
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 101 | 2023年4月19日 20:18 |
![]() |
10 | 4 | 2023年3月21日 17:17 |
![]() |
23 | 7 | 2023年3月21日 21:19 |
![]() |
7 | 9 | 2023年5月11日 11:23 |
![]() |
24 | 23 | 2023年4月2日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月1日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 7900X + ROG 3090 DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7900X3D + ROG 3090 DDR5-5200CL46 |
CineR23 7900X3D 5200CL46 20℃ |
つい先ほど中古の中古ですが、まったく予期せぬ形で入手。
まったく準備できていない状態で、突貫で装着、FANコントロールのみロード(90℃で1700rpmくらい)。
その前に、7900Xをあえて6000CL36と遅くさせて、差が明確になるようにして(笑)FF14をベンチマーク。
そしてポン付けとはいえ3D V-Cacheのパワーがより明確になるだろうと、そのままFF14。 X3Dパワー炸裂! 、、、?
メモリというよりドライバーでしょうか、、、コア分離か、、、XBOX GAME BARか、、、
3090なのにシーン1で4300オーバーはしたくらいという、、、
まずはこんなもんです。時間の関係でとりあえず一旦ここまで。 良かった・満足(良)は中古でも大特価といえる値段だけです。
5点

Getおめでとう *:・゚\(^▽^)
よろしゅうございました。
さすが3090よろしゅうございました\(^▽^)
唯一7900Xには勝ったかな。
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
今日はね7950Xに換装したのでクーラーを
ちゃちいクラマスから以前のコルセアV2に換装した(^_^) ハイ
書込番号:25196545
3点

>オリエントブルーさん
こんばんは。7950X 徐々に仕上げてきますね。 簡易水冷もピンキリでしょうか交換されている。
同じ240mmラジエターなので大差なさそうですけども笑、自作の醍醐味ですね。
他の方も指摘されてましたが、7950Xの割に低めのスコアなのでマザーボードの初期設定が抑え気味なのでしょうね。
FF14はメモリが緩いとそんなものかなと思います。メモリ次第で30000はまず超えるかなと。
私の7900X3Dは、もっと低めというか、らしからぬスコアですが。笑 汗 ※先ほど環境を整えました。
書込番号:25196598
3点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 7900X3D + ROG 3090 DDR5-5200CL46 (3D V-Cache環境整え後) |
CineR23 7900X3D DDR5-5200CL46 (3D V-Cache環境整え後) 19℃ with Wraith Prism |
さすがの3090といわれるように、3D V-Cache環境を整えました。
もともとWin11 22H2でしたので、XBOX Game Barを最新にまずアップデート。※ 5.823.1271.0以降 先ほど更新で同Ver.に。
次にAMD Ryzen Chipset Driverを2月28日付の5.02.19.2221にアップデート。
以上の2点の変更のみで、このように変化しました。 FF14の結果からメモリの遅さが関係ないですね。さすがのX3D。
※ CineR23はレンダリング開始までが多少遅くなり、一瞬ハングアップ?と勘違い。 切り替えに時間を要しているのかな?
今後は80℃制限やPBO2 Curve Optimizerやメモリを弄って仕上げていきたいと思います。
書込番号:25196610
1点

>イ・ジュンさん
7900X3D、ご購入おめでとうございます。
CinebenchR23は割と差が無いですね。これならWraith Prismでも良いかな?って思わないでもないです。
一応、FF14ベンチもRX 7900XTの数値を上げておきます。
280mm簡易水冷で6000 30-37-37での結果だけですが
書込番号:25196701
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ありがとうございます、お昼に急展開で私も7900X3Dです。7900Xといい予定外のZEN4街道です。
あとポン付けでもそこそこのスコア以上を期待していたFF14が大きく振るわなかったのでちょっと逆の意味で驚きました、、、
メモリ5200CL46のせいならば3D V-Cacheの意味がないので、チップセットドライバーとGame Barのせいとは思いつつも、、、
CineとFF14のスコア参考にさせて頂きます。7900X3D同士ストレートに参考になるのがありがたいです。
3090ではOCさせても39000オーバーすればいいかな?という感じでしょうか。 まだメモリは5200CL46のデフォルトのまま。
メモリは昨日稼働させたばかりのKD5AGUA80-56G46Dのネイティブ5600CL46のSK Hynix A-Die 16x2 GBです。
今日は7900Xをある程度仕上げるつもりの予定でした。
さきほどCurve Optimizerだけ弄って、Cinebench計測していましたので紹介。
ALL Core -35はWin11起動のみで無理でした。 しかしほぼ90℃で-30はいけるようで、今この書き込みもそのままです。
しかし7900Xの感触から全然違って、90度で最大105W(平均はそれ以下)程度に留まり、冷えがたい!
7900Xは室温22℃以上で90℃制限しても最大160W以上まで上がっていたと思うので全然違いますね、、、
室温が久々に20℃切ってのチャレンジなのと、80℃制限をして常用設定で27000超えればいいかな、、、という予想です。
Wraith Prismなので7950X3Dでなくて7900X3Dで正解だったのかも、、、両方3D V-Cacheのってたらヤバかったなと、、、
書込番号:25196830
0点

常用予定候補 CO -25 での MSFS です。 1920x1080 Ultra設定
ROG 3080 は PowerLimit 80%(312W)です。基本的にこの設定でも使用率100%はあまり無く50%切ることもある程度です。
Nightフライトだけですが、fps的には7900Xや7950Xで6000CL32でそこそこ詰めたものとあまり大差はない印象。
5200CL46が少しネックになっているのかもしれませんが、MSFSは3D V-Cacheの恩恵が高いタイトルでもあるので少々意外。
ただし、CPU Package Powerは30W台が割と多く、平均も40Wを切るかもしれないほど省電力。 これは素直に素晴らしい。
ゲームの絶対性能ではメモリやOCで伸び幅が大きいRaptorで、省電力性ではRaphael + 3D V-Cacheかなと。
7800X3Dがまだどの程度か分かりませんが、7900X3Dは割と私好みで良い感じです。はれて良かった・満足(良)です。
書込番号:25196901
0点

6000CL36 での FF14 です。
1000伸びたらいいかなと考えていましたが、予想に以上に伸びました。素晴らしい。
書込番号:25197039
1点



![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 7950X + 3070GODZILLA DDR5-6000CL36(tRFC 700) with Wraith Prism |
FF14暁月 7950X + 3070GODZILLA DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism |
>オリエントブルーさん
こちらもゴジラで。 7950X + 3070GODZILLAです。
画像@ 同じ6000CL36 tRFC 700にした設定。 (※FCLKはこちらが2100で2000にし忘れ、、、)
画像A 常用中6000CL32 tRFC 525にした設定。
メモリを同じにするとFCLKが高いにも関わらず390程度遅く、現在の常用メモリ設定では逆に480程度速いようです。
PBO2とか弄らずにそのスコアなら、この差以上にオリさんの環境速いですね、、、水冷だからでしょうか。
※というより私の環境がWraith Prismなので遅いだけか汗
一応3070の中で(TwinEdgeOC、Dual(OC bios)、TUF-3070、ROG-3070)の中で一番遅い3070だったのでその影響も。
なんとなくですがメモリがAくらいに詰まれば、TwinEdgeOCなら30000に届きそうかなと。
書込番号:25198699
1点



>オリエントブルーさん
ちょ、早い、、、 FCLK2000のままで抜かれてしまった、、、
いやZEN4ってマジでDDR5メモリそのものの速さでゲーム性能が決まってくる感覚なんですよね、、、
今後DDR5が進化していくと、、、割と遠くない将来に7900X3D環境の存在意義についても薄まりそうと本気で考えてます。
3D V-Cacheは製造コスト面以外、使う上でも負の面もあるので尚さらに。
現状でももう十分だと思いますが、将来性はRaptorLakeともども7950Xも高いと感じてます。
あと来月 4070が出てきますが、ギャップの大きさの割には4070Tiとの価格差があまりない(4070Tの実売最安値と比べると1万円もない?可能性も)ようなので、200Wにこだわらなければ4070Tiがいいように思いますね。
今のところ699ドルで、700ドル以上のモデルが多そうで11.5万円以上になりそうな気配です。
4070Ti、お得なタイミングがあれば4070が出る前に買ってしまってもいいような気もします。反動でお安い4070Tiが消えそう。
書込番号:25199354
1点

お〜す!
>200Wにこだわらなければ4070Tiがいいように思いますね。
妄想中ね
3070は70,000で買えたからね。なんだかな〜
書込番号:25199377
1点

良きRTX 3070の時代はもう忘れてください 笑 いろいろ状況が変わってしまいましたね。
あのころは為替でも 104円台だったんですよね、、、
でも4070Ti自体は1440pまでなら3090Ti相当なので、3070からなら満足度は非常に高いのかなと思います。
3090Ti、1999ドル 32万円以上はしていたのとで。直ぐに値引きされていって一時期実売18万円切るまでに下がりましたが、、、
書込番号:25199408
0点

7900X3D、揚げないかつパンさんとBLDMARYさんのレビューから、私の素のROG 3090でFF14 40858は高い印象。
お二方ともに3090より速い7900XTということからの比較で。
というよりBLDMARYさんのWin11での遅さから、特に7900X3Dは能力を発揮させるのが実は難しいのではないかと推測。
疑似7600X3D化でFF14など、フォーナイトでは14%程度もアップすることからも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25198908
私の環境、たまたまいい感じそう。 7900Xからの換装でチップセットとXbox Game Barを最新にしただけですが、、、
7900X3D 6000CL36(tRFC 525) で ROG 3090でWin11で 40858。 メモリ更に詰めるか6200化で41000に届きそう。
つまり41000は超え3090 OCで 42000達する(達しなかったらPBO2やFSBでちょっとクロックアップさせて)のではと予想。
これから7900X3D環境に戻し試す予定。
順当に7900X3Dの力を発揮できれば、ゲームにおいて特に7950X3Dや7800X3Dと違いが無いのでは? さてはて。
書込番号:25199580
0点

>イ・ジュンさん
自分の拙いレビューを見て頂いてありがとうございます。
ご指摘頂いた通りWindows11ではスコアがだいぶ下がっていましたが、設定を見直し再度ベンチを取ってみました。画像をアップしますが、おおよそこんなものかなと思われます。イ・ジュンさんのCPUやグラボのレビューや口コミ(書き込み)をいつも拝見させて頂いて参考にしています。
書込番号:25199697
1点

>BLDMARYさん
おはようございます。こちらこそレビュー大変参考になりました。ありがとうございます。
巷にあるメモリに制約がありそうなレビューより現実的で生っぽいリアルな値は本当に貴重です。特に今は尚更に。
現在Win11でも立ち直されて何よりですが、私のROG 3090の結果からすると7900XTとして想定すると42000くらいはいきそうなので、7900X3DはX3Dの中ではCCD間跨ぎが発生しやすいはずで発生しないように、ドライバーで細工をしている状況ですが、手順通りにセットアップしたとしても、マザーボードやグラボといった環境違い等に、左右されてしまうことが特に7900X3Dは起きやすいのかなと想像しました。これは疑似7600X3DでFF14がまだ6%も伸びるらしいのとで。
X3Dはメモリに左右されがたいはずですが、メモリクロックはメモコンクロックに反映するのでそこは結構影響するようです。
とりあえず13700KF定格クロックと4080でDDR4-4000CL16(tRFC 325)とメモリが緩い状態でも43500程度は出るので、7900XTで41000程度では7900X3Dが本領を発揮していない可能性が大きいです。
もちろんメモリ設定の違いがX3Dでまったく吸収されるわけでもないので、その違いもありそうです念のため。
あとROG 3090より6950XT-Pureの方が7900Xの時ですが同一メモリ設定(マザー等他も同じ)で、200程度スコアが上でした。
シーン1では3090が800程度(うろおぼえ)速く、シーン4と5で6950XTが逆転する感じです。RDNA 1080p改めて強いなと。
3090はシーン1で6500あたりで、4080(13700KF)は更に700アップする感じで7000を軽くオーバーします。
この後、私もFF14を再試験予定です。
スコア40858はCO-25時のものですが、ゲームロード中fpsが高いときに90℃に達したときにゲームが強制終了してデスクトップに戻ってしまったことがあったので、現在はCO-23でそこが大丈夫なのを確認して今様子を見ているところです。
Wraith Prismでは7900X3Dはゲーム時でも冷やしきれない感触で、やはり制限を掛けないと安定は無理そうで厳しいようです。
この後CO-23で、MSFS 1080p Ultraで今朝室温14℃で試した結果を貼りますが、早い段階で80℃を超え85℃まで上がってしまったのを確認しています。Wraith Prismは1600rpmを超えていたと思われます。
書込番号:25199903
0点

メモリ 6000CL36と6000化させてのMSFS 追試です。
ROG 3090を PowerLimit 80%(312W)では離陸後の川向こう羽田付近では100%に張り付くことがあったので、85%(332W)に。
この設定では測定範囲外の2分以上フライトして富士に近づかないと100%になることはほぼありませんでした。
※スタッターかなと思われることで直後100%になるようなことはありました。
※フライト条件にもよります。100fpsを超える状況ならまず100%になるので85%制限の解除が必要でしょう。
この環境、他と違ってSSDがSATAではなくNVMe SSD Gen3にMSFSを入れているのですが、メモリ 5200時よりは速くなっているのは間違いないのですが、巷のX3Dのレビューほどには速くないですね、、、
割と7900Xや7950Xと変わり映えしない感じですね。7900Xや7950Xにそこそこ速いメモリをつけたら似たようになる感じなのか。
MSFSでの1080pの高速性に期待してX3Dを買われると、環境によっては肩透かしだと思います。
巷のレビューのノーマル7950Xとの確執的なまでの大差に踊らされないように。
まあフライト条件に左右されやすいワールドフライトモードゆえでの大差だったんでしょうね、、、たまたま?、、、
4090なら大差がでるのか、、、4090はフレーム生成があるのでMSFSでのX3Dの必要性そもそも無いですし、そもそも4090で
1080pで遊ばないでしょうから、、、
エアコン使用せずの室温14℃と好条件でのテストだったのですが、CPU 温度 80℃越えが速く離陸旋回前あたりで一度85℃まで上がっているのを確認しています。
計測範囲外で85fps程度でGPUが100% に張り付くようになると、70℃台に下がり落ち着きます。
ただし7900X3D(CO-23)、40W台後半(GPU 100%では40W前半)の平均消費電力でした。
X3Dの真骨頂は省電力性の高さですね。 その割にはWraith Prismとはいえ温度が高い、、、室温25℃ではヤバいかも。
制限しようにも40W台ではなく30W台の制限が必要に、、、7950X3Dでなくて大正解だった感じが。冷汗
ディスカバリーフライトモードで再チェックはしてみたいですが、比較データーがないですね、、、
書込番号:25199964
0点

5800X3D と ROG 3090 でのMSFS(SSDはSATA)で紹介しているのを参考に貼ります。その次に7950X+6950XTのも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25184446
OSDのGPU項目のクロックの次にあるのがGPU使用率です。 スクショシーンは高くても80%いかない程度。(Limit 100% 390W)
※7900X3Dでの85%(332W)時はクロック+100させています。
書込番号:25200004
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜ものすごいホコリとマイロの毛がね〜
ごそっとケース内大掃除をしました。
溜まってましたわ大量に(笑)
ハイ綺麗になりました。
7950Xは絶好調ね。
性能には大満足しとります (^_^) ハイ
5点


>オリエントブルーさん
MSIのマザーならBIOSのPBO設定にEnhancedModeもしくはEnhancedModeBoostって出てきませんか?
そちらをMode3にするとCINEBENCHの場合シングルもマルチもだいぶ上がるようですよ。
もちろん手動でCOマイナスとブースト上げたら変わると思いますけど、楽に上がるなら良い機能ですね。
書込番号:25189000
1点

あはははは〜<("0")> かないませんな〜お2方
あのね
OCはもう卒業致しました。、
おとなしくレンダリング作業だけで充分でありますよ。
OCはよくトラブルにはまるんです(^_^) ハイ
書込番号:25189026
2点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
さてツクモさんから届きました。
体感的にも速くなったかな。
レンダリングも速くなっとりましたGood!
OCは当分しないのでこのまま使います。
DDR5メモりーも問題なし。
システムが替わったのでクリーンインストールかと
思っていましたがそのまま使えましたね。
後日レビュ致します∠(^_^)
11点

ゲットおめでとうです。
熱の具合も大丈夫ですか?
書込番号:25187180
2点

こんにちワン!
ありがとうございます。
熱はデカイ私めのケースでは問題なしよ (^_^) ハイ
書込番号:25187328
2点

>オリエントブルーさん
7950X着弾おめでとうございます。
自分も3D待ちつつ7950X使ってますが、これで良いかなと思うくらい気には行ってます。
まや引き続きレポお持ちしております。
書込番号:25187399
2点

>オリエントブルーさん
おめでとうございます、
なんかグラボが小さく感じるのは、自分だけかな。(4070買おう)
書込番号:25187421
1点

こんばんワン! お2方
>Solareさん
相変わらずのものすごい数値何の文句もございません。
体感も速くものすごく気に入りましたよ同志∠(^_^)
この後も触りたおしますのでよろしく。
>19ちゃん
ZOTAC製はコンパクトなのよ
ほんでもってVGAはZOTAC製に決めてるのよ(笑)
4070もZOTAC製になるでしょうね (^_^) ハイ
書込番号:25187466
3点

お待ちしておりました。
構成は最初に予定されていたものですね。
とりあえず順調そうでなによりです。
私の方は、、、X670 AORUS ELITE AX の BIOSの罠にハマってしまって大きく時間ロスしてしまいました、、、
最近の2つのBIOS F7bとF6では、XMPの5600CL36どころかデフォルトの4800CL40ですらメモリエラーでポストしません。
F6の一日前のF6cより前だと普通にポストすることが判明してます。初期BIOSは昨年8月付のF4で問題なし。
ちなみにF6とF7bはメモリ周りの設定方法が変化して、PBOの新機能らしきEnhanced(90Level1〜3、80Level1〜3 など)が追加されていたりとどうもX3D向になっている感じがし、明らかに普通にポストしてくれなくなったのでGIGAのイメージかなり急落です。
X670E-GENEと比べると遅いのは、まあお値段の違いがあるのでそこは許せるのですが、ポストしないとか不安でしかないですね。
X670E-GENEの良さを改めて感じているところですが、、、もともとX3D用として買ったマザーボードなので一旦我慢します。
FAN関係はASUSよりGIGAの方が使いかってがよく良い印象でした。
3070GODZILLAに換装予定だった7900X環境は一旦放置して汗、7950X環境を再起動させたいと思います。
書込番号:25188330
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
当初は色々なレビューを参考に温度制限で空冷で使用するつもりでしたが、120o空冷で予想より良いスコアだったので、水冷も試したくなり、物置にしまってあったH110i(280o水冷)に換装したところ、デフォルトやPBOでベンチを回しても90℃を超えることがなくなり、空冷ではCINEBECH R23であと一歩のところで40000越えにならなかったのですが、水冷では90℃で40510がでました。Ryzen7000シリーズは95℃までブーストすると思っていたのですが、先にPPT230Wの方で制限がかかってしまってるようです。また、空冷ではCurve Optimizer All core ‐30mV が限界で-40mVではベンチは通っても通常の軽い操作で落ちるときがあり不安定でしたが、水冷換装後は‐40mVでも落ちなくなりましたので冷却増による効果だと思います。
空冷、水冷両方で検証してみましたが、他のレビューにもあるように水冷の効果はそれなりにあるものの空冷でも温度制限等の設定で十分使えるCPUだと思います。現在の構成は4800のメモリですが、6000MHzのメモリを注文中なので届いたら色々試したいと思います。
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
2点

メモリをG.Skillの6000MHzに換装しました。
結果、‐40mVはCINEBECHは通りましたが、Geekbenchhは通らなくなりましたので、デフォルト設定と-30mVの結果だけ貼ります。
CINEBECHは40093で誤差の範囲ですが若干下がりました。GeekbencとFF14ベンチは明らかにスコアアップしておりメモリ換装の効果が確認できました。いろいろ試したので、後は空冷に戻して大事に使いたいと思います(^-^;
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
書込番号:25185944
1点

参考になりました。良い個体そうですね。 私の7950Xは数日触った感触ですが全コア-23で様子を見ているところです。
メモリは6000CL32でも十分ですが、一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
FF14のスコアならXMP設定より1000程度その気になればそれ以上違ってきます。
冷やした方が速いので、水冷化されたならそのままでもいいように思いますが、空冷に戻されるところはなんとなく共感します。
書込番号:25188291
1点

>イ・ジュンさん
コメントありがとうございます。
イ・ジュンさんのレビュー、日々参考にさせていただいてます^_^
イ・ジュンさんの個体もWraith Prismで39000越ごえですので、相当良い個体だと思います。私も空冷でここまでいけるとは思ってませんでしたので、つい欲が出て水冷で試ししたくなりました。
>一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
ご教示ありがとうございます。私もメモリのタイミング設定には興味があるのですが、ここの皆さんのやり取りを参考に挑戦しようとは思うのですが、なかなかハードルが高い感じがしております^^;
あと、イ・ジュンさんのメモリ電圧が1.23V (見ている箇所が間違っていたらすみません) なのですが、こんな低い電圧でも6000MHz通るのですね。私はXMPで1.35Vのままなので参考に電圧下げてみたいと思います。
書込番号:25188381
0点

>skmden3さん
DDR5は6000MHzくらいでサブタイミング詰める場合は、電圧VDDとVDDQともにスイートスポットがあってそれより上げても性能落ちる場合もありますね。
お使いのメモリーはSamsungチップなので、ゲーム性能に重要なtRFCやtRC tFAWあたりがどれだけ詰められるかですね。
確かにDDRの場合はHynix-A Dieがこのあたり一番詰めれます。
その他メモリー関連の電圧ではMCとVDDPも触ると設定詰めやすくはなりますが、自分も調整頑張ってますが、なかなか難しいですね(^^;
水冷の方が色々触りやすいとは思いますので頑張ってきてください。
書込番号:25188534
1点

>Solareさん
コメントありがとうございます^_^
データ拝見しましたが、コアクロック5.9GHz越えってすごいですね。シングル:2072、マルチ:40987 私の構成・設定ではとてもこのスコアはだせそうにないです^^;
メモリの設定についてご教示ありがとうございます。5950Xを使用していた時は、ソフト名忘れてしまいましたがメモリチップのdie情報を入力すると各設定値が表示されるものをそのまま入力してタイミングをいじった事はあるのですが、なにせ知識がないもので同じようなアルファベットばかりの項目で見ただけだ挫折しているのが現状です^^;
Solareさんやイ・ジュンさん、他の皆さんのデータを参考に少しづつ挑戦したいと思います^_^
書込番号:25188600
0点


16GBメモリを2枚追加購入して4枚挿しにしましたが、以外にも2枚挿しと同じ設定で6000MHz動作で各ベンチマーク完走してます。
CPU 7950X (温度制限85℃、その他デフォルト設定)
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×4枚 (SOC電圧1.1V、VRAM1.2V)
クーラー ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
書込番号:25235473
1点

メモリ4枚挿しでそのまま通るということで、いい感じに仕上がってますね。
※tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
あと空冷で十分と判断されたようで戻されてますね。
あとはRX6800ですので16GBあるのとでFSR3待ちですね。 6月中までに出てくる予測がありますがさてはて。
書込番号:25254850
1点

>イ・ジュンさん
こんにちは^_^
多少電圧を盛れば4枚挿しでも6000MHzいけるかなと思いながらも、とりあえずSOC電圧1.1V、メモリ電圧1.2Vのまま起動してみたら問題なく起動し、現在まで不具合なく使用できてます。
>tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
そうなんですね。ご教示ありがとうございます。このままの設定でいきたいと思います^_^ Ryzen7000シリーズの焼損情報を見てから電圧を盛るのが怖くなったのでタイミング設定は見送りたいと思ってました^^;
FSRは一度も使用したことがないのですが、FSR3がでたら試してみたいと思います。情報ありがとうございます^_^
書込番号:25255588
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7950X with Wraith Prism 23℃ |
CineR23 7950X(CO-25) with Wraith Prism 23℃ |
CineR23 7950X(CO-30) with Wraith Prism 23℃ |
FF14暁月 7950X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism |
7900Xが予想外にWraith Prismでイケてたので、16コアな7950Xもその興味本位で特攻。
画像@ ポン付け。 見事に最大95℃に収まるように制御されてますが、やや控えめな数字でしょうか。
画像A Curve Optimizer 全コア -25で様子見。 Wraith Prismらしくないスコアに一応できるようです。
画像B Curve Optimizer 全コア -30で様子見。 Wraith Prismで39000越えが拝めるとは、、、
後に80℃制御の結果を紹介しますが、7950X も 7900XほどではないもののWraith Prismでそこそこ堪能できるようです。
80℃制御ではWraith Prism 1500〜1600rpmレベルに留まる制御で静かに運用できます。
冷やしたほうがより性能は高くなるので、そこそこという表現に留めたいと思いますが割とイケてます。
※フル負荷長時間では、70℃制御やもうちょっとPPTを抑える運用を推奨です。
COは-25でMSFSで安定していましたが、常用として-23に今は様子を見ているところです。
室温日中23〜31℃と暑くなってきていますので、7900Xの同メモリ設定より70程度スコアダウンしていますが、FF14の結果も。
FF14はすでに80℃制御にして抑えてますのでスコアも控えめだと思いますが、それでも5800X3D(3600CL14)相当かなと。
6000CL32(tRFC525)でFF14とMSFS以外はほぼ5800X3D(3800CL14)と同等速めのゲーム性能かなと。
7900Xでは「FSB 99.x → 100.00 」化 と 「MediumLoadBoostic を Enabled」でゲーム時5.5GHz以上も開放で、更にFF14でスコア400〜500上がりましたが、室温が上がってくると水冷でなければ順当に上がらないかなと予想しています。
7950X3Dを予定していましたが、しばらく買えそうにない(よりお高いのはチラチラある)のと、X3DよりWraith Prismで本当にPPT 200Wオーバーなこれが使用できるのかや、DDR5を詰めて遊ぶほうに舵を切りました。
もう物欲が無くなった(抑えられた)ので、X3D買わないかもしれません。 割に合うかなと思うほどお安くなれば別ですが。
7900Xとこれも中古とはいえ合わせて10万円を超えてきますので、値段ではない何かを感じての選択でもありますが。
7点

ROG CROSSHAIR X670E GENE (BIOS 0805)での、Precision BoostOverdrive、enhanced 90℃と80℃にて。
COは-20で統一してます。
書込番号:25177637
1点

6950XT-Pure を RageモードにしてのFF14です。 Rageモードにしてもまだ6950XTカスタムモデルとしては省電力よりです。
FSB 99.xxを100.00にして36000届くかもレベルかなと。6950XT-Pureを本気OCで37000届けばなくらいですね。
クロックを上げても伸びはしますがメモリ設定を上げるほうが効果的だとも思います。
ただメモリを1.23V超に上げて詰めるともっとスコアアップはするでしょうけど、Wraith Prism中心の全空冷ではこんなものかなと。
画像A
7900X で、Rageモード かつ DDR-6200CL32(tRFC 525) 1.265V で、26043でしたので、メモリでまだ伸びます。
画像B
5800X3D 3763CL14(tRFC 260)より若干遅い(しかし最低fpsは速い)程度です。 ※こちらはRageモードではありません。
※しかしFF14とMSFSは5800X3Dが得意としてますので、妥当かつ3763CL14は十分速く個体差が関わる環境です。
画像C
現在常用している7950X(CO-23 80℃)でのCinebenchの様子を貼ります。 ※FF14の結果もこの設定です。
Wraith Prismはアイドル時からそれほど上がらず最大1505rpm止まりの存在感のない負荷が無いかのような静かさです。
1700〜1800rpmまで上げても大概水冷環境より静かだと思いますので、静音よりの制御に振りすぎているので後程変更するかも。
書込番号:25178096
1点

Microsoft Flight Simulator、参考ショットです。
1920x1080 ウルトラ+α、ワールドフライトモード 羽田 → 大阪方面で操縦そのものはAI AUTOに切替です。
カメラアングルもデフォルトはコックピットですが、機体全体に変更しています。
※車や船や気球や鳥や天候関係など足しているのでバニラのウルトラより重い設定です。あしからず。
7900Xではこんな感じ。CPU違いの同設定でも時間帯や飛行場での機数などランダム要素あるので比較には微妙ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467704/SortID=25169019
どちらかというとディスカバリーフライトモードの方がまだ比較に適していると思います。
※ストレージ関係等の影響も残されているとは思いますが、SSDはSATA MX500やBX500の1TBです。
書込番号:25178152
1点

MSFS 参考ショット その2
書込番号:25178167
1点

いやいやがんばってますな〜! ∠(^_^) こんにちワン
17日にはシステム総入れ替えすするからお待ちあれ
ツン ツンしますよ〜 (^_^) ハイ
書込番号:25179720
1点

>オリエントブルーさん
いよいよですね。わくわく。 17日、おしりだしておきますね。笑
書込番号:25180682
1点

本日、7950X環境用のモニターDP/USB/LANケーブルを拝借して、5800X3D環境を再起動させました。
SSDはこれまでSATAばかりでしたが、初のM2接続でNVMeで、新規にOSインストールを終えたところです。
※昔買って放置していたSK hynix Gold P31 1TB(NVMe Gen3)を利用。 フレームの方に別途SATA SSD 1TBも。
ケースではなくオープンフレームにして交換用環境にしたので、マザーボードに組み込みの方が便利が良さそうなので。
X570 DARKHEROとX670 AORUS ELITEを交換して使う予定。
5800X3D + DARKHERO + ROG 3090の環境を整えないといけないので、17日までは7950X環境を封印します。
オープンフレーム、思ったよりコンパクト(VIEW27ケースの1/4の体積感)で軽い(半減感 ビデオカードと電源分以上軽い)ので、移動が楽で設置場所は少なくて済むのと、マザーボードの交換も楽そうでいい感じ。 にしてもINTELとAMDそれぞれ2台体制に、、、
書込番号:25181423
0点

おはようございます。
7950X3D & RTX4090のユーザー報告がぽつぽつ出てきてます。
こちらの報告のメモリやCCD設定は不明。4090は出荷クロックのようです。
書込番号:25181753
1点

>シルバーフライさん
情報ありがとうございます。55000オーバーの時といいタイムリーですね。
4090のほうはブースト2595MHzなことからTUFのOCクラス、まずまずのスコアは出てるような感じでしょうか。
まだ4080で48000オーバーは難しそうなスコアですが、しかし7950X3Dのレビューを見ている限りこんなものそうですね。
しかし仮想フルスクリーンで、メモリやPBOなども設定は不明となると、記憶の隅に留める程度で。
書込番号:25181880
2点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090での MSFS 1920x1080 ウルトラ+αです。
ウルトラ+αはちょっと5800X3Dでは荷が重いようで、フライト条件の割にfpsが全体的に伸びず、また3800CL14の割にキャッシュの影響と思われるfpsの落ち込みブレが大きく(30fps台まで落ちる)、7950X 6000CL32(tRFC 525 175ns)がかなり強い印象でした。
MSFS DX12はメイン8コアな処理でCCD間を跨ぐので7950Xのほうが不利かと思っていましたが予想外の結果でした。
バニラのウルトラよりCPU処理量が上がっていますので、こういうこともあるという参考程度で。
またOS入れたてCPU-Z、GPU-Z、Afterburner、HWiNFO64、7zip、ZenTimimgs、PBO2tuner、Chrome、Steam、MSFSくらい。
5800X3DはDARK HEROで電圧AUTOのままで、PBO2tunerで-50させているだけです。
※ X570 Taichiの同設定と比べて、FF14ベンチの最後のスコア確定画面時で50W → 60W以上と10〜15Wは高いです。
書込番号:25181896
1点

イ・ジュンさん、7950X感触よさそうですね。楽しまれてください♪
こちらはFHD標準(デスク)で57000超のヤバそうな設定?報告です。
13900KF@6.0GHz@1.492V 8スレッド
Z790 APEX
F5-6600J3440G16G@8200 CL36-46-46-46-92 2T メモリ電圧等不明(ヤバ盛りかも)
RTX3090
書込番号:25181912
1点

MSFSを入れているSSDは7950X環境と同じ、SATA接続のMicron 1TB SSD(ロットも同じ)です。 念のため。
5800X3Dが現在のMSFSはDX12に移行していろいろ重くしていることもあって予想外に振るわなかったのでテンションダダ下がりですが、これからFF14や一応VRSの仕様が変更されはしましたがFORSPOKENや、某所で7950X3Dと7900XTXで行われていたAtomic Heart(1080pでアトミックではなく ウルトラでしたね)を試してみる予定です。 ダウンロードもまだ汗。
書込番号:25181928
0点

>シルバーフライさん
またまたありがとうございます。 UnCore 5400、、、、メモリもですがKSでなくKFでここまで上がる個体が存在するのですね、、、
私の個体は5200でOSが上がるくらいの耐性でした、ただ並みの個体ですので本当の意味での当たり個体となるとそのくらいまで上がるのもあるのは理解できますが、こうして5400を見せられるとすんごいなと。
Raptorリフレッシュあるのか不明ですが、特に私の13700KFのほうはメモコンが2000止まりのUnCore4900止まり(13700は電圧も異なるのかも)なので、今実は欲しいCPUは13700K(F)のおかわりだったりします。笑
なんだかんだで、CC-06CRで快適な環境が私にとってベストです。
MSFSですが、某所では7950Xは振るわないようでしたが、私の環境でウルトラ+α設定では7950Xは状況によっては13900KF(4133CL17)より良い感じもする印象があります。
主コアが16個ある恩恵があるのかもしれません。(32スレッドなんだかの負荷が常時掛かっている)
ただMSFSは特にワールドフライトモードは比較するうえで厳密に条件は揃わないのと、5800X3Dはこのモードが弱いのかも。
前みたいにディスカバリーフライトモードでの比較に切り替えようかなと。7950Xとは排他使用なのでまずは先行して5800X3D環境で追試してみる予定です。
ただ7950Xはゲームや状況によって、5800X3Dより安定して速いケースは割と多そうな感じがします。
ZEN4なかなか良さそうですよ。FF14とMSFSを重視されるなら、7800X3Dがお勧めそうですがなんとなくMSFSの場合は7900X3Dや7950X3Dがお勧めになりそうな感じがします。
そこまで重視されないなら7700Xはコストパフォーマンスに優れ割と良さそうです。ただ5800X3Dで十分かなとも。
7900Xは7950Xほどのマルチが必要ないなら、冷えやすいのでFF14には有利で価格も主12コアとしてはお安いのでお勧め。
7900XのほうがSPが115と低いのですが、7950Xの116(一つのコアが外れでCCD1のSP判定がそのコアの113まで落ち込む、、、)よりFCLK耐性は高くCOも搾れる(ゲーム時の5.5GHz以下と同クロック条件)ので、SPの上下でどちらが良個体か決めつけできないことも分かりました。
私の入手した7950Xはとりあえず、全コア-23で常用中でしてWraith Prismで室温30℃前後でも安定しています。
※ただしX670E-GENEの80℃制御下では、仕様の5.7GHzではなくPBO込みの最大が5.85GHzが5.8GHzになっています。
※制限なしの5.85GHz時でもCinebenchで95℃下でCO-25と-30で1PASSは確認しています。
書込番号:25181969
1点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090での FF14暁月ベンチマークです。
スコアは36000にチョイ届かず6950XT-Pureと同じ感じでした。※FSBをちょい上げて36200台の記録はある。
シーン5は6950XTの方が速い感じで、1920x1080時でのキャッシュ効果の高さを感じさせます。
最低fpsは3090のほうが高い傾向があるようです。1920x1080とはいえキャッシュより384bit GDDR6Xの強みが出るのかも。
※fpsの安定性はFF14に限らず3090の方が高い傾向があったとは思います。
7950X 6000CL32(tRFC 525)と比べて5800X3Dはシーン1とシーン3が速く、シーン2はちょっと遅い感じですね。
シーン1で5600と800速く、シーン2で差700に縮まり、シーン3で差1000と速くとくに後半で盛り返してきた感じです。
最も差があるのはシーン1で、シーン2と3はセットでほぼ互角といった感じで6000CL32(tRFC 525)より詰めると、7950Xの方が速くなると思われます。 5800X3Dの方は3800CL14とほぼ限界なのとで。
シーン1で速いのは、X3Dなのも関係してそうですがRTXの方がシーン1が少し得意なのもあるかも。
5800X3D 3600CL14 Nitro+6800XTで、34435 という記録も、5800X3Dの紹介の方から。
5800X3Dで3080Tiの自前の記録がないか調べましたが、無いですね、、、RTXは3090が初かも汗
書込番号:25182198
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D環境は長尾製作所のオープンフレームのATX版です。
しっかりしていて、いろいろ考えて設計されているようでもあり、ネジ等も場所や用途で袋に小分けラベルもありでよい印象。
7950X環境のケース Core V51の上に仮設置状態です、、、どこに置くか検討中。
このままではCoreV51の天井は穴だらけで弱いので歪むので不味い状況です。汗
手前の13700KF環境のVIEW27も上に物を置く構造ではありません、、、
ケーブルの関係が大半ですが、スペースや見栄えでCoreV51の上が望ましいのですが、しっかりした板等が必要そうです。
SSDとHDD(3.5インチも)は縦置きで下の電源収納ベースの電源の横に設置できるのですが、使わないケーブルも含めてそこに置いているので、電源の奥側にもSSD用のねじ穴ホールが1個あり2本の支柱の間に収まったのでそこに。画像C
電源収納ベースの上にもHDDとSSDの取り付け用のスペースと穴があります。
また水冷ラジエターを設置するガイドがマザーボードベース部の両側にもありますが、別途後ろ側に設置できるようにするためのガイドも付属していましたが、取り付けてないので写真にはありません。
またPCIブラケット固定ガイドが90℃向きを変えられるのでライザーケーブル別途用意でグラボの垂直設置も可能です。
電源は15cmのToughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUMで、SSDのサイズからも台も含めた全体のサイズ感が伝わればなと。
またフレームの重さは3Kgと割とありますが、それなりの大きさのケースはそれだけで10Kgはあると思いますので、マザーボードやCPUやクーラーやメモリやSSDやグラボや電源やケーブルを入れても、10Kgもなく7〜8Kg程度だと思います。
書込番号:25182241
0点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090でのAtomic Heart 1920x1080 ウルトラ設定です。
ROG 3090はPower 90% 350Wにしていましたが、普通にその力を発揮(99%)させているようでした。
200fps前後は出ているのを確認できたので十分で100%での追試せず。
7950X環境に17日戻します。その前にF1 22をベンチマーク予定です。
書込番号:25182736
0点

5800X3D、MSFSの追試です。 ウルトラ+αではなくDLCを外したバニラのウルトラです。
ウルトラ+α時では7950X比でかなり落ち込んでしまった印象でしたが、ウルトラでは軽くなって良い感じに変化しました。
75fpsしか出なかったところで95fpsといった感じで、予想以上に+αの差が大きかったようです。汗
これが本来の5800X3Dと3800CL14でのMSFSの様子となります。 fpsのブレ幅も普通レベルで30fps台まで落ちることも無いです。
7950Xの方もバニラにしてやってみると、もっとfpsが出そうなのは分かり切ったことですが、フライト条件にもよりますが100fpsは余裕で超えそうですね。
書込番号:25184446
0点

7950X環境にケーブル接続を戻しました。
まず、5800X3D環境でMSFSで最初ウルトラ+α時で振るわなかった原因が、Win11のUpdate KB5023706と重なったタイミングでしたので、その影響のせいもありそうです。ただ後日でこの一つ前に紹介したバニラ ウルトラ設定では好調そうなので不明です。
7950X環境も昨晩再始動後にKB5023706が降りてきたようなので、様子見でMSFS試したのを貼ります。
こちらはウルトラ+αのままですが、KB5023706での負の症状は出ていない感じです。
ちょっと面白いといいますか、最後4枚目のショットは11番目のコアが100%を超える使用率になっています。謎
HWinfo64 v7.27-4830 (現時点での最新のβ版)情報です。
書込番号:25189570
0点

Ryzen 9 7950X3D vs Ryzen 9 7950X + RTX 4090 | Test in 10 Games | Low & Ultra Settings, Ray Tracing
https://youtu.be/FBejn6pSfPQ
Hogwarts Legacy で 1.34倍、MSFS で 1.35倍 と X3Dが猛威を振るう比較動画です。
正確にはX3Dが速いというより、非X3Dの7950XはMSFSで上空で60fps前後の平均61fpsがやっとという酷い遅さです。
6000CL36という遅いメモリではその差が歴然とするようです。
メモリ以外でも、同メモリでもマザーボードによって10%以上の差が生じる可能性が非X3Dの方ではあるようなので、ストレートに比較されるとかなり不利なことが想像できましたが、ここまでとは、、、
※動画で使用されているのは、MSI PRO X670-P WiFiのようです。
同じくDDR5にも最適化が進んだRaptor Lake以上にメモリに敏感な感じがしますね。
※Raptor LakeはメモコンやUnCoreの重要性も高いので、メモリがゆるいままでもかなり違ってくる印象にも。
メモリやマザーボードにまず左右されないX3Dと、大きく影響するノーマル非X3D。
改めて感じさせてくれる動画でした。
書込番号:25192750
2点

7900X3D vs 7950X3D
https://youtu.be/BKujyhzhez8
この2つの違いが、非常によく分かる動画かなと。
全体的に微妙に7950X3Dが速いのは、実最高クロック差が5.0GHz台と4.9GHz台で0.1GHz程度の差があることかなと。
デジジョン2などCPUの影響が大きいタイトルでクロックが同程度だと同fpsになったり逆になったりで推測。
コア数差の違いもタイトルによってまちまちですがあり。 面白いのは必ずしも16コアの7950Xが速いとは限らないこと。
基本的には1080pで3%前後7950X3Dが有利にも関わらず、Total Warではクロックも低い7900X3Dの方が6%程度なぜか速い。
これの説明がつかない、、、12コアの方がキャッシュやCCD間で円滑に回せる場合があるのかも。
逆に7950X3Dがクロック差を考慮しても10%程度は速いShadow of the Tomb Raiderはコア数が多いほうが有利で、12コアで十分ではない例というより6コアと8コアの差が如実に現れる例、8コアにかなり最適化されていると考えるのが良さそう。
7950X3DのCCD1無効化の7800X3D相当は、予想に反して、7950X3D > 7900X3D > 7800X3D 。
https://youtu.be/1FiAEmNFP8M
CCD間を跨いでも12コア以上あるメリットもある、、、のかもですが不明。 かつ製品版の7800X3Dと性能差あるのか不明。
※メリットもあるでしょうけどデメリットもあるでしょう。7900Xと7950XでのCCD間跨ぎのデメリットは特に感じませんでしたが。
ただ1080pでもそれぞれの差は大きいとは言えないのはまず確実で、メモリやOCで弄って遊ぶ面白みがノーマル版と比べて劣るのも確実なので、変則的CCDx2が楽しめる7950X3Dがベストで次点で7900X3Dかなと個人的には。
7800X3Dが予想価格7.2万円と32スレッドの13900KFとかなり近い価格でマルチ性能が大幅に低いというのは、本当に1080pゲーミングに特化しずぎて面白味もふくめて悩めますね、、、ただし7950X3Dが無視できない4万円は高く11万円オーバーなのと7600X3Dが存在しないのとでX3Dでのトップセールはこのモデルでしょうね。
書込番号:25194797
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





