
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 31 | 2023年12月12日 21:02 |
![]() |
6 | 0 | 2023年9月22日 21:42 |
![]() |
10 | 0 | 2023年8月21日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月19日 16:58 |
![]() |
5 | 1 | 2023年8月15日 13:23 |
![]() |
19 | 3 | 2023年8月16日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7900X3D + X670E AORUS MASTER + 4080 GameRock |
FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 5200CL46 |
FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34 |
Starfield 1440pUltra(nonFSR2) 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34 |
7800X3D環境と同様にオープンフレーム化してリニューアル。 (写真後ろにチラっと見えるのが7800X3D環境)
マザーボードはこちらはX670E AORUS MASTERに。(実測2.12kgありました。長尾ATXフレームは実測2.87kg)
とりあえずFF14暁月で適切に3D V-Cache環境に変更できているかチェック。7800X3Dと同様なスコアで問題なし。
Starfieldでも環境設定が正しく機能しているのを確認。
以上とりあえず無事7950Xとあわせて3つ目のRYZEN環境が組みあがりました。
FF14、5200CL46と6000CL34とメモリ周りの差が大きくても大差ないのとでキャッシュの効きよく3D V-Cache様様。
後日6000CL30(1.30V)や6000CL32(1.25V)を試すとスコアダウンしたので6000CL34(1.15V)で運用中。
StarfieldはCCD0優先できれいに動いてはいるものの、13700KF(DDR-4000CL16(tRFC 345)Gear1)では実2790MHzで動いているTUF-4080でも109fpsだったので、92fpsしかでないことから演算メインなのかキャッシュが大きくは効いてなさそうです。
CPU AMD RYZEN 9 7900X3D (PBO CO-20、Wraith Prism 90℃で最大2100rpmな静音性重視設定)
MOTHER GIGABYTE X670E AORUS MASTER (E-ATX)
MEMORY DDR5 16x2 GB (ESSENCORE KLEVV KD5AGUA80-56G460D)
SSD 1TB SK Hynix Gold P31 Gen3
SSD 4TB HIKSMI FUTER Gen4
VIDEO PALIT RTX 4080 GameRock (NED4080019T2-1030G)
POWER Thermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold
CASE 長尾製作所 オープンフレーム ver.ATX
5点

CL詰めると、スコアダウンするの?
書込番号:25480854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。 6000CL34から6000CL30で、40〜50のアップを見込んで47000に届く予定だったのですが、、、
画像1 6000CL30、1.290V tRFC 525 → 515、tRFC2 480 → 475、tRFCsb 390 → 385と欲張ったせいもあってダウン、、、
画像2 6000CL30、1.300V 525、480、390に戻して1.290→1.300Vに、まずまずに回復。でも6000CL34より微妙に遅い、、、
といった感じで、使用メモリの特性(電圧とかも)がまだ掴めていないのもありますが、しかしもうこれ以上電圧上げてCL34から詰めるのが割に合わないのは確定的ではあるので探求ストップで6000CL34でいいかなと。
3D V-Cacheのない7950Xとかなら電圧上げて6000CL30で仕上げてもいいのですが、RYZEN7000とDDR5の耐久性に不安もあるのと7900X3Dならもう6000CL34で十分といいますか5200CL46でもいいくらいなので低電圧での安定性重視です。
書込番号:25480918
2点

こんばんは、FF14 1440pのデーターは取ってないですね、、、
7800X3D と Nitro+7900XTXのはあるのでそれだと23913でちょっとこちらが速いですね、、、おっとシーン3の途中だったか(笑)
書込番号:25481115
1点

7900X3D と 4080 GameRock で FF14の1440p試してみました。 とれたてほやほや。
こちらは24420、、、
書込番号:25481158
0点

>イ・ジュンさん
組み換えお疲れ様です。
自分も大昔ですがオープンフレームでも無いけど水冷をラック内で組んでたことはありました。
パーツ交換は楽でしたね。
ただまあその後ケース内でまとめるジオラマ的な楽しさはケース内の方がある気がするのと、パーツむき出しだと部屋が片付いた気しないのでやめましたが・・・(笑)
その点こういう市販されてるオープンフレームはそれなりにまとまりもあるので、良い感じかとは思います。
発売後すぐに4080は購入して水冷化はしましたが、PCを3台から2台にしたので使わず放置状態で、4080の数値がピンときません(^^;
オリエントブルーさんへの当てつけにWQHD 7950X3D 4090張っておきます(笑)
しかしメモリー選び適当過ぎかと思います(爆
・・・ですが確かにX3Dならそれで十分かもしれませんね。
書込番号:25481459
2点

>Solareさん
おはようございます。 ラックで水冷、その発想がなくかなり大がかりなイメージが浮かびました。
私もできればケース内に収めたい派?だったので、こうしてオープンフレームにハマるとは思ってもいませんでした。
熱でサイドパネルを1PCで行って、4090からは閉まらないからオープンになり、4台目からは置き場所がないからコンパクトで軽量なオープンフレームにと免疫が徐々にこの1年のうちについた感じですね(笑)
近くに布団があるのですがチリが思ったほどでもなく、またメンテナンスもかえって楽で、そしてパーツ交換も楽ですね。
床に置くなら抵抗ありますが、机の上や私のようにPC(ケース)の上に置くなら割としっくりくる感じで、割と見た目もコンパクトなこともあってまとまりよい感じです。もうPCケースを置くスペースがないので小スペースで7800X3Dと7900X3D(5台目)環境ができてしまったことが私にとってのこの上ないメリットですが。
オリエントブルーさんへの当てつけ(笑)
私の環境も7950Xには3070が入っているんですが排他利用なので、、、しかたなく7900XTXと4080で(笑)
4090と4080ですが、FF14 1440pだとスコア7500以上の差なんですね。あんがいその差を正確にはしらないですが1080pだと5000くらいのように思っていたので1440pでは流石に差が広がるんだなと。
※それでもシーン2と3がCPUメモリよりで平均fps的には2割ないくらいなんだなと改めて。
StarfieldはRTXにとっては特殊で4080と4090は4Kでも10〜15%程度しか違いがなく両方遊んでますね。
メモリはX3D用なのでこれで十分と試しに買ってみた、SKhynix DDR5-5600ネイティブAダイ(第2世代) でXMPやEXPOがないJEDECなので手探り要素が大きい感じですが、メモリ詰めの影響が大きいFF14でもCL詰めだけでは影響がほぼ出ない感じなので、これでやはり十二分な感じですね。決して適当ではないですがEXPOメモリが怪しい印象になってもいるので、これはこれでありかなと。
もともと余っていたパーツで組み上げてみてもいいかなといった経緯なのとで。
書込番号:25483032
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ffxiv_20231030_080506_414 |
FF14暁月 7900X3D(FSB 100.50) + 4080 GameRock 6000CL34 16℃ |
ffxiv_20231030_084556_484 |
FF14暁月 7900X3D(FSB 100.50) + 4080 GameRock 6000CL30 16℃ |
FSB 100.00 → 100.50 化 させて(まで笑)、FF14 47000を狙ってみました。 室温も16℃と一気に低く更新に期待。
シーン1で100〜150程度速く、シーン3でもそのまま同様に速く、47000を確信し47100もあるいはと思っていました。
しかし、、、シーン4でよもやの失速、、、
考えられる原因。 (OSはまだアップデートがなく同じまま)
その1 4080のドライバーをOSインストール後、自動で入る527.56でコントロールパネルPhysXなしから545.84に。
その2 FSB 100.50化でUSBやPCI-Eなどのタイミングがベストではない。※ローディング時間も遅い。
よって再テスト。
ついでに6000CL30 1.375V (VSOCはAUTOで1.317V)に昇圧 tRFCも175→165nsで、50程度のアップを狙って。
シーン1で更に100程度アップ、しかしシーン3で失速、、、しかし予想外にシーン4で失速せず盛り返す、、、
どうも原因その2のFSB 100.50化が要因そうな感触ですね、、、
不安定なため伸び切らず失速する場合があるようでスコアにバラつきが出てきてる印象ですね。
もともとFSB AUTO 100.00以外は常用には適さないので強引に47000を狙ってのことでしたが残念な結果に。
なんとなく使用メモリとX670E AORUS MASTERではFSB AUTO(100.00固定よりいい感じ)で6000CL34(1.150V tRFC 175ns)が大安定の最速設定そうな感じですね。無理すれば微妙にならもっと速い設定はあるかもしれませんが。
書込番号:25484389
0点

オリエントブルーさん家と同じ 7950X と 3070 で、 FF14 1440p 試してみました。 ついでに1080pも。
メモリはDDR5-6000CL36常用設定です。
※1.25V以上にしないほうがよさげで、VSOCと基本的に連動性ありでもあり、なるべく低くに。
もっともtRFC的には現状のDDR5では十分レベルなはずで、RYZEN7000はDDR5-6000でもうベストでもありで。
ちょおっと負けてる (笑)
まあTwinEdgeOCの実ブーストクロックの高さを知っているので予想通りでした。
※ZOTACとPalit、他より実ブーストクロックがRTX3000でも4000でも高いのですがたまたまでしょうか?
余談ついでに、夏場TUF-4080と4080 GameRockで明らかにTUF-4080のほうがファンが煩くなりました。
冬場はなんとなくTUFのほうが低回転で静音そうでしたが、気温が上がるとGameRockはそうでもない割と静かなままでしたが、TUFは気温上昇に弱い感じで1500rpm以上に普通になり煩くなりました。※TUFのファンはかなり大きいので1500rpm超えると煩い。
ただTUF OCは昨年新品購入でGameRockは中古。私はどうも中古のほうが引きがよい傾向があるのでたまたまかも。
書込番号:25484592
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 6400CL32(tRFC 593) |
FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 F20a |
メモリを新調したので、24GBと48GBモジュールに対応すべく現時点での最新F20aに。
無事 48GB x2 の 96GB で問題なく動作しましたが、立ち上がりがAM5特有の遅さに、、、
7950X3Dと7900X3Dの発売に合わせてのBIOSでは速かったのですが、しっかりチェックするようになったようですね。
あと、、、FF14のスコアが1000以上 ダウン、、、
ローディング時間も遅くなっているようで、 AGESAのCPUのセキュリティーなどのフィックスのせいですね、、、
47000越えどころか46000越えも難しくなってしまっているという、、、
同じく7800X3D環境も7900XTXでも1000程度はダウンするようです。無念。
書込番号:25520448
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
GIGABYTEの最新BIOSのF20aってマザーが違うからどうか分かりませんが、次期APU向けのBIOSですよね。
これ評判よくないので入れてなくて自分はAGESA 1.0.0.7 cです。
あと24GBと48GBモジュールはHynixでもM-Dieかと思いますが、こちらはクロック高くて電圧も低い新バージョンですがサブタイミング詰めれないので、A-Dieの方が自分は好きですね。
インテルで試しましたがFF14で1000〜2000は違います。
因みに自分のA-Dieの7950X3Dのメモリー設定です。
書込番号:25520512
1点

>Solareさん
こんばんは。
えっと、7800X3Dの方もM-dieで、7900X3Dの方の交換前はA-dieからのM-dieで狙って行ってます。
M-dieの方が熱で有利かなと。また3倍の容量の新タイプなのでA-dieはないはずです。たぶん。
電圧入れなくてもtRFCは480までの安定を確認していますが、525との差がないので525をもう決め打ちでしています。
7800X3Dの方のM-dieはCL30のために1.295Vも入れたので480のままで放置していました。
X3Dはもう詰める気が失せてますので、こちらも1.1V台の525にはする予定です。
インテル環境ならばA-dieでがっつり電圧入れる=詰められるという流れは分かります。
Z790にしたら8000CL40の24GBx2を試したかもしれませんが。(笑)(これもM-dieですがなんとなく24GBx2優先で)
というか私は低電圧でゆるゆるがインテル環境でもトレンドでそこそこのスコアで満足しちゃってますね、、、
あと最初の画像がXMP AUTOでBIOSでの低レイテンシー設定を有効化したフルオート設定です。
※VSOCを1.245V、FCLK 2133で3200で同期は手動で固定設定。電圧1.350V 1.260Vは標準設定。
よって、手動で詰める前のXMPベースでAORUSが自動で詰めたもの止まりです。
2枚目が様子見で1.15Vで6000CL34化した適当手動設定で、まだメモリテストさせてません。
BIOSでMEMTEST86のDDR5版があればいいのにと。
さてと、F20aというかAGESA 1.1.0.0 の評判の悪さは知りませんでした、、、
対応CPUが増えただけで悪くなるのは頂けませんね。
私もAGESA 1.0.0.7 cに落としてみます。
書込番号:25520676
1点

BIOS F20aの一つ前がF11で2日早いだけでAGESA 1.0.0.7 cですね。
F20もですが、AGESAも新APU対応だけで数値上は切りよく分かりやすくした感じはします。
さてと、室温が少し下がって有利ではありましたが、やはりスコアは低く更に最低fpsはより悪化した感じに、、、
ローディングタイムは少し持ち戻していますが遅くなってはいるようです、、、
やはりCPUのフィックス関連で遅くなっているようで仕方がないようですね。
書込番号:25520710
0点

まあ確かに・・Ryzenなら容量重視でM-Dieも良いと思います。
ただインテルで高クロックで回す場合、詰めれるtRFCもかなり変わってきますので、自分は今持ってる8000と7600のA-Dieでしばらく行きます。
あとRyzenの場合メモリー設定で最低フレームレートとかエンコードでもメモリー設定がZen3よりは効きますので、容量いる場合とで選択ですね。
因みに自分が持ってるM-DieはG.Skillの8200 CL40ですが、確かにXMPで8200MT/sが1.35Vで回るので低電圧ではありますね。
インテルの今のA-Dieの設定は8000で1.55VでtRFC470ですが、M-Dieだと1.6Vかけても680も通りません。
書込番号:25520751
1点

>Solareさん
インテル DDR5なら8000以上でA-Dieが鉄板なのは間違いないというところですね。
低電圧や容量にこだわるとM-Dieが逆に良いですが、ゲーミング用としてはRYZEN7000がベストマッチ。
7000X3Dは5200CL46のtRFC 766から詰めてもあまり速くならない(というかAGESA 1.0.0.7 cだと6000CL30 tRFC 480でも負けるかも汗)ので、Samsungで十分という感じではありますが。
私の手持ちのA-Dieはヒートシンクないタイプと、7950X環境のF5-6800J3445G16GX2-TZ5RKのみです。
https://asrock.com/mb/AMD/X670E%20Pro%20RS/index.jp.asp#Memory
ここで確認すると24GタイプのF5-6800J3446G24GX2-TZ5RKはHynix M-die SSですね。
Z690 D4環境なのでDDR5はX670に合わせたチョイスですね。
Z790でDDR5-8400 CL36がたとえ余裕で安価に動いても、データ的にDDR4でもスカスカでレイテンシ命のゲームではわざわざ移行するメリットが(Z790のD4も同様に)なさそうなところがそうさせている感じです。
もっともDDR5のスイートスポットが6000でもありX670がもともとハマりやすい状況で、またRYZEN環境でのEXPO設定での割と短時間で破壊を起こしていたのもあってより慎重になっているところもありますが。
というかインテル環境強いですよね。(笑) 弄る幅があって好みに仕上げられるのは実に楽しく良いなと。
書込番号:25520860
1点

>イ・ジュンさん
うちは早くからDDR4とDDR5を色々試してきましたが、自分のやるゲームではDDR5の方が明らかに速いのでDDR4はやめてしまいましたが、FF14に関してはまだDDR4の方が若干良い感じではあるみたいです。
ただ14900Kからはもうそれすらそう変わらなくはなってますし、次回のデスクトップはArrowLakeだったかな?ではもうDDR4も無いので今回のRefreshが最後だろうから、楽しむというのはありかなと思います。
しかしDDR5は十分安くなったと思いますよ。
自分がDDR5 Hynix-A 8000を買った時ドル120円台でしたが8万円弱で今150円で44000円ほどですから、十分安いとは思いますね。
しかし破壊って何ですか・・?
自分は7950X3Dにもインテル用のメモリー使ってるので、そもそもEXPO設定できません(^^;
確かにRyzenのX3Dはメモリーも触らなくていいし、いつでも安定して良い数値は出ますね・・FF14でも。
ただおっしゃるようにさわり幅が小さすぎて頑張ってもちょっとしか上がらないので・・・(^^;
インテルの方がそのあたりはめちゃ面白いですね。
巷のゲーム比較記事とかポン付けだろうから、自分らみたいに触ってる者からするとインテルの数値は全く当てにならない感じはしますね(笑)
まあでもほとんどの方はほぼポン付けですからそれがベンチ結果で書かれてるのはそうでしょうねという感じですはあります。
もう最近海外のFF14祭りでもRyzen出てきませんからね(^^;
とりあえず順調にバージョンアップの度に遅くなってるWindows11 23HでのFF14張っておきます(7950X3D)
今インテルの方ですが、RaptorRefresh用の新BIOSで出来るようになったFast Throttleとうサーマルスロットリングの開始温度を115℃まで上げれ機能が追加されました。
これは多分本来出来の悪いCoreだけがスロットリングかかったら性能下がるのを防ぐためですが、温度管理さえできればOCにも使えるので、なかなかインテルらしい細かい配慮かと思います・・・というか温度下げるのを完全にあきらめてますねインテル(笑)
とにかく100℃まで全力でアクセル踏めるようにはなったようです。
ROGマザーはこの設定色々ありますが結構使えるようになってるので、また時間が出来たら色々試してみます。
書込番号:25521028
0点

>Solareさん
Z690 + DDR4は、今でも7000X3Dに対してF1 23やWRCやFF14などでも優勢なくらいなので、Z790 + DDR5の必要性を感じていないというのもありますが、まあROG STRIX Z690-Aが割と良くできているおかげもありそうですね。
やっぱりPCI-E脱出ボタンの採用もあって、さらに3代にわたってかつ第一線で戦えているのも(14世代特有の機能含めて)そのままでよいという感じが強くあるよいマザーボードだなと。
あとはこれはより14世代のおかげなのかDDR4を低電圧設定でも第一線の性能で使える設定ができてしまえるのも、より安心で実績からもより安定なところも私好みだったという感じですね。
1.332V 4266CL18から4200CL18に今は落としてますがAIDA64を貼っておきます。
ゆるゆるでもDDR5-6000よりは明らかにゲームで有利そうなレイテンシは確保しているようで、MBの差もそこそこに。
DDR5はメモリ定格設定でも電圧の絡みで破壊があって、一斉にマザーボードメーカーが対応に追われていたので、まだ実績やノウハウの面でどうしても慎重になるんですよね、、、特に私の環境は空冷なのとで。
ちょっとしたローディングでも7800X3Dはいきなり89℃に達したりメモリが熱いので、それに対処すべくファンを増設、、、それでも夏場はなるべく使用せずにいました、、、
とまあ冷却面では自信がないのとで、RYZEN環境のみにDDR5は留めてますが確かにお安くなりましたね。
このあたりもうちょっと最初からお安ければ、RYZENも含めて違っていたのでしょうね、、、
最新はWindowsもですが、マザーボードの最新BIOSでも特に7000X3Dの落ち込みが大きいので、大得意のはずのFF14でもますます面白さがなくなる感じはしますね、、、
インテルの方も熱をあきらめてもらってはこまるのですが、、、Solareさんの環境ならやはりインテルの方がより面白いというのは分かります。(苦笑)
ROG、ただでさえ強い印象でしたがよりそんな感じでしょうか。
グラボのほうはそうでもない(Palit&GAINWARDがTUFよりは一枚上手感あるので。コイル泣きと室温上昇に敏感で騒音面)普通そうですが、マザーボードは次世代もROG中心に私も選ぶと思います。
書込番号:25529127
0点

>イ・ジュンさん
DDR5の破壊ってなんですか?
Socの話かな。
あれはDDR5の話というよりEXPOの設定がおかしい話だったと思うけど違うなら言われてる意味が分かりませんね。
うちのRyzenはGIGABYTEにしてから全然熱くないですよ。
今の6400MHzでもRAMTEST1000%通ってるしそのテスト中も60℃台です。
インテルの8000ならmemtest86(ROGマザー付属)で3Passは通りましたし、温度はまあ70℃後半は行きますね。
ただまあAPEXにはメモリークーラー付いてるのでゲーム中はそう熱くはなりません。
イ・ジュンさんのZenTimings見てもそのSOCと電圧でそんな温度上がるようには見えませんけどね。
AIDAですが12900KSの時に4000でレイテンシ48くらいだったので、DDR5はそこは遅めですが、例えばBPとかDDR4ではスコアー出ませんよね。
一応うちのBP最高点張っておきますけどDDR4ではまず無理だと思います。
こういうようなゲームでもDDR5の方が確実に速い物もあるし、今はFF14でもスコアー58000台くらいの中で500くらいの差しか海外でも付いてないので、もう変わらないと言っていいと思います。
DDR4000の倍のクロックも出てますしね。
でもDDR4も良いところは多々あるので、この世代でインテルも最後だし楽しむのは良いと思います。
ROGはほんと細かいところまで設定できるのは良いですね。
逆に細かすぎて組み合わせが無限にあるので、どこが正解なのか掴むのが難しいですがGIGABYTEのRyzenマザーは設定は選ぶだけでそこそこ性能出てくれて良いしココという設定は抑えてていい感じはします。
書込番号:25529210
0点

EXPOのその件です。
ただDDR5-5800でも起きているので正しくはマザーボード側も含めた全体的な検証不足による問題と見てます。
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7-7700x-dead-issue-with-asrock-motherboard.html
この件などの後々でGIGABYTEに限らずAUTO電圧は抑え気味になっていると思いますが、メモリの温度よりもCPUやソケットの温度が心配で、特に89℃の制限がある7000X3Dで事象が多くなっていたように思えるので89℃が本当にセーフティーなのかも怪しいかなと。
よって80℃を超える連続運用はさせず控えてます。やれやれ。
※80℃制限させるとベンチマークが落ちるのと、幸いほかのPCで事足りているので問題なし。
Solareさんの環境は冷却面の心配はなさそうなので、電圧面でもマージンが確保されているかもと想定されますが、Wraith Prismな私の環境では特に7800X3Dはゲーム起動中簡単に89℃に達してしまう(CO-35やSOC 1.1V台に抑えても)くらいなのでファンを増設させてます。
DDR5でゲームが速いケースはレビューや動画サイトでも確認できないので(というか遅すぎる)実感が沸かないというのもありますが(汗)、DDR4がレイテンシ的に逆に速いケースも多くありそうなのとなによりDDR5に買い替えるほどのものはなさそうで、かつDDR5で上げても1.2V台に留めたいので、DDR4が私にとっては現状では理想的だったという感じです。
それは14世代にしてより理想的になってしまったとも言えるのと、そしてこれでDDR4環境は終わりで次はもう比較するまでもなくDDR5以降になりますが長い間楽しめてよかったなと。
ただしDDR5でもMEMTEST86のようなものをBIOSでぜひ用意して欲しいですね。
BPはもうしていないのとでスコアがどの程度なのか不明だったので、13900KF 4133CL17 4090Phantomでの定格のみですがデーターはあるのでそれをみたところ確かに速そうですね。しかし他の環境でやっていて詳細は忘れましたがなにか腑に落ちないところがあった記憶もありで琴線に触れずもう特にはしていない感じです。ローディングタイムは役に立つかもという感覚はあったような気がしましたが。
なのでBPで速くて420fps超えても私的にはアピールポイントにならずというかDDR5にするまでには至らずです、、、
もともと最高までを求めてなくて空冷でなるべく遊べ、できればSolareさんのおし、、、おっと今はCP的に(笑)参考になる程度のものがあればもう十分的で、ある意味もうCPUに関しては熱が冷めてもいますね。
1920x1080で240〜360Hzをガチで狙っているなら、、、いやその場合はDDR4がより合うのかな、、、狙ってない。
ROGはAM5でもAORUSも触るとより良さが分かりました。Z690からあるLGA11xx系の穴も含めて。
またAORUSのもつ良さもあり、AM5ではGENEもありますがAORUSの起動の速さをとりまた水冷ではAORUSで十分そうで、人にまず推奨するならAORUSかなとも。
ただ特に上位モデルの入手性が悪いのは残念ですね。
メモリ2枚しか挿さないならATXのB650E AORUS TACHYONでいいやと物色していて在庫がないので、たまたま中古でMASTERが398であったのでE-ATXでしたが念のため抑えた経緯です。その後EXTREMEの新品が698、、、
またELITEでは味気ないと思っていたのでまだ幸いでしたが、入手性の悪さが気になるなと。
書込番号:25531552
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 4100 BOX
サブpc用で書いました
メインは5700X使っててRTX3060環境でff15ベンチ回してみたらスコアが 2000〜3000ほど低くなってしまいました。若干ゲームには弱いって感じだけど、対人ゲームとかじゃなければ全然許容できるし何より価格で考えたらコスパいいと思いました。
書込番号:25433667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ついに内蔵GPUでも画像生成A.Iが使えるようになりました!
https://gigazine.net/news/20230818-apu-gpu-vram-ai/
具体的な手順は以下のサイトが親切です(該当ページはURLが長いので省略)。
https://jyounetsu.site/
専有メモリは16GBを指定し768*768ドットで生成出来ることを確認しました(もっといけるかも?)。
ただし時間はめっさかかりますので覚悟してください^^;
ついでに手持ちのRyzen 7 7735HSでも確認しました(ミニPC)。
こちらはRadeon680Mなので比較的速く生成できますが、M/Bが専有メモリ8GBまでしか割り当てることができず512*768ドットが限界でした。
内蔵GPUはメモリを自由に割り当てられるのが強みですね(M/Bによりますが)。
書込番号:25391532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【処理速度】
問題なし、RX6700XTと組み合わせて4KGamesも可能です
【安定性】
安定しています。クラッシュしたことありません
ゲーム中も70度こえませんでした
【省電力性】
普通
【互換性】
問題なし
【総評】
マザーボードとのセットキャンペーンで買いました
ZEN3は初めてでしたがシングル性能が挙がってるのでゲームは余裕で可能です
最後のDDR4メモリ対応CPUでメモリ価格もこなれているので安く組めると思います
書込番号:25389521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
AMDの長年のファンです。 この CPU が出た時は前評判がすごくて買うのをためらっていましたが 気がつくと買っていました。 マザーボードも性能のいいのかあったので気がつくと2台買ってしまっていました。 それで値段が下がるのを待って 2代目を購入してしまいました。 インテルに比べるとすごく性能がいいので大変満足しています。 もうお金がないので 次の新しいモデルは購入できないと思います。 これを長く使いたいと思います。
書込番号:25383703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4cmaniaさん
自分は気付くと
13900ks買って
13900k買って
最近13900kf買いました
殼割りしてないのは唯一13900kfだけです
どや!
書込番号:25383941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
安いので買ってみたのですが
円安の今、
このコア数では安すぎ底値ではありませんか?
余ったDDR4メモリを64G積んでthunderboltマザーで
脆弱性ありのまま使いたいと思います。
書込番号:25382667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CPUの脆弱性ごときで値崩れはしませんよ。
それにAMDよりIntelの方が致命的かつ広範囲ですし、今回見付かったのはZen2(以前)の不具合だった気がするのですが?
書込番号:25383789
8点

脆弱性の対応が遅いというだけで時間が経てば心配ないでしょう。
書込番号:25383853
4点

>uPD70116さん
確かに脆弱性だとこれは上げるはずですよね。
>イ・ジュンさん
脆弱性は関係ないようですね。
書込番号:25385320
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





