
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年8月10日 19:32 |
![]() |
46 | 39 | 2013年8月28日 00:19 |
![]() |
34 | 20 | 2013年6月19日 21:16 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月10日 00:35 |
![]() |
9 | 7 | 2013年6月5日 22:35 |
![]() |
20 | 5 | 2013年6月14日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4570S BOX
Q4550で数年前に自作したPCの調子が悪くなり、新調しました。
今回も省電力をコンセプトに、さらに小型のものをということでマザーはギガのH87N-WIFI、ケースはBETTYのMINI-ITXにし、SSDは流用しました。
CPUはヨドバシカメラ新宿で購入し、20,800円にポイント還元でした。
0点

Q4550とは一体何でしょう?
Core 2 QuadならQ9xxxとQ8xxxしかありません。
Core 2 DuoでもE4500やE4400しかありません。
どちらも4550という数字にはなりません。
RADEON HD4550ならありますが...
書込番号:16456321
0点

Q8200Sの間違いでした。
4550は使っていたグラフィックボードの型番でした。
書込番号:16456769
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
今日、配信されたFF14キャラクターベンチです。
PC構成です。
Processor : Core i7 4770K BOX
Mainboard : ASUS Z87-PRO
Physical Memory : CML16GX3M4A1600C9B
Video Card : GTX680-2GD5
SSD : Intel SSDSC2BW240A401
SSD: Crucial m4 CT512M4SSD2
Hard Disk : WD10EZRX
Hard Disk : WD10EZEX
DVD-ROM Drive : DVR-S16J
DVD-ROM Drive : DVR-S16J
DVD-ROM Drive : BDR-S07J-BK
電源BOX : SST-ST1000-P
ケース: COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
CPUクーラー: サイズ 阿修羅 SCASR-1000
ケースファン: UCTA12N-BL
ケースファン: UCTA14N-BL
サウンド: LUXMAN DA-100
Monitor Type : Flex Scan HD2452W
OS : Windows8 Proアップグレード版64bit
3点

もしかして、Radeonへの最適化がかなり進んでる?
おお、Radeon HD7950@1000MHzで10000超えしましたよ。しかもFX-8350(4.5GHz)で。
7950は同じコアの7970とガラリと性格が違ってワットパフォーマンスが非常に高いので、多少OCしても消費電力上昇はそれほど気にならないレベルに収まります。搭載グラボもすいぶん安くなったし、Keplerと比較してさえワッパ高い場合もあり、Radeon派にはオススメです。
ベンチ中はの消費電力は320W程度。エフェクトで重くなるピーク時で360Wくらい。
Intel環境と比較すると高いけど、それはほぼCPUのせいですから…(マザーも電気喰いだけど)
CrossFireにはまだ対応してないみたいですね。これはドライバ側の問題ですが。
ホントは4770K+7950でテスト予定だったんですが、BIOS飛ばしたみたいでマザーが入渠中のため、夏でも元気に絶賛爆熱稼働中のFX君に奢ってやりました。暑いぜ…
書込番号:16460085
1点

3930K+Titan機で廻してみました。
グラボの水冷化とケース取替え(Blackhawk-ULTRA → Xigmatek CCC-HSA0DS-U01)を
行ったので、CPU定格とOCでの比較をしてみました。
1GPUではCPU定格と4.8Ghzで差は殆ど無いですが、SLIでは2700〜4200位差が出てます。
(2Way〜4Wayは4枚刺しでコンパネにて設定)
CPU:3930K(上段:定格・下段:4.8Ghz)
GPU:EVGA Titan SC、Asus Titanx2、Zotac Titan
書込番号:16460293
2点

BIOS復旧したので4770Kと7950で廻してみました(デュアルBIOSで良かった)。
すると、ちょっとばかり衝撃的な結果が…
『4770K@4.5GHz』『FX-8350@4.5GHz』で同クロック対決なんですが、ほとんどスコア差が出ませんでした。
むしろ、4770Kのがスコア悪いという…
グラボは双方Radeon HD7950(MSIのリファ基盤モデル)で、Catalystから同じ設定に変更。
電圧弄らずに(Catalystじゃ弄れないけど)コアだけ1000MHzにOC。メモリは定格5000MHzのまま。
双方With Boostを適用していない側のBIOSを使用。
スコア10000超えするのはイイんですが、ここ最近ちょっと見られないベンチ結果となりました。
誤差の範囲とはいえ、AMDのシステムがIntelシステムのスコアを上回るなんて…
4770Kはゲーム系のベンチでどこか怪しい感じがするので、3770Kか2600Kで試してみる必要がありそうです。
それでも有意なスコア差が出ないのであれば、ある一定以上のCPU性能があれば、完全にGPUベンチという結論を出すことができるでしょう。
書込番号:16463266
3点

うちもRADEON7950なので、1000MHzまでOCして廻して見ました。(非 Boost VBIOS)
WINDOWS7の32bitで
CPUはPhenomX6 T1055 定格(2.8Ghz)と足かせが多いですが、
割にいい数字が出ているように思います。
書込番号:16464226
2点


ドライバー326.80良いの?地雷臭なし?^ ^;
書込番号:16498947
0点


326.80β入れてみました。
グラボのOC無しで15000超えて、326.41よりもSLI Offで800強伸びてます。
性能とは冠ね以内ですが、EVGA Pro SLI Bridgeが届いたので、マザー付属と付替えてみました。
Titanおよび7**シリーズのみEVGAのロゴが光るようです。
書込番号:16500553
0点

たくさんの人が書き込んでるのを見て、こちらにも書かせてもらおうと思います。
CPU:i7 3770k
GPU:GTX680-DC2T-2GD5
共に定格。OCなし
同じの2枚入れてのSLI時のスコアと、シングル時のスコアを貼っておきます。
ドライバは326.80βです。
前入れてた326.41βよりもスコアアップしてますね。
画像観づらかったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16500654
1点

メインで使っているPCも326.80βにアップしてみました。
CPUが遅いので、特にSLI時にボトルネックになっていますがゲーム用じゃないんで良いか。
CPU:2687Wx2
GPU:EVGA GTX670 FTW
SLIの設定はコンパネにて
書込番号:16501769
0点

ura03さんの画像を見ると「効果が大きい」SLIは2Wayまでってことになりますね。それ以上は「薄い」
あ、いや、ゲームによりけりか?
FF14に関してそれ以上(16,000台)は数値は上がり難いってことなのかな....。
書込番号:16502159
0点

φなるさん、今日は。
4Wayまで試した結果では、伸び率では2Way・スコアでは3Wayですね。
670の結果はCPUが非力でボトルネックになっているので、16000で頭打ちになってます。
16460293で上げましたようにSLI時にはCPU定格ではCPUがボトルネックになっていて
CPUのOCが効果的です。
あと326.41β→326.80βですが、SLI Offでは効果が大きいですが2Wayで微増、3Way以上ではスコアダウンですね。
設定は全て同じで、廻してます。
CPU:3930K @4.8Ghz
GPU:EVGA Titan SC、Asus Titanx2、Zotac Titan
上段 326.41β ・ 下段 326.80β
書込番号:16502461
0点

>ura03さん
独り言みたいなコメントに返信いただきありがとうございます。m(_ _)m
大変参考になります。
が、そもそも経済的にTitanはおろか、2Wayさえ無理ですがw
おなじCPUですね。私は空冷クーラーなので、熱対策が大変ですw 夏場はそんなにあげられないデスw
私は冬場が勝負ですv
書込番号:16502957
0点

>ura03さん、どうもです。
自分は水冷派なので、3930KのクーラーはXSPC RayStormでマザーと一緒に
Phobyaの1080ラジで120x9ファンです。
グラボはXSPCの水枕にWatercool MO-RA3 420ですね。
室温が昼間50度近くになるので、4.6Ghzに下げてBoincを廻しています。
書込番号:16503073
0点

ロートルグラボの動作確認・スコアまとめ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182378/SortID=16489604/#tabより。
みんなが思っている以上に古いグラボでも動くぞ!!!!
一部、コメントをしてくれた方の情報も拝借しました。この場を借りてお礼申し上げます。
トランスフォーマー・リベンジでもSR-71じいさんが頑張ってたよね。w
世代が変わってしまっても、「愛用のグラボ」で頑張る皆様の参考になれば幸い。
(スコアと評価から、「おおむね快適」な設定のものを抜粋。下に行くほど厳しい順。)
★提供・kokonoe_hさん
HD7750
モニタ:不明・1280×720 標準品質
スコア:9934「非常に快適」
提供者コメント『まだまだ使えるいい製品ですね。』
■RH6850-E1GHD/DP/OC
4:3TNモニタ[DVI接続]1280×1024 標準品質・フルスクリーン
スコア:7157「非常に快適」
大丈夫だ。問題ない。
★提供・軽部さん
HD5850@785MHz
モニタ:不明・1920×1080 最高品質
スコア:6103
提供者コメント『フルHD最高品質ながら、なかなかのスコア。
消費電力もピーク時に240Wといったところ。だいたい平均200W未満です。』
■HD4850・512MB
モニタ:フルHD23インチ1280×768・フルスクリーン
スコア:3915「快適」
動きはスムーズな印象。
フレームレートも気になるほどは落ちていない印象。
■N9500GT/512MB
(ダウンロードした当該機種用最新ドライバ適用。)
モニタ:フルHD23インチ1280×768 標準品質(ノートPC・デスクトップPC)・ウィンドウスクリーン
スコア:3536・3540『快適』
ウィンドウスクリーンとか、標準品質に我慢できるなら、まだまだ「使え」ます。驚き。
■EN7800GT/256MB TopSilent
モニタ:フルHD23インチ
計測不可・最低設定でも起動せず
(「スタート」後読込みがエンドレス。5分待ったが駄目でした。)
(ちなみにモンスターハンターとPSO2は設定を絞ることでなんとかベンチ起動できました。スコアは訊かないでwww)
書込番号:16506379
0点

Boincのチャレンジが終了したので、仮組した4770K機にGTX780を組み込んで廻してみました。
CPU:4770K @4.0Ghz
GPU:EVGA GTX780 SC ACX
M/B:Asus MaximusY Extreme
Mem:G.Skill F3-2666C10D-8GTXD 2666Mhz 10-12-12-31-1T
PSU:EVGA SuperNOVA NEX1500
ドライバー:326.80β
3930K+TitanのときにSLIだとCPU定格では伸びが少なかったので、CPUのみ4.3Ghzに上げてみました。
順当に伸びてますので、SLIだとCPUクロックで結構変わりますね。
書込番号:16507441
0点

グラボを差し換えてみました。
CPU:4770K @4.3Ghz
GPU:EVGA GTX680 Classified
M/B:Asus MaximusY Extreme
Mem:G.Skill F3-2666C10D-8GTXD 2666Mhz 10-12-12-31-1T
PSU:EVGA SuperNOVA NEX1500
ドライバー:326.80β
書込番号:16515362
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
まる一日 これをMSIのマザーZ87-G43で触りまくりましたが
細かい詳細設定はまだ出来てないですが判明した事のみを。
熱はTDPの分だけIVYより高い状態でしょうかね。
私めは その原因の内蔵VGAは要らないのですがね〜
普通に使うには挙動不審なく安定していますね。
OCに関しては なかなかに難しかったです。
3770KでGIGAのD3Hで使用の時のように 5ギガがAUTOで立ち上がるような事は無いです。
CoreVolt、PLL等いろいろと触りセッティングも様々変えてためしましたが
4.4ギガでも発熱がすごくてOCCT等クリア等とても無理です。
私めの環境では安定して使えるのは4.2ギガ迄ですね。
また
今回注目のBCLKに至っては 30X125でもOUTで ウンともスンともでした。
ま〜何か細かい設定がいるのでしょう。後日探求予定です。
テスト出来たものでCinebenchは情報どうり
OpenGLにレンダリングもGoodな数値が出てます。
またDirectx8の古い夏海ちゃんベンチは 何故かIVYの倍のスコアが出ましたね!? うん
VGAは同じGTX660ですが。
この辺に関しては良ですね。
接続SSDの様子も見ましたが書き込みが速くなってますね!?
現在 1日目おためし状態はこんな感じでした。
明日からアプリいろいろためしてみます。
8点

明日からいろんなアプリを試し、明後日から殻割りなんですね。
書込番号:16266258
3点

>明後日から殻割りなんですね。
+(0゚・∀・) + +
書込番号:16266337
3点

おはようさんです。
実は今日、殻割の予行演習でやっすいセレロンコア剥くんですねわかります。
書込番号:16266488
2点

お疲れ様で〜す
>OpenGLにレンダリングもGoodな数値が出てます
かなりいいスコアです
私のQuadro K4000と同じくらい。・・(≧0≦)・・
書込番号:16266731
3点

おはよーです。
お〜やってますね〜
私はまだマザーボードの取説しか見て無いですけど(笑)
まあ、OS待ち何ですけどね。
Win7pro64bitはライセンスが1つ余ってるのですが、どうせならWin8pro64bitで使いたいですから。
8.1も控えてるので無駄かな?って思いましたが
何が無料なのかよく把握してないから丁度安売りしてたので買ってしまいました。
かなり食費を投入したので、後26日生きれるか不安ですよ(笑)
まあ、雑談は置いとくとしてやはり殻割無しだと4.2〜4.4GHz辺りが常用出来る限界何ですかねー?
早く弄りたいですw
書込番号:16266801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
>私のQuadro K4000と同じくらい。・・(≧0≦)・・
それはGood納得満足ですね。
>かなり食費を投入したので、後26日生きれるか不安ですよ(笑)
頼むよ! このおっさんより早く逝くなよ〜(笑)
書込番号:16266857
1点

早速出ましたUSB3.0障害が
スリーブ関係なく見失うしォーマットしろと出ます。
USB3.0メモリに関しては出ませんでしたが USB3.0外付けHDDで挙動不審状態です。
USB2.0に挿すと何の問題も無く使用できます。
やはり 出ましたね気にしていた症状が
USB3.0機器を使用するユーザーにとって かなりうっとうしい存在ですね。
ま〜 私めは承知で購入してるので致しかた無いですがね(笑)
早く解決して欲しいものです。
書込番号:16267429
4点

こんばんわー
10ギガをこの目で見るまでは逝けません!
最悪パーツを売りますよ(笑)
USB3.0はMicrosoft Hotfixで解決するとの事ですがどうなんでしょう?
自分で試せば良いのですが、何せOSが載ってないのとUSB3.0のストレージが無いので試せません(笑)
書込番号:16269497
1点

USBのHDD、ならきっと違うんじゃないかと思う。
殻割ってないからだと思う。
じゃあいつ割ればいいのか?
書込番号:16270015
2点

殻割りの旬はせいぜい三ヶ月間。
それをすぎると、「ああ殻割りしたんだ、ふーん」ってな具合に鮮度が落ちる。
どうせ毎年買い換えるものだし、速いうちに割って己の無茶っぷりをアッピールしようぜ!!
…え?毎年買い換えないって?
ソレはIntelセイヒンの使用義務に反しマス。
書込番号:16270088
1点

雨が降る→外に出るのは億劫→PCでもいじくろうか→じゃあ殻割りに挑戦や
ふむふむw
書込番号:16270169
0点

振り返ってみますと
IVY3770Kがデビュしたのが2012年の4月29日で
その日に購入してレビュしてから まだ1年2ヶ月ですか 驚き!
サイクル早いですね〜w せめて2年は使いたいですね。
次期物は2015年と聞いてますが果たして2年使えるか疑問。
インテルのチックタック作戦に はめられてるなw
書込番号:16271148
0点

>次期物は2015年と聞いてますが果たして2年使えるか疑問。
割るのに失敗しなけりゃ使えるんじゃないでしょうか。
そろそろコアとヒートスプレッダがお別れした頃ですかな。
書込番号:16271172
1点





当方 Haswell i5 4570S+ASRockのZ87マザーの組み合わせで使っていますが、
騒がれている、USB3.0のエラッタは、当方の環境では見受けられません。
OSはWindows7 Home premium64Bit(DSP)です。
ケースフロントのUSB3.0ソケットに、USBメモリーを挿し、メモ帳、又は画像ファイルをフォトビューアーで
開き、開きっぱなしの状態でスリープ(ハイブリッドモードOFF)にしてみましたが、
ファイルが見れなくなるという不具合は起きませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。
また、フロントUSB3.0にスマートフォンを繋ぎ、同じように画像ファイルをフォトビュアーアーで開き、
その開いた状態のままスリープにしてみましたが、ファイルが閉じて見れなくなるというような不具合には
遭遇しませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。
エラッタが起きるのは、USBメモリーの場合、ある特定のコントローラーを積んだものに限るようです。
自分が使っているKINGMAXのUSBメモリーでは不具合はありませんでした。
また、エラーがおきてしまうのはどうもWindows8のみ臭いです。
それでももう既にWindows8用USB3.0のエラッタを回避できる更新プログラムも配布されています。
当方のOSはwindows7 home premium 64bit(DSP)ではどうも1150マザーによるUSB3.0の不具合は
起きない組み合わせのようです。それかもしかしたらWindows up dateによる更新プログラムが
既に当たっているのかも知れませんが、それは未確認です。
しかしながらWin7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです。(一応念のため更新をお勧めしておきます)
win8ユーザーでもWindows アップデートで更新プログラムをインストールすれば回避できるようです。
0点

こんばんは
私の認識だとASRockは大丈夫だと聞きました。
ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。 違うようでしたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16234843
0点

>ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。
それはないです。
当方のマザーには、サードパーティ製のUSB3.0のコントローラーのチップは載っていません。
全てIntelチップセットのネイティブUSB3.0コントローラーのみです。
書込番号:16234954
0点

>Win7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです
これじゃないですか?
http://support.microsoft.com/kb/2720599
僕もASRockのマザボを注文しましたけどw
書込番号:16235279
1点



CPU > インテル > Core i5 3570K BOX
今日このCPUゲットしました。(今更なんでってか(笑))
いろいろやってみてますが、OCどの位まで出来るんだろう?ってカンジ。
ただいま4.0G VCORE1.2Vってところまできました。
もうちょっと頑張ってみま〜す。
使用感は3770Kと比較すると全然だけど、よいCPUだと思います。(定電圧、発熱少な!ってなところ)
2点

こんばんワン!
>(定電圧、発熱少な!ってなところ)
良いね〜 夏場に向けてGoodではないですか(笑)
しかし4770K いつまでもつかな〜w
書込番号:16215969
1点

私の3570KはCPUクーラー阿修羅で
グリスがアイネックスのシルバーグリスAS-05
排気重視ケースで4.28GHzでOCCTで85度で頭打ちなので
そのまま稼働中です
書込番号:16218067
1点

皆さんこん!
しかし4770K いつまでもつかな〜w>
間違えた3570Kだ!>
3570Kは大事に大事にしていきたいと思います。(OCしてるくせになんだかな〜(笑))
書込番号:16218986
1点

\(⌒日⌒)/ また 変えましたか 大好きよ(笑)
一緒にHaswellと遊びましょう 勧誘に来ました。
書込番号:16219228
2点

あおさんこん!
\(⌒日⌒)/ また 変えましたか 大好きよ(笑)>
一緒にHaswellと遊びましょう 勧誘に来ました。>
あらうれしィー!
Haswell欲しくなりました。が・・・・・・今回はガマンです。
でも、あおさんに誘われちゃうと・・・・・手がでそー。(笑)
書込番号:16219292
1点



CPU > インテル > Core i5 4670K BOX
いつものshort[256][4096]のFFTフィルタを1000回行う自作ベンチマークを実施してみました。
時間は1回あたりです。
メモリクロックにハンディがあるので、その辺は割り引いて考えてください。
Core i5 4670k(DDR3-2400)
AVX2+FMA:1.19ms(Ivyより17%増速)
AVX :1.19ms(Ivyより17%増速)
SSE3 :1.72ms(Ivyより10%増速)
Core i5 3570(DDR3-1866)
AVX :1.40ms
SSE3 :1.90ms
AVXからFMA3への書き換えですが、ベクトルの回転(高校2年生で習うあれ)をするときに、ソースコードでは「加減算」の内側に「乗算」が来るので、この二つをFMAの対応命令に置き換え、括弧の対応関係を直せば簡単でした。ただ、FFTのプログラムといえどもAVX2やFMAに変更できる箇所は意外に少なかったので、AVXだけのときと有意差は出ませんでした。
Ivy Bridgeのスコアが以前の1.5msより良くなっているのは、64bit環境への最適化を行い、ループアンロールでレジスタを16本近く使えるように見直したためです。やはりハードとソフトは両輪ですね。
長い間待っていたのですが、「拡張命令で増速!」とはいかず、ハードウェアそのものがやや高速化したようです。Ivyで不満のない方は、そのままでも良いような気がします。
11点

メモリクロックをDDR3-1600にそろえ、プログラムのロジックを見直して再度測定しました。
(AVX2は性能向上しましたが、AVXは低下しました。)
(単位は1回あたりの処理時間[ms] 左はHaswell、右はIvy Bridge)
AVX2:1.18(HaswellのAVXより+5%)
AVX:1.24 / 1.58(+27.4%)
SSE:1.69 / 2.18(+28.9%)
FPU:20.48 / 21.90(6.9%)
Managed:282.54 / 303.42(+7.3%)
世間の性能に関する評価は辛いようですが、SSE命令を中心に伸びていると思います。
普通の命令では7%程度といったところのようです。
書込番号:16225983
5点

再度SSEやAVXのロジックを見直し、最初と同じ条件で測定してみました。(Haswell DDR3-2400)
AVX2+FMA(4Threads):1.12ms
AVX(4Threads):1.17ms
SSE(4Threads):1.63ms
FPU(1Thread):20.07ms
Managed(1Thread):278.24ms
AVX2とAVXの差は4%程度となりました。SSEも増速しています。
下の2つからわかるように、シングルスレッドの倍精度浮動小数点演算の場合はAVX2の17.9倍、.NETのマネージコードでごく普通に書くとFPUの13.8倍も時間がかかります。
特にエンコードなどCPU高負荷が続くような処理は、「良いソフトウェアを使うと処理が速くなる」ことがご理解いただけると思います。
書込番号:16230740
3点

x86_64で整数レジスタが8本から16本に増えたとは言え、やはり少ないですよね。
他のRISCなら32本はあるのに。
拡張命令向けのレジスタをちまちま追加しているのをみて、あれでいいのかとたまに思います。
書込番号:16231224
1点

| さん、返信ありがとうございます。
レジスタの本数ですが、x86の8本からx64の16本になっただけでも相当な効果がありました。
32本あれば、さらに効果的なのも事実ですが、こればかりはアプリケーション側からどうにもなりません。
レジスタが増えた(x86->x64)で体感したメリットは、「大きなループを回してもレジスタが溢れない」(ループアンロールできる、処理の粒度を大きくとれる)ということでした。主にFFTという典型的な処理で遊んでいるので、今の仕様はそれなりに「工夫すれば何とかなる」状態だと感じました。
また、AVXからAVX2になると、256bit->128bit×2->256bitのような、分解・合成処理が減り、256bitのまま処理できるので、レジスタも節約できます。
この1週間(AVX2で6%増速)で効果があったのはループアンロールと変数のconst化(使い回さない)で、コンパイラが用のなくなった変数をどんどん破棄して、レジスタを効率的に使ってくれるようでした。裏返すと、増えたレジスタを使い切ろうとするとループアンロールをすることになり、保守性は下がります。
書込番号:16232251
0点

もう一度ロジックを見直しました。(Haswell DDR3-2400 x64最適化)
SSE:1.62ms
AVX:1.12ms(SSEより44%速い)
AVX2+FMA:1.03ms(AVXより8%速い)
もういじるところがなくなってきたので、拡張命令ごとの速度比較はこれにて確定と考えます。
64bitに最適化しているので、32bit環境ではレジスタが溢れて大幅に速度低下しそうです。
3月末にはIvy BridgeでSSE 2.53ms、AVXで1.62ms程度だったので、割とがんばったと思います。
書込番号:16249862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





