
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2012年5月9日 10:52 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月29日 15:40 |
![]() |
6 | 1 | 2012年4月24日 13:33 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月25日 23:50 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月19日 07:55 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月8日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
本日買ってきました。2600Kからの買い替えなのでCPUとメモリ以外は既存のもので流用してます。
ASRock Z68 FATA1LY Professional Gen3で使ってます(このマザーで3770Kを利用する場合はあらかじめBIOSをベータ版にアップ、Intelの対応ドライバーに入れておく事が必要です)
エクスペリエンス値はこの用になりました(グラフィックはオンボード)
QSV2.0の動画エンコードはあまり変わってませんが、x264のエンコは結構早くなりました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5を使ってます。
3点

エクスペリエンスインデックスのグラフィックが2600Kよりかなり下回っているのが気になりますね。
書込番号:14500211
2点

>hiro4176akiさん
グラボもしくはオンボードのチップセットはなんですか?
書込番号:14500269
1点

自然探検家さん
BIOS自体がまだベータ版ですし、intelのドライバーの出初めなのでこんなもんではないかと思ってます。
[白鴉]さん
オンボードですよ。チップセットはZ68,Intel HD Graphics4000です
書込番号:14500292
3点

失礼m(_ _)m
Z68と書いてましたね。
しかしながらZ68でも値が上がって無いように思えます。
うちのcore i3 2100+H61と変わらん値ですよ。
書込番号:14500295
1点

ASRockのZ68マザーのBIOSはベータ版で公式版ではないのであくまで参考値として考えていただいたほうが良いかもしれません・・。
書込番号:14500315
2点

M/BのBIOSで言えば、うちの子GA-H61M-2D(最新版)でした。
評価の対象にはならなかったかもしれませんね。
書込番号:14500376
1点

ソリッドステートドライブさん
UMAX DDE3-1600 4GBx4枚セット XMP対応のものを使ってます。
BIOSでXMP有効にしていますよ。
[白鴉]さん
公式ものがアップされたときが本当のスコアがわかるような気がしますね☆
プレクのpremium2を使ってるからこのマザーから買い換える気がしないんです・・・
書込番号:14500478
3点

x264のエンコードにかかった時間や解像度、ビットレートなど詳しく教えて下さい。
書込番号:14500569
0点

key2010さん
mp4AVC DVDのPVから960x540へのエンコードでビットレート4500kbps とても遅い
2600Kのとき 大体10分
3370Kのとき 大体8分
1920x1080のHDMIキャプチャーした動画(30分)を1920x1080 14000Kbps とても遅い
2600Kのとき 大体90〜120分
3370Kのとき⇒すいませんまだ未検証です・・。
書込番号:14500600
1点

hiro4179akiさん
h.264での変換早くなっていますね。
fullHDの方の検証も待っていますね。
ちなみにhigh profileの変換ですか?
書込番号:14501147
0点

key2010さん
QSV2.0 InteSDKl2012よりx264の方がエンコードが早いという逆転現象が起こってます・・・(私の環境だけ?)
プロファイルですが
PVのときは汎用性(iPhoneやサブノートにAndroidの持ち運びもあるので) Baselineにて
ライブ動画やHDMI経由でキャプチャー動画はHighにてエンコードしてます。
書込番号:14501444
1点

hiro4179akiさん はじめまして。
私も今、Asrockのextreme4を使っています。CPUだけお店でおいてもらっているのですが、AsrockのHPの対応CPUに3770KがないのでBIOSがないなから使えないのかなと思っていました。
でも新しくマザーを買い換えるだけの余裕が今はないので、Z68の自分のマザーで使えないのならCPU購入を見送りたいとも考えていました。
自己責任でしますので、どのベータ版のBIOSとインテルのドライバーなのかご紹介いただけないでしょうか?
書込番号:14501483
0点

ninjya乗りさん
Z68は基本 Ivyがのるようになってます。BIOS対応が必要ですが、
ASRockのサイトから持ってるマザーボードの項目いくと、左側にベーター版のドライバーやBIOSが落とせるようになってるはずですよ☆
注意点があってベーター版のBIOS なんでBIOS画面表示がVGAサイズになり見にくくなるかもしれません
書込番号:14501625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくのレス、すみません。(ありがとうございます)
さっそく添付画像のもの(A,B,Cの3つをダウンロードしました。)
このA,B,Cの3つともをつかえば、きっと大丈夫という認識であっていますか?
(あくまで自己責任でしますので、大丈夫と教えていただいたからといってそれについてどうこういうつもりはありません。一人で思い切ってえいっ!ってするより聞けるときはとりあえず聞いてからとおもいまして、、、)
書込番号:14501688
0点

それでいいと思います。
Sandyオンボードで使っていた場合、最新のドライバーより古くなるのでアラートが出るかもしれませんが上書きインスコしてみてください。
ASRockの正式BIOSがでるまでは自己責任でやってねっていうスタンスかと・・・(早く公式アップしてほしいものです)
書込番号:14501799
1点

3770kを引き取ってきました。
あらかじめおしえていただいていたファイルをインストールしてあったので、あっけないくらい簡単に載せ替え完了です。
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:14503494
0点

>QSV2.0 InteSDKl2012よりx264の方がエンコードが早いという逆転現象が起こってます・・・(私の環境だけ?)
動画の変換形式やソースファイルが影響しているのでは。予想ですけど
書込番号:14505558
0点

別のスレッドで書き込みましたが、私の場合はリサイズですけど、2600Kにくらべて3770Kのほうが4割以上時間短縮されています。
画質はあまり気にしない方なので、載せ替えてよかったと思っています。
それもこれも、スレ主様のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:14509384
0点

返信が遅くなりました・・・。
今パソコンをクリーンインストール完了させたところでエンコードなど実験してますが、QSV2.0のエンコードで正常になりました。
どうやら2600Kのときの環境ファイルが邪魔していたみたいで不具合出していたみたいですね・・・
書込番号:14540621
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
お昼少し前に出かけたのですが、名古屋のツクモにはまだまだありました。
購入する方もそんなに押し寄せているわけでもなく、平常通りでした。価格は¥29,980円。
OSのインストールも10分程度で終わって、BIOSをいじって、ゲーム遊んでいる最中です。
僕自身はすごく満足しています。まぁ〜、前のが3930Kのハズレを引いて酷い目に遭っているので比較対象がどうかしていますけど。
温度はそんなに上がってはいないです。アイドル時で38度、高負荷時(シヴィライゼーション5プレイ時)でも、51度〜58度。自分が使う分には心配する域ではありません。
以下が自分のPCです。
CPU: これ
M/B: ASUS MAXMUSX GENE
メモリ:G.skill F3-19200 CL11Q(4G×4)
OS:Win7 64bit
グラボ: ASUS MATRIX GTX580 P/2DIS/1536MD5
CPUクーラー:ZALMANN CNPS9900 MAX
CPUの倍率を42〜46に上げて、メモリクロックも2600としていますが、発熱も上記の程度で動作も安定しています。
優秀なCPUと思います。
5点



CPU > AMD > A8-3820 BOX
2012年4月21日土曜日にA8-3820が10480円でしたの3個購入しました。
早速組み立てましたら80PLUS電源を使用して消費電力が最大87Wで低かったです。
A8-3850を常時使用していました感想からA8-3820は発熱が低くAPUの何かを手直ししたような印象です。
4点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 バルク
CPU衝動買い、3日前に交換したら、想像より効果大でニコニコしています。
CPU:Core2duo<E6600>→Core2Quad<Q9450>中古品 12K円弱
動画編集で処理能力が倍以上向上したのが体感できます。
こんなに性能が変わるとは期待していなかったのでニコニコです。
追)
core i7は高くて手が出せない、BMから全取っ替えでお金が無い、
でも良さそう、なんて思っていたのですが、これで当面落ち着けます。
0点

> 動画編集で処理能力が倍以上向上したのが体感できます。
>
情報ありがとうございました。
まさに今そのシミュレーションです!
動画、写真現像編集に使用します。
実はMB+DDR2メモリはCore 2 Quad Q9550 用に昨年購入済みなのです。
CPUを買い忘れておれよあれよでi7に時代は流れました。
中古でCore 2 Quad Q9550 がほしいですが,
1.2万あたりですか?相場は?
秋葉の店名とか紹介していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14574060
0点

こんばんは、返信遅くなりすみません。
小生が利用したのはソフマップ*通販です。
値段は11480円でした。
今調べたら
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz) (クーラー無し)
\11,980(税込)
でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:14577331
0点

追伸(蛇足)
小生の使用環境などを補足します。
MB:P5KPL1600
メインメモリ:2GB
OS:WinXP と Ubuntu がHDD1TBに入っていて
データ用に2TBHDD と 500GBHDD。
使用状況:
ほとんどUbuntuで、XPは念の為入っているだけ。
Ubuntu上の使用ソフトは90%kdenliveという動画変換編集ソフトで稼働。
kdenliveの機能が多すぎて使えていない機能がほとんど。
*Win系であれば高額なソフトの印象、タダなのがうれしい。
音声Normalizeという機能が選択できる点が気に入って使っている。
E6600で一晩かかったジョブが
(wmv形式ファイルをつなぎあわせ、MP4、aviなどに変換する仕事を10本並列にkdenlive上で走らせる)
CPUをQ9450に変更後、3時間かからない結果でした。
以上です。
書込番号:14577509
1点

かっぱてさん
おそくなりました、
YAZAWA_CAROLです。
通販、ありがとうございました。
1万弱でしたらやすいです。
>動画編集で処理能力が倍以上向上したのが体感できます。
>
↑を聞き、購入意欲増加でした。
体感で2倍はやいならば結構はやいですね。
SONY HC1 HDV撮影してます。
オーサリングが時間かかります。
加えて、RAW現像 by DPPです。
これも早いほうがgoodです。
現在E6600ですが、PHOTOSHOPELEMENTSやDPP現像でやや遅いでした。
CPUとSSD買おうか考え中でした。
ありがとうございました。
書込番号:14580702
0点

CPU変更に伴い
CHIP SET INSTALLはしましたか?
書込番号:14674318
0点

かっぱてさん
ありがとうございました。
OS DRIVEにSDDを導入しました。
CPUも早くなればと検討してます。
中古で買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14726110
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
内蔵GPUの性能が気になり買ってしまいました、買う前に某ショップにてMSIのA75A-G35が新品で2980円での販売でしたので先にゲットして眠らせていましたがこの度CPUを買うことにしました、、メモリは1866買おうかと悩みました他のレビュー等でGPU機能生かすなら1866って書いてたので、ですが値段的な事とメイン自体はあるので1600のほうにしました、帰って早速組んでCPUクーラーは付属品を使用、早速OCを倍率のみで3.6Gに。。。。BIOSが途中で止まる。。。。泣く泣くCOMSクリアーどうやら純正クーラーじゃ冷やしきれずに熱暴走、今度は3.4Gで問題なく動作やはり純正品の冷却能力はよくない当たり前の事言ってますが気にしないで下さい、と言う事でOC望んでる人は素直にクーラー変えましょうねと、で早速プレイしているMHFをフルHDでやってみました。。。うん問題なく動く、次に中量級FPSのL4D2を最高設定+解像度フルHDで。。。。。。さすがにきつい動きはしますが大量のゾンビやってくるとかっくかくに、解像度を標準でその他最高設定、今度はスームーズに、いや予想より動いた事にびっくりいいですね、ただCPUの能力は低いのが欠点かなー、でも軽め〜中量級ゲームならグラボいらないし電源も350W〜400Wクラスで十分なので値段が抑えられるのがいいですね、GPU自体能力不足感じれば外部GPU買えば済みますし、とりあえずそれなりのゲームが動いて安く作りたいならお勧めだと思います
11点

たいへん、良いレポだと思います。
ただ、
今後のスレ主さんのために、一言。
適宜、改行を入れて頂くと、もっと美味しいレポになる、と思います。
内容を書き込んだら、下の方に「内容を確認する」の鉛筆マークがありますので、
自分の投稿を、もう一度、見直してみませんか?。
勝手なこと書きましたが。・・・・今後も良い PCライフ を!!。
書込番号:14418444
6点

いえいえ
ご指摘ありがとうございます、早速やっておりますがw
その後は純正クーラーで3.4Gで安定作動しておりますベンチ等は試しておりませんが、まあ他の方が載せておりますので控えさせてもらいます
大型CPUクーラーやファンレス電源等でそれなりのゲームも出来る静音PCが出来ると思います、生憎それらのパーツは持っていないので組めませんが。。。
是非とも誰か組んでレポして頂けないですかねー^^;
書込番号:14418710
3点

nobuyan118さん、こんばんは。
私は、OCは全くやらない主義のOC超初心者ですが、少し倍率を変更してみました。
結論から申しますと私の環境では、3.5GHzが、常用できそうな限界でした。
下のレスでアラスカクマさんが、電圧変更無しの倍率変更のみで3.6GHzで常用されているみたいなので3.6GHzぐらいで私も常用できるかなぁ〜と思っていましたが、ブルーバックの画面になってしまいました。(もちろんPC環境や個体差があるので同じように出来ないのは、当たり前ですが…)
一応、私のPC環境です。
CPU A8-3870K
クーラー SHURIKEN SCSK-1100(三洋電機製 25ミリ厚1500rpm静音ファンに換装しています。)
MB ASRock A75M-ITX
メモリ DDR3 1866 4G×2
SSD Curcial C300 64GB
HDD SEAGATE ST2000DL001
ケース Silverstone SST-SG08B
書込番号:14420381
1点

苺ケーキさん書き込みありがとうございます
なるほど私の場合3.6GだとBIOS変更の画面まで行くのですが途中でフリーズします、その時CPUクーラーを手で触ってみたところ火傷するんじゃないかぐらいの熱を持っていましたので、冷やしきれてないんだなーと:;
アラスカクマさんの口コミは私も読まさして頂きましたがKABUTOクーラー使用とのことなので、私の方もCPUクーラーさえ替えれば3.6常用はいけると思います
それとくわっど6600さんが書いてたIDEモードじゃないと3.3が限界だったと書いてましたが私のはAHCIモードで3.4で動いてますのでマザーかCPU固体の差等があるのですかね?クーラーさえ替えれば3.6で動きそうですが、まあこれは今後クーラー変更して試してみますのでその時にでも報告したいと思います
書込番号:14420466
0点

あーすみませんくわっど6600さんのは3850でしたね見間違いでした、アラスカクマさんが、定格電圧で3.7Gと書いてましたけどIDE、AHCIどっちなんだろ。。。。まあクーラー替えてAHCIの定格でどこまでいくか挑戦してみます
書込番号:14420496
0点

正直言いまして、私としてはAHCIとIDEの違いが
OCの限界にどう関わっているのか全く知りません。
むしろ全く関係のない話だと思っていました。
私の場合はSSD単品にシステムを導入しているため
性能を発揮するためにはAHCIにせざるをえないわけですが
最近の自作事情ではHDDにおいても、SATA2以上であれば
AHCIを選択するのが無難であると聞いているのですが、
実際は違うのでしょうか。
なにぶん、私も自作においては経験2年に満たない新参者であるため
それは違うよ、と指摘していただくことは大いに歓迎したいです。
ところでOCの話ですが、私の環境では3.6Ghzが安定動作範囲です。
3.7までの上げた時点でBIOSの起動までは安定して動作するものの、
ごく稀にWindows7起動のタイミングでロゴの4色の玉が出ず、
ブルースクリーンになるのを確認しています。
現在は3.3、GPUを800Mhzで通常運用しています。
石に個体差はあるとはいえ、6.0GHzまでOCされた実績を考えると、
環境によってはまだまだ可能性は残されていると思いますね。
余談ですが、A10-5800kの発売が5月の下旬ではないかとの噂が立ち始めました。
定格3.8Ghz、その上4コアでありながらCPU性能でFX-8150を上回るという話も!
にわかAMDファンの血が騒ぎます。
書込番号:14422830
1点

アラスカクマさんコメントありがとうございます
一部だとは思うのですがAシリーズではIDEじゃないとオーバークロックの限界が低い場合があるそうですAHCIだと3.3以上無理だけどIDEにすると3.3超えても大丈夫みたいな
ふむ 3.7で不安定ですか、実はフェノムUX2 555をコアをアンロックしてx4の3.6G起動してるのですがこちらも定格で3.6が限界でした3.7にすると起動はしますがベンチ等動かすとフリーズしますクーラーはContanc29でファンをサンドイッチにして使用してます、フェノムのほうは標準で3.2Gなんですがアーキテクチャは変わらないんで限界値が似たりよったりになるのかもしれませんね
そうですかとうとうA10が出ますか AMDには頑張って欲しいのですが新しいアプローチ構造のFXが今のOSでは機能してないので、A10がどうなるかですね、7用パッチも気休め程度で完全に機能してないみたいですし、8で完全対応するとの事ですが、A10も8じゃないと機能しないとかだったらうーーーん
書込番号:14423053
1点

nobuyan118さん アラスカクマさん こんばんは。
A10-5800Kが、5月下旬に発売されるかもしれないということですご〜く期待しています。
何処かのサイトでA10-5800Kは、A8-3850の3割り増しの性能アップのベンチマークを見た記憶があります。
後は、ソケットFM1のマザーボードにソケットFM2のCPUが、載せられれば互換性に関しても何もいう事は、ないのですが…。淡い期待を抱いています。
書込番号:14424561
1点

nobuyan118さん、こんにちは。
私はA8-3850なので、もうOCは諦めてますw
グラボもHD6870にしてしまい、APUとしては機能していなくw…作り替えるときにHD6670との
Dualに戻して、次のAPUに期待したい所です。
今このマザボならAPU+GPUが使えるのではと期待しているのが、
http://s.kakaku.com/item/K0000359640/
これなんですけど、もしこれでA8-3870Kで組もうと思われる方がいらっしゃったら、
レビューお願いします〜。これから発売だとおもいます。
書込番号:14426943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワッド6600さん こんにちわ、書き込み時間はこんばんわですがw
ふむふむ、まだ詳しい記事がないんですね、こうなるから性能上がるみたいな
私の場合は先ほど書いてたようにメインはあるので、こちらで組み上げたPCはグラボ載せずに使用したいと思いますので、私にとっては豚に真珠状態になりますねこのマザボはw
でも性能は気になるうむむ、誰か使用した人是非ともレポを^^
書込番号:14427440
0点

A8-3850のままではこれ以上遊べそうもなのでA8-3870Kに代えようかな…値段12000切ってるし、3850買い取り約45000円だし。FM1ではこれ以上のCPUも出そうもないし。。
マザーボードのCPUの表には、グラフィック無しのAthlonIIで3.0Gのクアッドコア、ブラックエディションあるけど、
これが日本で発売されるのかなぁ。。。
書込番号:14455883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 455 BOX
並行輸入品でしたが特に問題ないですね。
1.20V程度まで電圧を下げても動作は出来るようです。
それより下げると異常終了してしまいましたが。
自分の入手したロットNADIC AD は4コア化も可能で、655相当で動かすことも可能なようです。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





