
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2012年4月18日 14:03 |
![]() |
8 | 5 | 2012年4月8日 22:24 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月29日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月4日 19:36 |
![]() |
8 | 6 | 2012年5月22日 11:36 |
![]() |
3 | 0 | 2012年2月29日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Core i7 860とP7P55Dを使用しています。
こちらのCPUとP8Z68-V PRO/GEN3に交換したいと思っています。
メモリーやSSD、HDDは同じものを使おうと思っておりますが、CPUやマザーボードに不具合がなかった場合、理論的に交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
何か設定やバックアップは必要ですか?
1点

そのまま使っても大丈夫ですよ。
ただ、OSのクリーンインストールが必要なのでバックアップは取っておいてください。
書込番号:14403799
0点

質問の意図は、交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでしょうか?
それともクリーンインストールするということですか?
クリーンインストールなら動かない理由はないかと思いますが。
書込番号:14403804
0点

見極め007さん
JZS145さん
ご回答ありがとうございます!
JZS145さんの言われる通り、
交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでした。
クリーンインストールというもので動くんですね。
ありがとうございます。
クリーンインストールはOS起動後に自動的にしてくれるものなんですか?
書込番号:14403818
0点

クリーンインストールとは、1からOSを入れるということで、
WindowsのDVDから自分でインストールします。
むろんマイクロソフトの再認証を求められます、電話での認証になりますが、案内にしたがってキーを入力していくだけなので難しくはないでしょう。
書込番号:14403839
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
その場合、OSを入れた初期の状態に戻りCドライブに入れてあるソフトなども1から入れなおすことになりますでしょうか?
バックアップの復元などで元の環境へ戻せますか?
書込番号:14403879
0点

交換する事が決まっているなら、壊さない程度に好きにやればいいんじゃないの?
面倒が嫌なら、交換なんて面倒なんかやらなければいいんじゃないの?
必要な部分だけ復元させたらいいんじゃないの?
書込番号:14403925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールしたら、各種アプリケーションプログラムもインストールし直さなければなりません、
唯一データ類は別メディアにバックアップしておけば書き戻すことは可能です。
書込番号:14403955
0点

>交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
出来ません。
>バックアップは必要ですか?
個人的にPCへ保存した物があれば、必要です。
書込番号:14404061
0点

クリーンインストールも知らないという事は自作PCでは無いということでしょうか?
知人に組んでもらってる?
ショップBTOならマザーなど基本構成を変えるとOSのライセンスが微妙だし
そもそもi7 860から2600kに換えたところで大幅なスペックアップにはならんし
OSやアプリは全て入れ直す覚悟で交換しなければね。
交換前に起動してみる手はあるけど、調子が悪くなる可能性はあるでしょう。
どちらにせよ自作系ならばクリーンインストールは日常茶飯事で行えるスキルは
身につけた方が良い。めんどくさがっている性格では自己責任の塊である自作は向きません。
書込番号:14404150
0点

>後は問題なくOS起動できますでしょうか?
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
>何か設定やバックアップは必要ですか?
バックアップは必須です。
クリーンインストールをお薦めします。
追
近々,Interlの次世代CPU 「Ivy Bridge」,これに対応するIntel Z77チップセット搭載の,
マザーボードが登場しますが...
書込番号:14404300
0点

起動出来たとしても、案配が悪い場合もあるかも?・・・修復、ドライバー入れ直し、クリーンインストールとmなるでしょうね?
書込番号:14405151
0点

こんばんは。
バックアップと言っても大した事はありませんよ。(私の場合はですが)
ダウンロードしたデータ、作成したデータを退避するだけです。
主さんの場合は、HDDをどのように区分けしているか解りませんが、C、Dと別けているのであればDへデータを退避すれば良いかと思います。あとはクリーンインストールでOSをCへってな感じでね。間違ってもC以外をフォーマットやら削除やらをしないように。Cはフォーマット(クイック)若しくは全ファイルを削除したほうが良いですね。
で、実際はデータを引き継いで調整するよりもクリーンインストールした方が何倍も速くて確実ですよ。私は(特殊ですがw)年に1度はクリーンインストールしています。いや、ついつい要らぬ事をして…自業自得となっています。普通に使ってれば一度で済むインストールなんですけどね。
書込番号:14405296
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ソフトはインストールしなおしなのですね・・・
Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
自作PCは4台組みました。
OSインストールなどほとんどトラブルがなかったため知識も少ないです。
今回初めてメインPCのCPUとマザーの交換を検討した次第でございます。
沼さん
ご返答ありがとうございます。
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
やはり調子が悪くなるのですかね…
Ivy Bridgeもふくめ検討しています。
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
ソフトが多いため、のインストールから設定が大変そうです・・・
prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。
CドライブがSSDでベンチマークのソフトや、動画編集のソフトや音楽編集のソフトが
入っています。ソフトも多く設定が大変でしたので、交換後も同じ環境で使えたらなと思いました。
D・Eドライブには音楽や動画、テキストファイルが入っています。
書込番号:14406127
0点

とりあえず、既存のまま試してみたらどうでしょうか。
で、以下の事を必ずやりましょう。
・M/B付属ドライバー&アプリ等をアンインストール。
LAN、SOUND、VGA、チップセット(最初の3つは必ず解るはず)
・VGAを別挿ししているのであれば、上記VGAではなく挿しているやつのドライバーをアンインストール
・SOUNDカードもしかり
・その他、増設関連のドライバー(BrueTooth、地デジ等)をアンインストール
・周辺機器のドライバー(プリンター等)をアンインストール
・M/B&CPUの組換え
・BIOS設定
前M/Bで設定しているものと同内容へ、HDDやら何やら
・OS起動
・新M/Bのチップセット&ドライバー等をインストール
・増設関連のドライバーをインストール
・周辺機器のドライバーをインストール
・再起動後、各増設&周辺機器の動作チェック
・インベントビューアでシステム&アプリのエラーを確認
エラーがあれば対処する。
まぁ、ちゃんとやれば問題は無いんじゃないのかな〜と…出来たら儲けもんじゃん。
で、ダメならCをクリーンインストールでいいじゃん。
D,Eにデータを保管してるんだし簡単でしょ?
書込番号:14424212
1点

prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14426832
0点

私も少し前にCPU、M/Bの換装をしました。
CPU:i7 870→i7 2600K
M/B:GA-P55-USB3 REV2→P8Z68-V LE
クリーンインストールせずに起ち上げようとしましたがWindows7ロゴ画面が表示された後ブルースクリーン、シャットダウンされました。
私の場合はクリーンインストールしないとWindowsの立ち上げさえ出来ませんでした。参考までに…
まあ、やってみてダメならクリーンインストールくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14432992
1点

CPUだけの交換なら全く問題なく動作します。って事は、M/Bに関係するものが悪さをするって事ですよね?ブルースクリーンになる原因ですが、多分VGA関連でしょうね。ですから、M/B、増設機器関連のドライバーをアンインストールする訳です。普通ならこれでOKだと思いますよ。
私はブルースクリーンと正常動作のどちらも経験しています。それでもダメなら見落としがあるって事で再調査するか面倒臭いと言う事でクリーンインストールするかでしょうね。
書込番号:14433568
0点

ちなみに今週買っちゃ駄目だよ
来週月曜日以降買おうね(^^♪
書込番号:14448104
0点

warakadoさん
ご返答ありがとうございます。
ブルースクリーン出たんですね…
私の場合有償のソフトウェアが多いため、そのまま使えたらと思いましたが・・・
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます。試してみようと思います。
あ の にさん
ありがとうございます。何故でしょうか・・・
書込番号:14449864
0点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
事前の下調べで、PhenomII X4 955あたり?のCPUであることは十分に理解していまし
たが、AM3+を使いたくて昨年5月に購入したAsrock製 890GM Pro R2にPhenomIIを搭載
していたのと、Athlon64を搭載したサブ機で試してみたいソフトウェア(Quad以上が
推奨になっている)があることから購入しました。
これまでは、PhenomII X2 555をコア・アンロックによるQuad化で使用していました。
これは、サブ機に搭載して、Quad動作させています。消費電力は、どの程度か計測し
たことはありません。
今回は、地方ということで店頭には在庫もなかったので、通販での購入になりました。
箱を開けてみると、CPU、シール、ヒートパイプ式のクーラーが入っていました。また、
BIOSを対応したものにしてください、という内容であろう小さな印刷物が入っていま
した。
CPU換装によるWEI/CPUの変化は全くありません。7.3 のままで、何事もなかったかのよ
うに稼働しています。なお、オーバークロックは試していません。
お勧めのCPUか?と聞かれると何とも言えませんが、PhenomII X4 965クラスの新品は入
手しにくくなっており、中古品もそんなに出回っている様子もありません。また、その
他のPhenomIIシリーズも同様なので、AM3+対応マザーボードを購入するのであれば手ご
ろなものだと考えます。
また、3千円程度追加投資すれば、FX-6200に手が届きます。また、FX-6200のWEI/CPUは
7.6ぐらいのようですけど・・・。この選択は、個人の主観で決めると良いと思います。
私の場合、4GHz越えというスペックに惹かれたのもありますけどね(笑)
Intel系は少し高くて・・・という方には、お手頃のCPUだと思います。マザーボードも
安価ですから(笑)
現時点で自己満足しています!
4点

デュアルコアとスコアが同じなのは、クラスタの片方のコアを使わなくするWindowsのパッチを入れたのかな。
書込番号:14398116
1点

書き方が悪かったかもしれません・・・<(_ _)>
PhenomII X2 555 は、マザーボードのUCC機能により、Quad化していました。その
状態で、WEI/CPUは 7.3 でした。
FX-4170は、ノーマル状態のQuad動作で、 7.3 と表示されています。
Windowsのパッチは、自分で直接実行した記憶がありません。と、言うより、パッ
チ自体の存在を忘れていました(笑)
WindowsUpdateが勝手に実行されているとしたら気づいていないかもしれませんので
帰宅後に調べてみようと思います。
インストールすることにより、数パーセントではあるが改善されるというMSのパッ
チのことだと思いますが、どこまで改善されるのか、興味津々です。
書込番号:14400661
1点

効果はないでしょうね。
主立ったプログラムが使うのは整数演算のみで、そこの割り当てが多少良くなっても、殆ど変わりません。
浮動小数点演算やMMX、SSE、AVX等の命令では多少の差はあっても、コアをフルに使うプログラムなら何の意味もありません。
AMDは整数演算以外のユニットを全部GPUに持っていきたいのでしょうね。
書込番号:14401496
1点

FX-4170のFPUは優秀だよ。
FMAが動けばって前提だけどねw
FMAが動けば、2M4CとK10 4Cで同規模だし、さらにSMTと高クロックでぶん回せば、FPUはなんとかなると踏んでたはず。ただ整数がどうにもならん。
つうことで、寧ろ整数軽視アーキテクチャって評価だね。
このアーキでFPUをGPUに移行させるってことなら、AMDはCPUメーカーを辞めてGPU専業になりたいのか?って話になるな。
書込番号:14402351
1点

Windows Updateを調べた限りでは、インストールされている形跡はありませんでした。
> 効果はないでしょうね。
と、いうことで、ネットを色々と調べてみると、改善された様子はなく、ほぼ変化がな
さそうなので、暫くは現状で様子を見てみることにしました。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:14411215
0点



CPU > AMD > A4-3300 BOX
PCの使用用途がネットと動画鑑賞と軽めのゲームなのと以前からAMDの製品を
以前から使ってみたいと思っていたので決めました。
使い始めて2週間、絶対的な性能は下から数えた方が早そうですが、前述の使用
用途での不満は皆無でとても良い買い物をしたと個人的には満足しています。
1点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 645 BOX
2007年にドスパラのPrime A Lightningを購入し老朽化したら買い換えるつもりでしたが電源ファンから異音がし始めWindows8のリリースも近いし懐具合も乏しいので600Wの電源に交換。
既に増設していたチューナーボードピクセラPIX-DT230-PEOはマザーボードASUS M2A-VM HDMIのチップセットでは視聴に問題が出たのでRADEON HD 5550も増設済みでハードウエアAVCトランスコードであるもののCM編集解析ソフトの動作が結構重かったのでメモリ2GB→4GBに増設し、この際なのでCPUもAthlon 64 X2 4200+から交換することにしました。
ASUSのCPUサポートではAthlon II X4 Quad-Coreは640までですが645もBIOS 5001であっさり作動しました。
最近のPCとの性能比較は判りませんがWindowsエクスペリエンス インデックスのプロセッササブスコアは5.0から5.9になり操作のストレスも減少しました。
CPU付属のクーラーを使用しましたが通常は低い動作クロックで間に合うせいかファンの作動音もかなり低くなったので古いPCの延命に8400円はまあまあ良い買い物だと思いましたが先程見たら5980円(PC4U)に値下がりしていてちょっとショックです。
0点

古くなってしまったPCでも、ソケットを流用して上位のCPUに切り替えが容易にできるのがAMDの強みですね♪
AthlonやPhenomはもう品薄続出なので、もうちょっと時期が早ければ他にも選択候補に入るCPUがあっただけに惜しいですね。
書込番号:14344425
0点

ケインツェルさん レスありがとうございます。
古く成ったらPCを買い換えるつもりだったので泥縄です。最初から長く使うつもりならもう少し早く手を打った方が良かったでしょうかね。
この品物も年度末決算の在庫処分っぽいですしソケットAM3以前のCPUを入手するチャンスもそろそろ最期かも。
書込番号:14344500
0点

その後ハードウエアの変更はありませんがVista32bitからWindows 8 Consumer Preview64bitを試してみたらWindowsエクスペリエンス インデックスのプロセッサとメモリ操作のサブスコアが5.9から7.3になりましたw
OSの変更でCD/DVDドライブを認識しない問題が発生しましたがFAQを参考にレジストリを変更して使えるようになりました。
書込番号:14521285
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
AMD Dual Graphicsの性能が気になったので
Radeon HD 6670を購入しベンチ測定してみました。
思った以上にグラフィック性能が上がりますね。
フルスクリーンモードでしか有効化できないのは残念ですが…。
新しいソフトほど恩恵は大きいようです。
ちなみにウィンドウモードで使用した場合は通常の6550Dの性能となります。
2点


私はA8-3850に6670でCFしていたのですが、結局、今は6870積んでます。
こうなるとAPU選んだ意味がなくなっているのですがw。
いま、A8-3870KでOCされていると思うのですが、windows7をお使いでしたら、
インデックスエクスペリエンスのCPUスコアっていくらになりますか?
書込番号:14332506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くわっど6600さん
エクスペリエンスインデックスのCPU値は、
定格クロックの時点で7.3、3.6GHzにOCした時点での計測値は7.4でした。
パーツの構成やインストールしているソフト量などによって値に差が出るため、
いろいろインストールしている私の場合、あまりアテにならないかもしれません。
参考までに他の実験結果を言っておくと
メモリはA-DATAのAX3U1600GC4G9-2Gに変え、1600動作させた時点で7.6
グラフィック及びゲーム用グラフィックについてはどちらも6.7
GPUのOCも行いましたが、600→800MHzまで上げた時点では6.7のままでした。
HDDの値についてはCFDのCSSD-S6M64NM4Qに交換したため7.9です。
ちなみにAMD Dual Graphicsにて6.7の値が変わることはありませんでした。
なにぶん実家に置いているPCなので、帰郷した時しかいじれないのが残念でなりません。
書込番号:14335116
0点

7.6までいきましたか!!
メモリー次第ってことですかね〜、今使ってるA8-3850がもう生産終了に追い込まれw
希少価値は出そうですが・・
FXのように4G超えたAPU出てきてほしいですね。
書込番号:14336931
0点

>ちなみにウィンドウモードで使用した場合は通常の6550Dの性能となります。
そんな事はありません。
ちなみに私はA6-3670KのHD6530D+HD6670(HD6690D2)ですが相当な底上げができています。
むっちゃ楽しめます。
今までのHybrid Crossfireと違いDual Graphicsは、どうやら負荷に応じて6530Dと6670の使い分けが成されています。
書込番号:14590963
1点

AMDSYSTEMMONITORをインストールすると、クラボの名称、APUの動きなどがグラフで
現れるので、より楽しめますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268904/SortID=13646848/
書込番号:14591551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > A4-3300 BOX
きびきび動くし動画の再生もレスポンスもいい
CPUが3480円で今回の自作費用合計24800円(OS代省く)
今回からSDD64GBを採用で低価格、低消費電力、高レスポンスPCが完成しました。
普通に使用ならこれで十分すぎるくらいです。なんたってSSDだから起動が速い
それにこんな簡単にパソコンを作れたら DELL hp・・・も商売あがったり・・だな
メーカー製PCに値段の安さで飛びついたら 型落ちのHDDとかマザー付いてたら災厄
CPUだけ強烈に高価な付いてて頭でっかちでレスポンス最低とかあるし 後で後悔??・
・・しないで済む
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





