
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年2月27日 14:25 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月21日 16:17 |
![]() |
37 | 29 | 2013年3月2日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月18日 01:43 |
![]() |
12 | 14 | 2013年2月25日 22:01 |
![]() |
2 | 8 | 2013年2月15日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 3225 BOX
shuttleのベアボーンXS35GSV3でガンダムオンラインを遊んでみたのですが
チュートリアルは普通に動くのですが混戦状態になるとカクカクでまったく
スコアが稼げません(FANレスなのでリビングPCとしては最高に良いのですが)。
そこで本格的にゲーミングPC(約10万円)を買えば良い。となるのですが
そこまでネットのゲームに本格的にお金をつぎ込む気はありません。
そこで安価なshuttleのXH61VにCore i3-3225を積んでガンダムオンラインを
遊んでみたところ激戦状態ではFPSが遅くなりますが意外と快適に遊べました。
1024×768(描画最低、圧縮OFF、影あり)でFPSは待機時59、最低15(一つの基地から
50機出撃時)、激戦時は20〜25位で意外と快適に遊べます。
少なくともカクカクで知らない間に死んでいた。って事はなくなりました。
(現在は1440×900のモニターで1280×800表示で遊んでいますがfpsはほぼ変わらず)
XS35GSV3はatomD2700+ラデ7410MなのでCPUは2コア4HTでタスクマネージャーではCPU
は4個表示されて100%にはならないのですが激戦時には処理が追いついていないようで
カクカクになってしまうようです。
対するi3-3225ではタスクマネージャーでCPU4個中3個しか動いていません。
当たり前ですがやっぱり余裕があるようです。ネット上の報告を見ると内蔵GPUに
HD4000搭載のCPUでもクロックが遅いタイプではそれなりのfpsしか出ないようですが
i3-3225は3.3GHzとクロックが早い方なのでグラボ買わなくてもそこそこなら遊べますね。
(唯一残念なのはラデと比較して発色が全体的に薄い・・・。)
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
ビデオカードが突然ファンの故障で逝ったのでこれを機に5年ぶりに新たにPCを組み立てて
2ヶ月ほど経過して状況報告です
CPU CoreI3770K
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPUクーラー ENERMAX ETS-T40-VD
ビデオカード MSI N660GTX Twin Frozr III OC
メモリー CFD W3U1600HQ-4G(4Gx2)
ファンコン NZXT Sentry 2
SSD ADATA ASX900S3-256GM-C
HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX
SEAGATE 型式不明 SATA2.0 500G
電源 サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
ケース ZALMAN Z11 Plus(前面ファン14cmに換装、ファンフル装備)
オーバークロック前提で組んだので当然のごとくオーバークロックしました
オートチューニングだと4.2MHzまでだったので4.8MHzまで上げてみて大丈夫だったので
5.0MHzまで上げたら強制シャットダウン、手動で微調整するのがめんどうなのと
限界を求めていないので(笑)4.7MHz・メモリー1962MHzで稼働してますが安定しています
OCCTでも85度ぐらいまででASUSモニターでも60度ちょいファンも1200〜1300回転で
特にうるさくなったこともなく今のところ問題がないです
まあ、夏ごろにはエアコンもなく心配なので少し下げようと思ってます
蛇足ですがCPUモニターガジェットにインテルのターボ・ブースト・テクノロジー・モニターなどというものを使っています各コアの使用率など細かいことは気にしないので単純で
ブーストがかかると色が変わり周波数が表示されるというわかりやすいので気に入ってます
試してみたい方は下記URLで落とせます
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
Corsair H80iのグリースを塗り直してから久々にOCもテストしてみました。
電圧AUTOのままで以外や5.0ギガもすんなり起動。
5.1ギガは起動即ブルースクリーンでしたね。
SuperPiやOFFICEにPhotoShop等何の問題もなく使用出来ました
FF14ベンチでもこけませんでしたが途中でやめました。
何故って温度108℃はいけませ〜んw こわい (×▽×;)
CPU-ZもAUTOでCoreVoltageが1.668vになってる〜w
もう一回やれと言われても2度と挑戦しません壊れる!
とりあえず撮っておいた物のみ画像。
マザー GA Z77X D3H
CPU Core i7-3770K
メモリー OCMEMORY OCM2400CL10D-8GBN 4GX4
クーラー Corsair H80i
グラボ MSI N660GTX Twin Frozr III OC
ストレージ Samsung840Pro256G Samsung830 128G Crusialm4 64G
現在は4.2ギガにて安定使用中で問題なし 省エネ良いCPUでしょう。
3点

おは〜(^-^)ノ
もしもし これは私には関係ないですよ〜w
軽部さん、あおちんしょこらさん、こぼくん35さん用ですね
書込番号:15786065
1点

URLだけ貼って無言の威圧したんだけどなw
書込番号:15786118
1点

>電圧AUTOのままで以外や5.0ギガもすんなり起動。
ここで言う「いがい」は「以外」じゃなくて「意外」と書かないといけないんじゃないかと思うんですけど。
うひひはやめといてやるので次は殻割りレポねw
書込番号:15786393
2点

>「以外」じゃなくて「意外」と書かないといけないんじゃないかと思うんですけど。
ほんとよくチェックしてるわw <("0")> 感心!
>次は殻割りレポねw
しませ〜〜ん! IVYに関してもOCは今回で終わり。
次回はHaswellの時だね。
書込番号:15786427
1点

>次回はHaswellの時だね。
そこで満を持してオリエントブルーさんも殻割り挑戦決定ですね。
期待して待ちます(^_^)
書込番号:15786517
1点

オレ、極冷はしませんので…
OC中も右手を自由に使えないと不便を感じます。
それに、液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!もげるよ!
書込番号:15786785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!
映画ターミネーターを思い出すね(笑)
書込番号:15786821
1点

>それに、液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!もげるよ!
液体窒素にかかるともげるジョイスティックって、どこのメーカーのですか?
フライトシムとかやるんだと、ジョイスティック要りそうですし、結構高そうですしね。
・・・・・・下ネタのジョイスティックのことではないと思いますけど。
Haswellで殻割りってあおっても否定しないってことは、もうやるきまんまん?
書込番号:15787045
2点

>Haswellで殻割りってあおっても否定しないってことは、もうやるきまんまん?
No! まったく無し! 軽部さんにおまかせ(笑
書込番号:15787356
1点


わっ! 持ってるんだKoolanceさすがw
>でも、Haswell楽しみだね!
資金調達が大変ですゎ。
マザーと4770Kで5万円オーバーは痛い!
気になるのは4770KがTDP84wにUPしてるのがちょっとね〜。
書込番号:15788183
1点

>気になるのは4770KがTDP84wにUPしてるのがちょっとね〜。
UPならした方がいいのでは?
下手に77Wのままだとまたコアとヒートスプレッダの間がグリスに・・・・・・殻割りする予定だから困るんですね?オリエントブルーさんわw
いや84Wならグリスにならない、というわけでもないんでしょうけど。
書込番号:15788227
1点

>マザーと4770Kで5万円オーバーは痛い!
う〜ん、現在の3770Kの値上りっぷりだと4770Kも軽く3万円オーバーでしょうか?
マザーの選択次第で6万円も見えて来るのか…痛い!
オリエントブルーさんは、ビデオカード挿すからTDP84W関係無いっしょ。
書込番号:15788625
1点

>オリエントブルーさんは、ビデオカード挿すからTDP84W関係無いっしょ。
しかし何故UPさせたのかが気になるね。
書込番号:15789107
1点

>しかし何故UPさせたのかが気になるね。
TDPがUP→より熱くなりやすい???→更に冷やさねば!!!→んじゃあ殻割りでもすんべか〜〜〜
オリエントブルーさんの将来決定しました〜
書込番号:15789149
1点

同じ製造プロセスで、性能向上のためにトランジスタ数が増えるからでしょう。
書込番号:15790048
1点

>気になるのは4770KがTDP84wにUPしてるのがちょっとね〜。
AVX2やFMAでFPUやSSEが倍増しているし、GPUも25%程度性能が上がるらしいので、しょうがないんじゃないですか?
書込番号:15799143
0点

TDPアップはやはりIGPのHD4600のためのようですね。
私のようにVGAカード装着する人には要らない物ですねw
書込番号:15840191
0点

>私のようにVGAカード装着する人には要らない物ですねw
そこは「要らない物」じゃなくて「関係無い物」とか「考慮しなくてもいい物」ですねw
ただ、メインで使っているうちは関係ないといっていられるでしょうけど、その次の世代のCPUが出てきてサブに格下げ、ビデオカードなしの状態で組み直し、とかになったら関係なくもないのでしょうね。
・・・・・・ああ、サブになる時には殻を割るから多少のTDPアップは関係ないか。
書込番号:15840264
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
こんばんは、皆様。先週末に秋葉原のtwotopでマザーボードとCPUクーラーと同時購入しました。
自作は一昨年の12月に初めて経験した若輩者です。
今年の1月下旬、自作した際に購入したGTX580が無理なOCが原因で故障したため、左記を契機にPCを刷新しようと考えた次第です。
オーバークロックを視野に入れたパーツ構成の構築は初めてでしたが、非常に興味深いものでした。
こちらにレビューされている方々のように、4.5MHz以上というOCは僕には無理ですが、ASUS Maximus V GENEとの組み合わせで4MHzのOC設定にしています。
http://milksizegene.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
コア電圧は弄っていません。コアの温度はアイドル時で35度、負荷時で65度程度でしょうか。
以前はP67マザーボードでリテールクーラーを使用した2700Kを同じOC設定にしていましたが、アイドル時で65〜70度ありました。負荷時では90度を超えることもありましたし、仮想PCの複数起動でマルウェア検出テストを行っていますと、PC自体がフリーズすることもありました。
まだ使い始めて数日ですので結論は出せないですが、以前の構成とは異なり非常に安定しています。やはり冷却ということをしっかりと考えることも大切ですね。
CPUクーラーはクーラーマスター製の風神スリムというモデルを使用していますが、なかなか気に入っています。
2700Kと比較して体感的な差は感じていませんが、購入するに値する良い製品と思いました。
0点

すいません、追記です。
僕が3770Kを購入した際は秋葉原の各ショップでもほぼ3万円を突破していましたが、twotopは28000円台でした。先週の話です。その後どうなったのかは不明ですが…。
昨日の夜に新宿西口のヨドバシに行きましたが、すでに35000円を超えていましたね。店員さんのお話ではさらに値上がるだろうということです。
参りましたね…。
書込番号:15781000
0点



CPU > インテル > Core i5 3570K BOX
特価品の寄せ集め、Girls meet Jazz!!! 3号機(改)
CPU i5 3570K
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
室温 26℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.2GHz
マザーまかせ、V-Core 1.25V やや高めですが、OCCTまわしてみました。
いい感じです♪
でも、SSDのパフォーマンスがいまいちなので、もう少しジタバタしてみます・・・(^^;
1点

訂正で〜す・・・(^^;
画像ではUMAXのメモリーですが、エラーが出たため、Team TED316G1600C11DCに
交換しました。
> VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
書込番号:15761457
1点

 ̄O ̄)ノ オハー
見慣れないTeamのヒートスプレッダのメモリーが有るからびっくりしたw
なるほろ!
XFXの横面はやっぱかっこいいなあ。
書込番号:15762347
1点

こんばんみ〜♪
C1E OFF でも、あんまり変わりませんでした。
快適なので、数字にこだわらなくてもいいかも。
今日は4.4GHz
室温 24℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
V-Core 1.30V かなり高めです。OCCTまわしてみました。
かなり熱くなります・・・(^^;
書込番号:15766069
0点

こんばんはぁ。
>Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
AS RockのOCセッティングは、CPUの個体別設定はしませんので、かなぁ〜り、余裕のある電圧設定になります。
4.6Gでは、動く個体と動かない個体が分かれてくると思います。
マニュアルが面白いけれど、時間が掛かるかも・・・^^。
書込番号:15766187
1点

>UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.6GHz
ブルーバックで、オーバークロックやめなはれって警告が出ました。
オフセット+0.07VでOCCT完走出来そうですが、発熱が半端ではなくやめました・・・(^^;
オフセット-0.05V @4.2GHzで常用に決めました♪
書込番号:15777308
0点

http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20130203001/
3DMarkまわしてみました。
Fire Strike・・・2756
RD7770では、かなりつらいですね・・・(^^;
書込番号:15778113
0点

こんばんはぁ〜
電圧だけしか見てないのですが、おそらく、C6-STATEを効かさないで、offset+LLCを1にして設定しているのかな・・・と思われます。
高クロックは、C6-STATE+offset+LLCは、4or3が良いと思いますよ。EXtreme6なので、4がベターかと思います。
46倍速と、47倍速のBIOSの設定と、ちとっ古いのですが、OCCT4.2画面つけておきます。水冷ですので、温度は比較しないでください。
※CPU V Coreと、CPU Pullは反比例、VTTは比例で動かします。
3DMarkは・・・見渡しましたが、最近補助電源付きのクラフィックボードを購入しておりませんでした・・・^^。
書込番号:15779236
1点

> こぼくん35 さん
アドバイスありがとうございます♪
電圧下がりました!!
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
室温25℃
AUTO1.24Vでは、10分過ぎにコア1にエラーが出たので、OFFset +0.02Vに設定。
この温度だと、4.4GHzで常用できそうです・・・(^^;
書込番号:15784391
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C6/BIOS設定 |
OCCT.4.3.2.finish直前付加中 |
2013-02-19-19h55-Temperature-Core #3 |
2013-02-19-19h55-Voltage-CPU VCORE |
こんばんはぁ〜
忙しくしてまして、申し訳ありませんでした。
アイドルの電圧が落ちていないので、おそらく、C6を効かせてないような気が・・・。
SS付けておきます。
1.
C6のBIOS設定/不安定であればAUTO、若しくは昇圧させすぎでしょうから、LLCを4or5に落として再設定。
2.
OCCT/1時間、9度は間違い・・・^^。
3.
一番高い温度を示したコア推移 #3
4.
CPU V Core
録画機を久しぶりに、45倍速に設定をして1時間まわしてみました。
(空冷環境ハレム+3570K↑とは別個体です)
詳しくは、ほかのサイトになりますが、参考ください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
今回は、上記レビューとメモリ以外、全く同じ設定電圧で動かしました。
書込番号:15788644
1点

> こぼくん35 さん
お忙しい中、手取り足取り、ありがとうございます♪
> C6を効かせてないような気が・・・。
CPU C6 State Support AUTO じゃなくって、
Package C State Support → C6 に、設定なのね・・・(^^;
4.6GHzは電圧をかなり盛らないと無理ですってか、発熱が半端じゃないです。
書込番号:15793902
1点

新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
テストしてみました。
ショボイHD7770でも、何とかなりそうです・・・(^^;
i5 3570K @4.4GHz
XFX FX-777A-ZNFC
書込番号:15802402
1点

どうも、このベンチはメモリ等、高クロックで動かすよりも、システムが安定して動いているかどうかの検証に使えそうです。
グラフィクスカードの動作もですが、メインメモリとCPUの動作、も安定して動いていると、無理して高クロックで動かすよりも、高いスコアが出るようです。
追いつけるかと、頑張ってみましたが、所詮は補助電源なしです・・・^^。
構成は
CPU:Intel Core i7 3570K 45倍速
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: Maximus V GENE
Memory: W3U1600HQ-4Gトータル8GB
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
SSD: M4 64GB
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 未搭載
PSU: PRO87+ EPG500AWT
OS:Microsoft Windows 8 Pro 64bit
書込番号:15805981
1点

こんばんは〜
最後のあがきで、HD7770をオーバークロック。1200-1200
i5 3570K @4.4GHz
1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534
書込番号:15817491
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G2020 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
i7-3770k+GTX680 SLI off |
i7-3770k+GTX680 SLI on |
Pentium DC G2020 +GTX680 SLI off |
Pentium DC G2020 +GTX680 SLI on |
こんちわーです。最近出没しているものです。
サブPCのメインパーツ入れ替えでもしようかと思い近くのショップに行きました。
本当はCeleron G1610が欲しかったのですが、ショップで売り切れだった+Celeronのivyコアのものがそれしかなく、隣においてあったPentium G2020を買って来ました。
そこでふと試しにハイエンド環境に突っ込んだらどこまで頑張れるのかな?と思い、現環境に突っ込んでみました。
現環境
マザー:Maximus V Formula
CPU:i7 3770k
CPUクーラー:ETS-T40-TB
メモリ:JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]*2 32GB
SSD:PX-128M5P *2 RAID0
光学ドライブ:BDドライブ
GPU:GTX680-DC2T-2GD5 *2 SLI
電源:MAXREVO EMR1350EWT
ケース:P280(ケースファン4基追加済み)
モニター:BenQ XL2420T
組み込む際にグラボ外さないとETS-T40-TBのファンを付け直せ無いのでファンレスにて起動。
そしてPSO2のベンチマークを回して来ました。それが画像のとおりになります。
ベンチマークの設定は、
簡易設定5
フルスクリーン(1920×1080@120Hz)
インターフェイス倍率(横1920相当)
テクスチャ解像度:高解像度
シェーダー品質:標準
スコアを見る限りシングルGPUならそこそこのスコアを出してくれるG2020ですが、SLIで動かすにはまったく役不足か・・・ってなりました(笑)
ちなみにファンレス状態でOCCT LINPACK回しても42℃ほどまでしか上がりませんでした。ちょっとしか回してないので、もっと上がるかもしれませんが、ケースのエアフローがしっかりしてればファンレスでも余裕じゃないかなぁと思いました。
GTX660Tiなんかと組み合わせれば省電力でそこそこ快適なライトゲーマー向けマシンが組めそうです。そういうお方にコスパ的にもオススメできるのではないでしょうか!
1点

追伸
PentiumDC G2020ってメモリDDR3-1333までの動作じゃなかったでしょうか?
BIOSで見る限りDDR3−1600で動いているようなのですが・・・
CPU-Zの画像でもそのように見えます。
書込番号:15754669
1点

Z77チップセットであれば、メモリのReference Clockを133MHzにすることで、マザーボード側で対応しているレートを設定できるようです。
2400MHzはムリでしたが、1866MHzで駆動させることには成功しています。
それに伴い、iGPU性能も結構上がります。
書込番号:15754993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIで役不足とは凄いですね。
SLIでも役不足なら、3Way-SLIとかもいけそうですね。
というのが役不足ですが、文脈からすると逆みたいですね。
書込番号:15755222
0点

こんばんわ、軽部さん
レスありがとうございます。Celeron G1610でしたよね?たしか前に見させていただいたような気がします。
なるほど、iGPUの性能アップですか・・・でも手持ちに高クロックメモリー持ってませんし、サブ機で回すつもりですので、そこまでの性能はあんまり要らないのです。おそらく余っているGTS450あたりを積んでゆるゆる使うつもりなので。
そもそもG2020を回すマザーはASUS P8H77-iなのでそこまで回せないです(笑)
uPD70116さんこんばんわ
レスありがとうございます。そうですね、この場合「役不足」ではなく、「力不足」と言うべきでしたね。
シングルだとそこそこのスコア出してくれるのですが、SLIオンにしたら逆にスコア下がってしまって、やっぱり力不足か・・・と思いました。
でも発熱も低いし、GPUを積んでゲームの設定を落としてやればネットゲームなんかはそこまで問題ないのではないかな、と思っております。
上でも言っているようにサブマシンなので、そこまで性能を求めていないので、いい買い物ではないかと思います。
書込番号:15755302
0点

興味深いですね。
PSO2ベンチはほぼ2コア (3スレッド) しか使えないという報告があがってるんで、それを信じるなら同等か、せいぜい2/3の性能になるはずなんですが。
というか、36000までスコアが出るということの方が変か。
ひょっとして8スレッド使えるのかな? であれば計算合うんですが。
書込番号:15755319
0点

自分でやってみました。
36000とか出ないし。(笑
画像が貼れないので、連投で失礼します。
1枚目、まぁこんなもんですねと。
2枚目、2コアにすると少し性能足りてないことがわかります。
3枚目、8TにしてみたけどCPU使用率29%でHT効いてません。
4枚目、3コアに絞るとCPU使用率98%でジャストフィット。性能落ちてません。
というわけで、結論は、、、
・速いのはOCの効果
・3コアまでは使える (4コアCPUは有効。ただしグラボ性能にもよる。)
書込番号:15766733
0点

続き。
5枚目、一応確認のためOCしてみたけどやっぱりコア性能に依存。でも、36000とか出ないよ? (@_@;
グラボも限界までOCしてるのかな?
※ 3枚目からここまでSLI、下はシングル
6枚目、Core i3 の真似 3.1GHz 2C4T
7枚目、HT切ったら少しスコアが下がる
スコアで見ると、10%ほどの差なんだが、見た目は大幅にフィーリングが悪化します。
キャラの動作自体が速くなったり遅くなったりを繰り返すシーンが見られます。(最後の方の森の中を歩くシーン)
開発中のものだから実ゲームは違うかもしれないけど、fps自体は足りてるはずなのにフィーリング悪いです。
SEGAもWindowsは使いこなせてないようですね。海外のゲームだとこんなことないのに。
というわけで、このベンチどうりのゲームなんだとすると、SLI云々以前にPentiumはお勧めできないですね。
#猫の手も借りたいときにはHTも捨てたもんじゃないなぁ。
書込番号:15766806
0点

こんばんわ、ムアディブさん。
仕事大変でパソコン付けない日もあったのでレス返し遅れました。
検証お疲れ様です。
私、OCとかはしてないですよ(笑)
GTX680-DC2TもCPU i7 3770k も両方共定格運用でございます。ドライバもグラフィックドライバは310.90です。
今違うパソコンからなので画像ないですが、ASUS Maximas V FormulaのCPUレベルアップで4.6Ghzで回すと、スコアが44000ほど出てたはずなので、そのスコアは定格のはずです。BIOSで確認しないと定かではないですが、設定いじった記憶ないのでいけるはずです。
フルスクよりウインドウのほうが軽いって聞いてたんで、重いと言われるフルスクで回してますけど・・・もしかしてムアディブさんの解像度が私よりも大きかったりして・・・?
書込番号:15768613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





