CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

驚きました!

2013/02/11 00:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

4.6GHz

約4年前、Ci7-920とRampage II Extremeの組み合わせで四苦八苦してOCに挑戦し、本格水冷装置を組み込み、4.2GHzでコア温度が約75℃に押さえ込んだのは何だったんだろう?

今回、2nd PCとしてCi7 3770KとASUS P8Z77 V DELUXEの組み合わせで自作し、基本的な動作確認が終了したので、どのくらい手間がかかるのかと思いながらもOCに挑戦したのですがいとも簡単に4.6GHzを達成してしまい拍子抜けしています。 また、コア温度も約70℃でした。(室温20℃)しかも水冷では無く空冷です。

*** PC構成 ***
OS: Windows7 Pro 64 bits
PC ケース:ZALMAN Z9 U3
CPU: Ci7 3770K
CPU クーラ:ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B :ASUS P8Z77 V DELUXE
Mem:CFD Elixir DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚組み W3U1600HQ-8G ×2 16GB
PSU: SILVERSTONE SST-ST75F-P
SSD: SUMSON 840 Pro Peries MZ-7PD128B/IT


書込番号:15747008

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/11 00:45(1年以上前)

それはそれは、
冥土のみやげ話になりますね。
ビデオカードが見当たらないから、OC遊び専用マシンですか?

書込番号:15747075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 01:55(1年以上前)

私もこのCPUでビックリした一人なので、質問以外で初投稿させていただきました。
昨年6月にこのCPUを使って4年ぶり、2台目を自作したヒヨッコです。

2008年に初自作PCがCore2 Quad Q6600でした。
当時は確か4万円強で買った記憶があるのですけど、それまで使っていた2004年製SOTECとは大変な差を見せつけられましたね。
あのCPUは何だったのかは今になっては分かりませんけれど、それがQ6600を使いだして驚いたのですが、104万桁を23秒で終わりました。
何故ってSOTECだと240秒もかかっていたのですから。
それが何と、i7 3770Kだと9.5秒台で終わったのですからもうびっくりです。
値段はQ6600よりはるかに安いのに、です。
時代の流れ、技術の進歩は凄いですね、尚OCは行っていません。
(マザボはASUS P8Z77V Proです)

書込番号:15747342

ナイスクチコミ!1


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2013/02/11 11:19(1年以上前)

ZUUL さんへ;
>冥土のみやげ話になりますね。
ご親切に有難う御座います。

>ビデオカードが見当たらないから、OC遊び専用マシンですか?
OCの評価に関係が無いので記述しませんでしたが、ELZA NVIDIA Quadro 600 [PCIExp 1GB]を、Auto CAD及びCG作成様に使用しています。


ワン・チャウチャウ さんへ;
>時代の流れ、技術の進歩は凄いですね、尚OCは行っていません。
本当ですね! OCは常用する予定は無く、必要な時にのみ使用予定です。

書込番号:15748672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/11 17:00(1年以上前)


Corei7 3770k でO/Cで4.7GHzですか。
しかも空冷で。そりゃ、スレ主の腕がよいからでしょう。


書込番号:15750163

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2013/02/11 18:09(1年以上前)

ぺちゃぱい君♪ さんへ:
> そりゃ、スレ主の腕がよいからでしょう。
とんでもないです。 CPUが良いからです。Ci7 920に比べたら、とても発熱の低いCPUです。

書込番号:15750449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 23:20(1年以上前)


yufuruさん今晩は。

Maximus II Formula の板でocをされていたのを覚えておりました。
確かQ9550を5g目指されていたのには、初自作の私もこの世界に入り
ocというジャンルにチャレンジする後押しして下さった内のお一人
だったと感じております。

その後本格水冷でcorei7 920を限界まで冷やすという
正直私には、初心者すぎてSandy Bridgeまでずっとエアフロー、
そして後期にはyufuruさんを含めたくさんの方々から教わりました甲斐が有り
本格水冷にもチャレンジすることが出来ました。

私は今現在、空冷に戻していますがあのときの経験、もしくはcorei7 920で
さらにもがき苦しんでいればもっとocの知識がついていたとも思っています。

yufuruさんはスキルがすごいのでもっと上を目指せるのではと思った次第です。

応援しております。厚かましいと思いますが失礼しました。


書込番号:15752426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 23:26(1年以上前)

<5g目指されていたのには

大変に失礼しました。
fsb500の4.5Ghzでしたね。

書込番号:15752461

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2013/02/12 10:00(1年以上前)

=step by step= さんへ;

>Maximus II Formula の板でocをされていたのを覚えておりました。
本当にお久ぶりです。”Maximus II Formula”ですか! その板がOCへの入り口でした。
Maximus II Formulaまた、Rampage II Extremeで皆様に大変助けられ、OC及び水冷に挑戦したのが昨日のように甦つてきました。

>応援しております。厚かましいと思いますが失礼しました。
とんでも有りません! みんなで助けあいましょう。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:15753698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 15:10(1年以上前)


Yufuru様

早速のご連絡有り難うございました。
こちらこそお久しぶりです。あのときは直接関われませんでしたが
その時がocへのチャレンジが入り口でしたとは思っておりませんでした。
その後Rampage II Extremeに直ぐに移行されたそうでその心意気には
恐れいりました。

Rampage II Extremeはocにはもってこいのマザーだったと思います。
しかし、corei7 の920コアの大きさ、発熱のすごさ、COステッピング等の話題で
皆さん体力存分燃え尽きるまでbios詰められている姿に感銘いたしました。

今では倍率変更ぐらいでoc出来てしまいますのであの頃のocの懐の深さは本当に
すごかったと思います。

ちなみにZALMAN CNPS9900 MAXは 私もSandy Bridgeを組む際の候補の一つでしたが
ファンが変えられないのがネックになりsilver allowを買ってファンを強力なものに
変えて使っております。

私は、ocだけしか眼中になくLEDの光り物には興味がいのでセンスは全くありません。
ただ水冷でのUVで光らせてチューブの取り回しでケースの中身をデザインする世界には
圧倒的に魅了されました。近々、奥から引っ張り出して再構築してみたいと思っている次第です。

R.O.Gにとらわれなくデラックスを現在私も使用していますがなかなか安定していていいですよね。
私はCadの最後のレンダリングでocの恩恵をたっぷり頂いています。

またのocレポ、お待ちしています。
また、どこかの板でお目にかかれるといいですね。
その時はこちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

それでは失礼いたします。


書込番号:15754611

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2013/02/12 17:00(1年以上前)

=step by step= さんへ;
>近々、奥から引っ張り出して再構築してみたいと思っている次第です。
どっぷりハマらないで下さいね。

>また、どこかの板でお目にかかれるといいですね。
楽しみにしています。

今後共宜しくお願い致します。

書込番号:15754919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 19:08(1年以上前)


Yufuru様

ついテンションが上がってしまいました。
仰いますとおり無理をせずマシンと接していきます。
ハマリすぎると仕事に支障を来すので。。。

丁寧にご挨拶して頂きまして感謝しています。
どうも有り難うございました。

書込番号:15755377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

評判どおりの省エネで安定してます

2013/01/28 15:56(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

昔懐かしいWindyのアルミケースに組み込みました。
 (レビュのとおり)
■ケース :Windy MTpro1100-Plus-w
■電源  :Enermax 400W 相当古い物と記憶してます。
■CPU   :これG1610
■クーラー:CMのTX3
■メモリ :ADATA AX3U2000GC4G9B-2G 4GX2枚
■マザー :GIGABYTE GA-B75M-D3H
■ドライブ:LG GH24NS-70WH
■ドライブ:Plextor PX-712A(装着のみ)
■VGA   :ASUS 9600GT
■SSD  :Crusial M4 64G(システム用)
■HDD  :HGST HDS721050CLA362 500G(データー用)

とにかくOCCTでも温度が上がりません驚き!
安定してて問題無し。
マザーB75は将来Haswell来たらIVYのCPUをお下がり載せる予定で購入。
サブ機としてGoodなシステム構築ができました。
これでCore2DuoのE8600は出番がなくなりましたね。
これから各種ベンチ予定です。

書込番号:15682893

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/28 16:59(1年以上前)

おお、届きましたか。

リテールクーラーでいじめないとw

書込番号:15683088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/01/28 17:32(1年以上前)

オリエントブルーさん、こんにちは。

温度、上がりませんね〜。
KAZU0002さんが仰るように、出来ればリテールでOCCTかけて欲しかった…

書込番号:15683217

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/01/28 17:49(1年以上前)

おおう、シンプルイズアペン(和訳:シンプルはベストです)ですな。ムダのないセレロンにぴったりな構成。

Windyったら星野金属でしたっけ?
ケースに拘っていた頃は憧れでした。

今は、どこで道を間違えたのか、「男らしさ」を履き違えた、剥き出しの全裸マシンばっかですけど…

書込番号:15683262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/28 18:17(1年以上前)

おばんです〜! 皆さん!

>リテールクーラーでいじめないとw

組んでる途中に脇にころがってるTX3に目がいってしまったので
部屋も片付くし〜(笑)後日テストしてみますリテールで。

>出来ればリテールでOCCTかけて欲しかった…

はい はい後日に、
確か空気抜きさんのはリテールでOCCTが45℃くらいだったね。
どちらにしても温度上がらないよたぶんこれ!

>Windyったら星野金属でしたっけ? ケースに拘っていた頃は憧れでした。

Yes! 星野金属製です〜オールアルミ当時4万円はしましたかね。高かったです。
CPU殻は剥きませんよう〜w

書込番号:15683367

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/28 18:33(1年以上前)

値段が値段だけに、殻割りの練習に。

書込番号:15683424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/29 00:09(1年以上前)

少しベンチやってみました。
さすがに数値はさびしいですね〜(笑)
しかし昔1コアでレンダリング恐ろしい時間かけてしてました。
思い出しますわw 

書込番号:15685375

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/01/29 00:52(1年以上前)

ああ、AthlonとかPen3マシンで鏡面反射なんか入れると丸1日かかったりしましたよね。

なにもかもが懐かしい…

書込番号:15685565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/29 01:05(1年以上前)

>AthlonとかPen3マシンで

Pen3なんかヒートスプレッダが無くてヒートシンク装着時に
よくコア欠けさせて潰した事ありましたね。

今はほとんどがスプレッダがあるからそういう事も無いですが
うん それをまた外して使おうとする人がいるんですよ〜(笑)

書込番号:15685607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/29 03:19(1年以上前)

ついにオリエントブルーさんも殻割に挑戦ですか!
と、みんなでけしかけたら本気でやっちゃいそうな気がしてきたw

>今はほとんどがスプレッダがあるからそういう事も無いですが
>うん それをまた外して使おうとする人がいるんですよ〜(笑)
買ってきたCPUすべて殻割しちゃう人って、ヒートスプレッダを梱包の一種とかヒートシンクの接地面の保護シートと同じようなもの、と思ってるんじゃないかと(笑)

書込番号:15685854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/29 09:34(1年以上前)

>みんなでけしかけたら本気でやっちゃいそうな気がしてきたw

いや〜絶対無理だねw 
不器用、面倒くさがりやの見本のような私には(笑)
殻割り名人には勝てませ〜ん!

書込番号:15686392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/30 09:08(1年以上前)

これ時間が出来たのでしばらく触りましたが
アプリも普段使用のOfficeやPhotoShop等もフルインストール後に
作業もいくつかやりました 
SSDの恩恵もありますがなかなかなパワーでGood!

22nm 最大TDP55W 最大メモリー帯域幅25.6G
これまでのCeleronとはひと味違いますね。

以前の安価なCeleronだからこんな物でしょうCPUでは無いですね。
これが3980円で買えるのはうれしい 
ストレスなく使えるのがほんと良いですね(感心)
もう一個Getしてもよいお奨めの一品と思います。

書込番号:15691086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/30 09:10(1年以上前)

>もう一個Getしてもよいお奨めの一品と思います。
もう1個Getしたらぜひ殻割りをwww

書込番号:15691090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/30 09:27(1年以上前)

おは〜! 絶対しませ〜〜〜ん(^_-)-☆

書込番号:15691126

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/30 16:38(1年以上前)

インテルは地球温暖化を目論む反社会的な会社だと、此処で私以外誰も否定も反論もされてなかったよねえ。
AMDの未来を危惧してたのも私だけだったな。

書込番号:15692396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/30 18:54(1年以上前)

わお〜!おひさ顔みるの キコリさん

>インテルは地球温暖化を目論む反社会的な会社だと
それをいったらそんな会社他にもたくさん有るよ〜(笑)

書込番号:15692859

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/01/30 19:44(1年以上前)

さすが、きこりン!
オレ逹が言えないことをサラリと言ってのける!
そこにシビれる憧れるぅ!

AMDの破滅を的確に予言をしていたとは、ほんとスゴぉぉイ!

実はオレっちも、ちょっと先のコトなら予言できるんだよねぇ。

次にオメェは、『やれやれ、経済予測は予言とは違うんだよ、バ軽部くん』と言う。

書込番号:15693046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

初めての自作&O/C

2013/01/27 23:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

クチコミ投稿数:16件

現状

4.7GHz CPUTIN +0.1

年甲斐もなくPCの自作に挑戦したのでレポートしてみたいと思います。

当初の目的は安定した壊れない速いデスクトップの購入でした。
調べていくうちに九十九のBTOのGNEOをダウンスッペクして購入する意思をかためたのですが、フラリ自作コーナーを見て回るとワクワクしていまい、自作への思いを沸々と募らせて購入に至りました。

当初はゲームもしないし、定格周波数の安定運用を考えて費用も抑えるために、リテールクーラー、グラボ無し、HDD無しで購入

しかし、このi7と言うCPUを調べると排熱性能が悪いと言う事で、無謀にも殻割と言うものに挑戦して更なる安定化を目指すべく同時にリキッドプロと言うグリスも同時購入いたしました。

Z9plusの英語のマニュアル片手に悪戦苦闘しながら4時間も掛けてやっと組み上げ動くのかドキドキしながら電源スイッチを押すと見事に立ち上がり感動いたしました!!

win8を設定してベンチマークソフトを起動すると今まで使っていたPEN4のデスクトップがカメの様に感じました。
続いて温度を調べようとネットを検索するとOCCTと言うソフトがあることを知り、早速走らせるとCPU温度70度近くこれは高いんじゃないの?と焦りました

翌日殻割を実行しました

CPUを壊す恐怖より自分の手を切るんじゃないかという焦りで、手が震えていました・・
しかも、最近老眼が出てきて刃先が何処に刺さってるのかも良く見えない(笑)

そんなこんなで10分程度で殻が割れリキッドプロを塗って封印、早速OCCTを走らせると57度(室温は何時も20度程度です、この時はLINPACKもーどがどういうものか知らなくてCPUモードで回していました)
3.7GHzで57度程に下がりホッとしました。

しかし、それがO/Cへ片足を入れる事に・・

4.2GHz・・80度
あと少し・・
4.3・・・OCCTが奇声を発して85度で止まり、元嫁に「○ね!!」と言われた時以来の衝撃で心臓が飛び出るかと思いました(笑)

これはイカーン!!クーラーを買う事を決意しました

しかも水冷

4.7GHz、ここでLINPACKモードで回して、53度辺りをウロウロ

4.8・・温度は上がらないがエラー起こして停止・・
これ以上は電圧いじらないとならない?
おっさんは小心者なので暫くおとなしくしていようと思います。

この辺の技を習得するのに参考になるサイトあればよろしくお願いします。
5GHz超えてみたいですね(笑)
ケース Z9PLUS
マザー Z77 extreme6
CPC  殻割3770K
電源  玄人 PT600W+92
SSD  プレク 128M5P
クーラー CWCH60 下面吸気サンド(リーク対策)

書込番号:15680726

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/01/28 01:11(1年以上前)

はじめまして シングルパパンさん

初自作でカッターナイフを振り回すなんて、クレイジーです(笑)
色々と勉強されたんでしょうね、どっぷりと浸かりそうな予感がします。結構楽しいでしょ

シングルパパンさんなら、5GHzくらい軽く廻しちゃうんじゃないかな。怪我しないように気をつけて下さい。

メモリが3枚なのが、気になりますが。

書込番号:15681070

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/01/28 01:38(1年以上前)

ね?

「やる人」はいちいち他人にOCの方法論や殻割りのリスクについて、やらないと答えの出ない机上議論で無駄に時間を費やしたりせず、とにかくやっちゃうもんですよね。

知識なんざ最初から万全ではない。まずはヤル。話はそれから。
最近は、たかだか自作PCのOCごときで、安定性だの消費電力がどうだの、あーでもない、こーでもないと、ウンチク垂れる安全指向の腰抜けばかりでもどかしいです。

人にケツ叩いてもらわないと動けないなら、「自己責任」で全て片付けられるリスキーな行為には手を出すなと言いたい。

そんな中、女々しくウダウダ考えずに、魂の赴くまま「漢らしく」殻割りまでしちゃったスレ主さんの勢いに乾杯。

書込番号:15681152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/01/28 02:02(1年以上前)

>軽部さん

 あれ?....何故か耳が痛いよ....?

(∩゚д゚) アーアーアー 聞こえな〜いw

書込番号:15681197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/28 06:29(1年以上前)

OCが目的じゃなく殻割りをし、それがきっかけでOCてのがおもしろいですね
それとCWCH60で殻割り前の3770Kがこの時期に70度は高すぎません?

軽部さん言いたいことはわかりますが「たかだか自作PCのOCごときで」ちょっときついな(汗)

書込番号:15681453

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/01/28 07:26(1年以上前)

あ、いや、文頭に「最近の若いヤツは」と付けようと思ってたんですよね。
小僧のくせに、始める前から結果を求めるというか何というか…

すでに育っちゃったオッサン逹には、かつてヤった無茶話で盛り上がる資格があると思います。
なにしろ実践があるのだから。

書込番号:15681544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/01/28 08:25(1年以上前)

そして本格水冷に手を出すんですね(笑)

気になって実際にやってハマる主さんに共感。無茶しないように楽しみましょう〜。

自分もそろそろFX8350に鞭入れするかな〜。
マザーの設定が難解だけど(汗)

書込番号:15681660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/28 10:22(1年以上前)

100均で売っている老眼鏡、便利ですよ。
凸レンズですので、視力に問題が無い人にも拡大鏡としても使えますし。作業時の目の保護にもなります。100円のプラスチックレンズですので、汚しても気になりません。
度数は、1.0〜3.0くらいまでありますので。2つくらい買っておくとよろしいかと。レンズはでかい物をお薦めします。

にしても。
リテールクーラー4.2GHzで、57度からいきなり80度ですか。リテールクーラーの熱容量ですかね?もっちっと線形に上がりそうな物ですが。

書込番号:15681914

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/01/28 19:49(1年以上前)

 さて。まじで。
 水冷クーラーのラジエーターの位置が(私の常識では)おかしい。

>クーラー CWCH60 下面吸気サンド(リーク対策)
 リーク対策?どゆこと? どうして背面ではダメなの?
だれか、無知な僕に教えて。

(ケースが何か解からないけど)付ける場所が天井部に有るなら、当然天井が良い。と思うんだけど。

書込番号:15683749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/28 19:54(1年以上前)

φなるさん とりま言えるのは吸気(外気)でラジエーターを冷やしてると思いますよ

書込番号:15683773

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/28 20:08(1年以上前)

ラジエーターは、ケースの外が理想だと思いますが。そういう構造(外気だけで冷やして、排気は全て外に)のケースは、あまり見ないですね。
サイドのダクトからリアに直結できるような構造にすれば…とは思いますが。

>リーク対策?どゆこと? どうして背面ではダメなの?
液体が漏れても、なるだけパーツに被害が出ないように?。

書込番号:15683833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/01/28 20:11(1年以上前)

リアやトップで吸気にするとエアフローの見直しが必要だけど
スレ主さんの位置なら他のケースファンをいじらないで済みますね。

書込番号:15683848

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/01/28 20:29(1年以上前)

>がんこなオークさん
>KAZU002さん
 なるほど。液漏れ対策か。
この機種が過去に液漏れの事例があるのでしょうか。
接続部を水道管のシーリングテープで巻くとかの対策では役に立たないのかな。
だって、CPUの部分だって液漏れの可能性、あるよね。

書込番号:15683915

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/01/28 20:39(1年以上前)

すいません
>KAZU0002さん
上のレスで名前の0が一個足りませんでした。お詫びします。

書込番号:15683970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/01/28 22:27(1年以上前)

リキッドプロ化時 リテールクーラー

こんばんわこんなに返信がありびっくりしました(笑)
皆さんにお返事できるかどうかわかりませんレスしたいと思います。

あおちんしょこらさん
クレイジーですか..苦笑
殻割動画を見てカッターとリキッドプロで得られるリターンを考えたら、ケイ素(ガラス)を破壊するリスク等無いに等しいと感じました。
怪我をしないように5GHzをのんびり目指します。
メモリは最初二枚だったのですが(W3U1600−4GX2)購入後円安で高騰の兆しが見えたので同じメモリーが1枚格安でオクに出ていたので落札したものです。

水冷クーラーに換装した時に3枚試しに刺した時の画像を載せてしまいました。
ちなみに3枚はダメですね。4.5GHz程でエラーでOCCTが怒ってストップします。
一枚挿しで運用されている方も見受けられたので今度試してみようかと思いますが、O/Cの為にメモリーの性能を下げるのは本末転倒かと思うので私的には微妙なテクニックですね(笑)
メモリはCFDのキンピカファイヤーパターンのやつです

軽部さん

精神年齢の低い行き当たりばったりのとっちゃん坊やなだけです(笑)
お褒めいただきありがとうございます

がんこなオークさん
>CWCH60で殻割り前の3770Kがこの時期に70度は高すぎません?

今月の15日に自作したのですが、70度最初に行ったのはリテールクーラーで殻割前です。
水冷にしたのはつい先日です。

AMDシュウさん

本格水冷は多分しないと思います。
ある種の仕事をするために組んだPCなので万が一の時にリカバリーに時間の掛かる本格水冷はしません。

もう一台組む余裕が出るまでは(笑)
でもその時はマザボ逆さまにしてペルティエか、冷媒コンプレッサーで冷やします(笑)
電気代?1000W一時間使って25円です。男のロマン一時間25円で遊べるなら安いでしょ?
風俗行ったら45分1万円ですよ?

AMD頑張ってくださいねおっさんはインテルだけで手を持て余す(笑)

KAZU0002さん

老眼鏡はまだ男のプライドが許しません(笑)
元々近視なので眼鏡を外すとなんとかなるよなならにようなボーダーラインに立ってます!
>リテールクーラー4.2GHzで、57度からいきなり80度ですか。リテールクーラーの熱容量ですかね?もっちっと線形に上がりそうな物ですが
もう一度見直したら80度は4.3GHzでした。
リテールにもリキッドプロを塗布したんですけどね。リテール自体の吸熱量か放熱量が飽和したんでしょうね?よくわかりません苦笑

一旦ここでくぎりまっす

書込番号:15684685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/01/28 23:09(1年以上前)

きれいにならない・・

続きレスです・
φなるさん・KAZU0002さん
>ラジエーターは、ケースの外が理想だと思いますが
羊の皮を被ったオオカミが大好きです

その発想は無かったです。
男の美学が内臓を体外に露出する事を拒みました(大笑)

見た目だけならほんとはケースをZ11にしたかったんですけどね

あれならラジエターをツインにしてインテークから排出できたかもしれません
Z9はファンコンと温度計につられました・・
デザイン的には左右非対称のZ9はあまり好きではありません。

がんこなオークさん

>リアやトップで吸気にするとエアフローの見直しが必要だけど
>スレ主さんの位置なら他のケースファンをいじらないで済みますね。

そうなんです。めんどくさいのも嫌いなんです(笑)
Z9のサイドファンをラジエターのサンドの排出側に使っていますが、コルセオのラジエターファンの足かせになっていますね。コルセオでプッシュのみとZ9でプルサンドしても温度的に殆ど変化ないので、単なるドレスアップパーツ化してます。ファンネル付けた方が効果ありそうです。

φなるさん

>CPUの部分だって液漏れの可能性、あるよね。
確率はかなり低いと思っています。
それより20cm2の長さの1Kg近い空冷装置を細い金具でペラペラのマザーに縛り付けて微振動と熱を与え続ける事によるクラックと変形のが怖い気がします。
しかしどれも自作PCの寿命を考えたら無視できるリスクではないか?そんな気がしてます。


やっと終わった・・
みなさんどうもありがとうございます。
個別のパーツについての口コミもボチボチ書いてみようかと思っています。


> 水冷クーラーのラジエーターの位置が(私の常識では)おかしい。

>>クーラー CWCH60 下面吸気サンド(リーク対策)
> リーク対策?どゆこと? どうして背面ではダメなの?
>だれか、無知な僕に教えて。

水冷を調べているうちに学んだことは、
1冷たい空気を当てる
2水害が発生した時に最小の被災に留めると言う事です。

室内で一番気温が低いのは床面です。
暖められた空気は上昇します
ラジエターを通過した空気は乱流を起し風に勢いはありません。
前下面から取り入れた空気は後方上面から抜いてあげるのが自然に逆らわない方法方思い込むことに決めました。

水害についてですが、前触れもなく勢いよく冷却水が飛び出ることはないと思っています。
恐らくポンプ側の可動部のゴムシールの劣化からくる雨漏り程度では無いかと想定しています。
ならばラジエターを下につけた場合と、後方上面に付けた時の漏水の動きを脳内レンダリングすれば、この位置しかないことにたどり着いたのです。
ここまで予防線をはって大災害になった場合、想定外であきらめもつくことでしょう!(笑)

書込番号:15684989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/01/28 23:36(1年以上前)

↑なんかやらかしてる・・直す気力ない・・
皆さんアルファー波をO・Cして脳内変換して読んでください(笑)

書込番号:15685184

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/29 00:06(1年以上前)

内蔵を内臓よりはいい。こっちは怖い。

書込番号:15685359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/01/30 16:33(1年以上前)

笑。

久しぶりに気持ちのいいスレを見つけました。イイ個体のようですね。

FSBを107で設定をして、47倍速で回して、4.9Gまで上げて、50度代で収まりましたか・・・!!

120mmラジ1個で押え切った温度とは信じられない良個体です。大切に使ってやってくださいね!!

もしかすると、3枚刺しが、メモコンの発熱を落とすのかもしれませんね・・・などと思って、久しぶりに、また、こちらも、高クロックで回してみようかと思ったりしています・・・(*^_^*)ぁははっ

書込番号:15692377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/02/04 23:32(1年以上前)

周波数

エラー

>こぼくん35さん

レスありがとうございます。
現在4.9GHzまで回しました。
CPUV offset+0.26V
徐々に上げながら様子をみて5GHzにした途端メモリー?のエラーに見舞われストップです
4.9で最高温度は68度でした。
初心者が5GHz回すのは超えられない壁ですね(笑)

書込番号:15718828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

レビューの続き・スーパーパイの続き

2013/01/26 22:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 3570S バルク

クチコミ投稿数:466件 Core i5 3570S バルクのオーナーCore i5 3570S バルクの満足度4

9分3秒

9分5秒

104万桁10秒

3355万桁9分37秒

価格コムはレビューの修正が面倒くさいし、どうせ誰も見ていない不人気CPUだし(笑
レビューの続きをここに書きます。

レビュー後、ふと、思い直してスーパーパイ3355万桁をやり直しました。
前回は温度測定でAXTU立ち上げたりとか、いろいろあったので
そういうの抜きで純粋に速度だけ追求したかったのです。

結果は9分3秒と9分5秒。まあ、このへんがウチの3570Sの実力のようです。
更に、ふと思いついて、ubuntu 12.04 + wine 1.4 で実行しました。
結果は104万桁が10秒。3355万桁が9分37秒。
うーん。windowsのネイティブ環境には勝てません。(続く)

書込番号:15675257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:466件 Core i5 3570S バルクのオーナーCore i5 3570S バルクの満足度4

2013/01/26 23:20(1年以上前)

こうすれば開始時と終了時の時刻が記録される

計算中。CPU2のみ100%に貼り付いている

結果

ガチで3355万桁吐き出している

linux版のsuper_piもありましたけど、なぜか動きません。
検索してみると、他にも動かないという報告があがっていたので
昔のubuntuと今のubuntuで何かが違ってしまっているようです。

しかし、windowsに負けっぱなしでは癪なので
ソフトウェアセンターを見ると「pi」というそのものズバリなソフトを発見。
さっそく使ってみると、めっちゃ速い!!
しかし時間計測機能がないのでコマンドをひと工夫。
結果、「3355万桁の計算プラス結果の書出し」を3分1秒で済ませるという・・・
お前はシャア専用か、若しくはトランザムかという驚速でした。

人類は・・・変わらなければならないのだから・・・
私は最後の希望を、i5-3570Sの全能力を君たちに託したいと思う。
君たちが真の平和を勝ち取るために、windows根絶のために闘い続ける事を祈る。

書込番号:15675410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件 Core i5 3570S バルクのオーナーCore i5 3570S バルクの満足度4

2013/10/05 03:29(1年以上前)

いやー、めんごめんご。
価格コムそのものが面白くないから放置してました。
すっかり過去の人のnorton-securedです。
で、何を今更こんな不人気商品のレビューに返信するのかというと
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei5/sb/CS-032278.htm
これを見つけたんですね。
インテルの説明によると本製品は4コアで動作させると
max 3.4GHzです。
3.8GHzで動作させたいならシングルコアにしなさいとの事でした。
つまり、ベンチマーク結果はCPU-Zが正解だったんですね。

書込番号:16667426

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

標準

最強の最弱CPU

2013/01/25 01:16(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

殻剥き前

ここから挿入

真っ最中

殻剥き完了

殻付きテストが終わったので、G1610を剥いてみました。

ダイが小さいですねぇ。3770Kの1/3くらいでしょうか。
グリスは同じもののようです。


「ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」状態のテストから

「ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」に変更してテストです。

ちなみに今回は普通にカッターで剥きました。
写真撮りながら3分くらいで完了。
やれやれ、慣れすぎだぜ。

書込番号:15666811

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/01/25 01:29(1年以上前)

早w
もう剥いたのか・・・

レポ待ってます。

書込番号:15666866

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/25 01:44(1年以上前)

グリスでLINPACK

リキプロでLINPACK

結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。

◆OCCTのLINPACK(AVX有効)で約10分後の温度変化

『ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』

■CPUTIN:Mini 25.5℃/Max 27.5℃
■Core#0:Mini 25.0℃/Max 31.0℃
■Core#1:Mini 30.0℃/Max 36.0℃


『ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』

■CPUTIN:Mini 25.0℃(-0.5)/Max 27.0℃(-0.5)
■Core#0:Mini 22.0℃(-3.0)/Max 28.0℃(-3.0)
■Core#1:Mini 29.0℃(-1.0)/Max 35.0℃(-1.0)


当然結果は予想されていましたが、殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…


◆検証環境

■CPU Celeron G1610
■M/B ASRock Z77 Extreme6(BIOS 2.4)
■RAM G-Skill F3-2400C10D-16GTX(DDR3-1866で使用)
■クーラ ZALMAN CNPC9900MAX
■PWU サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P

書込番号:15666903

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/25 01:52(1年以上前)

ファンレスLINPACK

ファンレステスト

上記の通り、あまりに低発熱なのでファンレスにしてみました。

ただし、9900MAXはフィンが銅製のために無風状態では熱離れが悪いので、COOLER MASTERのベイパーチャンバークーラー「TPC812」からファンを外してテストしてみました。(ノースブリッジは異様に熱くなるので、そこだけファンを追加)

こりゃ余裕でイケますね。

書込番号:15666924

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/25 02:19(1年以上前)

メモリ設定

FF14ベンチLOW

CINEBENCH

パイ焼き1M桁

メモリの対応はG500シリーズのDDR3-1066からDDR3-1333に引き上げられていますが、Z77チップセット+IvyBridgeなら、メモリリファレンスクロックを133MHzに設定することができるはず…

実際、100MHz設定の時は標準の1333MHzとXMPの2400MHzしか選択できなかったんですが、133MHzしてやると、SSの通りマザーボードがサポートしているOC設定まで全て使えるようになりました。

ほかのマザーでは知らんけど、少なくとも「Z77 Extreme6」ではこうなる。

さすがにG-Skill F3-2400C10D-16GTXがプロファイルに持つ2400MHz駆動は受け付けませんでしたが、9,9,9,27のタイミングで1866MHzまでは安定駆動が可能なようです。

定格性能は普通に動かせば誰でも知ることができると思うので、メモリOC状態での性能をいくつかあげときますね。

書込番号:15666990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5

2013/01/25 06:52(1年以上前)

おは〜(^-^)ノ

>結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。
次元が違うくらい冷えてますね。

>殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…
分かる。

パワーはともかく魅力ありますわこのCPU。
来しだいGET組み上げです〜(笑)
情報感謝。

書込番号:15667212

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/25 09:22(1年以上前)

熱的には不要とはいえ、皆さんも今後PC-DIY世界のスタンダード工作となる殻割りにチャレンジしてみては?


今回は、リキプロの付いたスプレッダを再利用するため表面に触ることを許されないという、非常に高難易度な制約の中で剥いたのですが、それでも約3分と、こりゃあ、ノーマル割りだったら「分」かからねぇなオイ!

オリンピック競技に『エクストリーム殻割り』があれば、クラシックスタイル部門(カッターのみ使用)で日本に金メダルをもたらすことができるんですが、まだ人類はこの競技を知らなさすぎるのが残念です。

書込番号:15667523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/25 10:25(1年以上前)

秋葉原でなら、一回2千円くらいで商売できるよw

書込番号:15667691

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/25 12:43(1年以上前)

『金のために剥くのではない。人類の明日のために剥くのだ』

100年後に教科書に載るので覚えておいて下さい。

それと、書き忘れましたが、昨晩のテスト時の室温は22℃くらいです。
コアが室温より冷えてるのでAMD製かもしれませんね。はっはっは!

書込番号:15668071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/01/25 21:17(1年以上前)

その室温で、その温度。冷えるというかロスがよほど少ないのかな?
ファンレスでそれだけ出来ると、付属のCPUクーラーでも十分すぎるほどでしょうね。

書込番号:15669936

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2013/01/25 21:22(1年以上前)

私は、G2020を買いましたけど。リテールクーラーでOCCTやPrime95を走らせても45度以下。
これなら、コンパクトなケースに入れたくなりますね。

書込番号:15669966

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2013/01/26 00:28(1年以上前)

DH77DFでの現状

Z77とG1610の組み合わせは、メモリやGPUを色々とチューンして遊べそうですが、そろそろゲームもしたくなってきたので、Z77 Extreme6に3770Kとグラボを戻し『CIV5』をプレイします。

で、セロリンは、ベッドサイド用の静音マシンにしているH77のMini-ITXマシンに装着してみることにしました。先月からコイツには勢いで買ってしまった2600Kが載っていて、CPUだけオーバースペック気味なのです。

現在、ブーストのリミットを下げて発熱を抑制し、そこそこの静音マシンとして運用してますが、セレロンを載せてファンレス化し、超静音マシンにしてみようと思います。消費電力も、アイドル時に20W切り、高負荷時に50Wが目標。


◆検証環境

■CPU Celeron G1610
■M/B Intel DH77DF(BIOS 0106)
■RAM UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600(DDR3-1333設定)
■クーラ サイズ羅刹(ファンレス)
■PWU Huntkey 絢風 AYAKAZE300

ブラウズは、やはりDDR3-1333だとちょっと「溜め」を感じるなぁ…しかし、このマザー、メモリ廻りが少し変で、以前のBIOSだとデフォルトでDRAMに1.7Vかかってしまうという持病を持っていて(現行BIOSでは電圧異常は改善されてます)、ついでにXMPプロファイルを読み込んでも設定が反映されず、手動でもクロック変更できないという難病に侵されてます。

というわけで、メモリはこれで行くしかないので、GPUのOCとEISTの調整でレスポンス向上を図りたいと思います。

書込番号:15670904

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

G2100T

2013/01/13 17:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G2120 BOX

クチコミ投稿数:1379件

私もG2100Tがないので、ここに書かせていただきます。
1/20発売のivy celeron G1610 G1620を待てずに 大阪日本橋 faithでG2100Tが売っていたのでゲットしました。
35w 2.6GHzですがパイはceleron G555 2.7GHzより速いような感じです。
あるサイトで見ましたがqsvに対応しております、ただし 私が使うhandbrakeと大差ないです。
発熱も室温18度でocct 10分で42度です。

書込番号:15613016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング