
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2013年5月6日 13:37 |
![]() ![]() |
95 | 43 | 2013年4月9日 14:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年4月4日 07:47 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月24日 19:29 |
![]() |
16 | 25 | 2013年4月10日 01:01 |
![]() |
71 | 49 | 2013年3月26日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
OC5.0GHZ常用にチャレンジしてみました。
CINEBENCH 11.5はVcore1.42Vくらいで回りましたが、OCCT4.4.0は即落ちでした。
いろいろやった結果Vcore1.52Vで安定しました。さすがに電圧盛り×2なので温度が高いですね〜。
皆さんのいろんな情報を見てますが、Vcore1.4前半〜中くらいで回ってみるみたいですがホントなんですかね〜?
自分のはぜんぜんダメなのでハズレ石なのかも。
PLL、VTT、IMC電圧もいろいろ探ってみましたが結果
Vcore 1.52V
PLL 1.83V
VTT 1.1V
IMC 1.1V
ってな感じになりました。
1点

こんばんみ!
Sandyな2700Kもキープされてるんですね う〜ん、やっぱ電圧が高いと思います。
やはり個体差っうのも大きいんじゃ無いでしょうかね、私は、もう処分しちゃって手元に有りませんが良いCPUだと思います。
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。
GIGAのイカシタマザーに変えたんですか? レビューお疲れ様でした。
マーヤ4573さんの使用パーツが羨ましすぎます。(笑)
書込番号:16016927
2点

こんばんみ!
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。>
Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜。OS、CINEBENCHは起動しますが、OCCTは無理ありますね。
1.42Vで4.8GHzは回ったりしますが・・・。
OCCT4.4.0はなんか厳しい部分があると思うんだけど気のせいでしょうか?3770Kの時も悪戦苦闘を強いられましたから。
書込番号:16017024
2点

HaswellまでにIvy全部壊れそう (-。-) ボソッ
書込番号:16017053
2点

オリエントブルーさんこんばんわ!
はははは・・・・・・・・。^_^
でも、それだけは避けたいですねぇ〜。(笑)
書込番号:16017089
2点

マーヤ4573さん
>Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜
OSの起動のみですよ、確か5GHz以上で立ち上がった記憶がありますが、2700Kに関しては使用期間も短くて1年以上も前の記憶なので。
オリエントブルーさん
あまり脅かさないでくんなましw
それと、東芝SSDのレビュー楽しみにしてますよ。
私も気になってますが、後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
書込番号:16017322
2点

>後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
もち あおちんしょこらさんは爆速Vertex5でしょう(笑)
書込番号:16017504
3点

あっ、それとOCCT4.4.0の件、私も重いのかもと思ってました。
AMD環境だと定格でもコケまくってます。 なんとかせねばと思いながらも放置状態です…なぜだかわからん?
書込番号:16017559
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
やってますねぇ〜・・・^^。
私の過去で一番よく回ったSandyは、2500Kのこの固体でした。OCCTは53倍速まで回しましたね。
CINEBENCHIでしたら、55倍速でも動かしました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=89474
残念ながら、M/Bと、CPUとクーラーとセットにして、50倍速のまま棚の上においていたのですが、先日、回してみようかと思い、起動させて見ましたら、立ち上がってきてくれませんでした・・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック・・・笑
原因は、やはりCPUでした。M/Bは2600Kを載せましたら、普通に起動しました。
デフォに戻して、置いて置けばよかったのかと思ったり・・・^^。
2700Kは2個購入して、結構な低電圧で動きましたが、すぐに、Ivyが出ましたので、直前に処分してしまいました。
現在、残っているのは2600Kが2個ありますが、1個は、おそらく、1.4v程度で5.0Gでは回ってくれると思いますよ。
こんな感じ。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=92473
書込番号:16017579
2点

OCCT4.4.0の件は、当方の環境でも、CPU LINPACKは1コアの温度が上がったままで、平行線になってしまいます。
3台のPCで回してみて、同じ状態になりますので、何かあるものと思います。(個別にDLしています)・・・( ̄ー ̄人)オネンネ♪
書込番号:16017608
2点

あおちんしょこらさん こんばんみ!
あれからイロイロ検証した結果、
OC4.8G Vcore1.36V
で安定してOS起動andCINEBENCHがOKでました。
で、4.9G 5.0Gは今から探り入れてみます。
この周波数と電圧的には問題ないと思いますが・・・。
書込番号:16019767
2点

私は仕事柄、と言ってもPC整備士なのでおまけみたいなものですが(笑)友人のBTOを無料で組んであげたりしていたのでOCマザーはASUS GIGABYTE MSI Intel 等製作しましたが、最近のASRockのOCマザーは半端無いですね〜。
CPU自体のロットも当たりだったのでしょうが最早過去のマザーと化したZ68 Extreme7 Gen3にCPUクーラーは型番忘れましたが、Corsairの簡易水冷(ラジエターにファン2基搭載)でメモリも同じくCorsair型番忘れ;^_^A
一枚8Gを2枚デュアルでCPUをOCしたところ5Gでさっくり安定しました。その方はOCした状態で組んで送ってもう1年以上経ちますが、ずっと5Gで安定して使用しています(爆笑)結果的に言うと、同じ仕様で試しにCPUを2600Kに載せ換えたりしたのですが、色々と世間で言われている2600K 2700Kは数値で見る限り、ほぼ変わらないのですがOCした場合は2600Kでは4.8の壁は越えられず、2700Kは軽く5Gをクリアして余りOCするとCPU自体が逝かれるので最高で5.8迄は検証しましたm(_ _)m
書込番号:16100203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuxxx441213 さん こん!
私め5.0Gチャレンジしてて2700Kぶっ壊しました。(笑)
再起不能です。(^^;)
5.0Gでベンチ(OCCT、PRIME95・・・など)回りました?
さすがにVCORE1.52V位盛れば自分のもまわりましたが・・・。結果的にNGっぽかったですね。
まあ個体差というところもあるかとはおもいますが。
書込番号:16100807
1点

常温冷と極冷であまり差の出ないSandy Bridgeですが、水冷5.8GHzだと、もしかしてWorld Recordでは?
書込番号:16100996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーヤさん軽部さんどもです(^-^)/
当時の環境がBTOで今は北海道なので自分のスクショをアップ出来なく申し訳ないm(_ _)m
下のLINKはYouTubeで2700K 5G 走らせてる動画見つけたので参考までに(笑)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=9&ved=0CEkQtwIwCA&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DVAqvgjYlEJI&ei=SSeHUefSBoS0iQe6kIGQBQ&usg=AFQjCNG4vLYC3cLAPWa7upjPjD_E7llYQw&sig2=FAwgmpDvgf5dwojxp-B9Bw
私の場合はドイツ製のCPUグリースを使用していて (以前のタイプはアルミを浸蝕しほぼ水銀状態で放熱率が異常に高かったが現行のタイプはアルミを浸蝕する事が無くなった反面放熱率も下がっています。) そのグリースがずっと水銀状態なので、ソケットに流れ込んだら一発で逝ってしまうので流れ込んでも今は売って無いのですが通電等しないようにソケットにぶち込むグリースを使用していました(笑)自作ペルチェ水冷作ったりしていたのでその結露対策にも使用していました。
まあWorld Recordは職種違うので余り興味無かったのでぶっちゃけわかりませんが(^^;;
ただマザーの説明書にOCすると安定すると書いて有り、OCしたら本当に安定してビックリしました(爆笑)但し書きに自己責任でと矛盾した事も書いて有りましたww
簡易水冷使った時点でソフト上の温度では無く、接点で直接5Gで測ったら私の構成で40度を超える事も無いので^_^
書込番号:16101621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
今さらですが殻割りしちゃいました。( `ー´)ノ
殻割り+PK-3+ELC240ってな感じです。
OCCT(4.8 VCORE1.42V)回して平均70度位なので効果あり!って感じです。(から割前80度前後)
割るか割らないかかなり迷いましたが、みんなのOCクチコミ見て勢い余って・・・やっちゃいました。!(^^)!
これから更なるOC目指してガンバル次第であります。( `ー´)ノ
4点

>マーヤ4573さん
若葉マークなんかもう不要ですよ〜w。
ま〜しかし
私めのよく知ってる人で ず〜と付けてるベテランいますがw(笑)
書込番号:15989328
2点

AMDシュウさん
φなる さん
リキプロデビューに向けてかなり参考にさせていただきます。
っていうかアマゾンにてもう購入しちゃってます。(^^;)
オリブルさん
若葉マークなんかもう不要ですよ〜w。>
まだまだここの常連さんから比べるとひよっこです。(ピヨピヨ♪)
ま〜しかし
私めのよく知ってる人で ず〜と付けてるベテランいますがw(笑)>
あ〜。もしかしてあの人ですか?(笑)
書込番号:15989480
2点

>AMDシュウさん
適切に塗れば垂れる心配はないとのことで...。
夏前にはH110とコンボでリキプロDebutし...したいなあ。
書込番号:15989578
1点

ちなみに今回簡易水冷化したときに、
さきに土台を取り付けるタイプじゃないELC240だと、
通常グリスだと多少CPU頭と水冷ヘッドがくっついてくれてつけやすいんですが、
リキプロだとお互いひっつきすぎて微調整が効かない挙句、
離れるときは唐突に離れちゃうんで、
マザーを外さないまま作業はえらい大変でした(汗)
書込番号:15989612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リキプロだとお互いひっつきすぎて微調整が効かない
対象物を暖めてもダメなんですか?
塗布面をホッカイロで暖めてから塗ろうとか想定していたんですが。だめかなw
書込番号:15989761
2点

なんて表現したらいいのか(汗)
・設置面お互いに塗布して載せると、グリグリ出来ないくらい動かない。
・ネジ閉めようとしたら、圧着面がいきなりガコンと外れる。
で、3〜4回繰り返しました(汗)
ただ通常グリスとは違い、剥がれた際薄くなったりしないのはいいなと。
ってなんか個人的レビューに(笑)
書込番号:15989839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オォ〜ッ やっちゃいましたか 成功おめでとうございます。(v^ー°) ヤッタネ
私は塗りすぎた場合、余分な量を綿棒でクーラー接地面にも塗り広げてます。
愛好家の皆さんのCPUクーラーは、こんな感じになってるんじゃない。
>じゃ、次逝ってみようか。
5GHzオーバーきゃないんじゃない(笑)
書込番号:15990295
4点

こんばんは・・・。
リキプロをご使用の場合は、あおちんしょこらさんの様に、CPUクーラーは銅ベースのものをお使いくださいね。
アルミベースでは、陽極にイオン化傾向がなってしまいますので、腐食されます。
参考で、くら〜くで〜るさんが、アルミベースのもので、実際に使用して実験してくれました。
参考
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/picture/detail/ThreadID=333-1706/ImageID=333-1010/
ヾ(TДT;)))).....マッテー!って、ならないように・・・^^。
書込番号:15990368
3点

<("0")>5.5ギガ
あら〜 また飛ばしてるわw 驚き!
壊さないようにね。
書込番号:15990388
2点

あおちんしょこらさん
5GHzオーバーきゃないんじゃない(笑)>
すごい画像見せていただきましたm(__)m。
今のところ4.9Gで四苦八苦しております。(ブルーOrフリーズ・・・・・・はぁー。)
こぼくん35さん
アルミが腐食ですか。おーコワ(>_<)。
知らないでやると痛い目見るってなわけですなー。
書込番号:15990425
2点

腐食こわ(恐)
台座が破壊されてるし……。
みんなすごいな(汗)
とりあえず自分は安全に行くかな、
ゲーマーですし(笑)
書込番号:15990451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぼくん35さん
腐食注意....あちこちで警告を見かけますね。なるほどそうなるのかぁ。
こyこy
というか、お気の毒様でした^ ^;
書込番号:15990526
2点

>AMDシュウさん
>あおちんしょこらさん
参考にします^ ^
書込番号:15990546
3点

次って、『Hasell』ですよ。
なんせ、Intelのメインストリームは一年で古くなるのです。
もたもたしてるうちに旬を逃します。
Ivyの殻割りも、益荒男達が(全裸で)盛り上がったのは3ヶ月くらいのもんです。
その後は簡単割りのノウハウが確立され、園児もやってる殻割りみたいな感じになった。
なんせ小学校の図画工作の授業に導入されたくらいです。むろんウソです。
ところが、次のHaswellは難物ですよぉ。
ヒートスプレッダの中には「そこらめぇ!」っていう構造物がいっぱいだ。
失敗者続出間違いないでしょう。
そんな中、この競技は「誰が一番速く華麗に大胆に剥いてリキプロまみれにしてダメにするか?」ってところに世間の注目は集まっているのです。
いや…競技なのか?
ってか、ダメにするのが目的なのか?
なぜオレはセルフでツッコミを入れているのか?
疑問は色々ありますが、あにはともあれCPUは鮮度が命!
買ったら即剥け!ヒャッハー!
…です。以上。
書込番号:15994037
4点

軽部さん こんばんわ!
ハハハ・・・・・・。(笑)
オモシロコメントありがとうです。
次世代『Hasell』にみんなして挑もうではありませんか!
むろんここの常連さん達は買うでしょうからみんなで協議、競技しましょう。(笑)
誰が先に・・・・・・・・・・・・・・・壊すかな(笑)。
書込番号:15994163
2点

>軽部先生
6月の速報、皆心待ちにしてます。 楽しみですね
書込番号:15994188
1点

わお〜 ^_^;
覗いてみたら早くも次期物に殻割構想展開してるわw かないません!
書込番号:15995190
1点

そうですか、私も参加したいですけど
可能でしょうか?
未経験で、殻割りできません。
『Hasell』って殻割り出来るの?
明日から準備体操はじめようかな。
書込番号:15996168
1点

グリースの情報
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20130409_594870.html
書込番号:15996650
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
私のパソコンスペックです。
OS :Window7 Pro64Bit
CPU CoreI7 3770K Intel
CPUクーラー KABUTO2 SCYTHE
Memory DDR3-2400 16GB G,SILL
Motherboard P8Z77-V PRO ASUS
ケース Trooper クーラーマスター
GPU GTX TITAN GIGABYTE
SOUND QUAD-CAPTURE(UA-55) Roland
電源 1200W 80Plus GOLD Antec
SSD 512GB
※HDDや外付けHDD、ドライブは、省略してます。
以下の構成で、実験的に、オーバークロックをしてみました。
空冷で、4,8GHzで、安定動作いたしました。
Ivy Bridgeは、OC耐性がそこまで高くないので、
良くて4,6GHzがいいトコかと、思っていましたが、
当たり石みたいです。
前のCoreI7-2700Kも当たり石で、空冷で、5、2GHzまで、
向上させられます。
当たり前ですが、CoreI7-3770Kの@4,8GHzのが、
CoreI7-2700K@5,2GHzより総合的に、上回っています。
とりあえずレポートでした。
1点

そろそろ終息に向かってますからね。
安定してきてるんでしょう。
2700Kは5.2GHzで常用して平気ですか?
うちの2600Kは5.0GHzまで回したところで急速にOC耐性が落ちてしまいました。MBがASRockだからかもしれませんけど。
書込番号:15967902
0点

全然大丈夫です。
旧FF14ベンチ回しっぱなしで、安定してました。
ですが…GPUのファンを70%まで上げるので、
かなりうるさいです。
今のケースのが、全然冷えるので、4,8GHzでも…
新生FF14ベンチでも、そこまでうるさくないです。
CPUファンは、KABUTO2を、使っています。
KABUTOより冷却機能が、上がっていますが、
値段も高くなっています。
GPUは、SLIにするので、OCしません。
書込番号:15968834
1点



CPU > インテル > Core i5 3570 BOX
自作プログラムで静止画を単精度で高速フーリエ変換するルーチンを作り、1000回ループを回してみたところ、AVXはSSEに比べて25%程度処理速度が速くなりました。ソフトが対応していればエンコードなどは速くなると思われます。
画像や動画を処理するプログラムを組まない人はなかなか恩恵にあずかれない特長ですが、Intelはきちんと仕事をしていたことが分かりました。
……でも、AVX2を求めてHaswellを買うつもりです。
4点

さらに正弦表を「角度順」でなく、「FFTで使用する順」に作り直してメモリアクセスを連続にしたところ、さらに20%高速化しました。ハードウェアの性能向上もさることながら、やはりこの手の処理は設計の良否が出ますね。
書込番号:15933159
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
環境
CPU
FX-8350
CPUクーラー
ELC240
グリス
リキッドプロ
マザー
セイバートゥース990FX R2.0 → Crosshair V Formula-Z
メモリー
AMD公式DDR3-1866 4GB×2 AMPモード
グラボ
MSI R7970ライトニングBE → 修理中のためサファイア HD5670
電源
シルバーストーン750Wシルバー認証
OS 7Pro64bit
記録媒体は
サムスン 128GBSSD
インテル 240GBSSD
WD 2TBHDD
室温19℃(電気ストーブの表示読み、ストーブはつけていない。)
OCCT中63〜64℃
OCCT一時間だけですがしっかり通過。
SSが各所のレビュー等からの設定。
まずまずでしょうかね?
3点

おお、水冷だと4.8GHz常用できそうですか?
ウチのはクーラーテスト機として、現在9900MAX改造クーラーのテストベッドになってます。
9900MAXは熱の伝達が速くて優秀なんですが、やはり物量的に限界ありますね…4.5GHzあたりで静かに使うんだったらイイかもしれないけど、それ以上はツラい。
OCCT4.4.0は、何かようわからんけど、3770K@4.5(TB4.7GHz)という大人しい環境でも2〜3分で落ちてしまいます…いや、5GHz以下なので大人しいんです。
このマシンは電圧高め盛り強冷の常用設定で、LinpackやPrimeなど他の重量級負荷テストでは落ちないので、OCCTのほうになんかバグあるんじゃないかと思ってんですが、面倒で検証してません。
書込番号:15929622
3点

>軽部さん
とりあえず各所の真似てやってみただけなので、ツメが必要だとは思います。
が、本格的にやるのは初めてなのでドコに手をつけたらいいのか(笑)
APMマスターもなんかここではオンだといいとあるんですが、
オンだとなぜかクロック落ち発生したりでよくわかんない状況ですし・・・。
ただ真似ただけで一応は廻ってる感じなので、煮詰めれば夏場は4.6常用など行けそうな感じもします。
書込番号:15929671
1点

クロックダウン病なんですが、『CROSSHAIR V』だと、「SVM」の項目をディスると下がらなくなります。マイナーチェンジモデルである「Z」も同じかもしれない。
これはバーチャルマシン絡みの設定のはずですが、なんの関連性があるのか謎。
とりあえずこれさえ切っておけば、他の省電力機能は全てONにしてもベースクロックが200MHzを下回りません。
SSは4.6GHz常用設定のBIOS画面です。
書込番号:15930013
2点

〉軽部さん
あ、訂正が一つクロック落ちではなく、
クロックが安定しない…でした。
以前空冷環境でやったとき、
なぜか3.8とかに落ちたり、上がるときは一瞬5.4まで上がったりでたしかそれが現状設定でAPMマスターオンだったときだったので。
何が原因なんだろうか?(汗)
書込番号:15932481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の設定のまま、軽部さんの設定にしOCCTすると、2分ぐらいでフリーズ(汗)
なにかが衝突?
現在APMマスターのみオンでテスト中。
書込番号:15932989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか…ウチのは温度的に、このクーラーでこれ以上のクロックはムリそうですが、とりあえず安定状態までは持ちます。クロックの変動もないし。
ASRockの990FX Extreme4と比べた限りでは、マザーによって挙動が変わってくるのは確かですが、メモリ廻りの電源回路以外も違うんでしょうかね?
あとでBIOS画面の他のトコもUPしときますね。
書込番号:15933121
1点

>軽部さん
ASUSのサイト見て新旧のフォーミュラ比べましたが、
ちょい変わってる箇所がありますね。
無印
Extreme Engine Digi+
オーバークロック用に設計を行った「Extreme Engine Digi+」電源回路
本製品の電源回路には、オーバークロック状態での高負荷使用を想定して設計を行った「Extreme Engine Digi+」を採用しています。通常の電源回路とは設計思想が異なるだけでなく、構成部品にも高負荷に対応できる最高レベルのものを使用していることが特徴です。
Z付
Extreme Engine Digi+ II
ハイパワー高耐久でカスタマイズも行える「Extreme Engine Digi+ II」電源回路
マザーボードの心臓部とも言える電源回路には、定格スペックを超える電力要求や、オーバークロック状態での連続した高負荷状態での使用を想定して設計を行った「Extreme Engine Digi+ II」を採用しています。使用する部品がスタンダードシリーズとは大きく異なっており、電力特性や耐久性が高い部品をふんだんに使用していることが特徴となっています。またCPUコア用とCPUアンコア用の電源回路だけでなく、メモリ用の電源回路もデジタル化したことで、CPUだけでなくメモリに対しても、より速く、より正確な電力制御を行えるようになりました。従来よりもノイズを抑制することができ、パソコン全体の安定性向上はもちろん、オーバークロック時のさらなる安定性の向上も実現しています。
抜粋だけですがこんな感じですね・・・。
SSはAPMマスターのみオンでやってみた。
違いがわからない(汗)
室温は21℃、昨日より+4℃ほどになってる感じです、
書込番号:15933232
0点

990FX EX4も見たけど電源周りくらいで違いがわからず・・・。
なにが関与してるんだろう?
書込番号:15933261
0点

あ、そうだ、水冷だとVRM廻りちゃんと冷やしてます?
『VRM Over Temperature Protection』が効いてると、温度によってクロックが上下してしまうかも。
あとは…なにか思いついたら書いときます。
今しがた、さっきの設定のままOCCTを1時間かけたところです。
書込番号:15933414
1点

>軽部さん
>あ、そうだ、水冷だとVRM廻りちゃんと冷やしてます?
空冷サイドフロー時から変わらずフロントとボトムで補っている状態は変わりませんが・・・。
必要とあれば追加したほうがいいですかね?
一応ボトムファンは全開モードにしてあります。
とりあえず現状はメモリ周りの発熱でエラーとかは無いですね。
書込番号:15933483
0点

VRM Over Temperature Protection
肝心なBIOSのバージョン表記忘れましたが最新の1302ですが、
該当項目がありません(汗)
各所のレビューにあるような
CPU Voltage Over-Current Protectionなども記載名が変わってるせいで見当たらず・・・。
たぶんこれだろうなという箇所をいじっている程度です。
書込番号:15933550
0点

4.6GHzですけど、1時間廻しました。
うーん、ウチのだとクロックの変動はほとんどありませんね…
ファンはCPUクーラーの一基のみですが、VRMにかなりの風が当たってる状態です。
ちなみに最近スマホのカメラレンズが傷付いてしまったので写真がボケてます。
書込番号:15933719
1点

〉軽部さん
うーん、何が原因なんだろう、ホント。
で、めちゃ勘違いだったのがVRAMじゃありませんでしたね(汗)
とりあえずVRMヒートシンクは、手で触るとほんのりと暖かい状態です。
書込番号:15933770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、グラボのメモリじゃなくて、電源回路部です。
デジタル制御されてるとはいえ、ここが熱持つとイイことないでしょう。きっと。
とりあえず、よーく冷やしてあげて下さい。
あとは思いつかないかも…
書込番号:15933772
1点

このクーラーだと4.8GHzで負荷テストは辛いので、峰2改に変更してやってみます。
そういやクーラーテスト中だったので、グリスはリキプロじゃなくてMX-4を使ってました。
頻繁に付け外しするんで…流石に勿体無いという…
書込番号:15933824
1点


約1週間以上経過しての報告。
単なるゲーム(PSO2)くらいではたいして温度もあがらず、18時から24時くらいの稼動で室内温度もそんなに無いので十分運用出来そうです。
ここまで変な挙動などは無し。
とりあえずVRM周りの整理、
メモリ変更してそのへんも考えるくらいかな?
書込番号:15965708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再セットアップで気付いた事。
4.6GHzまで電圧オートで廻りました。(OCCT1時間済)
ツメ直しです(笑)
書込番号:15998902
0点



CPUカテがさびしいのでスレたて・・・(^^;
HD5870で、走らせてみました。
もう2世代前のグラフィックカードですが、まだ逝けそうです。
新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)or XFX FX-587X-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
i5 3570K @4.4GHz + HD4770(1200-1200)
1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534
i5 3570K @4.4GHz + HD5870(875-1220)
1280×720最高品質
Score 8560
1920×1080最高品質
Score 5510
5点

皆さん こんばんわ〜お邪魔します^^
フルスク入る前に撮った窓モードのSSで〜す。
このベンチはVGAメモリーのOCが効果ある様なのと
ドライバーでかなりスコアが変わりますよ〜お試しあれww
【CPU】Core-i7 3770k(4.9G)
【MEM】SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T(1866 8-8-8-25 1T)
【M/B】ASUS Maximus V GENE bios1302
【VGA】MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)
【OS】Windows7 Pro/64bit
【PSU】ANTEC HCP-1200
書込番号:15905446
2点

> ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1280MHz/1750MHz)
> MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)
電圧どんだけ〜
ZALMAN RADEON HD7970-H だと、電圧盛るとすぐに80℃超えるので
(1152-1551)でいっぱいいっぱいだよ・・・(^^;
遊びも終わったので、常用マシンとして↓組上げます。
Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
リムーバブルケース RATOC SA3-RC2-LG
書込番号:15908955
0点

7950@がんばる
3770K@4.7GHz
RADEON HD7950@1200MHz/VRAM@6300MHz
下位で上位を喰う…これがOCの醍醐味よ!
7950で9000超えしてやったZeee!
確かにグラフィックメモリのクロックはスコアへの影響大きいですね。
7950の初期のものは、あまり高速なGDDR5メモリが載ってないので6000MHz超えは結構キツイのですが(リファレンスは5000MHz)、今日はがんばった!うん!
コイツはOCとはいえリファ基板モデルで、電圧はコア電圧しか弄れないんですが、上限全て使いきってみた。
クーラーはAccelero Xtreme 7970という後付クーラーに換装してあります。
これが異常なほど冷えます。グリスにリキプロってのもあるけど。
これだと1100MHz/6000MHz(1500MHz)ってのは十分余裕のある常用設定です。
書込番号:15909487
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7750/スコア5975.フルスクリーン.1280*720 |
7750/スコア3279.フルスクリーン.1920*1080 |
7770/スコア7148.フルスクリーン.1280*720 |
7770/スコア4046.フルスクリーン.1920*1080 |
こんばんは〜・・・^^。
皆さんのスコアには到底及びませんが、庶民のスコアを残しておきます。7770の方のグラボのOC設定が判らないのですが、とりあえずということで・・・。
共に、1920*1080では、5000超えは無理ですねぇ((+_+))
構成
CPU:Intel Core i5 3570K 45倍速
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: MAXIMAS V GENE
Memory: GOC38GB2400C11DC/4GB*2枚
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
&:VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DVI-I / DVI-D / HDMI / DP OC
SSD: SAMSUNG 840 120GB (MZ-7TD120B/IT)
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 空き箱の上・・・^^。
PSU: PRO87+ EPG600AWT
OS:Microsoft Windows 7 HP 64bit SP1
書込番号:15909619
2点

7770もイイですねぇ。最初からギガヘルツですし。
でもぉ、実は密かに、7790に期待していたりします。
普通は7850でイイだろ?ってなるだろうけど、初めっから高クロック品のメモリが載ってるのは魅力的。
トランジスタ数よりもクロックが効くベンチ向け。値段も安いなら大歓迎。
なお、このベンチではAMD環境でもミドルクラスGPUくらいまでだったらIntel環境とそれほど差が出ませんね。最高品質だと、やけにCPU使用率低いですし…
書込番号:15909684
1点

皆様こんばんは〜♪
しかたのない子ね〜。1200-1700で、扇風機当てながらやったわよ・・・(^^;
i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1200-1700)
1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9051
書込番号:15912725
2点

最後のあがきです・・・(^^;
ブロックノイズが出始めたのでこの辺が限界っぽい。
i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1222-1778)
1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9288
書込番号:15913505
4点

>最後のあがきです・・・(^^;
がんばりスコアが出てます〜(笑)ご苦労様です!
書込番号:15914027
1点

皆様おはようございま〜す♪
頑張ったでしょう?
9000以上は無理だと思っていたので、うれしい!
書込番号:15914102
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 |
2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600 |
2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 |
2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600 |
みなさん、熱いですね。
私も参加させて下さい。
只今 GTX670-DC2-2GD5をDC2T化して遊んでいるのでデータだけも。
※コア電圧は少し下げて省電力化させているので、省電力化前より13x2MHzほど実ブーストクロックが2段階下がっているのを確認しているので、もともとのコアの耐性も含めて本来のDC2Tほど速くはないかもしれません。
全部はチェックしてないですが、このベンチはブーストクロックが最大で1215MHzまでしかいかないようでした。
ファンはオートのままでアイドル時1100rpm→負荷時Max1200rpm(室温16℃)
Core i7 2700Kで4.4GHzに設定変更、ドライバーは最新314.21bです。Win7 64bit。
1920x1080 最高設定 フルスクリーン
SCORE:7998
平均フレームレート:68.057
評価:非常に快適
※メモリのみ+600MHz
SCORE:8377
平均フレームレート:72.059 (5.8% up)
評価:非常に快適
メモリのクロックアップだけでも効果が露骨に出てくるようです。
CPUは水冷化で4.92GHzで常用させているので、戻した結果です。
SCORE:8154
平均フレームレート:69.173
評価:非常に快適
※メモリのみ+600MHz
SCORE:8602
平均フレームレート:73.722 (6.5% up)
評価:非常に快適
HD7970-DC2T-3GD5もあるのですが1200/7200にOCしても、CPUがCore i7 920@3.6GHzなせいで8000届かないというベンチとの相性が悪い環境なので、また別の機会にでも。
書込番号:15918068
2点

CPU PhenomII X6 1090T @3.6Ghz
M/B ASUS Crosshair IV Formula
MEM DDR3-1600 4GB*4
GPU GTX670OC-4G
のマシンで1920x1080 最高品質でのスコアが5919
WUXGAとUXGAのデュアルディスプレイの状態で測定したから
シングルディスプレイで測定したらもう少し上がるのかもしれない
書込番号:15918187
2点

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんばんは〜♪
別に熱くなってないもん・・・(^^;
ヤッパ10万円以上のグラフィックボードはスンゴイ!
少しでも高得点目指してガンバ。
書込番号:15925149
1点

今晩は。
3930K機のプライマリーをEVGA GTX Titanに変えたので廻しました。
【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】EVGA GTX Titan SC
【Driver】314.21
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit
【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質
【スコア】11179 非常に快適
314.09のほうがスコアが出るのは承知してますが、普段廻しっぱなしのBoincでの安定性が314.21のほうが良いので、そのまま廻しました。
ブースト時クロックは1071Mhzでした。
個体差が結構ありますね。
SCはOCされているので当たり前ですが、リファ版でも結構異なっています。
Zotac GTX Titan 993Mhz
Asus GTX Titan 1019Mhz・1006Mhz
現在、下記で4Way構成してます。
1St EVGA GTX Titan SC
2nd Asus GTX Titan
3rd Asus GTX Titan
4ce Zotac GTX Titan
書込番号:15925452
1点

スゲェ、タイたんの4WAY!
金持ちなんですね…
SLIの効かないFF14ベンチよりも、3DMarkが見たいYO!
書込番号:15925802
2点

とりあえずビデオカードの掲示板にアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15925552/?cid=mail_bbs#15925804
書込番号:15925830
1点

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんにちは〜♪
すごい!!
ビデオカードのカテで。
3DMark三昧、でも時間がかかるし・・・(^^;
書込番号:15931380
1点

Titanは本気出さなくてもやっぱり別格みたいですね。
SLIやCFX対応したら2WAYで対抗も、4WAYまでされているようなのでもう無理ですか・・・
私も少し本気を出して、スコアを更新させました。
CPUは i7 2700K@4.92GHzのままです。
変更点はドライバー314.21→306.02
メモリクロック +600 → +694(これはメモリーエラーなしのほぼ限界設定です。)
おまけにコア電圧を1.1875Vに上げて、ブーストテーブルをMax1293.5MHzにしました。(1293MHzを超えることはない設定です。)
このベンチではだいたい1241〜1293MHzで動作してます。
ほぼ私のGTX670-DC2-2GD5の固体性能のピーク付近をしばいて引き出している設定です。
室温20℃下ではコア70℃を超えてブーストが下がるので、ファンを60%に上げて60℃台に収まるようにしてます。
結果的に、もっと本気を出しても10000には届きそうにないことは把握できました。
HD7970-DC2T-3GD5をリファレンスGTX670が入っているi7 2600K環境に移行予定です。CFXとSLIさせるか悩み中。
CFXとSLIまですると、私が一番熱いと思われそうなので・・・
書込番号:15932235
1点


4.4Gと4.2Gをやってみました
グラボの設定は微妙に違いますが、
CPU4.2G付近が10000超えの限界みたいです。。
書込番号:15938977
2点

あら〜<("0")> バトルはまだ続いてましたか
Nvidiaから新しいドライバーが出てますよ。
http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.22-whql-driver-jp.html
書込番号:15941193
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





