CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

MSI製A85マザーとHD7750でDual Graphics

2012/10/18 08:21(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

クチコミ投稿数:96件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた
という情報が入った。

だれかやってみましたか?もしやった方いたら
BF3
BIOHAZARD5
dual graphicsに対応したdirectX11製品でベンチをお願いしますw

書込番号:15219346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/18 10:15(1年以上前)

>MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた
>という情報が入った。

「情報が入った」と言う事で、何処の情報ですか? リンクは?

ここ http://www.teradas.net/archives/7323/ では、
「事前に知ってはいたんですが、手元にあった Radeon HD 7750 / 5670 では A10-5800K との Dual Graphics 構成は組めませんでした。」
と書かれてます。

AMDのDual Graphicsに関するサイトでも、
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#3
A10でDual Graphicsを組むには Radeon HD 6600 又は 6500シリーズが必要と書かれてます。

なので、残念ながらHD7750では組めません。

書込番号:15219688

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2012/10/18 13:18(1年以上前)

元はきっとこの記事にある一言でしょう

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/

「しかし、この記事を執筆中に“MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた”という情報が入った。
締切までに追試はできなかったのが残念だが、機会があれば追試してみたいところ。」

などと、未確認のまま垂れ流してしまうのは、専門誌の記者さんとしていかがなものかとw

MSIのA85板というとこれのことでしょうね
http://kakaku.com/item/K0000424947/
もし実際に可能であれば、いずれ試した人から報告もあるでしょうが
他のマザーでは現時点ではそのような成功報告は無いようですね

書込番号:15220317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/19 12:51(1年以上前)

A10 + HD 7750で Dual Graphicsの出所を発見しました 笑

http://media.msi.com/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=84306

この7ページ目に「A10-5800K+HD7750 (Dual Graphics)」↑87% と書かれてますが、7ページ下に「*Configuration: please check configuration 2 on last page.」と記載されてます。(日本語訳: 設定:最後のページの設定2を確認して下さい)

最後のページの Configuration 2(26ページ)を見ると。。。

VGA onboard GPU & HD7570

えぇぇ? 何かいい加減。。 7ページでは HD7750 と書いたのに実際は HD7570だったのかな??

更に、FM2-A85XA-G65の日本語ページを見てみると
http://jp.msi.com/product/mb/FM2-A85XA-G65.html

AMD Dual Graphics(デュアルグラフィックス)の部分の画像には
A10-5800K + HD7570 187%
A10-5800K + HD7570 + OC Genie 193%
と書かれているのにも関わらず、ページの下では

AMD Dual Graphics

- The GPU's computing power can be enhanced through the collaborative computing of video cards and APU
- Support AMD Radeon HD series graphics card*
- MSI completely exerts the AMD Dual Graphics technology to the best
* For more information, please refer to here.
「here」の部分をクリックすると AMD公式サイトの Dual Graphicsのページに飛ぶのだが。。。
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#3

そこでは、HD7570では無く、A10にはHD6670をご使用下さいと書かれてます。

恐らく MSIの掲載ミスだと思いますね〜 笑


書込番号:15224654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2012/10/20 13:48(1年以上前)

http://jp.msi.com/product/mb/FM2-A85XA-G65.html#/?div=Overview

ここにもろ書いてありますね。
これはいいんじゃないでしょうか?

書込番号:15228931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2012/10/22 11:53(1年以上前)

わざわざ
http://jp.msi.com/pic/Image/mb/feature/features-23(1).jpg

こんな図まで使って間違いとか
商品を売る為に悪意があって故意にやったとしか見えませんが

A10-5800k + HD7570 (dual graphics)
で187%の3Dグラフィックの性能が向上すると謳ってある

詐欺ですかね?

書込番号:15237013

ナイスクチコミ!0


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/28 02:38(1年以上前)

OEM専用で出しているHD7670(=HD6670のリネーム版)のことではないでしょうか?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5576.html

書込番号:15261164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2013/01/21 00:10(1年以上前)

A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。

7750のデュアルグラフィクスはマザーボード依存ですね。

書込番号:15648671

ナイスクチコミ!0


attomaさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 08:57(1年以上前)

A10-5700
FM2-A75IA-E53 (MSI)
Ultimate HD7750 (SAPPHIRE)
catalyst (最新)

私の環境でもdual graphicsできてるみたいです。
なぜできてるのかわかりませんが・・・・

書込番号:15715354

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2013/02/06 03:25(1年以上前)

とりあえずこんな感じの設定で

自分も半信半疑で試したらあっさりDualGraphics構築できちゃいました。
http://www.3dmark.com/3dm11/5822759
効果の程もなかなか良い感じです。ますます魅力的なPCとなりました、Trinity最高ですね。

ただ、HD7750とのDualGraphicsはAMD公式には認められてないもので、失敗例も報告されてることから
どうもドライバーのVerや部品構成、設定に左右されるところがありそうですね。
なので自分のPC構成や設定も極力詳しくさらしておきます。
ちなみに同構成にてはじめCtaryst12.11βを当てていたのですが、それではDualGraphicsの項目現れず不可でした。

【CPU】 A10-5800K(108x36動作)
【マザー】 AsRock FM2A75Pro4-M(BIOS=P1.90)
【dGPU】 玄人志向 RH7750-E1GHD
【OS】 Windows7 64bit
【ドライバー】 Ctaryst13.1
【メモリー】 KHX24C11T2K2/8X(2303動作)
【電源】 SST-ST55F-G
【SSD】 東芝 THNSNF256GCSS 【HDD】 東芝 DT01ACA200
【ODD】 BDR-S05J 【リムーバルケース】 CVS CV-MRA750U
【CPUクーラー】 風神匠Plus(ファン取り外し)
【PCケース】 SST-SG02-F + ケースファン&ファンコン追加
【サウンドカード】 ASUS XonarEssenceSTX 【TVチューナー】 京安 KTV-FSPCIE

なおDualGraphics構築にあたり、BIOS設定を一部、添付写真のように変更しました。
モニターとの結線はマザー側DVI-Dを使用しております。
ここらへんはそれで正しいのか自信ありませんが(^^;
参考になりましたら幸いです。

書込番号:15723910

ナイスクチコミ!3


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 A10-5800K BOXのオーナーA10-5800K BOXの満足度5

2013/02/15 11:58(1年以上前)

で、その効果のほどは?ということで、その後いくつかベンチ回したりしてみました。
とりあえず、A10-5800K側の設定をデフォルトの状態に戻して(メインメモリーのクロック設定のみ2133MHzに設定)、
特にその効果・変化がわかりやすかった3DMark11にて。
・内蔵GPU(7660D)のみ:P1644
http://www.3dmark.com/3dm11/5912778

・外部GPU(HD7750)のみ:P3024
http://www.3dmark.com/3dm11/5912232

・上記2つをデュアルグラフィックスした場合(7750プライマリー):P3818
http://www.3dmark.com/3dm11/5912421

・同じDGでもオンボード側をプライマリーにした場合:P3922
http://www.3dmark.com/3dm11/5912869

配線と設定を変えることでDGオフ時に優先されるGPUと性能が変わってきます。
DGにした時の総合能力にも微妙に違いが出るようですね。

ちなみに5800K側を少し頑張ってみた状態でも単品ではこんなもんなので
・A10-5800K単品(CPU4.0GHz、iGPU992MHz、メモリ2360MHz):P1945
http://www.3dmark.com/3dm11/5913629
それでも物足りなくなってきたら+HD7750というのも良いでしょう。消費電力もさほど変わらないようです。

さらにDGするとこんな感じ。
・DG(オンボードプライマリー時):P4084
http://www.3dmark.com/3dm11/5913707

・DG(7750プライマリー時):P4073
http://www.3dmark.com/3dm11/5913849

もっとも、相乗効果てきめんな相手もあれば、あまりパッとしない物、まったく意味ない物、
DualGraphics効果はあくまで限定的ですけど。APU面白いですねw

書込番号:15767487

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信200

お気に入りに追加

標準

音楽再生に選んだCPU

2012/10/16 22:17(1年以上前)


CPU

音楽再生専用PCを作ろう、Voyage MPDとUbuntuを音楽再生用OSにしようと色々調べてみると、複数の有識者が口を揃えておっしゃるには、「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」・・・

片方のコアを殺して使うくらいなら、もともとシングルコアのCPUを買えば良い、のでは?

しかし今時シングルコアのCPUが売ってるかどうか? ATOM_CPUにはあるそうですが、マザーボードにはすでに最新のインテルZ77チップセット(LGA1155)、
 ギガバイトのZ77M-D3H-MVP(MicroATX)
を買ってしまった。これに搭載するのに、SandyBridgeかIvyBridgeのシングルコアがあれば嬉しいなと思い調べると、ありました、ありました。Cerelonの400番台がそれ。"Cerelon"・・懐かしい響き
"Cerelon G465" (SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G460"(SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G440"(SandyBridge シングルコア、非ハイパースレッディング)

G440がシングルコアCPUで、ハイパースレッディングにも非対応!
やった〜、と思いながら注文! 価格も安い。

最新・高機能のマザボに、もっとも原始的なシングルコアCerelon_CPUを搭載。実際働かしてみると、同じマザボにIvyBridgeのコアi5 3470Sを装着した時よりも電源が低発熱、省電力なのはシングルコアの有り難味か?

サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LED。肝心の音質は、と言うと、チューニングもしていないし、コア数で比較していないから「良い音です」としか言えないけれど、これで音楽専用PCの土台ができたかな? 後はVoyage MPD 0.85のインストールと優先度チューニングをやろう。

書込番号:15213440

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 08:17(1年以上前)

おはようございます

マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。
2012/10/18 09:22 [15219523]

文面から再生ソフトがマルチコアに対応していると思っておられるようです、
これが誤解の元なのですね、WMPはマルチコア対応になっていない、
つまり再生時は元々1コアしか使わないのです、

レスを見ていると、数名がPCやソフトやデジタル信号について誤った知識を持っており、それがただしいと思っているようです。正しいと思い込んでいるので変わると思い込んでいる、幽霊がいると思い込んでいる人は幽霊が見えるのと同じと言えます。

世界中の人がネットに接続して信号のやり取りをしているわけですが、
音楽データや、今回ダウンロードできるWin8など大量のプログラムソフトなどが、
間違いなく送受信できる能力を解っていないとも言えます。

ネットに接続している人の条件は千差万別なのにネットから流れてくる音楽はそれぞれ違う、又、聞くたびに違うという事はないです。(通信速度の弊害による場合を除く)

書込番号:15266420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/29 11:15(1年以上前)

濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。
音質の改善は音楽のエキスとでも言ったらいいのか、プラス要因をいかにしたらて出せるかが重要で、マイナス要因を取り去るのはそのあとの話だと思います。
ノイズが少々乗っかっていてもエキスもそこに含まれていることもあります。
あのノイズだらけのSPレコードから音楽性を感じ取れるのは何故でしょう、不思議でなりません。
これにてこの板からは失礼します。

書込番号:15266856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 11:26(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。(^^

以前に私が書いたコメントについてご指摘頂きましたが…
>マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
>が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
>シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
>シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。

実は、このコメント、LinuxがベースのVoyage_MPDについて議論していたのです。
MPDは、マルチコア向けではなく、シングルコア向けに設計されているのではないか
と発言していたのですが、配慮が足りず、誤解を招く表現でした。ごめんなさい。
この段階では、WMPのことを全く想定していなかったんです。

WMPを使おうと考えたのは、Windowsでも簡単に音について検証する方法はないかと
模索を始めてからですので、2012/10/19 18:34 [15225583] 以降です。

とにかく、どなたでも簡単に操作して、体験できるように…と、考えただけです。
1981sinichirouさまが仰られる通り、元々WMPは1コアしか使わないわけですから、
WMPをシングル動作させることで、本来の性能を発揮したのだと思うのですが…。

OSがマルチタスクで動く以上、システム全体を1コア/1スレッドで動かすのは反対です。
その点だけは、スレ主さまと意見が食い違うところです。

何事も疑問に思うのは大切なことですが、もう少しおおらかに構えてみませんか。
自分もそうですが、目先のことばかり気になってしまうと、遠くが見えなくなり
がちなので、そうならないように気をつけています。

サウンドカードのオペアンプを交換する話題が、まさにそれに該当していました。
気をつけなくちゃ〜w

書込番号:15266885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 15:05(1年以上前)

書き忘れたことがあります。

蓄積されているデジタル信号は半永久的に変化しません。これは同意です。

しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。

また、私は理想的なデジタル回路を論じているつもりはありません。
デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。

いくらフェライトビーズでGNDを分離しようとも、シールドで遮蔽しようとも、
ノイズは回り込むものです。アナログ信号はデジタル回路がある限り、影響を
受けるものとして設計しなければなりません。

「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」と
仰っているので、本物のオシロを用意し、PCのGNDを測定してください。
測定器のGNDは、第3種接地工事したアース端子と接続してください。

あくまでもPCのソフトで測定するのは、簡易的なものと考えてください。

書込番号:15267481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:27(1年以上前)

音楽デジタルデータ アナログ変換回路

音圧もデジタル信号に変換される

CODEC アナログ&デジタル変換

CODECの大きさ

cuppermineさん こんばんは

>>「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」
私のPCでは何1つ問題がないと言っています。

>デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。
↑★デジタル信号のGNDは常に0Vです、あなたがいう所のゆらぎ?は何かの影響で電圧が発生した状況でしょう、しかしその程度のノイズは0として処理されますので、データのやりとりには全く影響がありません。
 やっぱりデジタルの事が理解されていないようです。

>しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。
↑電波や磁力線やアナログスイッチから放出される火花など(以下電磁波と書きます)がアナログ回路に影響を及ぼす事は同意です、というか常識ですね。

その侵入経路についですがデジタル配線からのるというのはあり得ません、火花にしろ電磁波にしろそこまでの起電力がないからです、
ではどこから侵入するのか、それは電磁波が当たる場所のアナログ配線です。
 その配線を電磁波から守れれば異音がなくなります。

PCの中のCODEC部分は小さく外部から電磁波の影響を受ける構造では無いですね。又この内部の作りが内部から発生する電磁波で影響をうけるような造りはしないでしょう。

CODECからデジタル出力されればその分ノイズの影響はなくなります。
CODECからアナログ出力すると電磁波の強度や線の長さなどの関係がありますが。電磁波に影響されます

↓音圧もデジタル信号に変換される
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

理論的にはデジタルが良いのは周知の事実ですね。
まあノイズがのったのが嫌だと言ったり、濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。とか否定的な意見があったりと音楽は好き嫌いがあるものだと思えば良いのかも。

>濁りを徹底的に取り去って
 ★濁りではなくノイズですよ、ほんとに解ってないですね。
例えば人の声は千差万別ですよね、がらがら声もあれば綺麗な声もある、こんなのも容易に録音再生ができて知ってる人であればだれの声かが解るわけです。それだけの性能(能力)があるって事が解りませんかね?

>cuppermineさん正弦波を聴いてみたら、左が13500Hz、右12000Hzまで聞こえるようです。
耳の影響もかなりあるかと思います。治るのが困難なのでどうしようもないですけど、

書込番号:15268596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:49(1年以上前)

追伸
 ついでに、ストラディバリウスと安いパオリンはCD再生でも違いは解ると思いますね。 ただどっちだと言われたら解らなくなるのか?ww

 ストラディバリウスの話
人の耳ほどあてにならない物はないという結果が笑えます。
 いろんな事に当てはまると思いますね。
http://www.geocities.jp/city_memo/kaneda/nikki036.htm

↓いつも笑える↓番組
芸能人格付けチェック 2012正月スペシャルの結果
http://d.hatena.ne.jp/niguruta/20120101/1325426494

書込番号:15268717

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

スレは斜め読みで拝見しています。
デジタル領域かアナログ領域に何かの干渉があるとするとどちらか?
皆さん、難しく考え過ぎている様に感じました。

例えば規格外のUSBケーブル10mでデータを移動させても、
エクセルのワークシートの数値が微妙に変わるなんてことありませんよね。
リッピングした時にビット・パーフェクトならデータたるバイナリ自体は転送しようが変わることはありません。

エクセル・ファイルや静止画像ファイルと音声ファイル。
これらデータを開いた時に決定的に違うのは何でしょう?
皆さんご想像の通りで時間と言う概念が直接的に影響するかどうか、という事になると思います。
一般的に使われているクロック・オシレータ、信号のやりとりも含めて基本的にアナログです。
データの変容はなくともデータを開いた時の基準時間の尺度には干渉を与える要因はいくつもあります。
何かと話題にされることもあるクロック精度やジッターもその要因の一つと言えます。

CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
よく多少揺らごうが感知出来ないんじゃないかという話にもなりますが、
可能性が全く無いかと言うととそうではないかもしれない例があります。

ギターやピアノの巻弦は視覚的感覚的にイメージしやすい例です。
ギターの5弦の開放弦Aの音は440hz、つまり秒間440回の振幅がラの音です。
巻弦の巻線の直径は約0.35mm、弦長1mだとおよそ285回のターン数で芯線に巻き付けてあります。
弦長に対して垂直の振幅と弦長に対して水平に巻線を伝わる振幅をボディで共鳴させて発音するのがギターです。
1秒間の440hzの音を得るために285ターン×440回=125,400の発振が同時に発生していることになります。
ちなみにピアノの場合はもっと弦長が長いですからターン数も多く発振数はさらに増えます。

新品張りたてのギター弦と演奏を繰り返して皮脂やフレット傷で痛んだギター弦を比較してみましょう。
しばらく使うことで、汚れ、つぶれや傷など、巻線を伝わる振幅が乱れやすくなった状態になります。
皆さんは上記のそれぞれを開放弦Aの音440hzにチューニングして果たして同じ音に聴こえるでしょうか?
私には倍音の響きやフィンガー・ノイズの立ち方など随分と違って聴こえますし、
実際に弾いてみると痛んだ弦はダイナミック・レンジが狭まり強弱や抑揚をつけにくくなります。
この程度の発振数であれば多くの方が音色(音)の違いを感知できるものと思います。

最近の24bit96/192kHzやスーパー・クロック22.5792/24.576MHzはその恩恵として、
発振数たる時間軸の刻みが小さくなることでより揺らぎの影響が小さくなるものと思います。
個人的には再生周波数拡大よりもむしろこちらの方がメリットが大きいのではないかと思ってます。

書込番号:15269594

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:26(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正です。

× CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
○ CD-DAにおける秒間44100回の発振。

サンプリング・レート44.1kHzの桁を間違えてました。
お恥ずかしい。

書込番号:15269718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/30 05:27(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。

お返事を書こうと思ったのですが、睡魔には勝てませんでした。(^^;
今は耳鳴りしていませんので、調子は良いようです。

先ほどは心の迷いをそのまま文章に書いてしまったので、不愉快な思いをさせて
しまいました。ごめんなさい。

先ほどの内容ですが、ほぼアナログ回路について書いたつもりです。
デジタル回路について書いたのは、ノイズの発生源を定義した部分だけです。

1981sinichirouさまのお考えを伺いたいのですが…
PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?

素人考えなのですが、ケース外に漏れ出すほどのパワーが電磁波に残っていれば、
アナログ回路へのノイズ侵入は簡単なのでは?と思ったのです。

インピーダンスの高いオペアンプのアナログ入力は、ノイズに弱いのですよ。
繊細なアナログ信号の部分は、GNDで囲うようにパターンで配線しています。
それでもノイズに弱いと、アナログ回路ごとシールドで囲う必要がありますね。
一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。

以前、FPGAの基板を設計したことがあるのですが、デジタル回路の電源部分と、
PLL回路の電源部分を分離させ、Fビーズでノイズ対策した経験もあります。

FPGAでデジタル回路の設計を行っていることもあり、デジタルデータの普遍性は
心得ているつもりです。

文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。

書込番号:15270529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:21(1年以上前)

Redfoderaさん、わざわざこんなところまでありがとうございます。

その時間の揺らぎは私も一番大きな問題、と薄々思っていました。

メインボードの作るクロックの精度:10exp(−x)のxがいくらか知りませんが、原子時計よりは精度が悪いことは明らかです。クロックに揺らぎがあればどうなるか、ギターの例をあげて説明を受けると、なるほどっ、と分かりました。

人間の耳は結構時間に敏感であるということですね。アナログプレーヤーのモーターのワウ・フラッターが大きいと音が不安定になり、聴いていて気持ち悪くなってくるのと同じかと思いました。

それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

書込番号:15270670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 07:52(1年以上前)

cuppermineさん おはようございます

>文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。
↑了解です、ただまだデジタルに未練があるような書き込みだったので^^

>PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
↑基本的にもれますね、量は材質によりますよね、電磁波を吸収する材料と素通しする材料ですね、100V回路にもノイズがのったり。

>そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?
↑メーカのパソコンはそこは規定内でしっかり作っていますよね。

>一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。
↑そこは私の分野ではないのでサイトなどで調べてください。
 ノイズフィルターって性能が良くわかりませんが、そういう物を使うのでは?

回路が出来上がった物についてはどうしようもないので、一般人がさわれる所は外部配線ですよね、ここにノイズがのらないような工夫が必要だと考えます、発生源は多いのでアナログ配線のほうを工夫すれば早道だと考えます。
  (内部配線でも遮蔽できる箇所はあるかと思います、そこは工夫で)

書込番号:15270743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:53(1年以上前)

私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。

Ubuntuの中でも一番軽いと言われるXUbuntu 12.04を使っており、シングルコア & non-HTのCeleron G440でもストレスなくスイスイ動きます。ただし重いと言われているKDEデスクトップを使ったKUbuntuに切り替えると、ほんの気持ちだけ動きが緩慢になりますが、それでもほとんど問題なしです。

Linuxユーザのために(見てるかなぁ)、CPUをシングルコアにする方法:
rootになり、またはsudoをして
# エディタ /etc/default/grub
を開いて
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
と言う行のあとに空白して、maxcpus=1を書き込みます。
その後
#update-grub2
#reboot
をすれば、次回の起動からシングルコア & nonHTになっています。







書込番号:15270745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 08:05(1年以上前)

輩って(苦笑)

>それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

 ↑私の場合、デジタル伝送回路をちょこっとかじっていますので、もちろんオシロスコープで状況を確認します。
    (有線ケーブルと光ケーブルがあり伝送路が1Kmを超える場合や50mの場合などチェックしています)

書込番号:15270771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 14:01(1年以上前)

こんにちは みなさん そろそろ最後かな?
1コア/1スレッド
↓変わらないか逆に悪くなった
軽部さん
.PhenomII×6で1コアにしたところ、明確な変化が現れました…音飛びするんですよね。

ピンクモンキーさんは不明とのコメント

スレ主
↓効果あると思う多分とのコメントww 最後のほうで追記で私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。なんて言ってる。
1.効果あると思う。マルチコアでの検証はしていないがとの事、検証しろよっ

克黒o型さん
条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

若い頃から車屋さん
2.1コア/1スレッドの効果あり、BIOSでのシングル固定がやや不安でした

★cuppermineさんサウンドカーでも音質が変わる Windows XP Pro
3.1コア/1スレッドの効果あり 2012/10/23 15:22 [#15241786#]
 音楽CDをWindows Media Playerで再生させて、タスクマネージャからWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです
↑これは他のコアは他のアプリに指定するという事でしたね、

4.2012/10/23 18:31 [#15242416#]
今、Core i3 2125(2コア/4スレッド)でも追試してみたのですが、タスクマネージャでWindows Media Playerのアプリケーションが動作する環境下で、CPU0〜CPU3の4スレッドの中から1スレッドだけで動かしても、同様の結果が出ました。←効果ありのコメ
WMPの面倒をCPU0に任せて、他のアプリケーションはCPU0〜CPU3で分担しながら処理させるといったもの
  (テスト結果がマルチコアで1コア限定でwmpのみを再生、他のアプリは他のコアに指定して起動する、これも音質向上がおおきかった)
↑これはマルチコア動作と同じなので

★問題なのが、バックグラウンドでウィルスチェックさせても、音の優位性は変わりませんでした!
CPU0は15%付近を保持、CPU1〜CPU3は上げ下げしながら暴れていましたwスレッドの数が増えることで、ノイズレベルが上がることにあるでしょう。
 ◆◆波形の一部がノイズに隠れてしまうことで、音質が変わってしまうのだと予想してます。
  ★↑この説明がマルチコア動作なのでノイズが上がるなら音質は変わらない事になります。
 ★説明と結果が真反対で矛盾しています

つまり結果から◆◆その人の気分なのだという事が解ったでしょう◆◆

★★いかにいい加減なテストか解るでしょう。
 他の人は気づいていないのか解らないのか? そういう事も含め非常にいい加減なものだという事が解ります。



そして何も聞こえなくなったさんにも再度コメントします。
 
>OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 
>HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか

<>そういうことを言うなら、ここでの話とは無縁です。興味ありません。
★↑無縁ではないのは明らかですね、CPUの動作に関係あるのですから、勘違いも甚だしいw

しかもスレ主は自分で無関係の書き込みをしておきながら何のコメントも出していない。
★こんな人もいるのかと呆れかえっております。

書込番号:15276198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/31 15:19(1年以上前)

最後のレスだなんて上で書きましたけど、1981sinichirouさんへ私のほうから補足しますと。
1コアとマルチコアとでは極微妙な変化はありましたけど、そのどちらが良いのかは解りませんでした。
と言うか『変わるぞ』という先入観もあったかもしれませんし、一種のプラシーボ効果だったのかもしれませんね。
そう言う意味では1981sinichirouさんが私のコメントに対し、良悪の判別はできなかったので『ピンクモンキーさんは不明とのコメント』というのは的を射てると思います。

それからサウンドカードですけど、これは換装することにより改善されましたね。
オンキョーのSE-200PCI LTD→SE-300PCIeへ変えた時は変わりました。
当方の場合はアナログRCA出力なので機器のアナログ回路が変わったので音にも変化があったのだと思います。
アナログ回路を経由せず、デジタル接続だとここまで変化は無いか、もしくは判別できないと推測。

書込番号:15276370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 15:55(1年以上前)

補足です。
>条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

CPUの設定やOSの最適化は「モニターヘッドホン K702で確認」していました。
並みのスピーカーですとプラシーボレベルでの変化でしか知覚できないでしょう。

「OS10.6.3で最適化」ではなく「OS10.6.3にしたらWindowsで最適化したのが馬鹿らしくなるほどのいい変化だった」です。
CPUやメモリ設定なんかいじる前にOSを変えろという話ですね。

そしてさんは既にUNIX系OSを使用されてますからその辺はクリアーなわけです。
で最後の詰めとして、CPUの設定などを気にされてるのでしょう。
逆にそこまで行かないとほんの「些細な変化レベル」でしかないと思います。
OSをWinからUNIX系列に変えた変化から比べると10分の1行くかいかないか差でしかないでしょう。
しかし、メモリの設定などいろいろあわせて-塵も積もれば山となる-という話だと思っています。

書込番号:15276465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 17:34(1年以上前)

克黒0型さんへ
 
その場合同じ音楽ソフトで再生しましたか?

ソフトが違うと聴こえかたも違う可能性はありますね。

書込番号:15276735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:53(1年以上前)

1981sinichirouさん
OSが違うのでもちろん再生ソフトも異なります。
AudioGateも両OS再生に使用していましたが。
ソフトの違いレベルではない差なのは確かですね。

書込番号:15276780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:55(1年以上前)

ちなみにちょこまかと設定をいじってたのはWindowsのころでそのときはFoobar2000を使用していました。
このころの比較は当然同じソフトです。

ちなみに現在はWaveFilePrayer Expです

書込番号:15276791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/31 18:22(1年以上前)

いよいよレスが最終ですね、私も補足です。

元締め殿
>狂魔矢さん、それからその音楽専用PCにWindows7を入れていると言うのは、大げさすぎませんか?
>魚釣りをするのに、大型フェリーに乗って糸を垂れているようなもの?

WinのXPは音楽再生に関してはあまり真剣に作られてなくて、良い音で聴こうと思えば数多くの設定をして
ソフトを補充して・・・と言う感じです。

道路に例えれば車両重量を軽くして出発、一方通行を進んで次の信号を右に次を左で次の一方通行途中で
ガソリン(ASIO)補給してドライバー交代3つ目の交差点を左に曲がった所が目標地点こんな感じですが

Windows Vista 以降Windows 7ではWindowsのオーディオエンジンをパスして正確に送る排他モード設定が
出来ましたので、いわぱ高速道路が出来て目的地まで一直線で、ややこしい設定もほぼなくなり

WASAPIの排他モード設定をクリック、再生デバイスをクリックの2クリックで良い音が聴けるOSですよ。
ですので大型フェリーではなく高速艇のイメージかな!

そして音楽再生専用でウィルスソフトもなく各種ソフトもなく入っているのは再生ソフトと音楽データー
だけと言うのが軽くて負荷もかからず音も確実に良いです。

現在使用しているもっとも新しいWindowsの再生ソフトは外国製で有料ですがDACの仕事を再生ソフトが
やってしまおうと言う趣旨のソフトで設定をすればDSDファイル再生も出来るようですが現状、音楽再生

ではそんなに高性能なCPUは入りませんが上記の様な作業をソフト側がするならば少しパワーがいる
CPUが必要になってくるやもしれませんね。

今回、話の相手をしてくださった方々ありがとうございました。

書込番号:15276887

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ49

返信48

お気に入りに追加

標準

これはいい甘栗

2012/10/13 08:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

途中から力が要らなくなります

元凶グリス

いい感じ

むいちゃいました。
初めての殻割りだったので、いろいろなサイトや動画を参照しましたが、
先達はいずれも手先の器用な方々ばかりで、自分がやったら怪我すると思いました。

そこで試行錯誤の末、カッターの刃だけと、軍手を使った安全な方法を思いつき実行。
刃を一部ケースから出す方法では力が均等に掛かりにくいので、刃全体を僅かな隙間からズッ・・・ズッ・・・と押し込む感じです。これなら折れません。
刃はOLFAの特専0.25mmです。最初手許にあった普通刃で横着したところ入らず、四隅に浅い傷ができてしまい焦りました。
立てて固定できなかったので、柔らかい布を机の上に敷き、端に置いて左手で固定しました。
ただしこれからの季節、乾燥して帯電しないよう注意する必要がありますね。

グリスをアルコールで拭き取り脱脂の上、リキッドプロを垂らします。
上手い方は不要なポイントカードを切ってヘラにしてドーザーみたいに押し広げていましたが、
なかったのでリキッドプロが入っていた注射器の針で広げました。
液体金属の動きは面白いですね!まさにT-1000です。
再度のIHS接着は、熱硬化コーキング剤も考えましたが、万一のリキプロ塗りすぎによるトラブルを考え、剥がしやすい両面テープにしました。熱がこもらないよう下側を開けます。

後は普通のCPUと同じ要領で装着しました。
まだ様子見なのでOCはしていませんが、結果にびっくり!
簡易水冷とはいえ、もの凄く冷えます!室温25℃でアイドル時14℃!故障でしょうか・・・
3枚目の画像はx264で約5分のTSファイルをFHDサイズのMP4に変換した直後のものです。
2600Kの時よりも電圧、電力、温度ともに下回る値となりました。
やはりリキッドプロの効果は大きいようです。

これならゆくゆくは4GHz後半の大台も超せそうです。
満足の行く結果となりました。

書込番号:15197097

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に28件の返信があります。


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2012/12/06 06:25(1年以上前)

>φなるさん
安いので買ってみます!

>軽部さん
そうですか・・・結構なとこまで上げてみたんですが、
どの電圧でも同じ症状が起きたんですよ・・・
でもまた同じ3770Kを買ってそれが起きるってのだけはカンベンなんですよね。
うーん迷うところだ・・・

書込番号:15439352

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/12/06 13:11(1年以上前)

もしかして、アスロックマザーですか?

高クロック狙うなら、LLCは「Level1」か、disabled に…

少くとも「level3」で。

書込番号:15440583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2012/12/07 10:54(1年以上前)

え、そうなんですか!しまった!
ずっとLv.5のままにしていました。
そのせいかもしれませんね。ゲームの方がエンコードよりも電圧変動大きいので、
負荷が急激に上がった場合に電圧上昇がついて行かなかった可能性ありますね。
あー・・・友人に売っちゃいましたよ3770K。
ようしもう一回殻割りだ!(笑)

書込番号:15444579

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/03 17:39(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
先日2個目を手に入れました。
ツクモでマザーとセットで30Kでした。
現行マザーで組んでみて同じ症状が出たら組み替えてみます。

慣れているせいか殻割りはものの5分で終了。今回は基盤に傷を付けずにすみました。
前回よりもグリスが薄く、硬化も激しかったので、殻割りしない人はこのロット使って大丈夫なんだろうかと不安になりました。
基板上の接着剤は、傷つくのが怖いので敢えて残しました。
リキプロは2回目の方が雑な塗りになってしまいました。
両面テープを貼ってIHSを乗せ完了。
これからしばらく乾かします。

書込番号:15564825

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/04 06:17(1年以上前)

想定はしていましたが・・・
やはり、出ました。以前と全く同じ症状です。
これはもう、マザーが原因ですね。
このマザーはZ68でありながらPCIEx3.0を搭載した特殊なモデルで、2600Kの時から先々を見越して買ったものですが、最新BIOSでも未完成で無理があったのでしょうね。
ちゃんとベンチマークではそれらしいスコアを叩き出してくれるのですが、
如何せん普段使いで不安定になられてはたまったもんじゃありません。

そう言えば、殻割り1号は売却先からクレームが来ることもなく、安定動作しているそうです。
強ち自分の殻割りも失敗ではなかったようです。差額数千円の勉強代と引き替えに、大きな自信を得ました。

書込番号:15567456

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/04 16:25(1年以上前)

先刻はUEFIデフォルトでのシステム割り込みと遅延プロシージャ発生に落胆しましたが、
軽部さんのおっしゃるように、LLCをLevel5→Level3に落としたところ、安定しました。
マザー交換の必要は当面なさそうです。
OCなしでの発生電圧や消費電力、温度はほぼ1号と同じです。室温が低めなので待機温度は低めになっています。
これからだんだんOCしていこうと思います。

まったく、焦って早まったことを書くもんじゃないですね。デフォルト状態で使えないのは閉口しましたが

書込番号:15569476

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/01/04 17:36(1年以上前)

ASRockマザーはLLCの効き方がなんか「変」ですからね。
それでも4.5GHz程度ならLevel3にしとけば問題ないと思いますよ。


ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため(9900MAXをファン交換したもの)

4.5GHz/CPU Voltage:Offset+0.005V/TurboVoltage:+0.008V/LLC:Level3/Spread Spectrum:Disabled

という設定にて、初期の4.8GHzからクロックと電圧落として、あとはAutoで使ってます。


年明けに「PULL OverVoltage:Enable」にして、4.8GHzまでクロックを戻してみましたが、CPU VoltageがOffset+0.080まで入れないと安定しなくなってたので(初期は+0.060で良かったような)、OC耐性の劣化が始まってんのかもしれません。BIOSが違うので、微妙な設定の違いが出てるだけかもしれませんが検証してません。

暖房を入れた室内だと、CPUにとっては夏場と変わらないツライ環境になるので4.5GHzに戻しました。
IvyBridgeは予備石も用意してませんから、速いトコHaswellが出てくれないと、オレももう一個買うハメになるかも…

書込番号:15569799

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/05 19:36(1年以上前)

>軽部さん
いい設定値ですね!参考にさせていただきます。
現在4.5GHzでLLCをLv.3にしたくらいで後はオートなので、
これから上げていくときはその参考値を元に盛って行こうと思います。

>ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため
確かに、めいっぱいOCできるのは冬場の今のうちですもんね。
そのため自分はファンヒーターを使わず、身体に遠赤ストーブを当てています(笑)ノイズも大丈夫みたいです。
HaswellのCPU性能向上の少なさにはがっかりですが、現行Ivyの持てる性能を出し切れば楽しみは増えると思っています。

書込番号:15575981

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/01/05 23:11(1年以上前)

気が付くと2600Kが…

円安の影響でCPUも値上がりしてくみたいですし、今のうちの買っといて良かったかもね♪

オレなんか…ありのまま今日起こった事を話すぜ!

『オレはi3-3225を買いに行ったと思ったら、いつのまにかi7-2600K(中古)を買っていた』

な…何を言ってるのかわからねーと思うが
オレも何をしたのかわからなかった…

頭はどうにかなってます

書込番号:15577260

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/07 21:14(1年以上前)

確かに、クリスマスあたりから軒並み値上がりしていますもんね。
もし同価格なら、自分もそっち買ってましたよ(笑)
本当にSandyはエポックメイキングな傑作ですよね・・・
Lynnの頃は80℃90℃当たり前でしたからねえ

書込番号:15586488

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/09 17:08(1年以上前)

相変わらず一部の数値がおかしいですが

CPUVoltageOffset以外はいじらず

冬場限定運用ですが、4.7GHz安定化に成功しました。
とは言っても、2号は1号に比べるとやっぱり性能悪いかな・・・70℃超してしまいました。
なぜ売ってしまったんだ・・・覆水盆に返らず。

電圧は再起動の手間を減らす目的でBIOSでのOffset設定を止め、OS起動可能な1.250V固定としました。
その上で、3DMark11や4k3k120fps動画の再生、x264エンコードなど日常的な動作の範囲内でCPUに高負荷を与え、途中で停止したらチューニングソフト「F-stream」で電圧Offsetを上げていく、というやり方でなるだけ持続可能・健全なOC設定を探ってみました。

結果、Offset電圧は0.030Vほどで安定。
TurboVや何やかんやはよくわからないので依然Autoです。そのせいで高負荷時は1.3V近くまで跳ね上がっています。
安定と言っても、FullHD解像度での動画エンコードは完走確率1/2の博打状態です。

ちなみにメモリの話ですが、以前A社XPG2000の4Gx4を使っていて、今回C社Vengeance2133の8Gx2に換えたのですが、何故かCPU同クロック条件で3DMark11のスコアが落ちてしまいました。
4G4枚の方がいいってことなのかな?それとも素直にZ77使えって話なのかな?疑問は尽きませぬ・・・

書込番号:15594441

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/16 01:48(1年以上前)

この線のピーク毎にフリーズ

原因とおぼしき現象(止められない)

SSDもつられている

やっぱり出ました・・・
何をやってもダメでした。

誰か助けてください。
いい加減嫌になってきます

書込番号:15625238

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/01/16 08:46(1年以上前)

コア電圧を多少盛る。
アンコア部電圧を1コマほど上げておく。
クーリングを強化する。
クロックを落とす。

基本から。

さらに、OCメモリを使ってるなら個体差やパーツの食い合わせに配慮した電圧にしておく、C6などの省電力機能を無効化する、シリアル・パラレルポートなど使わない機能を殺す。安定性は電源で変わる場合も多いので、電源を変更してみる。マザーを変える。OCで起動失敗が続くとストレージにエラッタが蓄積されてるはずなのでインストールし直し。

お助けしたいのは山々ですが、OCのリスクはご承知でしょう。結局どこまでいっても保証されない行為なので、自分で勝手に助かるしかないのです。

書込番号:15625727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/16 12:02(1年以上前)

なるほど。

実はマザー・電源は新品に取っ替えまして、BIOSデフォルト状態で使っていてこの状態になったんです。
メモリも友人に何種類か借りて試したのですが同じでした。
OSもクリーンインストールした直後でした。
最早ケースとカード類以外は全部更新されている状態ですね。

後は・・・省電力機能カットを試せばいいですね。

調べていて、自分はこの質問の回答が一番近いかなと思ったんですが、
よく理解できなかったんですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158939001

USB接続の何か(マウス・キーボード・テンキー・プリンタ)が応答しないせいでってこともありますかね。うーん・・・判断しにくいなあ

書込番号:15626255

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/17 17:08(1年以上前)

設定の仕方を詳細に載せているページがあったので、メモにと
こぼくん35さん、失礼します
http://club.coneco.net/user/25981/review/96785/

書込番号:15631960

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/01/30 18:07(1年以上前)

初心者にもわかりやすいUEFIのOCセッティング項目解説。但し英語です。

AsRock版
http://www.overclock.net/t/1198504/complete-overclocking-guide-sandy-bridge-ivy-bridge-asrock-edition

ASUS版
http://www.overclock.net/t/1291703/ivy-bridge-overclocking-guide-asus-motherboards

書込番号:15692704

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/02/01 19:43(1年以上前)

起動してすぐCPUコア温度が室温よりも低いのは、クーラントが冷えているから。それだけ。
いうことを最近になって知りました。恥ずかしながらメモ

書込番号:15702032

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/02/01 22:08(1年以上前)

ラジエーターを室内の空気で冷やしている限り、クーラントも室温以下にはなりませんので、単にモニタリングソフトのコア温度表示が「温度計」としての正確さを持ちあわせていないだけと思われます。

そーゆーモンです。

書込番号:15702711

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件

2013/02/18 03:41(1年以上前)

軽部さん、レスありがとうございます。返信遅れましてすみません。
確かに補正係数かけてる都合、出だしの温度に著しいずれが生じるのはわかるんですが、
うちのクルマなんか、集合でアスファルト上に青空駐車のせいか、夜乗るときは外気温よりも室内の方が低いなんてこともあるんです。

なのでPCケース内のラジエターもそうなるのかな・・・なんて思いまして。
完全な邪推でしたね。

書込番号:15781149

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2013/02/18 09:57(1年以上前)

それは有り得ます。
空気よりも液体のほうが遥かに熱慣性が大きいので、気温が上がっても、水温が追従するのは遅れる為、その狭間で測定するとそのような数値が出るかもしれません。

しかし、一度室温よりも高温になったCPU温度が再び室温を下回るようなら、それはセンサの不正確さを示す事例でしょう。

実際、SandyBridge の頃から普通に見られた事例です。製造プロセスが微細化すると、さらに不正確になっていくだろうとは、昔から言われてたこと。

いずれにしろ、物理的に有り得ないことは起こらない仕組みになってますので、室温よりも低くなるコア温度を見て、実際の温度を示すものだと勘違いしてしまわず、「良く冷えてるのだろう」くらいの判断でイイんじゃないでしょうか?

絶対的な温度を示すものじゃなくても、同じ観測系の中でなら、相対的な温度情報として参考にできるんじゃないでしょうか?
そうすると今度はサーマルセンサの個体差が問われますが…Tj.max付近では正確になるよう調整されてるはず。さもなきゃ載せてる意味がないので。

ま、我々にとっては指標の一つですよ、指標。

書込番号:15781685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

OCCTで73度

2012/10/12 12:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 3470 BOX

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件

他作用に買いました。
Ivyは個人でも1つ持っていますが。3470Sなので、発熱の参考にはあまりなりませんでした。

室温25度、リテールクーラー&ケース開けっ放しで、OCCのRinpackを8時間ほどかけたのですが。4コア3400MHzで、各コア温度の最大は73度ほど。
丁度SandayのCore i5 2500相当の性能のこのCPUですが。2500なら、90度近くは必至で、クーラー交換推奨でしたが。Ivyの低発熱を改めて実感しました。

K付きOCならともかく。もちっと冷却能力に余裕をと考えても、12cmファンの大型クーラーは、必要ないように思います。

書込番号:15193872

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件 Core i5 3470 BOXのオーナーCore i5 3470 BOXの満足度5

2012/10/12 13:00(1年以上前)

オハ〜 (^0^)ノ

KAZUさんもやるんだそういう事!
やはりIVYはS付きで無くとも良いでしょう
リテールクーラーでその温度は上等です〜(笑)
大事に使ってやって下さい。

書込番号:15193925

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動作報告

2012/09/13 05:02(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1225V2 BOX

スレ主 p_-zzzさん
クチコミ投稿数:26件

エクスペリエンスインデックス

CPU

マザーボード

特価で\15,980だったので買っちゃいました。笑
全く必要ないのに悪い癖が…

そしてサブ機に放り込む♪

普通に安定しています。
CPUクーラーはリテールで、
アイドル時:32℃〜37℃
OCCT負荷時:60℃〜65℃
(室温25度前後)

IvyのXeonもグリスバーガーらしいので
最初は殻割りしようかと思ってましたが、
定格使用なら全然問題なさそうです。

構成
CPU:Xeon E3-1225V2
M/B:P8H77-M PRO
MEM:SMD-8G68CP-16K-D
HDD:WD5000AAKX x2(RAID0)
HDS721050CLA362
ODD:dvd 1260i
I/F:Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
Gigabit CT
AK-ICR-14
PSU:EMD525AWT-II
CHA:IW-EM035/WOPS
FAN:Silent12PWM
UCTB12P

書込番号:15057814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

フル負荷状態で70W以下

2012/09/03 00:18(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1220LV2 BOX

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

職場でこの石をSupermicro 5017C-LFに入れて、
http://www.supermicro.com/products/system/1u/5017/sys-5017c-lf.cfm
Seagate Constellation.2 250GB x2 RAID1
UDIMM 1600 2Gx2
の構成で省電力サーバとして、&グラボを足して簡易WSとして導入しました。

シングルスレッドのアプリがメインなので、4コアだと性能を持て余してしまい、
CP/熱効率が悪いので、これがベストチョイスになっています。

ワットチェッカーでの見た目の計測は、
Windows(2003/XP 32bit)が起動した状態のアイドリングで40Wを切るあたりです。
CPUベンチを掛けたときの最大で67Wくらいでした。
同じベアボーンにPentium G620T(TDP35W)を入れたものが、
多少搭載機器構成は異なるものの〜80W近くまで上がったので、
TDP17Wというのが利いている感じです。

使いまわしてきた冷陰極管BLの17"液晶モニタの方が電気を食っているかもしれません。

CPUベンチの結果はG620Tのほぼ2倍の値が出ました。
※SPEC CPU2006のResultsも同じ傾向でしたので性能比は間違いないかと。
※G620TはCore2 Duo E8500とほぼ同じ性能 。

近日、Core i5-3610MEをオンボード搭載したMB X9SPV-F-3610MEと
そのベアボーンが出たようなので、
グラボ追加無しでの簡易WSが組めるのではないかと、期待しています。
http://www.supermicro.com/products/system/1U/5017/SYS-5017P-TF.cfm
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/QM77/X9SPV-F-3610ME.cfm

書込番号:15015101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2012/09/04 01:06(1年以上前)

ちなみに、グラボはZOTAC GT610 PCIx1です。
ベンチマークはNVS300 x1の方が良いですが、
このベアボーンは風量が少ないので、パッシブヒートシンクでは冷えそうにないので、
ファン付のGT610の方が良いです。

このグラボを付けると、3〜5W程上がります。

書込番号:15019485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング