
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 21 | 2012年12月5日 01:30 |
![]() |
4 | 4 | 2012年11月16日 04:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月7日 20:40 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月11日 19:34 |
![]() |
15 | 22 | 2012年10月31日 00:09 |
![]() |
9 | 4 | 2012年11月6日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
3770KをOCすべくいろいろやってみたので報告します。 過去レスの通りケースの制限でサイズMUGEN 3までしか入らなかったので、まずはケース交換、落ち着いたSilverStone KL04に
Thermalright Silver Arrow SB-E取り付け
ケースファンをすべて静音12cm×4 14cm×1に交換
CPUグリスをARCTIC MX-4
室温22℃で3.6Gで80℃前後
日にちは経ってダイ直冷に挑みます。 SB-Eはヒートシンクを取り付け金具に固定できないのでホームセンターで固定できるような金具を探す日々が続きました。 すると家具の兆番にあいそうなものを発見、加工、それでも寸法的に合わないのでスペーサーを入れて固定、完成しました。
ダイ欠けがいやなので0.45mmの厚紙を回りに取り付けてます。
テスト室温22℃ 3.7Gで80℃以下
満足できないのでLiquid Proに塗り替えてみます。 あっと驚きの60度台。 DOS/VではMX-4と同程度と書いてありましたが段違いの冷え方です。 すばらしい。 これで塗りやすくて絶縁性があればイイのですけど。。
2点


trialおじさんさん、レポ有り難うございます。
僕も殻割りした時に、ダイ直冷の誘惑にかられましたが・・・
結局、Liquid Ultra を塗って、ヒートスプレッタを付け直しました f(^_^;) ポリポリ
ダイ直冷だと、やはり冷え方が違いますネ。
書込番号:15355298
0点

おとぼけ宇宙人さんありがとうございます。 私は3770Kを購入しなければOCに縁がなかったと思いますので、いろいろと勉強になって良かったです。 HS分の2.6mmを下げる改造ができれば可能となります。ホームセンターでスペーサー、ワッシャなどを購入して取り付け金具を下げ、いろいろ当たる部分はカット、穴あけして取り付けております。
専門誌ではHSを被せてグリスの評価をしているのでLiquid Proとの差がありませんが、取り外して塗って、10℃以上差がでると話は別になります。その分OC出来るし、また静音にも出来ます。選択肢が増えますね。 4コアの温度差もMX-4までは12℃ありましたがLiquid Proでは差ができなくなりました。 高温をすばやく熱移動できていると思われます。現在アイドル時高負荷時とも大変静かなPCです。
書込番号:15355717
0点

画像を拝見しますと、4.7GHzでMax1.276V、4.8GHzでMax1.512Vとだいぶ開きがありますね。
電圧盛りと寿命のトレードオフ関係を考えると、長く付き合うには4.7GHzが妥当なのかなと考えてしまいます。
ちょうど今自分も、ダイ直冷ではないですがtrialおじさんさんと同じような環境下で4.7GHzで動かしていて、電圧も同じくらいです。
なのであと0.1GHz上げるのにこれだけ盛らないといけないかと思うと億劫なんですよね・・・
ダイとの段差を埋める工夫、いいですね!絶縁にもなりますね。
書込番号:15365062
0点

私も正直分かりません。 情報的には雑誌DOS/Vで6月号40PにCPU Voltage 自信がないなら0.3〜0.4V程度のアップにとどめよう。 とあります。私の入力は0.280Vです。 これは起動後TMPEGenc Authorin Worksがフリーズしたため少しずつ上げていった電圧です。 あとは軽部さんなどからの情報で作業はしてます。
殻割した時点でCPUがパーになることは覚悟しました。 どこまで大丈夫などの情報は今持ち合わせていませんが、ダメになったら報告するかもしれません。 今のところ温度が70℃以下なので大丈夫と勝手に思っています。
書込番号:15366867
0点

そうですか、オレの暴挙を参考に…
電圧高め盛りにしてて良いところは、ステート変動時の安全マージンが高めに取れるってトコです。100パーセント負荷なら1.36Vで4.8GHzのLinpackに何時間でも耐えるのに、フツーに使ってる時に変なところで落ちたりすることもありますんで。でも、4.8GHzで1.5V超はちょっと高すぎかも。ウチのは1.45Vでイケます。それでも高めですけど…
電圧高い分発熱しますが、そこはリキプロ直冷でムリヤリ冷やすと。
オレはムリヤリが好きなんです。なにかしらムリヤリな部分があるマシンに惹かれるのです。
それにIYHerにとって、このセグメントの製品は毎年の買い替えが義務付けられておりますので、何年も長持ちしなくてもイイんです。
どうせIntelは毎年新アーキテクチャの新製品を出すし、性能は着実に向上するし、新しいのを買っておいて損はないって状況が続いておりますんで、迷わず買うのです。というか、気付いたら買ってた…みたいな。
初日に購入した3770Kだって、ホントは殻剥きしたいだけだから3570Kを買うつもりだったんですよ。で、発売日にショップに行ったら「無い」と。「品切れ」だと。オレは逆切れで「じゃあ3770Kでイイよ!1万くらい余計に払うのがなんぼのモンじゃい!」ってな具合で衝動的に3770Kを買ったワケです。
そしてご存知の通り、購入後20分経たないうちに殻を剥いてやったぜ、コアの奥までブチ込んでやったぜ、定格テストなんかしたことないぜ!
長くなりましたが、何が言いたいかというと「APUこそ普段使いには最強」…ではなく「リキプロ+直冷は最強だ」ってことです。
書込番号:15368185
2点

軽部さんお久しぶりです。電圧高いですか。。。 室温、現在低くなりましたので問題ないですが、私はこのまましばらくこのCPUでいきますんで、暖かくなれば周波数を落として対処します。 BIOS設定をどうにかすればもっと電圧下げてもイイんでしょうけど今のところ分かりません。勉強不足です。ハイ。。。
書込番号:15371503
0点

内容とは無関係ですが、すみません。言わせてください。
>軽部さん
>初日に購入した3770Kだって、ホントは殻剥きしたいだけだから3570Kを買うつもりだったんですよ。で、発売日にショップに行ったら「無い」と。「品切れ」だと。オレは逆切れで「じゃあ3770Kでイイよ!1万くらい余計に払うのがなんぼのモンじゃい!」ってな具合で衝動的に3770Kを買ったワケです。
そしてご存知の通り、購入後20分経たないうちに殻を剥いてやったぜ、コアの奥までブチ込んでやったぜ、定格テストなんかしたことないぜ!
なんかかっこいいっす!
惚れましたw
とくに
定格テストなんかしたことないぜ!
に惚れましたw
横からすみませんでした、
これにて失礼します。
書込番号:15371970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怒理蓋さん。BIOS触ってみました。CPU Load-Line Calibration Auto→4段目 CPU OFFset Voltage 0.160V イイ感じです。
書込番号:15372425
0点

お!すごい!1.4V台で動くんですね!
自分もこの値を目安にやってみます。
ただ、現在長時間負荷を掛けると謎の現象「システムの割り込み(遅延プロシージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン)」が発動してそのプログラムを停止せざるを得ない状況が続いていますので、
その問題を克服してからになります・・・(汗)
書込番号:15379488
0点

>謎の現象
メモリが怪しいです。
メモリを冷やすか、2枚にして様子見しては?
書込番号:15379801
1点

軽部さん、アドバイスありがとうございます。
メモリのオーバーヒートですか、なるほど。
組む時にmemtest+を一晩中回して大丈夫だったんですが、これとはまた条件が違うのでしょうね。
メモリ外して1枚や2枚で検証してみます。
書込番号:15383668
0点

4.9Gを入力してもWindows7 作動時4.8Gで動くのはなんでしょうね???(写真貼れません)BIOS上は4.9Gになってます。なにか制限がかかってるのでしょうか?
書込番号:15384567
0点

PLL Over Voltage が無効になってません?
たしか、これが48倍の壁だったはずです。
書込番号:15385126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリの件
CPUやVRMからの熱がメモリスロット付近に停滞してると、メモリはその周辺温度以下なはならないのですから、メモリテストを何時間パスしていても、他からの熱で落ちる可能性はあります。
オレもね、メモリって大して発熱しないから、かつては周辺温度ってのを甘く見てたんです。
気付いたのは、トップフロークーラーのグランド鎌クロスを使ってた頃。
コイツはかなり無茶なレベルまでOCしたCPUでも良く冷やしてくれたんですが、それなのになぜかブルスク落ちする。
ある日、排熱がスゴイ高温になっているんだと気付きました。CPUから吸い上げた熱を、今度はメモリに向かって吹き付けてるワケです。
メモリ自体の発熱よりも、吹き付けられる熱風で温度が上がってしまったワケ。
そんなこんなで、色々な負荷テストはありますが、それはあくまで対象とするパーツの耐久性を見るためであって、実際の運用こそが本当の耐久テスト。
書込番号:15385272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>軽部さん
いやあおっしゃるとおりでした。
2枚にしたところ、CPU使用率の激変もなく落ちなくなり、システムの割り込みも上位に上がってこなくなりました。
>CPUから吸い上げた熱を、今度はメモリに向かって吹き付けてるワケです。
まさにこの状態です。簡易水冷を、外から吸って中へ吐き出す配置にしているので、オーバーヒートしてしまったんでしょうね。
メモリに付けた温度計はいつも30度くらい、ケース天面から出てくる排熱も手をかざすと熱くないので、甘く見ていました><
ファンがいくつも余っているので、ステーを買ってきてメモリに風を吹き付けるよう設置しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15393861
0点

すみません!先程のメモリ画像は自分の勘違いで、至って正常でした。
失礼しました。
あと、症状再発しました。どうやら原因はメモリではないかも。
自分的にはSSDあたりが疑わしいので、よく調べてみます。
書込番号:15394540
0点

一応やってみたこと
メモリ交換、メモリ一枚、→メモリが原因じゃない
SSD交換してOS再インストール、ドライバ類の変更→ソフト面の原因じゃない
HWMonで電圧確認→電源が原因じゃない
2600Kでは異常なし→マザーが原因じゃない
じゃ結局3770Kが原因じゃん・・・
という訳で殻割失敗したんだなと。動画エンコードだけなら4.7GHzでも動くのに。
ゲームがさくさく動くのが至上命題なので、2600Kに戻すことに決めました。
スレ主さん、関係ない話題でスレ消費してしまってすみませんでした。
書込番号:15434415
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
レビューで FX-8350 の Windows エクスペリエンス インデックス を貼り忘れたので追記します。
※※※※※※※※※※※ 構 成 ※※※※※※※※※※※
CPU:AMD FX-8350
マザーボード:GIGABYTE GA-990FXA-UD5
ビデオカード:GIGABYTE GV-R667OC-1GI
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
光学ドライブ:Pioneer DVR-215
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
CPUクーラー:Scythe 兜 SCKBT-1000
その他12cmファン×1 8cmファン×2
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
4点

おろろ、悪くなさそうですね。
というか、けっこういいですね。
i7とi5の中間の選択肢になりませんかね?これなら。
書込番号:15346381
0点

tk84さん、お久しぶりです。
またいつものように自分が良く使うソフト三種で動作検証したんですけど、
二層 DVD の一層圧縮で Core i7 3770K をとうとう抜きましたよ^^
相変わらずペガシスのソフトによる動画変換は intel の圧勝でしたけどね・・・。
AMD 環境の、アイドリング時の消費電力だけ早く下がって欲しいです。
やっぱ 「ネット」 って用途が一番多いでしょ !? みなさん・・・
書込番号:15346387
0点

こんばんわですー
あー、そうか2700Kは超えてるんですもんね。
そうなると、インテルCPUと比較して位置づけどんな感じになるんだろう…。
この性能ならこの価格も悪くない??なんて思ったりはしますけど、
うーん、たしかに消費電力もっと下げて欲しいですね。
AMDは昔ペン3が高くて手が出せなかった時にAthronにお世話になりました。
それ以来AMDは嫌いじゃないんです!w グラボも買収ですけどラデしか使わないんです!w
けど、CPUはインテルに手を出さざるを得ないので、もうちょっとがんばって欲しい!!
書込番号:15346406
0点

ほとんど Core i7 3770K が勝つんですけどね (´・ノω・`)コッソリ
まだ FX-8350 出たてで 17,000円しますけど、
15,000円切って欲しいですね^^
昔から 「intel 環境よりも安く組める」 所が魅力の AMD でした。
消費電力下げるには最近はやりの 80PLUS 認証電源買えばいいんですけど、
なんせ高いもので・・・ (・ω・`)
書込番号:15346412
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
ずっと気になっていたAPUですが、ASUS
F1A75-V EVOが3980円、こちらが6980円とツクモで安価で買えたため衝動買いです。
合計1万円ちょっとですが、3ギガの4コアに私には十分なグラフィック性能もついてますので、とても良い買い物でした。
FM1は終息とのことですが、ゲームはほとんどせず、たまにエンコの私の用途では十分な性能と思います。
なお、私はA8-3820と同マザーボードも同時に買いましたので、一気にメイン、サブを入れ替えとしました。マザーボードが同じなので、万が一の故障の際も安心です。
旧構成
メインi7 2600k+z68
サブCeleron G530+H61
書込番号:15306544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安っ! 出くわしたら、買っちゃうなぁ
しかし、旧メイン、サブ共に捨てがたい構成ですね、入れ替えるのはちよっと勇気が必要 (笑)
書込番号:15308210
0点

>あおちんしょこらさん
ネットで特売でしたのでつい買ってしまいました(^-^)
旧構成はヤフオクに出して回収を図る予定です。i7だけでも2万近くになると思うので、ダウングレードもいいかもしれませんね。
書込番号:15308654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770S BOX
Mini ITXにCore i7-2600Sから換装。このCPUはTURBO BOOST時に4Coreで3.5GHz、1Coreで3.9GHzと
動作するので、とても満足。またH61のチップセットなのですが、PCI-exが3.0動作、メモリも
XMPで1600で動作といい事尽くめです。発熱も低めで省エネなので、お気に入りのCPUです。
1点

Core i7-3770S とPentium G2020との違いは何かわかりますか?
書込番号:17172390
1点

質問の意図が判らないと回答のしようがないでしょう。
使った感想ならCPUが違うので回答は無理ですし、スペックの違いが知りたいならこんな所に書き込まず新規に質問してください。
書込番号:17178812
0点



今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。
発売は、10/23 13時でした。
価格は、17,980円でした。
性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw
尚、他の、
FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)
は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。
以上、速報でした。
0点

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。
でもです!
僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、
ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・
なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。
電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!
流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?
でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!
FXはそんな男のCPUだと思っていますw
シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!
こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA
実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!
まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^
書込番号:15243094
3点

追伸
同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。
ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。
たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。
そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・
書込番号:15243151
0点

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。
CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」
想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。
冗談だと思ってる?
ガチでマジだぜ!
ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。
まだまだヌルいぜ。
書込番号:15244128
2点

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの (´・ω・`)?
書込番号:15244333
0点

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。
FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:15245808
0点

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。
CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。
CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用
Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。
CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。
i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87
CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。
まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。
ただし消費電力にはかなりの開きがあり、
OCCTを回すと
FX-8350 205W
i5 3570K 135W
となりました。
消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。
トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。
で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。
まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw
i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。
書込番号:15245928
1点

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw
書込番号:15247744
2点

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)
書込番号:15247785
0点

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。
こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。
コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。
お嬢さんにはオススメしない。
書込番号:15247910
1点

即1万円切りは無いな。
i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。
消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。
たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。
書込番号:15249169
0点

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています
書込番号:15249401
0点

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。
書込番号:15250377
0点

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)
書込番号:15251599
0点

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!
CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS WIN8RP版 電源オプション「バランス」
上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。
CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。
なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?
ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。
今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。
書込番号:15256029
2点

オマケです。
WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…
今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。
書込番号:15256114
0点

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。
自分もそのうち買おうと思います。
消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。
書込番号:15258562
0点

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。
現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。
なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…
サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。
あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?
いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。
これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!
ホントに温水暖房になりそうだなぁ…
書込番号:15259123
1点

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?
書込番号:15261208
0点

なってますよ。
上限は「9.9」です。
5GHzまでOCするとCPUもメモリも「8.2」になりました。
ただ、WEIはPCの何をどう評価してるのか定かではありませんから(特にメモリに絡む評価がワケわからん)、あくまで参考程度に。
書込番号:15262022
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CINEBENCH 5.1GHz 4コア4モジュール |
FF14Low 5.0GHz 4コア4モジュール |
FSO2簡易3 5.1GHz 4コア4モジュール |
パイ焼き1M 5.1GHz DDR3-2400 |
「One Core Per Unit」
つまり、モジュールあたり1コアになる設定、つまり、FPUとCPUが1対1になる関係、つまり、Intelでいえば、ハーパースレッディングを切った状態。
思うとこあって、コレでイってみました。
5.0GHzで大抵のベンチが通ります。
5.1GHzではFF14ベンチが途中停止。
CINEBENCHのOpenGLスコアの傾向からみて、グラフィックスコアを上げるには良い設定だと思います。Radeon HD5850は、SandyBridge系のCPUをOCして使うと「100」を超える数字を叩きだすのですが、AMD系でここまで迫った数字は見たことないです。
DirectX系でも、CPUパワーを同時に必要とするようなものでは、CINEBENCHと同じような傾向になります。FF14ベンチのLOWとか。スコアが5700程度まで上がってますが、3770K@4.5GHzや3930K@4.5GHzでも同じくらいですから、これが5850の限界ではないかと。
試しにRadeon7850を用いてもスコアは大差なし。5700くらい。
つまり、この世代・クラスのGPUになると、5GHzまでOCしてもグラフィック性能を引き出せなくなる感じです。3770K@4.5GHzだと9000超えしますので…
しかし、消費電力は半分にはなりません。片コアづつOFFにしているものの、モジュール自体は通電しているからだと思われます。ブル系のパワーゲーティングはコアごとではないはず。
CINEBENCHプロセッサテストの時、8コアの時は400W超えしてたのが、360W程度になるくらいです。
安定性からいうと、5GHzでも十分実用になりますが、消費電力的には美味しい設定とはいえない。特にプロセッサパワーは2/3程度になりますんで、エンコードやレンダリングでは電力削減量の割に合わないかと。
もし、この石をメインマシンとして使うのであれば、省電力機能は全てONにし(特にC6 stateはEnable)、コアクロックは定格で低電圧化し、高速なメモリを用い、NB-HTクロックを上げ(2600MHzに設定)、HTクロックを上げる(同2400MHz)のが実用的な設定ではないかと。
これだとCPUベンチのピークで210W程度、GPUベンチでも同じくらい。
CPUもGPUもよく使うベンチでも250Wくらい。
これなら、なかなか実用的でしょ?
書込番号:15274354
1点



CPU > インテル > Celeron G555 BOX
G630tからの入れ替えですが、体感若干早く、アイドリングのcore電圧ほとんど、g630tと変わらず。。
最初から、こちらにすればと、後悔。
発熱も、アイドリング、ピーク共にg630tと変わらず。
来年1月初頭にでる、ivy celeronまで、これで、行きたい。
0点

頻繁に安物を買うなら、最初からも少し良いのを買った方がいいんでない?
書込番号:15228273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、i5 2400 発熱の大きさにビックリ i3 2100 も何回か持ってたけど、celeron g530に比べて 4倍 3倍のしごとができるかというと 私なりに疑問。
それより2 coreの発熱の低さにビックリ。
確かに最初から いいものドーーンと買えばいいけど 安いものをいろいろ試すのも趣味なので。
書込番号:15228612
4点

キリコさんは典型的な
自作ヲタクですよ。
CeleronもいいCPU。
Pentiumも捨てがたい。
というか。OCするのにi7とか
本末転倒。i7,i5のk付は
インテルの陰謀だろ。
そもそも低スペックのもので
上位を食うのが本物のOCでしょ。
上位ものしか買わないボンボンにはわからないでしょうな
書込番号:15299351
1点

今更ですが、
きこりさんを失礼にもキリコなどと言い間違えていますなwちなみにきこりさんは自作ヲタクではありません。価格.com警備員です(キッパリ)
書込番号:15304203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





