでVIDのみ落として、他はAUTOのままでしたので、補完されている可能性はあります。

このM/Bの最低設定できる電圧が、0.8vだということが判っただけでも、この検証の価値があったかな・・・(爆

書込番号:17771982

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/26 13:40(1年以上前)

CINEBENCH 4.9GHz

ゴギガーだから札幌まで届くぜ!(グラボはGTX570)

新個体は、前のよりは「マシ」な個体でした。
今、ヒートスプレッダ戻しのリキプロ処理で『阿修羅』にてテストしてますが、OS起動だけなら5.0GHz/1.42Vで立ち上がってくるし(Superπ廻すにはVID値で1.475V必要)、CINEBENCHは4.9GHz/1.475Vで通ります(コア温上がるせいかスコアは変)

ただ、やはりコイツも51倍以上は入りません。ベースクロックを上げていっても5200MHzに届かない。
まあ、ここらへんはメモリも絡んできますので調整不足って気がしますが、とりあえずコア温度問題をクリアするため水冷にしてからアタックしてみます。涼しくなったらね…蒸暑くてOCどころじゃないわ。

書込番号:17772115

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/26 14:02(1年以上前)

ちなみにインダクタ部分の養生ですが、耐熱絶縁テープだと、粘着面積の小ささから凸部の盛り上がりをかわしてPCBにピッタリ密着させるのが難しく、リキプロが毛細管現象で入り込んでショートして発火して火事になって地球が滅亡する悪夢を見たので、もとよりPCBに塗布されてるソルダーレジストなら絶縁と耐熱性と化学的安定性において問題ないだろうってことで、コレを使ってみました。

書込番号:17772176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/26 15:43(1年以上前)

訂正

消費電力ではありませんでした。。。m(__)m

ボルトを見ていました。ワットチェッカーを設定していませんでした。申し訳ありません。

↑で書きました、消費電力ですが、

定格3.2G時のLINPACK負荷突入直後時での消費電力

1.1v設定⇒57w

0.84v設定⇒46w

アイドル22w最低目視

このような感じです。

構成は、OSの入ったSSD1個繋がったのみですが、かなりの、省エネPCを組むことが出来そうな気がしてきました。
アイドルが高いのは、H110/CPUクーラーで無駄に発熱していないのに、ファンが回っている性のような気がします。

ケースとファンの個数を減らして、サーバー用途で使おうかと思ってきました・・・^^

書込番号:17772457

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2014/07/27 16:10(1年以上前)

>こぼくん35さん
別日記がすでに発動してますが・・・
改めてすごいですねぇ・・・
うちの子は29Wで運用中です。22Wとはすごすぎます

>軽部さん
素晴らしき動画UPありがとうございます。
思わず、MADで剥がれる瞬間スロー再生で作り直そうかと思っちゃいましたww
吹っ飛ばされたCPUはよかったみたいですね。


>あおちんしょこらさん
はじめまして、いいCPUとはこういうものなんですねぇ
4.9Gを1.4VでOCCTまで行っちゃうんですねぇ
とても参考になりました

こいつでもうちょっと頑張ってみます
でも・・・あついわ・・・

書込番号:17775923

ナイスクチコミ!0


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2014/07/27 21:11(1年以上前)

クソ暑い中、頑張って5.0G以上を試してみたのですが
5.1Gでパイ焼きすらいけませんでした^^;;

Core 1.625v
CPU Input Voltage 1.95v
にしたところで、動作がおかしくなってきたので、ここら辺りが限界なのでしょうね。
空冷は諦めて、今後は水冷にて挑戦してみたいと思います。

書込番号:17776873

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/27 22:37(1年以上前)

同じマザーですよね。
ウチの2個目のシステム概要、もう少し詳しく書いておきます。

CPU:Pentium G3258(殻割リキプロ化)
RAM:CFD Elixir W3U1600HQ-4G
M/B:ASRock Z97 Anniversary
VGA:玄人志向 GeForce GTX570
HDD:WD 2.5inch 320GB
PSU:Corsair TX650w
O S:Windows 8.1PRO 64bit/Ubuntu14.04 64bit

π焼き時は、わりと安定して立ち上がる50倍で起動させ、その後A-Tuning上から電圧と倍率とベースクロックを弄ってアタックしています。


5.1GHzπ焼き時設定

CPU倍率:51倍
BCLK:101.02MHz
cache倍率:45倍
Core電圧:1.550V程度
cache電圧:1.551V程度
CPU入力電圧:2.050V程度
System Agent電圧:+0.20V程度
Analog I/O電圧:0.150V
Digital I/O電圧:0.250V
DRAM電圧:1.650V

DRAMタイミング: 10-11-11-32-2T
DRAMクロック:1890MHz相当

cache電圧はこんなにいりませんが、当初はCPUと同速まで上げるつもりだったので、マージンの意味もあってあらかじめ上げてあります。ここまで来ると瞬間的にコア温度が上がるので、冷却によっては落ちたりフリーズするかもしれません。あるいは謎のリミッターが働くか…最終的にそれほどコア温度が上がらなくても、低いところから急激に上がるとクロックを落とすような挙動があります。これは到達温度を見ているのではなく、「上がり方」を見ているからだと思います。詳しい仕様はようわからんのですが…

いかに強力な水冷で到達温度を抑えても、温度急上昇時の熱伝導が間に合わないとこのリミッターが効いてしまうような…ThermalThrottleは切ってるんですが…なんなんでしょ?
ウチのCINEBENCH@5.0GHzのスコアが低いのはそのせいだと思います。

書込番号:17777224

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2014/07/27 23:15(1年以上前)

>軽部さん
詳しく解説ありがとうございます。
パイ焼きは一緒ですね。
うちの子は4.9Gが安定しているのでそこからA-Tuning起動してました。
cache倍率と電圧はその倍率で稼働を確認している電圧にしています
今うちの子は44倍で1.20Vでしたので1.25Vとしてます。

唯一違うのが、空冷と水冷の違いでしょうかね。
今記事を書きながら、整理していたのですが試していなかったのがBCLKの上げを試していなかったことですね。

仰る通り、温度上昇率は気になりますねぇ。
うちの子も4.9Gで70℃にもなりますから、とある地点からの上昇率を見ていると思ってもいいかもしれませんね

弄り倒すにはまだまだやれることがありそうです。
情報ありがとうございました

書込番号:17777340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/07/28 01:17(1年以上前)

こんばんは

んっ、軽部さんUncoreの倍率ってどの位にしてんのかな? けっこう効いてくると思う。頑張れば4.9GHzで370cb超えてました。

私は、H110使用してますが、2Coreだと温度低めで良いですね

書込番号:17777630

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/28 01:56(1年以上前)

>キャッシュ4.9GHz

この個体は4.6GHzはアウトですね。最初のは4.2GHzでアウト。

これって、出来がイイのはCore i3として出回るモノじゃないですか。だから、Pentiumとして選別されてる以上、どこかに必ずキズを抱えてんじゃないかと思うのです。

CPUコアが廻る個体はキャッシュがダメだったり、その逆だったり。しかも、同じTDPでより上位のPentiumもあるワケじゃないですか。つまり、アンコア部のみならず、CPUコアの選別も最高ではないんじゃないかと。

それとも、セレロンと同じダイの選別品?
同じか?

書込番号:17777670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2014/07/29 01:33(1年以上前)

こんばんわ、何度やっても5.1Gは空冷では難しいようです。
R15では瞬時に85℃を超えてました^^;
パイ焼きも行くのですが、証拠写真取った後にブルスクで何度やってもダメですねぇ・・・

ということで、cache rateをいじくってみました
一応x46、x47、x48と増やしてみましたが、肝心のR15スコアはピクリともせずorz

唯一、CPU Rate x50でcache rate x48で7.599sまでUPしたところが成果でしょうか^^;(Cacheがx38の時は7.789s)

まぁ空冷でここまで遊べるのは楽しいですが、これ以上はやはり水冷化のようですかねぇ。

書込番号:17780893

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/29 01:57(1年以上前)

HWiNFo64は結構負荷があるので、π焼きアタック時やCINEBENCHで記録狙いの時は使わないほうがいいです。
ギリギリのトコで記録狙いしてるなら、タスクマネージャで不要なサービスは切って、割り込みかかる可能性を低くしておく。

さあ、レッつアタックパイ!
パイが全てさ!

書込番号:17780910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件 Pentium Dual-Core G3258 BOXの満足度4

2014/09/12 21:50(1年以上前)

markeraoさん

コム デビュおめでとう `(^_^)
殻割強者3人組の情報は参考になると思います〜(笑)
ガンバ!

書込番号:17928985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初めての殻割り

2014/07/12 13:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

Core i7 OC4.4GHz
CoreVoltage;1.238V
CPU温度  ;100℃ 97℃ 96℃ 71℃
アイドル  ;79〜91W
フルロード ;223W

マザーボード;H97-PRO
PCケース  :Z9 U3
CPUクーラー ;ETS-T40-BK (Black Twister)
GPU ;GTX570(変装予定)
PSU     ;AX760i


この環境下で(給料日前にて)あり合わせ初殻割り。
壊したら2600Kに戻るしかないと、恐怖で若干手が震えながらの作業。

まぁよくある殻割りの手順で接着剤を剥がして、まずはチップ側からマイナスドライバーでちょい浮かせ、
接着剤が切れている事を確認し、他の場所も剥がれているか確認。
一部切り込みが甘い箇所があったので再度カッター挿入。

綺麗に剥がれました。

グリスは親和産業 OC7という電気的電導性のないグリスを採用しました。

結果から言いますと、

CoreTemp読み(OCCT Linpack)
殻割り前(気温27℃);100℃ 97℃ 96℃ 71℃
殻割り後(気温31℃);87℃ 87℃ 90℃ 90℃

CoreTemp読み(OCCT Linpack無し)
殻割り前(気温27℃);82℃ 83℃ 81℃ 68℃
殻割り後(気温31℃);76℃ 79℃ 79℃ 71℃

リキプロ使った方が冷えるのでしょうけど・・・。
あれって長期間使うと硬化すると聞いたのですが、熱伝導率は殆ど変わらないものと見ていいのでしょうか?

まぁとにかく、コアによっては10℃以上下がってるのでやってみた価値はあったと思います。
殻割りちょっと楽しくなってきましたw

そしてこの記事書いている間に32度に更新です(あっついわぁ・・・)
殻割り無しのレポートは当方HPのブログに書き殴ってあります。

今回は非導電グリスだったため、ショート対策殆どしてませんが、やはり恐いのでなる早で対策しておきたいと思います。

書込番号:17724444

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2014/07/12 13:03(1年以上前)

追記です。
殻割り前の電圧と殻割り後の電圧違います。(KP41病発症のため。)
1.243Vが殻割り後の電圧になります。

書込番号:17724449

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/07/12 13:21(1年以上前)

気温28度 4.6GHz

殻割り成功おめでとうございます。

自分も昨年10月に割ってリキプロ化してますけど、たまたま今日確認してみましたが
全く硬化などしていませんでしたよ。
HSはただ載せてるだけですので、中の確認は簡単なんです。

書込番号:17724487

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/12 15:41(1年以上前)

グラボで約2年付けっぱなしにしたことありますが、密着して空気に触れない部分は液体のままでした。

空気に触れてる部分は薄い膜のような酸化物が出来ます。

書込番号:17724781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2014/07/12 17:32(1年以上前)

>>あずたろうさん

ありがとうございます!
自分も現在はHSはただ載せてあるだけですね。
ただ、やはり載っているだけだと、ズルッと動いてしまう事もあるので、
次CPU外すときは耐熱両面テープを使用しようと思います。

半年ちょいくらいは今のところ問題ないのですね・・・。


>>軽部さん
『必要に迫られて割るのではない。割ってから何に使うのか考えるのだ』
某スレッドのこの一言で殻割りに踏み切りましたw

では、それほど警戒する必要はなさそう、と言う事でしょうか。
なるべく空気に触れない様ピッチリキメたいところですね。

うちに置いてあるCPU全部殻割ってあげようかしら(ぇ




ともかく、今後の目標は殻割りしてしまったので、
・初の本格水冷(グラボ・チップセット共々)
・MAXIMUS Z FORMULA発売後にげっちゅー(元よりH97-PROは自宅鯖行き決定)
・常用4.8GHz以上を目指す
・PCケースをZ9からObsidian 900Dへ載せ替え

あたり、できれば年内にやってしまいたいですね。
2600Kではホイホイクロック周波数上がってしまったので、その当時より凄くやり甲斐を感じ始めた土曜のお昼時でした。

書込番号:17725083

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/12 19:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16270104/

もし、色々割っていただけましたら、こちらまで情報を…

書込番号:17725419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/07/13 11:05(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130626_605226.html

ご参考に。

書込番号:17727735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2014/09/01 12:20(1年以上前)

その後の進捗をば。


OC4.4GHzにて運用しておりましたが、やたらフリーズする為1.275Vまで電圧を盛りました。
その後、ゲーム中等フリーズするものの、バックで音楽が鳴り続け、Windowsキーを押すことでなぜか復帰するという微妙な状況に。
一度は1.285Vまで盛ってしばらく様子見(ゲーム起動しっぱなし・ただ単にアイドリングさせてるだけ)してみましたが、症状は改善せず1.270Vくらいに留めました。

OC自体は4770Kが2つ目くらいなので(以前は2600Kで最高値4.8GHzまで)まだまだ勉強中....

H97-PROだから安定させられないのか、はたまた4770Kがハズレ石なのか・・・。

いやはや、奥が深いですなぁ。。。
水冷化も視野にいれつつ、とりあえずSSDをRAID0にするつもりで追加購入したので冷却関係はもう少し先になりそうです。

リキプロ塗布はヒートスプレッダとコア側に近いうちにしますが、使用しているCPUクーラー
ETS-T40-BK は、ヒートシンク側アルミと銅になっているので腐食を懸念して自重しておきます。

にしてもアッツアツですね!
ハズレ石だったら自宅サーバーに乗せて、別のCPUに変えてしまおうかと。
Z97でベースクロックいじったらもう少し違う結果も出てくるかもしれませんが、そこはMAXIMUX Z FORMULA買うまでのお楽しみ。

書込番号:17890188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2015/01/01 15:06(1年以上前)

落ちた衝撃でリキプロだはぁ

MAXIMUS VII FORMULAをゲットしまして、今まで仮で使っていたH97-PROを外しての移行作業。

外した4770K リキプロ塗布CPUを外して手が滑って落下(高さは20cmくらいの所から)
リキプロガ少しはみ出してきたので緊急のクリーニングと再塗布を行い、新しいマザボに搭載。
通電させた瞬間にパチンと嫌なおとが・・・


DRAMが全スロット反応しなくなりました。

多分これ死んでますよね・・・
諦めて4790K買おうかなと・・・

書込番号:18326483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/08 13:13(1年以上前)

うわああ…正月にご愁傷様です

やはり、リキプロは垂れるのですね
テープ固定ですと、モリモリ塗らないといけないっぽいのもあるのかも…

自分も殻割しましたが、タワーケースで、
cpuが縦になるので垂れるの怖くて、
4770kにてリキッドウルトラを使いました
絶縁は、同じですが、ヒートスプレッダと基盤にかからないように
小さ目にテープ張りました
ヒートスプレッダ固定はセメダインを四隅に点つけ、乾く前にマザボで圧着です

温度的には10〜15度位冷えたので、リキプロと遜色無い感じです

塗りやすいですし、塗りやすいハケもついてきますので、
オススメかと思います

書込番号:18348472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2015/01/08 16:36(1年以上前)

まつ王@シビックさん

本当にやってしまいました・・・
大晦日の少し前の臨時収入で前々から狙ってたマザボを購入してのCPU爆破だったので・・・w
このCPUを使用してのオーバークロッキング記事が書けなくなってしまいました(汗

今は4790Kを触り始めています・・・。


>>やはり、リキプロは垂れるのですね
>>テープ固定ですと、モリモリ塗らないといけないっぽいのもあるのかも…

一番はそこでしょうね・・・確かにモリモリ盛りました。まぁHSとくっつけばそうそう垂れることなどないだろうと思って震える手を押さえつけながらやりました・・・。クーラーも結構圧着させられるものだったので、まぁ大丈夫だろうと。


>>cpuが縦になるので垂れるの怖くて、4770kにてリキッドウルトラを使いました(略)

リキプロは見てたのですが、ウルトラは見てなかったですね・・・。少し調べてみましたが、リキプロと比べて大差はないようですね・・・。(最初からそっちにすればよかった・・・)

次回はそちらを買ってやってみようかと思います!

今回殻割りしたCPUを見ると、実際あちこちえぐっている個所もありました。(奇跡的に回路切断には至っていない)
極僅かに金色の銅線(?)が見える個所もみえましたので、そちらにリキプロが残っていたのかもしれません・・・


とりあえず、次回も手を震わせながら殻割りしてやろうと思います!
ただし、今回はCPU購入予定が無く、予算もない状態であの手この手で急遽4790Kを用意したのでもうしばらく先になりそうです。


4790Kもなかなか爆熱でしたが、定格クロックで電圧 -0.075V(約1.170V前後)でなら安定してますし、全然殻割りする必要性は感じませんでしたが・・・

悪魔が俺を呼ぶ・・・悪魔の渓谷へと落とされそうです・・・w
とりあえずカッターでの殻割りはもうやめておきます!w

お勧めして頂いたグリス、次回の殻割りで早速使用させていただきますね!
壊したCPUはグリス塗布検証用にしようと思います!

書込番号:18348922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/08 22:16(1年以上前)

自分は最近殻割したのですが

最初の一刀のみ0.25mmカッターでやりましたが
僅かに基盤の表面に傷が入りました(線は見えていない)

中古PCについてた4770kでしたので、シール材が潰れて隙間が減ってた感じでして
カッターがなかなか入らずかなり苦戦しました、薄刃カッターの刃がボロボロに…

後は、使用済み定期券で、チップ付近以外の8割方切って
最後は、万力とドライヤーで割りました
8割がた、シールを切っているので、基盤に負荷をかけずに切れました

リキプロのガリウムが、金属につくと浸食したり合金化するみたいで
少しでもつくと、抵抗値とかも変わってしまって、致命的なのかもしれませんね…



自分も記事書きたい冷却ネタはたくさんあるのですが
先に冷却環境をすべてやってからOC初めまして

OC自体が全然うまくできず、2か月かかってやっと4.4ghzで試行錯誤中
アダプティブでvcore1.25設定かけて、他もモリモリ
OCCT4.4.1cpuやリンパックAVX中は1.36vかかってる状態…
これより0.01v落とすと、OCCT4.4.1で30分くらいで落ちました
1.35〜1.36付近でも、6時間通ったり、1時間以内で落ちたりとわけわからない感じです

外れ石なのかなぁ…とか、まぁ、初めてにしても、殻割から、冷却環境を閃く限りやったので
4.4ghzで、悪魔谷の定格は超えないと
記事にするにも、しまらないかなと思っております

今日こそ4.4で安定OCCT追試をクリアしたいです

書込番号:18349995

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/01/09 01:47(1年以上前)

ウチのi7-4790KやPentium G3528も殻割りの際にPCBに傷入れてしまいましたが、浅かったのか今でも元気にOC常用してますよ。

以前、カッター割りの際の傷で死亡したLGA775の石(Celeronだと思う)のエッチングパターンの修復を試みたコトありましたが、この当時のモノでさえ配線の太さは0.1mm以下で(髪の毛よりも細い)、作業は困難を極め、しかも失敗しています。おそらく基板貫通ビアの上を削ってしまったとみえ、エッチング層の修復だけではダメだったのでしょう。

レジスト材の下に透けて見えるエッチング層のパターンを見るに、現在のPCBの配線はさらに微細化してるようなので、とてもじゃないけど修理は出来ないと思われます。

浅くキズが入ったところは、ソルダーレジストでも塗っておけば、リキプロに侵されることはないと思います。

あと、垂れてくるのを警戒してリキプロの量をケチると、接触面がムラになって、熱伝導してるところとしてない所の温度差が大きくなり、石が「割れる」可能性もありますから、量をケチるのはオススメできません。ダイはシリコン…つまりケイ素…つまり石ですから。急激な温度変化でパキッと割れるのです。2回ほどやってます。

なので、絶縁と養生をしっかりやった上で、タップリ塗るのが良いかと。
ウチのは、コアの周囲に並んでいるインダクタにもソルダーレジスト塗布して絶縁してます。

自分はOCマシンのマザーボードを平置きするのが基本なので、マザーへの垂れはあまり気にしませんでしたが、ケースに組み込むならヒートスプレッダを再接着してスキマを塞いでやったほうがイイのかもしれませんね。
ただ、微細な空気穴は残しておいたほうがエア抜けが良くなって密着性は高まると思います。
穴がないと、再接着時に逃げ場を失った空気でスプレッダが浮いた状態になるんじゃないかと。

書込番号:18350602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2015/01/09 12:36(1年以上前)

まつ王@シビックさん

なるほど、万力+ドライヤーですか・・・
一応調べてはあって、次回はそれを採用しようと思ってました。
やはりある程度刃を入れた方が負担は少ないんでしょうね・・・。

自分も本格水冷やりたいので、次のボーナスあたりで一式そろえようと思ってます。
居住地域付近で1件だけ水冷など扱ってるお店を見つけましたので(震え声)


こちらのOCは、4770Kですと4.5GHzは1.275Vで安定といった状態でした。4.6GHzでは1.315Vは必要な感じでしたが、いくら殻割りしているとはいえ、アルミが使用されているのでOC7というグリスで装着させていましたので、熱で断念しました。

>>1.35〜1.36付近でも、6時間通ったり、1時間以内で落ちたりとわけわからない感じです
電圧が安定してないのでしょうかね・・・?ともかくファイトです!!

書込番号:18351449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

2015/01/09 13:29(1年以上前)

軽部さん

>>浅くキズが入ったところは、ソルダーレジストでも塗っておけば、リキプロに侵されることはないと思います。

ソルダーレジストですか!チェックしておきます!(やばい殻割り関連品一気に増えそう)
割と不器用なのでお世話になりそうです。。。


>垂れてくるのを警戒してリキプロの量をケチると、接触面がムラになって、熱伝導してるところとしてない所の温度差が大きくなり、石が「割れる」可能性もありますから、量をケチるのはオススメできません。

恐ろしい・・・・どのみちケチるつもりはないので大丈夫かとは思います。今回は両面テープで浮きが出るような接着方法だったので、CPUクーラーで圧着ていない状態だったためにHSとの密着が甘くなったところへの衝撃で垂れたのが一番じゃないかと。


絶縁に関しては今回色々やりにくかったりしたのを反省点として、

耐熱・絶縁テープ → 1液室温硬化型・放熱用接着剤 COM-G52
養生テープ → マスキングテープ
耐熱両面テープ → ブラックシーラー
というのを考えてました。


>ただ、微細な空気穴は残しておいたほうがエア抜けが良くなって密着性は高まると思います。
>穴がないと、再接着時に逃げ場を失った空気でスプレッダが浮いた状態になるんじゃないかと。

殻割りした時に確かにシール材がかかってない部位がありましたね・・・Haswell-Eの写真でも、それっぽい穴が1か所あいてましたし。(実物見てないので穴かどうかは不明)
空気の膨張とかもあるでしょうし、通気孔の確保は必須になりそうですね。

とにかく、壊した4770Kは殻割り検証・練習用(主にグリス塗布)にしてどの程度盛ればしっかり密着するのかは確認したいと思います、はい。

その後は飾りに・・・。

書込番号:18351612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:895件

4.7Ghz CO1.172v R15完走 室温28度です。

センターずれが原因で、CPU温度の上昇につながります。

KABUTO SCKBT-1000付属のサーマルグリスを使用

フィギアで、エアフローが多少悪くなっているとは思いますが。

みなさん、こんにちは!^^

空冷4.7GHzで、電圧をどこまで下げられるか限界点へのTRYをしてみました。

■測定条件は、下記で行いました。

■チキンなので殻割りは、してないです。(^^)

■スコアが取れる範囲でのR15完走。

■測定時 室温28度 家庭用エアコンなし 蒸し暑い日です。><

■使用クーラー ENERMAX ETS-T40-BKにT.B.VEGAS QUAD 〜UCTVQ12P×2サンドにて、MAX RPM1800回転で測定しました。

■使用グリスは、 サイズ   KABUTO SCKBT-1000の未使用品の2年以上前のグリスを今回使用しました。


【構成】
M/B    ASUS MAXIMUS VI HERO
CPU    intel Core i7-4790K 
RAM    CFD W3U1600HQ-2G 2枚 4GB
ドライブ   ASUS DRW-24D3ST
ファンコン   KamaMeter
クーラー    ENERMAX ETS-T40-BK [Black Twister]
GPU     MSI N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB] 
サウンドカード CREATIVE PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio
SSD     Silicon PowerSP240GBSS3S55S25
HDD    WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP
CACE   CM Storm Stryker
PSU     ENERMAX Platimax EPM750AWT
OS      Win7 HOME


■今回の設定におきまして、5回グリスの塗り直しをしました。
CPU温度の異変に気づき外してみましたら、写真で見てお分かり頂けるかと思いますが、右側にずれていることが判明致しました。ENERMAX ETS-T40-BKをお使いの人にですが、このクーラーは、取り付けがCPUの上面ど真ん中に、決まっていないことがありますので、クーラーを取り付けて、温度の異変に気が付きましたら、ズレて取り付けされている可能性がありますので、今一度確認されて見たほうがいいかと思います。

■気温28度でのR15でのベンチ測定になりますが、気温が高温なことやKABUTO SCKBT-1000の付属グリスを使ってのTRYになりますので、CPU温度をギリギリ80℃切った、決して喜ばしい数値とは言えませんが、改善の余地を残してのTRYになりますが、OCv電圧をここまで下げて、R15を完走出来たことは、このDevil's Canyonの名において開発された4790Kは、まだまだ可能性を秘めているCPUだと感じました。殻割り&水冷の条件で、TRY出来る方や、空冷でどこまでやれるのかを題材に、TRYしている方、その他にも、これから4790kを買おうか買わないかデータを見てからという人もおられるでしょうが、まだまだ検証過程の真只中ですが、皆様の参考になれれば幸いです!

■1番初めに貼ってある画像は、OCvとCPU Cache Voltageを0.001v単位で、幾度にも及ぶ検証を試みて、R15完走においての限界電圧1歩手前の画像になります。ここからOCv値、Cache Voltage値、どちらか0.001v下げてもフリーズになります。

これだけ、低電圧でも動作しますが回路が追加された事で、4770kより温度上昇は、避けられないみたいですが改善の余地は、まだまだありますので、アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 が届きましたら、次のテストでは、4.8Ghzでのスコアを取れる範囲でのR15完走で、限界低電圧での動作検証及を予定しています!


仕事中、自宅に立ち寄っての(^^;)投稿になりますので、読みづらい文章で、本当に心苦しく思っていますが、お目を通していただいた方々の皆さん、どうぞご了承くださいませ。m(__)m



書込番号:17689801

ナイスクチコミ!6


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 17:34(1年以上前)

4.7GHz1.302V

4.6GHz1.278V

優雅な子猫さん、こんにちは!

設定、本当にぎりぎりの所で、行っているんですね!検証ご苦労様です!
楽しそうで、仕事中も夢中なんですね!!気持ちはわかります!!
4.7GHzで1.172V CPU-Zでは1.184V、自分のは起動しません。
すごい当たり石ですね!自分のは普通な感じか、まだ腕が未熟みたいな感じです!

V8 GTSで、1.302Vで4.7GHz室温26度、R15の検証でMAX74度でした。
V8装着すれば、もっと下がりますね!グリスは信頼のPK-3です!

実際、子猫さんが5.1GHzに到達してしまったので、自分的にはこの個体での常用を探っています!
OC FormulaはCPU8ピンソケットが2つあるので、変換ケーブルがやっと来て、検証中です!

実際は4.6GHzでの実用が濃厚です!まだ電圧が1.278Vですが、このTMW5でMAX80度室温27度、
夏場を想定してますが、cacheやオフセット等、何もしてないので、これから詰めてきます!

自分もそうですが、DX1とV8が早く来るといいですね!

書込番号:17689924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/02 17:53(1年以上前)

お〜す!

私めのCorsair H80iでの詰め状態です。参考まで

左: 本日のように室温が35℃ですと  ノーマルのアイドルでもこの温度に到達。
右: 4.6GHzと4.7GHzでの様子  限定1.3vまでで安定して使用できるクロック

但し真夏は高性能クーラーは欲しいところ。
R15テストは4.7GHz時のスコアと温度。 参考にならないがあなたもガンバ!

書込番号:17689966

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 18:34(1年以上前)

オリさん、こんばんは!

いい感じで詰めてますね!さすがです!!

自分のはOC Formulaの最適設定でもTMW5が落ちちゃっいました。
フリーズ物語にCPU8ピンソケットを2つ装着した方が安定すると書いてましたので、部材を購入しました。、
本日、変換ケーブルが来ましたので、装着して検証しましたが、まだまだといった所です!

こぼさんや海ザルMAXさんのレビューを見たい所ですが、小祭りの準備や、初期不良でのアクシデントで
見れない状況ですが、色々、探っていきます!!
オリさんも参加予定ですか?また、お祭りが見れて、楽しそうです!!!

PS:本当に奥様にばれてないみたいです!!一番心配は娘ですが・・・

書込番号:17690071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/02 19:31(1年以上前)

オリさん、玄関番さん、こんばんは!

参考画像や温かい目で、見てくださり本当にいつも有難うございます!^^
オリさん、玄関番さん、心より感謝です!(^^ )
流石大先輩師匠オリさんと玄関番さん、マザーもケースもかっこよすぎです!
私と玄関番さんは、フィギァア対決してますが(^^)
私も絶対Z97にしなければいけない状況に置かれた時は、妻と刺し違えても
購入するつもりでいましたが、運がいいのか悪いのか(運が悪ければZ97でしたp(*´∇`*)q 、運がよければ現行で何事もなく丸く〜)
正直Z97欲しかったです(^o^ゞ
妻は、パソコンに興味をあまり示さないですが、色には敏感ですので、赤黒から黄色になってもほぼ見破られてしまします。
そこが痛いですね〜( つω;`)ウッ 〜言葉はないけど目が怖いwたすけて〜゚゚(´O`)°゚
まあ〜冗談さて置きですが、Pentium Dual-Core G3258 BOXもとても気になっています〜
オリさん玄関番さんは、どうなされるおつもりでしょうか?

あっそうそう玄関番さん、娘さんにどうして犬なのに子猫の名前なのについてですが
以前アメリカンショートヘアーを飼っていたときに価格COMさんを知り
その時、子猫で優雅な立ち振る舞いを見ていて、猫は気ままで仕事も無くていいなあーということから
優雅な子猫と名乗るようになりました(^^)
そして今は、マルチのコロンが娘の発言により、我が家の新しい家族にを記念して
画像が犬だけど、ネームは子猫が真相ですねw


オリさんも是非頑張ってくださ〜い!^^
玄関番さんは、H440実現が早く来ればいいですね!
海ザルMAXさん早く復帰してしてくださいね!

書込番号:17690237

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 22:38(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

子猫さんの名前の由来は、やはりそうかなと思いましたが、コネコネットも関係あるかなと
思ってました!娘にも話しました!!

奥様の感は鋭いですから、自分も実はばれてるかもしれません。機嫌がいいので、
そこは様子見ですが、MPOWERも黄色で、箱が思い切り黄色です!!という感じなので、
目立つ所に置いてます。逆にOC Formulaの箱は地味で、小さいので、奥にしまってます。
ちょっと小細工してますが、どうのよう展開になるか怖いです!

H440は最近、娘もPCの事を言わなくなったので、TVのHDD壊れろと念じてます!!

また、タバコを吸うと、ふと殻割りしてリキプロしてダイ直にしたら、どのくらい下がるだろうと
考えてる自分がいます。その時は娘が口走っている「ダメよ〜!ダメ!ダメ!」を言い聞かして、
何とか、理性を抑えてます!!
でも悪魔に取りつかれて、カッターを持っているかもしれません!

書込番号:17691089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/02 23:08(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

>でも悪魔に取りつかれて

きっと大丈夫だと思います〜(⌒▽⌒)
もしかするとお気づきになられていて、口にしないだけかもしれませんし
そうであれば、玄関番さんの出方を見て、以外に笑ってすんなりスルーかもとか
そんな光景が目が浮かぶ気が致します!!Σ(☆∀☆;)

もし購入されるのであればの話しH440ですが、何かの応募で当たったとか理由を付けるのがいいのかも?
せっかく当たったんだから、じゃあー仕方が無いわね〜みたいな返答もどうでしょう?
とにかくご武運をお祈りいたします!ヽ(*>∀<*)ノ

書込番号:17691213

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 00:59(1年以上前)

皆さん、今晩は!

オリさん、玄関番さん、子猫ちゃん、今晩は!

皆さんが、いかにOCを上手く使いこなしているのかが分かるような気がします。
私なんかは、足元にも及びません、始めたばかりですので、OCの賢い進め方とありましたら、ご教示
いただけないでしょうか(^^;)


最近、塾が自宅部屋状態で、睡眠時間を除けばほぼ塾に縛りつけられているので、プライベートな時間のある皆さんが本当に羨まし過ぎます!
ガツンゴールドでも飲んで、気合入れなおしてテストの採点に戻らなければ〜;;
では、皆さんも夏バテしないように頑張って下さいね!
玄関番さんのH440計画が無事成功しますよう心からお祈りしています!^^

書込番号:17691594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/03 18:33(1年以上前)

皆さん、今晩は!

オリさん、玄関番さん、satousanさん、今晩は!

satousanさん
限界値を探りますので、0.001vずつ下げていけば絶対いつかはフリーズしてしまいますので
設定値を忘れないためにも、美味しい設定が見つかった場合にもノートに記入しておけば絶対後から役立ちます。

4.7Ghzをテーマにし、試行錯誤の連続で、200回位程検証したと思います。
私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。


その部分を探すのには、惜しまなく回数をこなせば、見つけられるので、そう手間は、かからないと思いますが
ちょっぴり感も少しは、必要かもしれません。それは、仮にOCv値が限界値1歩手前で、CPU Cache Voltage値もフリーズする1歩手前の数値だと仮定してお話ししますが、

CPU Cache Voltageを0.001v下げてフリーズしたと仮定します。
再起動をかけて数値を動作していた先ほどの数値に設定し、CPU Cache Voltage値を0.002V上げて
OCv値をフリーズする数値にしても動作したりするから、ここが面白いんです。
そんなことをやっているうちに、また新たにスコアが伸びつつ温度も下がる穴場の設定が見つかったりしちゃいます。
そんな感じで遊んでいます(●^ー^●)

書込番号:17693677

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/04 01:01(1年以上前)

子猫ちゃん、今晩は!!!


綿密な検証と感〜が必要なんですね。!
電圧を0.001単位で下げただけでは、ダメなんですね
フリーズしても、どちらかを盛れば動くとか
教えてもらうまで、全然知らなかったです><
本当に詳しいですね〜さすがは、1級子猫ちゃん!
とても参考になる分かり易いアドバイス誠に有難うございました!^^

書込番号:17695189

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 07:51(1年以上前)

4.7GHz1.339V

4.7GHz1.338V

優雅な子猫さん、satousanさん、おはようございます!!

>私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。

目から鱗です!!自分は直感が大好きなので、最初は希望でこの辺かなと思って詰めますが、
見事に落ちまくって、何とか見つけても、0.005Vずつ下げていく感じでした!

また、ASRockのUEFIの設定で見落としがないか、これをやれば、電圧がもっと下がるんじゃないかと
色々、確認しまして、ようやくOSの方から、検証できそうです!

まだ、始めたばかりですが、4.7GHzで1.338V付近でR15を試行錯誤してます!
DX1も届くので、また塗り替えて頑張ってみます!

書込番号:17695615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 11:59(1年以上前)

玄関番さん、こんにちは!

>目から鱗です!!



そうでしたら、電気での説明で、話しを進めたいと思いますが、かなり長い論文や回路図も必要になりますし、電気は、目に見える物では、ないので、おそらくピンとこないと思います、私の説明では、おそらく伝えられるか、どうか不安もありますし、それに返って混乱を招く可能性が大きいと思われますので、今回は、話を置き換えてお話ししようと思います。(⌒▽⌒)

電気の配線には、太い物から細い物まで、言うまでもなく、多種多様に存在していますが
配線の太さを、ホースに置き換えて、お話ししようと思います。m(__)m

直径10cmのホースと直径5cmのパホースがあったと仮定します。
そして水道から毎分10リットルの水を流れているとします。

そして直径10cmのホースと直径5cmのホースを水漏れがないよう接続します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。

そうすると直径10cmのホースから、5cmの細いホースに流れますので、
勿論圧力が一気に高まりね、流速も、早くなります。
そうすると5cmのホースから、勢いよく水は、出ますが
蛇口部分には、相当な圧力がかかりますね。最悪蛇口から外れてしまいます。

では、直径10cmと直径10cmのホースを接続したと仮定します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。

勿論同じ10cmのホース同士ですので、圧力も一定で流れますので
とてもスムーズに出口に水が向かいます、そして蛇口の負担も少なくなります。

OCもそれと良く似た傾向にあると言えます。
パーツ電圧とパーツ電圧の違いは、あれど仕事量で各受け持つ電圧も違いますが
その相性を探す行為がOCです。

電気は、そのパーツパーツを通電した際に、仕事をこなす=消費、熱を持つ性質ですが、
その個体ごとにによって勿論、適正値も決められており、パーツごとに何アンペアとか定められておりますが
、勿論パーツ単品で見た場合にも、本当に僅かですが個体差も存在します。
簡単明快に一言で言いますとCPUの石にも当たり石とはずれ石が存在するとも言えるでしょう。
その個体差を電気の盛り方で、効率良く流す行為がOCの基本的な考え方に相当すると思います。

スムーズに流れない=どこかに負担が大きくかかる=過電流=熱を持つ=熱に耐えられなければ燃える
このことを考えていただければご理解できると思います!(^^)

要するにに水も電気も同じようなもので、スムーズに流れる、通電させる事が、望ましいということです。
熱くなって、長くなりましたが、そして説明下手くそで誠に申し訳なかったです。><

諸先輩から比べたら、私なんか、まだまだ駆け出しのヒヨコちゃんですよ〜(^^)
DX1が届きましたら、また検証をご一緒出来たら、とても嬉しいです!
玄関番さんも、OC頑張って下さいね!(*ゝω・*)
そしてH440の実現化に向けて、娘さん共々頑張って4.8Ghzの壁を乗り越えてくださいね〜(´p・ω・q`)ガンバデス〜〜♪

書込番号:17696238

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 18:42(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

わかりやすい例えで、納得です!まして長い書き込み、本当にありがとうございます!!
個体差で設定も変わり、マザーとの相性等、何とか、ベンチの値を落とさずに電圧を下げる
設定を模索している感じです!
自分も、まだまだ、未熟物ですので、色々検証あるのみですね。

まだ、普通ぐらいな感じですが、実は凄かったりすると、面白いですが、
本当かどうか、わかりませんが、グラボを載せてていないオンボードはOCのスコアが
伸びないという情報もあったので、Primary Graphics AdaptorをOnboadに設定し直してみたのですが、
0.005Vぐらい下がりましたが、まだまだという感じです。四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!

今回は皆さんよりは、電圧は高いですが、4.6GHzでの安定動作しているだけで、嬉しいです!
また、DX1が来たら、報告しますね!

H440の道のりも厳しいですが、何があるかわからないので、チャンスがあれば、一気に攻めます!

書込番号:17697335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 20:35(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

振り返れば、ナント熱くなってしまいご無礼な振る舞いにどうか何卒ご了承くださいね!(^o^ゞ
本当に分かりやすかったですか?l柱l・ω0`*)
寛大なる玄関番さんの笑顔が見られましたら、それ以上大きな喜びは、ないですm(__)m(。&#9830;▽&#9830;。)
>四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!
私も四苦八苦して、玄関番さんと同じくです!(^^)
だから、余計にも熱くなってしまうんじゃないかなって、感じたりもしています。
最近、出先の帰りとかに家に寄ることが多くなってきているので、悪魔ちゃんが
私を呼ぶw後ろ髪を引かれる思いでの日々が続いています〜ダメですね(´∀`*)反省〜♪
私もDX1が届きましたら報告しますね!

H440計画ですがテレビのHDDが壊れないかなとかありましたが、その他にも、何か手立ては、ないのかなと
色々考えてみて、プロジェクターという仮面の元に導入も自然な流れに乗れそうな、
そんな気がしてきたのでどうなのかな?とか考えていました(ノω`*)〜♪
アナと雪の女王を娘さんと見る!これは、自然な流れでイケるんじゃないかなとか、思ったりもしてましたです!(´∀`*)ウフフ
名づけて親子で、楽しむ映画上映会BY自宅でもあの映画館のような迫力をH440で!∩(´∀`)∩ウェー ハッハッハ♪
てのは、いかがでしょうw
絶対何が何でも成功させて下さい!
前にも言いましたが、最後までお供させていただきますので!
ろくでもない知恵ならお貸し出来ますよw
>チャンスがあれば、一気に攻めます!
ここなんか、かなりキテますね!
言葉を変えれば一気にたたみかけるにも取れないわけでもないですから=まさに戦争みたいな表現ですね!l柱l・ω0`*)
難航不落の城をチャンスがあれば、こことばかりに〜とも聞こえるので
壮大な野望とロマンさえ感じますよ!ヽ(´▽`)/
娘さんの笑顔も早く〜ですね!
頑張ってくださいね!応援してますので!^^v

書込番号:17697694

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 21:10(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

子猫さんの書き込みを見ていて、思い出しました!最初、PC自作するときに、奥様から
CM 690U Plusホワイトカラーが気に入っていて、それを買おうとしたときにPHANTOMの衝撃に
自分と娘が気に入って、2対1でファントムを購入した経緯があります!!

ちょっとでも、スキがあれば、速攻ケースを手に入れてしまう感じで、狙ってます!!

娘が盆踊りや違う事で夢中で、娘にその話をすると、自分の立場をよくするために
奥様側につくのが見えているので、機会を待ち構えている蜘蛛の心境です!!(ちょっと大げさです)

書込番号:17697837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 21:22(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

もしかして奥様が反対する真相が何を隠そうCM690ホワイト争奪戦の敗北に・・・

>蜘蛛
表現がエスカレートしてきましたねw
奥様と娘さんが玄関番さんの餌食に、おふ(^▽^*♪

書込番号:17697884

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/05 01:32(1年以上前)

子猫ちゃん、玄関番さん、今晩は!

さすがは、子猫ちゃん説得力ありますね!
玄関番さんは、とうとうスパイダーマンに変身されたのですね^^

いつもながら、お二方は、仲が良くて羨ましいですね!
H440X計画の成功をお祈りしてますよ〜!!!

それと子猫ちゃん、OCの件誠にありがとう!
私も今の読んで、なんとなくですが理解できた気がします!m(__)m

書込番号:17698812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/05 09:10(1年以上前)

satousanさん、玄関番さん、おはようございます!

基本が分かっていないと、闇雲にOCしても身につかないですからね(^^;)
本当によかったです(⌒▽⌒)

今日は、これから4.8Ghzでの実用領域を探ってみるつもりです。
気温も22℃と低いので格好のOC日和でもありますから、
美味しいポイントが見つけられるか楽しみです!

では、みなさんも頑張ってください!(^^)ノシ

書込番号:17699427

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/08 01:01(1年以上前)

子猫ちゃん、玄関番さん、こんばんは!

OCって、宝探しみたいな感じと凄く似ていますね!
電圧の組み合わせで、スコアも温度も色々な違いを見せるものなんですね!
闇雲に・・・・意味が理解できました!
本当に興味深いお話しを教えてもらえたので、ロス無く効率良く設定探しをできる様になったことに
子猫ちゃんに、とても感謝の気持ちでいっぱいです!

子猫ちゃんもそうですが玄関番さんにもありがとうございます!

では、玄関番さんも明日、良い検証結果を見出してくださいね!^^

書込番号:17709803

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/08 06:51(1年以上前)

satousanさん、優雅な子猫さん、おはようございます!

やっと、今日、DX1を塗れそうです!仕事が終わるのが、楽しみです!

satousanさんも、OCの設定に光が見えて、良かったですね!
自分も色々、楽しみたいと思います!子猫さんに感謝感謝です!

書込番号:17710117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/08 08:57(1年以上前)

玄関番さん、satiusan、さんおはようございます!


玄関番さん、satiusanさん、の理解力があるお二人ですので、すぐお分かりになられたんですよ!(^o^ゞ
これからきっとメキメキとスコア及びに温度を克服できると事だと思います。
本当に良かったです!(*´ω`*)

玄関番さん海ザルMAXさん、オリさん、推薦のDX1は、本当に良いものでした!
最初に温度を見た時は、なんでもないサーマルグリスかと思い間違えるほど
温度差の違いを実感できなかったんですけど、高温域になればなるほど
冷却効果を高めていくグリスでしたので、驚きました!

本当にみなさんには、こちらこそ感謝しなければならないですので、
conecoのレビューに、3人の名前をあげさせて頂きました!m(__)m

玄関番さんは、今日仕事から帰宅してから、とても有意義なお時間を過ごせますね!ヽ(*´∀`*)ノ.。ヽ(*´∀`)ノ
楽しみながら、お気に入りの設定を是非見つけて下さいね!^^ノシ

書込番号:17710423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信61

お気に入りに追加

標準

じゃじゃ馬 気に入りました

2014/06/30 02:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

ここ3日で OCも いろいろ詰めてみましたが
OSも 新規インストールして触りまくりでしたが
東芝剣山くんSSDに不具合が勃発です。

これは 夏のひかりさん情報で解決しました。
IRSTは13.1.0.1058で完全復帰しました。
Z97というか9シリーズはこれが必須なのでしょうかね。
ありがとう 夏のひかりさん(^-^)ノ

さて
4790Kは現在1.276vの4.7GHzで順調に使えてます。
高クロックでレンダリング エンコードにもGood!
しかし この先 優秀なるCPUクーラーは要りそうですね。

クーラーこのままなら 真夏にはAUTOで4.5GHzでしょう。
しかし ダメ4770Kと違い じゃじゃ馬ですが なかなかに良い♪

CPUクーラー新調したら更に挑戦してみる予定です。
これ 大変気に入りましたね 良いです d(-_^)

書込番号:17681615

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/06 18:03(1年以上前)

お〜す!

分かってますよ〜(笑)
面倒くさいからやってなし

それに飲みすぎw 体壊すよ〜気をつけてね。

書込番号:17704784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/07/06 18:58(1年以上前)

こんばんは〜

一昨日、 シーリング材のはみ出し量確認等のため、ばらして、
組みつけようとしたら、ヒートシンクを止めるクロスバーの片方のボルトがある程度いったら、ガキンッ・・・
あ〜〜・・ やべ〜・・ この感触・・。w やっちまったな・・・w

購入時よりたまにこの症状があり、自分の締め付け過ぎだと思って、ガキンッ!になる前にやめ騙し騙し使ってたんですが、もう全く噛まなくなりました。(目視では山に損傷は見当たらない)だんだんすり減っていったんでしょうね。
でも、初めから径が少なかった様に思う。下品なトルクは掛けてなかったから・・たぶんw

と、いうことで、
仕方なしにH110買っちゃいました^^;
あの空冷がお気に入りで性能も一応満足してたんでまだ使いたかったんですが。。。
ボルト打ち直すか、小売りしてくれれば再度使う予定です。。

取りあえず、純正グリス、デフォ状態で、只今奈良市中^^;
ん〜、確かに これ いいかも・・
でも今回はちと金掛け過ぎかも・・反省・・^^;

書込番号:17704958

ナイスクチコミ!1


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/06 19:47(1年以上前)

ケイエヌさん、こんばんは〜!

水冷クーラー導入されたんですね!Corsairのケースにマッチしてますよ♪

私もH110を所有しています!
過激なオーバークロックをしなければ静かに冷やすクーラーとして良いじゃないでしょうか♪

先日の報告ですが、私のデビルは4.8G VCore 1.52VでCINEBENCH 100度で通過しましたが、スコアは4.7Gより低い数値のなりました。
多分高温度によりクロックダウンしたと思われます・・・
OCCT AVX OFFではVCore 1.35Vで80度後半の状態です(30分くらいですが・・・)

多分ハズレのデビルです・・・w

書込番号:17705163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/07/06 20:55(1年以上前)

こんばんは〜 どうもありがとうございます。
や◎ さんのには全然及びませんが^^;

本当はこの際だから本格水冷組もうか真剣に考えたんですが、
やっぱ貧乏性の私には買えませんでした^^;

そういえば、いつの間にかCorsairだらけ?になってましたね^^;
Corsairいいですよね!

確かに静かに稼働できるのはいいですね!
空冷時はフルロード時あのでかいファンに2000rpmで回してましからねw

>多分高温度によりクロックダウンしたと思われます・・・
クロック上下はたぶんリミッターが当たってるんじゃないですかね?
 
DOS/V POWER REPORTのCore i7-4790KのOCテクニック
丁度この表はASUSのマザーの様ですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140627_655331.html

私はリミッターを上げてはいますが、100℃?辺りで作動するサーマルカットはオンのままで使ってます。

書込番号:17705454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/07/06 21:19(1年以上前)

45倍のオリエントブルーさんのしねべんちのスコア、どうにか近い数値が出せないものかとうちのマザーのマニュアルのUEFIのとこ眺めていてふと「きゃっしゅの倍率入れるところがある・・・・・・これか?」と思ったりした。
淡麗飲みすぎてへべれけになってなかったら、こぼくん35さんに試してもらおう。
私?やらないよん、うちので45倍なんて。

書込番号:17705572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/06 22:15(1年以上前)

私めの AUTO 45GHzのBIOS様子
ほぼ 全部AUTOの設定。

書込番号:17705880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4790K BOXの満足度4

2014/07/06 23:03(1年以上前)

45bai.CINEBENCHI(CL11.2600MHz)

45bai.CINEBENCHI(CL11.2600MHz.キャッシュレシオ45)

クールシルバーメタリックさんへ・・・正解!!

日曜日の夜は、飲めません!!

メモリかと思って、2600MHzまで上げてみましたが、スコアが上がるのは、せいぜい2スコアでした。

それが、CPU Cache Ratio(CPUキャッシュレシオ)これを上げると、一発、2枚目のこのスコアが出ました。

これは、CPU倍速数迄上げれますので、上げれるようであれば、上げておいたほうが、よいスコアが出るのは間違いないようです・・・と、言うことは、処理も早くなる可能性ありですね・・・!!

書込番号:17706083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/07/06 23:50(1年以上前)

うわ〜い、やった〜、あたった〜〜〜(棒読み)
・・・・・・ってことはあれですかい、MSIのはデフォでその辺も一緒に上げてるってことかにゃ?
オートでSync All Coresにもなってるっぽいし。

書込番号:17706252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/07 01:08(1年以上前)

ノーマルクロック4.0GHzでは この数値。

書込番号:17706435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/07/07 06:07(1年以上前)

903こぼ(cb→→→cobo→こぼと読むと勝手に決めたw)だとノーマルクロック「ターボが効いて4.4GHz」っすね。

書込番号:17706650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/07 06:26(1年以上前)

>「ターボが効いて4.4GHz」っすね。
はい よく気が付きました d(-_^)

書込番号:17706671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4790K BOXの満足度4

2014/07/07 08:32(1年以上前)

('-'*)オハヨ♪

笑・・・ちょっと、そこは御二人とも違っていると思いますよ。

まず、オリエントブルーさんの↑で付いているスコアは、オールコア44倍速で、ノーマルのスコアではないと思います。

どうしてかは判りませんが、M/Bが設定を44倍速オールコアにするのかもしれませんが・・・?

一度、42倍速オールコアでマニュアル設定で計測してみてください。これが、4コア負荷時の4790Kの動作です。

私の付けました、45倍速の925のスコアは、故意に45に上げています。AUTOでここまで上げてくれるかどうかはやってみないと判りません。

それと、私のいつもつけていますスコアは、プロファイルをベースに設定していますので、40で設定されています。

OCプロファイルは、4.5G、4.6G、4.7Gと3種ありますが、全て40で設定されるようになっています。

これは、4790Kの基準倍率が40倍速だからかと思います。4770Kの時は、TB最高倍率の39だったような記憶です。

この辺りは、AS Rockのプロファイルの設定の仕様なのでしょう・・・と、思ったりしました。

書込番号:17706850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/07/07 18:21(1年以上前)

ああ、確かに4790K本来のノーマルは4コアに負荷がかかる場合は4.2GHz動作だから、若干のOC状態ですね、私間違ってました。
オリエントブルーさんのマザーのAuto状態はすでに多少のOCがかかってるようなもんみたいですし。


ちなみに、903cbを903こぼと読むことに特に否定的なお言葉がなかったので、これより「こぼ」と読んでもいいってことでしょうか?
っつうかそういう風に読むことに決めましょう(^_^)v

書込番号:17708137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/07 19:09(1年以上前)

>っつうかそういう風に読むことに決めましょう(^_^)v

( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
Constant Bit Rate でしょうが

書込番号:17708280

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/07/07 19:13(1年以上前)

Intelの仕様書見ると、OEM版はTDP95Wになってたりするんですよね。

単に記載間違いなのか、熱設計に余裕持たせてくれってコトなのか、あるいは最初から4コア4.4GHzブーストが許容されているのか…

マザーボードベンダーも、少しでも性能良く見せたいだろうから、ハイエンドモデルではオールコア4.4GHzブーストの設定にしてるかもしれません。ブースト持続時間なども、オートで長め設定なのかも。

マザーによって挙動が違うってのは、4770Kの出始めの頃に良く言われてたけど、Intel側から「定格」の仕様ってあるんですかね?

CPUの作動保証の問題が絡む話ですからねぇ。マザーボードベンダーが勝手に設定上げてたとしたら、Intelは保証しなくて良くなる。しかし、ベンダー側から特にそのことに関してのアナウンスはない。

だとすると、オールコア4.4GHzでも「定格」?

書込番号:17708296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/07 19:26(1年以上前)

(・⊇・)フムフム 
ここでもそのような事が
   http://news.mynavi.jp/news/2014/06/03/297/

書込番号:17708346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4790K BOXの満足度4

2014/07/07 22:27(1年以上前)

どうなんでしょうねぇ〜・・・?

>ベースクロックが4GHz、Turbo Boost時は非公開

って書かれているだけのように見えたんですが・・・?

TBって、そもそもが、余ったコアのTDPを使ってブーストさせるということだったので、そういうことであれば、オールコアで動くことは、あくまでもオールコアであってTBの本来の動きではないです。

しかし、M/Bの仕様で、デフォルトでオールコアに設定されるものがありますね。

私のは、まだ、Z97とのペアは、1枚しか使っていませんが、デフォでは、4コア負荷時は基準倍率40倍速+2倍速の42倍速でしか動かないですねぇ〜・・・?

これは、特殊なのでしょうかねぇ・・・・?

書込番号:17709206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/07/08 00:30(1年以上前)

私んのもデフォなら42倍でしたね!

書込番号:17709725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件 Core i7 4790K BOXの満足度5

2014/07/09 12:10(1年以上前)

載ってますね4790K様子 Intelホームページに

インテルとしては 4コアすべてが 4GHz 動作する初のプロセッサーです。
https://club-extreme.intel.jp/product/37

書込番号:17713965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4790K BOXの満足度4

2014/07/09 18:41(1年以上前)

その4Gは、TB/off時の定格の基準倍率です。4790Kは初の4.0Gで動くと言って差し支えない。

4770Kの定格の基準倍率は、3.5Gです。なので、初の4Gで動くと書いている訳です。




通常のM/Bの動作は、下記、書いていますように・・・

→Core i7-4770Kの4コア利用時のTurbo Boost倍率が37倍(3.7GHz)なのに対し、Core i7-4790Kは42倍(4.2GHz)と、約13.5%高いクロックで動作する。Turbo Boostは常時最大クロックで動作するわけではないのだが、両CPU間のスコア差は、クロック差に準じたものであると言って差し支えなさそうだ。

ベンチ結果も、それになります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140626_655188.html



→CINEBENCH R15のCPU Single実行時、CINEBENCH R15 CPU Multi実行時。動作クロックはアイドル状態で約800MHz、シングルスレッドで4.4GHzに上昇し、全スレッド使用時で4.2GHz駆動だった

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/13/news129.html

書込番号:17714876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

中古でかいました。

2014/06/27 20:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 バルク

大須で3600円で購入し、新品のギガバイトG41コンボで起動確認OK
まだ使えます!!そして、SSDで使えば十分快適です。OSはVISTA64BIT

書込番号:17672443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:49件

2023/07/26 13:05(1年以上前)

すごいですね!
ちなみに、組むのにかかった値段はいくらですか?>ヒロロン ガーネットさん

書込番号:25359832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

ベンチマーク

2014/06/22 09:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3240 BOX

スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

FF14 キャラ

3DMark系

Cinebench R15

今週発売のDevilに備えて、新PCの仮セットアップで試してみました。
グレード的に微妙なCPUなので、ベンチ結果があまりないので参考に。

CPU:Pentium G3240
Mem:G.Skill G.Skill F3-2666C10D-8GTXD 2666Mhz 10-12-12-31 1T
M/B:EVGA Z97 Classified
GPU:EVGA GTX780Ti kingPin
P/S:EVGA Supernova NEX1500

これからXPowerのセットアップを始めます。

書込番号:17653136

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/22 09:52(1年以上前)

おは〜!

わお〜<("0")>
G3240でその数値いきますか〜参りました。
CineBenchはしょうがないにしても
FFベンチはさすがという感じですね。

26日以降も楽しみにしときますよ〜チャンピオン!

書込番号:17653217

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/06/22 12:19(1年以上前)

流石に780Tiの全力は引き出されないようですが、Pentium でDDR3-2666メモリなんてイケるんですね。

そっちのが気になりました。

書込番号:17653739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2014/06/22 13:48(1年以上前)

軽部さん、今日は。
自分もそれが驚きましたよ。
絶対無理だと思ったんですが、あっさりXMP設定で動きました。

書込番号:17654062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/06/22 14:26(1年以上前)

こんにちは ura03さん 

大変に参考になります。
Pentium用にH97を一枚と考えておりましたが、Z97だとメモリの選択が自由になるならば…う〜んやっぱZ97かな

厚かましく質問してもよろしいでしょうか、DDR-2666以上の設定も可能でしょうか(笑)

お暇な時がありましたらお願いします。

書込番号:17654189

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2014/06/22 14:41(1年以上前)

あおちんしょこらさん、今日は。
XPower機のセットアップをするのに邪魔になるので、ばらしてしまったので4790Kが届いたときでいいですか?
ただEVGAのメモリ設定は他社に比べて弱いので無理かと思いますよ。
メーカーの記載でも2666+との書き方なので。

書込番号:17654236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/22 15:28(1年以上前)

盛り上がってますな〜w
気になったので私めも再度メモリチェックをしてみました。

ベンチ数値は2400とやはり変わらずでしたね。
ただし4770Kですが(笑)

書込番号:17654376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/06/22 15:42(1年以上前)

ura03さん
お忙しいなか返信ありがとうござました。興味深い報告、今後も楽しみにしています。

あらオリエントブルーさん、OCメモリーも調子良さげですね!

書込番号:17654418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/22 15:48(1年以上前)

>OCメモリーも調子良さげですね!
あなたのゲイルくんには負けてますよ d(-_^)

書込番号:17654439

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2014/06/26 21:39(1年以上前)

CPU-Z

今晩は。

あおちんしょこらさん
4790Kへ載せ変え前に、G.Skill F3-2933C12D-8GTXDG で試してみました。
2933Mhz 12-14-14-35 1T で認識しているようです。

書込番号:17669350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング