
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年1月10日 17:44 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月4日 14:03 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月28日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月5日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月30日 20:02 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月17日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo T9600 バルク
持っていたのは、T500のCore 2 Duo T9400 2.5GHz
かなり使い込んでいたのでメンテナンスを兼ねて CPUを交換、
どうせならと思い、T9600を 購入しました
交換は、非常に簡単、CPUを差し替えるだけで 問題なく起動
あとは、負荷をかけて温度上昇に注意しようと思います
気持ち的に速くなったような気がします
次は、SSDへの換装を予定しています
1点



CPU > インテル > Xeon E5-2640 BOX
E5-2620をベースにPhenomIIx6 1090Tマシンをリプレース予定だったのですが、J&Pで\59,800-のプライスタグがついた2640を見つけて、予算オーバーながら2640でシステムを組みました。
構成は↓参照
http://review.kakaku.com/review/K0000357544/ReviewCD=560675/#tab
1060T比でSPEC CPU2006での額面の性能は4倍ちょいアップしています。
実測ではVegasPro12のCPUレンダリング時間は2/3程度に、PhotoZoom Pro4で1/3以下に短縮しています。
体感的にはVegasPro12のプレビューがほぼフレームレートでプレビューできるようになりました。
PhotoZoom Pro4で約5000ファイルを拡大&JPEGアーティファクト低減をヘビーで掛けて6時間ブン回しましたが、さほど熱くなりませんでした。
※暖房器具化するのを懸念してたけど嬉しい肩すかし。
普段、ブラウズしたり動画再生程度なら1.18GHz程度に落ちており、
CDMのようにシングルコアフル稼働すると2.93GHzまでブーストします。
PhotoZoomで全コア負荷だと2.75GHzまでブーストしました。
久々に時間を金で買った感じで満足です。
1点

こんにちは。
かなり安く買えて良かったですし、24スレッドは圧巻ですね。
Mac Pro(Xeon X5570x2)と自作機(i7 980X)で動画の編集をしてます。
Xeon E5のMac Proが発売されなかったので去年はZ77とX79で組んでみましたが
GTX680でVegas Pro 11は起動不可(互換モードで起動しました)
12では動作はしますがGTX580よりかなり遅いです。
GTX470,580で検証しましたがVegas Pro12より11の方がレンダリングは速いです。
書込番号:15568210
1点

こんにちは
この石を載せたMB(ASUS Z9PE-D8 WS)はPCI-Express 3.0カードとの相性が悪く、手持ちのZOTAC GeForce 660Tiだけが刺さっている状態だとシステムがブートしないんです・・・
他のカードと一緒に刺すとブートするけどPCI-Express 2.0で認識されています。
このMBにGTX680を搭載された別の方もGen2.0駆動のようです。
なのでGPUのパワーは本領発揮できていないかもです。
VegasProはVegasMovieStudio11からのバージョンアップで12から使い始めたので、VegasPro11との比較はとったことがないんですが、VegasMovieStudio11と12の体験版は比べたことがあり、こちらも12で遅くなってました。
ただ、VegasMovieStudio11⇒VegasPro12では1/3から1/4に高速化しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413121/SortID=15144649/#tab
GPUもVegasPro導入後更新していないので、GPUの違いによる速度差も未計測だったので、Keplerより旧世代が早いとは興味深い結果ですね。
書込番号:15568417
0点

ありがとうございます。
ASRock Z77 Extreme6、ASUS P9X79 PRO(パッチ適応でGen3)の両方で試しました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20120620098/
書込番号:15568872
1点



CPU > インテル > Celeron G550 BOX
初めての自作でピックアップリストにてアドバイスをもらいながら組みました。
CPUがダメなんじゃないかとも言われましたが、安く仕上げたいために、このceleron G550を選びましたが、個人的には満足の結果だったのでご報告です。
以下構成
【CPU】celeron G550
【メモリ】KVR16N11/4 [4GB]
【M/B】P8B75-M
【VGA】GF-GTX560-E1GHD/SHORT
【SSD】Intel SSD 330 SSDSC2CT060A3K5 [60GB]
【光学ドライブ】DSP付属
【OS】windows 7 home DSP版
【ケース】H405-500BRZ
【電源】ケース付属
【キーボード】BSKBU02
セール品もありましたが合計4万5千円以内で納まりました。
※ディスプレイは液晶TVを使用
CPUがボトルネックになっているかはわかりませんが、値段で比べたときに、これだけ動くのであればCeleron G550も有りなのではないでしょうか。
2点



CPU > インテル > Core i5 3570 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
図1 とてもお洒落なデザインのパッケージ、これは捨てれません!! |
図2 説明書も一応付いています。 ちなみに製品の保証期間は3年です。 |
図3 CPU-Zによる情報です。 Core i5 3570の細かな情報まで載っています。 |
図4 Speccyによる情報です。 パス速度や平均温度まで解ります。 |
レビューの画像が6枚までだったので追加でアップします。
アップする画像は、CPUのパッケージ画像1枚、説明書の画像1枚、CPUの性能を表示した画像2枚です。
0点

1つ訂正です。
レビュー画像の図6ですが、CPUクーラーのコネクタの挿し位置が間違っています。
画像ではCPUクーラーの上の端子に挿さっていますが、正しくは左下が正解です。
初起動の時にCPUクーラーが動かなかった事をスッカリ忘れていました。><
試していませんが、可能であればCPUクーラーの向きを変えたい所です。
と言うのも、ケーブルの長さが微妙に足りず届かないからです。
一応、CPUクーラーに固定してある部分を1箇所外す事で持ってくる事が出来るので、綺麗な配線とか拘らない人はこの向きでCPUクーラーを固定して大丈夫です(私はそうしています)。
※P8H77-V(ASUS)のマザーボードの場合です。マザーボードによってコネクタの挿し位置は様々なので、詳しくは説明書を参照して下さい。
書込番号:15434286
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
バージョンが9.17.10.2867になっていました。
PCMark7の試験で、「Video playback and transcoding / Video transcoding – downscaling」の項目が3割近くUPしました。
PCMark7のスコアは、前バージョン時より100程度あがり、5554でした。
CPU Turbo 4.2GHz、内蔵GPUクロック 1950MHz
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





