
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2014年4月22日 19:51 |
![]() |
31 | 23 | 2014年5月9日 21:59 |
![]() |
6 | 6 | 2014年4月3日 14:06 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月28日 13:57 |
![]() |
10 | 2 | 2014年2月6日 19:42 |
![]() |
3 | 1 | 2014年2月1日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
ひさびさに家内が使用していた納戸保管のマシンの点検をしてみました。
AHCI設定なるもB75環境ではベンチ数値も少し悪いような。
実際のアクセスは速いので問題なしですが不思議。
しかし このCPUにB75MとIVY環境まだ使えますね〜
エクスペリエンス数値も なかなかでした。
挙動不審もなく良です。
しかし9シリーズの足音が近ずくと
いろいろまた悩みますね〜物入り。
8点

・・・・・・CPUのスレなのに、やってるCPU関連のベンチはエクスペリエンスインデックスくらいなのね(^_^;)
東芝剣山くんが「うん、このディスクは問題ありません」なのは気になるけれど(実はうちも)。
書込番号:17415239
1点

納戸保管って(-_-;)
7.5は私の現役のi-860と同じスコアですなw
書込番号:17415294
2点

おは〜! お2方
Haswellリフレッシュに備えて
Haswell環境にしていってるのよね。
しかしこれもまだまだ使えますよ。
追加ベンチもなかなかやるね。
(4770Kの50%くらいだけど)
書込番号:17415394
0点


おもわず「お気に入り」を
クリックした
しっぱい
書込番号:17439782
0点



CPU > AMD > Sempron Quad-Core 3850 BOX
Linux上での艦これ専用機として最小限の性能はあるようなので、財布に1万円しか入っていない貧乏提督には『史上最強のSempron』であるコイツをオススメしておきます。Sempronなのに使える!Sempronのくせにわりとイイ!各方面から絶賛の声が・・・・・・幻聴か?
あとは、昔なんか知らんけど電源に拘っていた時に買って変換効率についてウンチク垂れるのに使っていた少容量のブロンズ電源、同じく大量に死蔵されてるDDR3メモリの2GBモジュール2本、友人が捨てる直前だった少容量SSDを拾ってくれば…ほら1万円で最新の艦これマシンが!
艦これやるのに高価なWinはいらねぇ。OSはLinux系で十分です。
ちょっとFlashが重いけど、きっと立派な内臓GPUがあなたを助けてくれます。
あとは適当なリモートソフトでスマホから操作できるようにすればほら!
大切なあの艦(こ)といつでも会えますよ!(仕事中でも)
CPU:Sempron Quad-Core 3850@1365MHz/OC
M/B:ASUS AM1M-A/EPU パワーセーブMAX
RAM:A-DATA XPG GamingSeries DDR3-1600G 4GB×1枚
クーラー:ENERMAX ETS-T40(マウント自作)
SSD:シリコンパワーの古い32GBのヤツ
電源:絢風300W
OS:Ubuntu12.04(32bit)
上記構成消費電力
艦これプレイ時:ピーク28W程度
アイドル時:17W程度
ほぼ無音なので、常時つけっぱなしでも嫁にバレません。
大声出すのをガマンすればケッコンカッコカリしてもバレないぞ!(布団の中でプレイの場合)
また、無駄にハイパワーなマシンでやっていた「艦これ」を省電力なコイツでプレすれば、電気代もお得でバレません。
金が出来たら、ACアダプタ電源にしてみたいです。
12点

多分通信かなぁ。フラッシュで書いてるしね。
書込番号:17411128
1点

こんばんは 軽部さん
Linuxで艦これマシーンに仕上げましたか、エコで良いですねこの石、発熱も少なくてマジにファンレスいけそう
自分は、Win7にて使用してますが、倍率を変更するとCPU-Zのロゴが変わったり、温度表示がデタラメだったり(毎度のこと)かなり可愛いヤツですね!
マシン構成
CPU:Athlon Quad-Core 5350
M/B:ASUS AM1I-A
MEM:CFD W3U1600HQ-4G
SSD:SAGATE ST240HM000
電源:玄人志向 KRPW-PT500W/92+
CPUクーラーは名称忘れました。殻割ってますが、効果の程?
書込番号:17411143
1点

アスロン、センプロン共、低発熱のおかげで静かなマシンが構築できます。
もちろん、自作向けなのでパーツ選びの楽しみもそのままに。基板に全部くっいてて、あとは電源繋げば完成っていう、今までの自作向け省電力ソリューションとは「作る」満足感が違います。
システム全体の消費電力から判断するに、たぶんファンレスでも運用可能ですが、今のとこVRMのあたりがほの暖かいのが気になりまして、CPUクーラーのファンを思いっきりマザーに近付けて設置し、対流が起こるようにしてあります。
ファンは800rpmの静音タイプなのでほぼ無音。
絢風の静音性は知れていると思いますが、そのファン音のほうが大きいくらい。
つまり、感覚的にはほぼ無音ってことです。
ウチは田舎暮らしなので、夜中に勝手に通信しだすWiiでさえ不気味だといって電源落とすくらい静穏な夜を好むため、CPUファンの音をまき散らす歴代リビングマシンは「ないほうがいい」モノでした(A8-3750→セレロンG1620→Xeon E5530)
ま、確かにXeonマシンは省電力モデルとはいえ過剰でした。これはEVGAのLGA1366マザーを入手したのが嬉しくて、つい勢いで設置したものなので論外としても(しかも煩いファンの付いたGeForce GTX570/OCモデルを搭載するという過剰スペック)、その前のセレロンG機でさえ夜間はCPUファン(リテールBOX付属クーラー使用)が気になったものです。
それがこの度、ついに実用機として通用する静音性を持ったマシンを組むことができたのです!
つまり、仕事中に「艦これ」やるためにリモートアクセスしても、ファン音が大きくなって気づかれることはないのです!
省電力なので「毎月の電気代が高くなったのは、このTVの後に隠してあるガラクタのせいじゃないでしょうね?」と疑われることもない!
これからは、健気で頑張り屋さんのカワイイ名取ちゃんとのケッコンカリに向け、バリバリとプれ…働く所存であります!
書込番号:17411343
1点

アイドルで実消費電力はどの程度でしょうか?
低電力機をルータにしようと企んでるので、良かったら教えてください。
書込番号:17411975
0点

>省電力性
ウチの装備だと、放置しとくと17Wくらいでした。
モニタOFFの状態でスリープなし。
なんか、MSIのMini-ITXが省電力らしいですよ。
10W切りの報告とかあります。
あと、Athlonのほうが最少消費電力低いかも。
同じコアでクロック上げてもTDP25Wで収まるのだから選別品だと思います。
たぶんリーク電流の多少で選別してると思われますから、挙動の調整が違っていたとしても、素性の良いコアを使ってるんじゃないかと。
書込番号:17412164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ほぅほぅ、10W切りですか!
俄然興味が出てきた。(笑
AMDはアイドル電力はかなり下がってきてますからね。あとはMBがどの程度気を使ってくれてるか次第?
書込番号:17412240
0点

ムリヤリ大型クーラーを付けた3850なんですが、一つ重大な弱点に気付きました。
「TVの後ろはバレている」ってコトです。
あのそびえ立つクs…もとい、サイドフロークーラーがマザー基板上にドデンと設置してあると、家人にXeon機と同じ「変なガラクタの一種」という認識を与えてしまうと思われます。かといってケースに入れると、今度はPCだってことがすぐにバレてしまいます。あのアm…もとい、物理的嫁はPCには大きなモノから小さなモノまであるということを認識していますから。
そこでオレは、オレ内会議において完全にマシンを隠蔽するためのスマートかつクレバーな作戦を立案しました。
それは「Amazon.comの箱に入れる」ことです。
ウチでは、Amazonの箱はBlu-rayなど購入した時など結構そのまま放っておくことがあるので、TV台の下に置いてあっても目立ちません。ティッシュの箱みたいなモンだ。この心理的隙を突き、灯台下暗し効果を狙うわけです。
名付けて『ブラインド アマゾネス作戦』
早速、Amazonの箱に入るように背の低いクーラーへ換装です。
手持ちのクーラーの中からScytheの小槌を選びました。
これなら、上に24mm厚ファンを載せてもAmazonの箱に収まります。
昨日作成したブリッジバーでムリヤリ取り付けします。
メモリの1番スロットと干渉し使えなくなりました。
しかし、どうせメモリは1chなので、1枚挿しならどっちのスロットでも性能的に変わりありません。
なので、2番スロットにメモリを移動させて済ませました。
アマゾン箱型ステルスPCによるアマゾネスからの隠蔽作戦、果たして上手く行くでしょうか?
どうぞ幸運を祈ってください。
書込番号:17414826
6点

ひとつ、大変なことに気付いてしまった…
たしかにマザーボードとクーラーは収まるが、電源ユニットが入らないだろ、どう考えても!
仕方ないので、ACアダプタ-ATX電源変換セットをAmazonに注文した。
いや、更なる省電力化のため、いずれこうするつもりだったから、これでイイのだ。
より静音化し、外見もただのAmazonの箱。
誰にも存在を気付かれないステルスPCとなるのだ!
書込番号:17416141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにか引っ掛かる。
ACアダプタ電源も注文したし、寸法的な問題もないし、最初のスイッチを入れれば、あとはリモートサーバー化して24時間運転するから、キーボードもマウスもモニタもいらなくなり、箱から伸びるのは電源コードくらいになり、PCであることに誰も気付かなくなる。
コードくらいは気にならないように取廻して隠すことが出来るだろうし。
なにが引っ掛かるのだろう?
書込番号:17416164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に8インチタブレット買った方が…と思ったけど。
山を登るのは止めません。
書込番号:17416173
0点

感覚的には谷に落ちてる気がするんですが、底が分からないという…
Winタブレットだと1万円じゃ買えないし、性能的にも辛いものがあります。
Androidタブレットだとそもそも『艦これ』がプレイできません。
やはり、現状はリモートマシンを用意するのが一番…
あ!
モニタなしのリモート機なら、わざわざリビングのTVの側に隠し置く必要ない?(ガーン
書込番号:17416281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの後ならケーブルがあっても目立ちません。
段ボールに電源ケーブルが入っていくのが見付かると不審に思われるでしょうから、むしろそのままでいいのではないでしょうか。
後はその上にPCパーツを入れた箱を積んでおけば...
書込番号:17416345
1点

みなさん、色々とご心配ありがとうございます。
先ほどのオレ内会議の結果『PCを壁に埋め込む案』が浮上しました。
これはかなり画期的な設置法です。
一般に、木造住宅の内壁の中は断熱材が入っておらず、PCを埋め込むには十分なスキマがあります。
さらに、壁内にはスイッチやコンセントの電線があるでしょうから、そこから分岐して電源を確保できるでしょう。二種電気工事士の資格は自作erなら誰でも持っていると思いますし、電材はホームセンターで入手可能です。
問題は冷却ですが、これは無電力で解決できます。
壁の上と下に通風口を設け、ドラフト効果(煙突効果)によって下から上への自然対流を作るのです。
高低差2mあれば、空冷に十分な差圧が生じるでしょう。
PC本体はメンテ性も考慮し、壁に点検口を開口し、その蓋裏に固定します。
さて、今日帰ったら早速壁に穴明だな!
おっと、止めないでおくんなせぇ。
書込番号:17416401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オレメモ。 Flashの応答無し警告を抑制する設定
C:\windows\system32(or64)\macromed\flash\mms.cfg
このファイルに、以下の二行を追加。
ProtectedMode=0
ScriptStuckTimeout=300
PCを再起動して終了。
この設定で、Flashの警告までの時間を300秒(5分)にします。ATOM2000番台なら、これくらいで十分。
他のCPUの場合は、適時調節を。長くしすぎると、本当に応答が無い場合、止めるのが面倒ですから。
…艦これの起動用です。ファミマのWiFiで遠征設定。
壁の中に埋めるとしても、耐火性には注意を。
結露/雨漏り/生き物と、ショートが恐いです。
書込番号:17416474
0点

貧乏でも快適に艦これプレイしたい!
貧乏提督の財力ではハードウェアによる省電力化も限界なので、OS側をチューニングすることで省電力化と快適性向上を図ることにした。なお、Win8は意外と省電力らしいので、OSを買う金がある人はおとなしくWin8.1を導入すると良い。ココでは貧乏前提なので、OSはGNU/Linux系でイく。実際はソフトウェアの充実度やハードウェアの認識率の高さからUbuntu系を選択しているが、とりあえずChromeブラウザと使用してるリモートソフトが使えりゃなんでもイイっていう方針。
Lubuntu12.04にlow-latencyカーネルを使うことで、Flashの速度低下警告を回避できた。
ChromeでのFlash再生の全体的なレスポンスもかなり上がった(Youtubeなんかでコマ落ち感が消えた)。
微OCもいらないみたい。
その分各部電圧下げた。アイドル時は14W台に。プレイ時は24W程度に。
なお、12.04カーネル使ってるのは、リモートソフトのSplashTOPの対応のせいです。
書込番号:17479598
0点

先月末のアップデートで、ゲーム自体がかなり軽くなっています。ゲーム的演出は重たいままだけど、各種作業のレスポンスは、ずっと良くなりましたね。
書込番号:17479606
1点

そうなんですか。
向こうが軽くなってたのか…
Flashの警告が出なくなったのもそのせい?
いずれにせよ、このクラスのPCでリモートプレイしてもかなり快適です。
書込番号:17479694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Flashの警告が出なくなったのもそのせい?
ですね。上の書き込みで警告抑制方法を書いといて何ですが。
ATOM2000番台のタブレットでも、警告が出るほど手間取らなくなりました。
書込番号:17479962
0点

>先月末のアップデート
そうですか、ちょうどカーネル入れ替えた時期と重なったか。
しかし、軽くなるのはプレイの敷居が下がって結構なことです。
Winタブだと流石に外でプレイするのは気恥ずかしいのですが、リモートならスマホの画面で…ね。
LTE接続でも十分にプレイアブルなスピードを維持しています。
調子に乗ってたらパケット制限に引っかかりそうだけど…
で、本日はUbuntu STUDIOでもイケるんじゃないかと思い、またOS入れ替えしてみました。
これもイイですね。
A4 350dpiくらいの解像度のイラストならGIMPでどうにかイケます。
太いブラシになるとちょっと重いけど、昔の「ペインター」とか思い起こせばOKレベル。
お金がないけどCGを始めたい学生さんとか、入門用にはイケると思います。
GPUは腐ってもRadeonだし。上等です。
だってなぁ、昔は256MBメモリの初代Athlonマシンでペインター3とか使っていたのだよ。
グラボはMillennium G400ですよ。16MBメモリとかの。
それに比べりゃ数百倍の性能じゃ!
書込番号:17480667
2点

ブリッジバー方式なら、どんなクーラーでも付くぜ!
真ん中がヒートシンクなって高く立ち上がっているScytheの『羅刹』ですが、ムリヤリ付けた。
書込番号:17498308
0点



CPU > インテル > Xeon E5-4650 v2 バルク
確かにCoreDuo Q9450発売時に生産に間に合わず
代用Xeon E3110を公開しましたね
これがきっかけで
X79チップセットにも使える
Xeonあるのでは?
くぐってみると
x79に対応したマザーボードは
E5 4XXXシリーズ
E5 2XXXシリーズ
E5 1XXXシリーズでした
目に付けたのが
ASUSのマザーボード
P9X79シリーズのBIOSのCPU対応表で
すぐにわかりました
22nプロセスCPUはCorei7 4960,4930,4820で
E5 XXXXシリーズは32nプロセス
E5 XXXXV2シリーズは22nプロセス
区別までわかるようになりました
ネックになるのが
価格ですね
10万から120万くらいはありますが
あるサイトから
数万円台でゲットできる美味しい情報をゲットし
10コア20スレッド4650V2を入手致しました
組み込みもX79と変わらないやり方で
唖然と認識し動作できておりました
保証対象外でしたが運が良かったんです
1万円安い2650V2も狙っています
10コア20スレッド2.1GHz 95W仕様です
ネタになるかもしれませんが
お控えさせて頂きます
4点

検証画面つけます
TDP95Wの為に負荷中の温度も
Corei7 3930Kより低め
アンテックの水冷クーラーのお蔭かもしれない
CPUメーターを見るとわかると思います
X79マザーボード P9X79PRO BIOS 4608で
10コア20スレッドの魅力はいいですよ
Xeon12コア24スレッドもあるが
もし価格がこなれたときに入手使用と思います
参考資料にどうぞ
書込番号:17374124
1点

asikaさんどうも!
こちらはP9XDELUXEでBIOS 4608なので条件は整ってます。。
>数万円台でゲットできる美味しい情報をゲットし
数万円は無理にしても通常価格はどれ位になるのでしょうね。
書込番号:17374253
0点

Engineering Sampleはいろいろとマズいです。
少なくとも、このような場で取り上げるべきものではありません。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm?wapkw=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB
http://motobuyer45.blog.fc2.com/blog-entry-164.html (個人ブログですが日本語)
普通に買うと10万円台前半〜20万円弱くらいのようです。
書込番号:17374282
1点

ES品の意味は分かりますが
スペックが
Qナンバーでなく
Sナンバーです
普通は36万円です
BIOSが4608であって
E5 26xxまで対応なので
認識するが表示は未対応です
失礼しました
書込番号:17375228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数万円で購入しましたと言ってますが
4930k同等金額です
失礼しました
書込番号:17375244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、CPU-ZのSpecificationでGenuine Intel(R) CPU @ 2.30GHz (ES)は誤検出でしたか。
海外のショップでも新古品を1000ユーロくらいで売ってるところがありますね。(ベンダ余剰品のようです)
intelの1000個ロットの単価が$3616ですので、国内の小売りルートで36万円はちょっと無理かもですね。
書込番号:17375357
0点



CPU > AMD > A10-7700K BOX
レビューにも書きましたがこちらにも投稿です。
今まで使用していた自作パソコンのマザーボードが壊れたので秋葉原まで購入しに行ってきました。
この製品を買うつもりとかは無くとりあえずIntelかAMDにするか店で見て購入を考えようくらいに思って行きました。
マザーボード、CPU、メモリ以外は今使っていたものを流用しようと思いましたので
お店の人にあまりお金をかけられず今まで使用していたパーツの流用も考えていると伝えたらAMDはIntelより安くすむと言われどうせ買うなら永く何年も使うので最新のCPUにしたいと思いこちらに決めました。決めてはAMDは内蔵GPUがRadeon R7ということでIntelより良いのでこちらに決めました。
今まで使用していたPC構成
OS Windows8.1 CPU Core2Duo E8400 SSDIntel330 グラボRadeonHD5550 マザーボード ギガバイト製 増設HDD2台 Pioneer製 Blu-ray BD-XLドライブ
今までもSSDを使っていましたがマザーボード不調のせいだと思うのですが取り替えてからはBIOS起動も速くWindowsの起動に入るまでが一瞬といっても良いくらいに早くWindowsの起動も激速です。取り替えたマザーボードはmsi製です。BIOSはUEFI
まだWindows8をインストールしたばかりですが大満足です。
こんなにWindowsの起動が早く起動してからもサクサク動くとは思っていなかったのでビックリしています。
マザーボードが不調で起動や起動してからの動きが遅かったとは思わなかったです。
早く取り替えれば良かったと思っていますが今年に入ってから取り替えて正解です。
この新しいAPUが出たばかりで去年に取り替えていたらこの製品は買えてませんでしたので、つい先日買いに行ったのが良かったです。
【総評】まだ内蔵GPUを使ってのゲームや動画編集処理など負荷のかかる処理はさせてませんが今のところ良い買い物ができたと思っています。永く使っていきたいと思います。
自分はPC用チューナーで地デジ視聴や動画編集や写真整理などが主なので十分すぎる処理性能だと思っています。
ネット書き込みのベンチマークなどを見ますとAMDはIntelにくらべCPUのクロックあたりの処理が弱く負けていますがGPUと総合的に見ますと見劣りしない製品なのかなと思います。
取り合えずそこまでCPU処理性能を求めないのであればAMDはお勧めです。
4点

追加投稿です。
AMD A10-7700Kでの動画再生トラブル
フルHD60p動画再生について
早速パーツを組んでOS Windows8.1Pro64bitやドライバをインストールしてデジカメで撮りためた動画を再生しましたら再生の始まりから3秒くらいがカクカクして再生されます。
カクカクが終わった後は安定して再生できているのですが壊れるまで使っていたPC構成ではこのようなことはならなかったです。
まだドライバが安定していないのでしょうか? ドライバは最新の14.1を入れてあります。
ソニーのコンデジでのフルHD60p動画撮影 再生ソフトはWindows media player です。動画用のコーデは入ってるはずです。コンデジについてきた写真観覧動画再生ソフトは入れてありますので
同じ動画を所有しているノートPC VAIO Duo13で再生してみたらカクカクならずに再生できました。
どうして新しくしたPCの方が再生が安定しないのでしょうか?
ほかの取りためた複数の動画を再生しても同じ現象でした。
わかる人いますでしょうか?
メモリはDDR3-1600を8G載せてあります。
書込番号:17246217
0点

最新はCatalyst 14.2 v1.3に変わっています。
先ずはこれを入れてみましょう。
動画再生支援を無効にしてみると改善される可能性はあります。
書込番号:17246473
0点

教えて頂いたドライバ14.2を入れてみたらインストールして再起動直後エラー表示が出て再起動後画面がバグで変な表示になり何も見れない状態になりWindowsをいじれれなくなってしまいました。かろうじてパスワードを打ってWindowsには入れてるみたいですが表示がバグっていて何も見れない状態でした。
何度か再起動しましたらPC再セットアップなるもので初期の状態に戻せました。
新たに14.1を入れようとしましたらどうしてもドライバが出てこなく14.2のドライバが表示されてしまいます。
あとこのドライバをインストールしようとダウンロードするときにインストールした人が少ないので危険がありますのような表示も出てうまくダウンロードできなく、なんとかダウンロードしてインストールに進んだのです。
またエラーでうまくインストールできないと怖いので14.2は当分見合わせたいと思います。
書込番号:17246877
1点

ご報告です。
とりあえずもう一度ドライバ14.2を入れ直してみましたらインストールでき正常に動きました。
まだ動画の方は再生の最初がカクカクしますが14.1の時よりましになった感じです。
書込番号:17247337
0点



CPU > AMD > A4-6300 BOX
TDP65Wですが、実際は物すごい冷え冷えです。
なんせ1世代前のTrinityのA4-5300より、遥かに高性能化されてるにも関わらず実測では消費電力が低いのだ。
なんと消費電力A4-4000並です。若干高めではあるが、「誤差程度の差」でしかないのだ。
これなら「TDP40W」と表記してもいいのでは無いかと思うが、上とのマーケティングの都合上と思われる。
Richlandで遅れて登場しただけの事はある。
Trinity世代の弱点であった消費電力をまず解決し、
シングルスレッドは3.7-3.9GHzのためA10-5700よりもシングルスレッドの性能は高い。
CeleronやPentiumどころかCore i3に対抗できるほどのシングルスレッドを持ってます。
GPU性能は192SPで384SPのA10と比べ半分と思われるかもしれませんが、A10ではDDR3-2400にOCしてもボトルネックがあるようですので、ある意味メモリー帯域でボトルネック受ける事なく目いっぱい使えるバランスの良さを持ってると言えます。
ちなみにiGPU性能はi7-4770KのHD4600と比べても速くなんせGeForce 9500GTより圧倒的に速いです。
これにより旧製品の乗り換えや消費電力を大幅に下げたい、ネットゲームを遊びたい程度の欲求はある程度満たせRichlandの完成系の1つと言えるでしょうな。
3点

今やネトゲじゃないゲームの方が珍しいわけで、ネトゲと言ってもピンキリなんですが、どんなゲームやってるんですか?
解像度とか画質設定含めてどんなフィーリングなのかレポートお待ちしています。
APUがゲームで素晴らしいという書き込みはちょくちょく見かけるんですが、実際ゲームやってるよという人の話がなかなか聞けないのでぜひお願いします。
書込番号:17158311
0点

私がしてるネットゲームは、主にハンゲームが多いですね。
なかでもMMORPG好きなので、グラナドエスパダをプレイしてます。
こちらは最高設定でやってます。
しかし他人とPTを組んでプレイするとか、もめごとになりそうなのが苦手な人でもソロで3人PTが組めるゲームです。
これのいい所は3人ともAI(人工知能)で動いてくれるため戦闘が放置してても可能なのでレベル上げ中にPCから離れて風呂行ったり洗濯したりお買い物したりと他ごとしたりと自由にできます。
そして裏では他のゲームも起動して遊べます。
なので24時間放置育成するためには24時間パソコンをつけっぱなしにする必要があります。
グラボは取り付けないため故障率もうんと減り内蔵GPUで静かにやれる。
PCがやかましいとなかなか眠れないので。
とそのこだわりを捨てれない人には最適なのです。
書込番号:17159468
7点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
今のところの自己ベスト。なんか4.8GHzあたりから急に発熱が大きくなる様な感じで。
セッティング見直して再挑戦するつもりです。5GHzは遠い……
グラフィックに関しては定格でもかなり強力ですね。メモリ一緒でもGPU&NBの6800Kを軽く超えました。
3点

4.8GHzでもパイ焼きは通ったんですがCINEBENCHは相変わらず無理。
GPUクロックについては今まで通り分周比型で、Llanoと同じ(3600MHz÷(0.25刻み))ようです。分周比に合わない数値を入力しても、一段低い値に変えられてしまう模様。
目下の問題はCPUとGPUに同時に負荷をかけるとCPUクロックが3GHzに固定されてしまうことでしょうか。
書込番号:17137233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





