CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信26

お気に入りに追加

標準

RTX3080で暁月FHD最高品質37000超

2022/10/24 16:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

1920x1080最高品質

ローディングタイム

シーン3の自動スクリーンショット

設定

今日はRTX3080で暁月FHD最高品質37000超にチャレンジ。

5800X3D PPT Limit 95W
グリス(TFX)は半年そのまま。
PBO2 Tuner(CurveOptimizer)は使っていません。

5800X3D(AIO冷却)とRTX3080(空冷)の組み合わせで暁月FHD最高品質37000超が可能なことを確認。
シーン3の自動スクリーンショット時のスコアは 22400

書込番号:24978857

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件

2022/10/24 19:06(1年以上前)

∠(^_^) 相変わらずの恐ろしい数値で何の文句もございません (^_^) ハイ

書込番号:24979032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/24 20:59(1年以上前)

シーン4 28161

ちなみにシーン4の自動スクショは 28161 でした。
シーン5はRTX3080のブースト設定を更に盛ればもうちょい伸びる余地はあるかな?


オリエントブルーさんこんばんは♪

オリエントブルーさんはZEN4X3D待ちでしょうか?
マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。現状それ程困ってる訳でもない人は特に。
私はRDNA3を最後にPCと距離を置くかもしれません(笑)

書込番号:24979218

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 22:11(1年以上前)

6950XT 12900KS DDR4

シルバーフライさんお疲れ様です。

前もお話いたしましたがシーン4の数値がほんとすごいですね。

グラボが4090とかなら45000コースでしょうね。

実は昨日13900Kで作りましたが、なんとFF14回してて3090の2個目も壊してしまって、動かせなくなりました(笑)

ただ1回だけ回した感じだと、12900Kよりさらに1〜2シーンが強いのでRyzenの7000 3DとFF14に関してはいい勝負かもしれません。

うちの6950XTと12900Kで38000くらいなので、DDR5と7950Xでどれくらいになるかいずれ試してみようと思ってます。

書込番号:24979374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件

2022/10/24 22:12(1年以上前)

こんばんワン!

>マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。
こんばんワン!

あのね
こういうマザーも出現でCPUひとつ落とし7700Xなら
12万円程度で組めてしまうよ。

https://kakaku.com/item/K0001476943/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-P-WIFI

サブ機に良いかなと思っとります (^_^) ハイ

書込番号:24979380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/24 22:59(1年以上前)

Solareさんもこんばんは♪

ええっ? 2個目もですか?盛りすぎちゃいましたか?
Solareさんの好奇心とチャレンジャー精神にはいつも驚かされます^^;

7950XをRyzenMaster5.8GHz指定でFF14廻したりしてる頃なのかなあなんて想像してました。

6950XT等は壊れない程度で楽しまれてくださいね♪


オリエントブルーさん
うーん、オリエントブルーさんがよく貼る妄想中の画像状態になりそうです(笑)
情報ありがとうございました!お手頃なTDP65W版を待ってる人も多そうですね。

書込番号:24979448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/24 23:42(1年以上前)

私も本日 13700KF換装定格でDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)とでTUF-3080をOC一発目のテストで37000をこえました。
最低fpsが110なのでやはりシーン2は5800X3Dが強いです。 CL14化とCPU OC等駆使でも3080では115fps止まりと予想。
ただしスコアについてはシーン1の強さがAlder同様にあるので、私の環境でも38000を目指す感じにはなる手ごたえです。

7700X3Dも楽しみですが、5800X3Dは低価格なAM4プラットフォームなのとでまた脚光があたりそうですね。
かつエコで速いというのがもうこのご時世ゆえもあって最高ですね。

書込番号:24979507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/24 23:58(1年以上前)

>Solareさん
3090、、、ええええー またもやということでそれは痛すぎますね、、、しかも13900Kにしたばかりで。
13900Kでシーン全体的により性能を引き出すのであまり冷やしてブーストさせるのも良し悪しかもしれませんね。

7950XとDDR5もなかなか潜在能力ありそうなので面白そうです。
6950XTでどこまでのスコアが出せるのか楽しみですね。
7700X3Dを考えて6950XTと組み合わせる予定なのでかなり参考になりそうです。 来年7700XTクラスでツンツンされそうですが。

書込番号:24979522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/25 00:30(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは♪

13700KF換装おめでとうございます。そして検証お疲れ様です。
RaptorはAlder環境からの移行が容易そうでいいですね。

13700KFは12900KS並の性能がよりお手頃価格になった感じでしょうか?

ゲーム時は65W運用でも高パフォーマンス発揮できそうですね。安全な範囲でご堪能ください♪

書込番号:24979567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/26 10:56(1年以上前)

5800X3D BCLK定格 TUF3080 OC版デフォルト相当

ほぼ常用設定(真夏除く)

TUF-3080 OC版デフォブースト1785MHz

5800X3D BCLK定格(PPT95W制限)
TUF-RTX3080 OC版デフォルトブースト相当(Gaming Mode)
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3080-o10g-gaming/techspec/
だとこんな感じ。
今時期は難なくスコア36000台に乗る。Min fps は 112。真夏に室温30度超えなければ常用範囲。

書込番号:24981254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/26 17:29(1年以上前)

なんと奇遇。 私もV2ですがTUF-3080でしたので親近感。 そしていい感じに仕上がってますね。

私の5800X3D環境では3600CL14なせいもあって、TUF-3080ストックで36000越えは無理そうですが、ちょっと5800X3Dの方でも6950XTですがもうちょっと頑張ってみようかなと。
13700KFの方は3070に今日変更してしまったので、TUF-3080を取り付けてもいいのですが暗闇で作業になるので止めときます。
CPU交換で済むことよりも、今の価格ではCPUのみの出費で抑えられることの方がありがたいなと。

書込番号:24981694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/26 17:44(1年以上前)

あれ?そういえば3080 AMP Holo からの TUF とか私と近いことされてますね。

書込番号:24981718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/29 14:15(1年以上前)

3440x1440ウルトラワイドで40000ピタリ賞狙い

ローディングタイム

シーン3

シーン4

遊びで3440x1440ウルトラワイドで40000ピタリ賞狙ってみた。設定についてはご要望がありましたら公開します。

書込番号:24985470

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/29 20:04(1年以上前)

1920x1080最高品質

Zentimings

ぼろ負けのシーン3(^^;

ついでにCINEBENCH(笑)

シルバーフライさんこんばんは。

やっと7950X稼働させ初めまして、今はまだDDR5のメモリー設定探ってるところです。

うちのは6950XTですがシルバーフライさんの37000目指してもうちょっと頑張りますね(^^;

書込番号:24985887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/29 20:47(1年以上前)

5800X3D 今は3800CL14で動作させていますので、明後日時間が取れたら私も6950XTで参戦します。
3440x1440のウルトラワイド、良さそうですね。 27インチでも大き過ぎと感じているので2560x1440モニターで我慢します。

書込番号:24985958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/30 05:54(1年以上前)

Solareさん新マシン完成おめでとうございます♪組み立てお疲れさまでした。

メモリはEXPOより緩い設定でしょうか。Windows10ならその設定で37000乗るかも?
安全な範囲で楽しまれてください^^;

7700XとRTX4090の組み合わせの報告が出現しました。
MSI MEG X670E ACE - AM5
AMD Ryzen 7 7700X - 5.75Ghz
32GB GSKILL DDR5 6000Mhz CL-30
Nvidia GeForce RTX 4090 - 3.0Ghz
2560x1440最高品質 38144 (Windows11)
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/1666941254563-png.267538/

VcoreLimit 2.8V ってUEFIがLN2モードだとそうなるのかな。
https://twitter.com/1usmus/status/1585672705390559240?cxt=HHwWkICy7ZO7uIEsAAAA

イ・ジュンさんも安全な範囲で楽しまれてください^^;

書込番号:24986388

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/30 06:36(1年以上前)

FF14 FHD 最高品質

シルバーフライさんおはようございます。

完成のお祝いありがとうございました(._.)

AM5用の水枕到着が遅くて13900Kとかぶってしまい組み立てに時間かかりました(^^;

WQHDは元々インテル速かったですが、12900Kより速くて13900Kにちょっと負けてる感じですね。

インテルも13世代になってFF14に関してはクロックより全部のキャッシュ増えたのが効いてる気がするので、3Dには期待持てそうですね。

自分は今はBIOS内でのPBO2設定を試行錯誤してるので、RyzenMasterはまだ使ってません。

BIOSの触れる設定増えてるのでかなりこれだけでも遊べそうです。

あと自分のメモリーはEXPO対応してますが、これだけではXMPと変わりませんが、ROGのメモリー設定見ながら手打ちしてるんですが、なかなかダイナミックな詰め方できて面白いです。

先ほどのZenTimingsもEXPO設定から詰めていったものです。

今回トレーニングを切れる設定とかあるので、BIOS抜けるのも思っていたより速いです。

一応37000は突破しましたが、ここから先はCPUのクロックのFF14仕様を探すことと、グラボのクロックがどこまで回るかによると思いますがもう少し頑張ってみます(笑)

書込番号:24986404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/10/30 09:51(1年以上前)

Solareさん、ZEN4チューニングも面白そうですね。やはり6950XTだと37000通過は射程内といった感じでしょうか。
グラボOCは3個目が昇天されない範囲で楽しまれてください^^;

EXPOのCL値は32より緩いのでしょうか?あとVSOCは入力値も1.35Vなのでしょうか?


さて
4Gamerの5900Xと3080でFHD 29567
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/TN/040.png
5800X3Dと3080で鞭入れて25%UPで 36959

7900Xと3080でFHD 30897
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20220926020/TN/037.png
7800X3D(仮称)と3080で鞭入れて25%UPの場合 38621

4Gamerの5800X3Dと3080でFHD 35415
RDNA3で3080から暁月FHD最高品質13%UP程で 40019

いよいよRDNA3発表の秒読み段階にきました。うちは当面はRDNA3に載せ替えるだけで十分な感じです。
アサクリオデッセイ3440x1440最高画質での平均30fps向上が楽しみです^^

書込番号:24986590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 07:53(1年以上前)

おはようございます。

今から5800X3Dと6950XTで、FF14で遊びます。 Solareさんの水冷7950X&6950XTの37250を目標に頑張りたいと思います。
昨日試そうと思っていましたが、父が緊急搬送される事態になりそれどころでなくなりました。(軽症でした)
その後は13700KFと3070で、13700KFをAI任せでないOCを時間が取れれば試そうかなと思っています。

仮想7800X3D(なんとなく個人的に7700X3Dになるのかなと)は考えてしまいますよね。
5800X3Dより10〜15%速いのかなと予想はするものの、FF14の場合は特定シーンのみでしょうからスコアは5%伸びれば御の字かなと思っています。

RDNA3、チップレットになって面白そうですが、おそらく6950XTの値段も考慮するとこちらもハイエンドは20万円を軽く超えそうで2560x1440環境としてはかなり割に合わないお値段そうなので静観予定です。 RTX4000もです。

7800X3Dともども、お値段がかなり割に合わない感じがするのが痛いですね、、、

書込番号:24989422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 08:55(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(3800CL14) + 6950XT-Pure(PL120% 2890 1.1v 18.8Gbps) 16℃

FF14暁月 5800X3D(FSB 100.8) + 6950XTPURE(2897 1.111 2400F 120%) 3733CL14 25℃

まだメモリ設定が適当すぎるせいで、3733CL14時より遅い結果に、、、 tRFC 245で35800 tRFC 256で36600しかでない、、、

出直します。 ちょっと時間が掛かりそうですね、、、

前に紹介済みのは37700まで出せてます。 一応こちらも。 13700KFは今いろいろ試しています。

書込番号:24989488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 10:06(1年以上前)

13700KF(3800CL14)を 電圧AUTOのままOCさせてFF14暁月走らせてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24989562

こちらはまだまだOCの余力を残していますが、とりあえずの目標はクリアしたのと徐々にということでここまで。
定格より1150〜1200スコアが伸びる感じでした。 CL16→14で150〜200伸ばしてます。

私もなんとなく7800X3Dに移行せず5800X3Dのままで十分かなと思っています。
やっぱりマザーボードも今高いのとで、これで7800X3Dが8万円とかするとスコア伸ばしても嬉しくないなと、、、

書込番号:24989574

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信76

お気に入りに追加

標準

13700KF 紹介

2022/10/24 14:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:6466件

CINER23 i7-13700KF with Ryuo120 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃ Temp

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 DDR4-3800CL16(tRFC290 1.35V) 22℃

12700KFからの突貫換装。

クーラーはASUS RYUOで120mmラジエーターで12cmファン(付属ファンで30〜40%)x2で、かつ排熱がVIEW27ケースの全面パネル上部1/3のサイドメッシュ部のみでしたので、ストックで動かすのは危険と考えましたが、情報と怖い物みたさで特攻。
グリスは今回猫でなくMX-4を使用。※MX-4しか余っていなかったためで特に意味はありませんが念のため。
ポンプ速度はスタンダード設定のまま弄り忘れていたのと、その項目を監視していなかったのとで不明。

PL1 AUTO(253W)、PL2 AUTO(4095W)、各種電圧AUTO、メモリはDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)。

メモリは4000CL16設定でGear1で動作せず。外れ個体かな? SPは100の個体でした。 (P-CoreのPSは118だったかな?)

結果的にストックでも悲惨なことまでにはならないようで、Cineで最大87℃でしたが室温22℃のおかげもありますね。
PL1のリミットまでいかないようで最大226W。 200Wオーバーしている割には100℃いかないので元の12700KFより良個体?。
CPU Profileのほうはギリギリ最大70℃台に留まってますね、、、
フル性能発揮できているのか不明ですが、とりあえず突貫テストでこんな感じでした。

ちなみにFF14暁月はシーン1でギリギリ7000超えました。 シーン2と3速くなってます。 3080で38000狙えるかも。
※12700KFではより速い4000CL16設定(細かい設定は同じ)で33055、最低100fpsでした。

書込番号:24978740

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 15:07(1年以上前)

いやぁ、ゲットおめでとうです!
そしてR23226負荷で226Wですか、思ったより低いですね。
マルチもシングルも素晴らしいスコアです。

FF14も2000後半オーバーのスコアとか言うことないです。
これであれば換え応えもありましたね^^


実は自分も翌月誕生月で、我慢抑えられずにRaptorを今朝ポチりました。
そしてこの記事で反りより温度低下の期待で、こちらも昨日ポチっていました。
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-lga1700-bcf-contact-frame

月末からの楽しみとして、遊んでみようと思ってます。

書込番号:24978752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:11(1年以上前)

ASUS ROG RYUO 120 (Fan 30〜40% 吸い出し) + Scythe Wonder Snail 120 1800rpm(50〜70% 吹き付け)
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
F4-4000C16D-32GTZNA
TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Thermaltake VIEW27

書込番号:24978761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:29(1年以上前)

>あずたろうさん
こんにちは。ありがとうございます。 そしておめでとうございます。 13900KS?冗談 13900Kですか?

私の環境で電圧や電力AUTOで動くとは予想していなかったので、かなり良い感触ですよ〜。
Cineマルチ動作させるとき、Go & 即STOP待機でしたのに(笑)

ただ4000CL16で比較予定が、4000でポストしないので同設定の3800でテストになったのが残念。
4000が通れば4000CL14 tRFC 290 で デフォルト(もちろんファンも)のTUF-3080で36000達していたはず、、、
メモリ遅いので心配しましたが十分それでも速いようで一安心しました。 RaptorもDDR4が圧倒的にゲームで有利ですね。


まだ電圧下げや電力リミット等試してないので、明後日以降 いろいろ試す予定です。

シングルスレッド時は5.3と5.4GHzが半々という感じで、それはCPU Profileでも確認できますがバックグラウンドのせいですね。
Win11 22H2です。

書込番号:24978773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:32(1年以上前)

>あずたろうさん
例の反り防止ですが、私のソケットレバーは割とゆるい感があるせいか必要がなさそうですが ガッチリ安心感ありますね。

書込番号:24978775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 15:48(1年以上前)

DDR5は待望の8000が出るようなのでそれに期待ですね。
8000 CL36とかだとDDR5も良さそうですが、私のは13700だからか7600〜7800 Gear2くらいが限界の個体、、、

書込番号:24978798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 16:25(1年以上前)

DDR5の7600〜8000は価格が恐ろしいです^^;(ホントDDR4超す期待でしかない)

2枚挿しで6400は出来なかったマザーで、1枚挿しなら6400一発通過したのはちょっとビックリでした。

あとね、DDR4 4000 Gear1マザー時に比べ、DDR5 6000 マザーでメモリー電力じゃなく、
CPU電力15〜20w程度増したのは痛かったです。
 

書込番号:24978844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 16:58(1年以上前)

>あずたろうさん
DDR5-8000はそんなに期待が高かいのですか、、、失礼致しました。
やっぱりDDR4が圧倒的に有利そうですね、、、最重要なのは価格ですから、、、
※さきほど3200CL16でも最低fps99〜100を確認。

CPU電力はなんとなくRaptorはDDR5よりに最適化が進んでそうな気がしなくもないので(100℃以下でのメモコン 2000あたりだけは変わってなさそう寧ろ下がった?)、消費電力はそこまで上がらなくなっているかもに期待。

私の環境はDDR4だからという感じではなくRaptor意外と冷える?という感じもします。
情報が前情報など13900Kばかり(あと13600K)で、かなりヤバい感じがしていたので肩透かしでした。
その情報からまさかAUTOのままでCine完走するとは思っていませんでしたので。
ですが電圧下げて制限して使う予定です。

書込番号:24978866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 17:27(1年以上前)

ですね、電圧デフォのままというのが素晴らしい結果です。

Cine R23を89℃なら、これからの時期なら全く問題ないところです。
低電圧化で真夏の時でも、難なくその性能維持できそうですね。


因みに無理してPコア+3したベンチ貼っておきます。
新旧交代まざまざと納得しました。;;

書込番号:24978896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:39(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 3200CL16 22℃

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080(PL110% BC 1960 21Gbps) 3800CL16(tRFC290) 22℃

>あずたろうさん
CineR23で87℃でしたが、これは室温22℃も関係しているので25℃なら90℃に達していたはずですね。
ただしまだRyuo120をフル回転させていない(注フロントパネルカバー1/3の関係で100%は空間的に無理)データーですので、予想をかなり超えて良かったとも思います。

ちょいとお試し電圧 -0.05Vさせても余裕そうでまだ下げられそうです。 低電圧化については後にしっかり調べます。

P+3、なるほど、12900KSと同等以上が384ドルになった感じですね。
そう思うと13700KFは割と扱いやすく旧ハイエンド越えのシングル/マルチ性能も味わえのハイコストパフォーマンスが売りですね。
しかし大きめの割引ポイント還元があっても384ドルで5万円切れないのだけが残念。


訂正3000に設定ミスで3200CL16時の最低fpsは100fpsではなく102fpsでした。
※4Gamerの13900K(DDR-6000CL40) + 3080 Vulkanをまだまだ余裕で上回ります。

また3800CL16でTUF-3080のみ確実に完走できる範囲でOCさせてみた結果もどうぞ。(念のためFan 70%固定 それほど音しない)
3080をもうちょっとOCさせてCL14化とHTTやE-CORE無効で、CPUを5.4GHz化させると、、、(妄想)
シーン1で7220、シーン4で3080 OCとは思えない30335。 シーン2と3がやはり速いです。 L2増量効いてそう。
FSB等も弄ってないCPU 定格、DDR4-3800CL14(tRFC 290 1.35V)でサクッとこんなスコアが出てしまいました。

書込番号:24979093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:43(1年以上前)

電圧 -0.05Vどころか-0.15VでもポストしてWindows起動しますね、、、
さくっと起動確認だけでCineが完走するかは別ですが、かなり遊べそうな感触です。 時間があるときにゆっくり調べます。

書込番号:24979097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:56(1年以上前)

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 シーン4

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL16 スコア

こんな感じです。

書込番号:24979120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 19:57(1年以上前)

ストレージは 850EVO 500GB SATAです。

書込番号:24979121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 21:01(1年以上前)

-0.150Vも行けましたか^^
それで通れば、かなり温度も下がる事でしょう。
私はまずは軽いCPU-Zのベンチで温度チェックしますよ。

FF14スコアは自分からあすれば夢みたいです。
RTX3080(12GB)も最近ちょこちょこ見ています。
来年初めかな、RTX4070が半端なく高かったら3080もと思っていました。

書込番号:24979226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/24 22:05(1年以上前)

>あずたろうさん
いえまだ-0.15でWindowsまでいけたことしか確認していません。
またAUTOに戻してFS2022とか試そうかなとお風呂や食事とかしながら考えて今PC前に戻ったところです。
でも割とがっつり下がりそうな予感はしています。

4080 12GBが4070Tiに化けそうなことから、4070は3080 10GBと超えて12GB版と同レベルでDLSS3 220〜240Wと予想。
その代わりに割とお高そうで、10万円前後は4060Tiになりそうな感じがしています。 為替がもっと悪化しそうな見込みもあって。

ROG-3070はメインPCで使用しているので、時間が取れればTUF-3070に明後日換装予定でしたが、、、どうしましょう、、、
3080の感触からもう3070での大体の予想はついているのですが、DDR5-6000CL36(以上)でかっ飛ばしてください。

書込番号:24979355

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 22:30(1年以上前)

CPU-Z

HWInfo

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

自分も13900K昨日組みましたが、FF14で2個目の3090壊してしまい、また来週末に組み替え予定です。

ただ13900Kの方は本格水冷でも普通にCINEBENCHで100℃超えなのでどうにか設定しないとそのまま使えそうにないですね(^^;

ただFF14はシーン1〜2はOCした12900KSより速いのでクロックというよりL2キャッシュが思った以上に効いてる気がします。

メモリーもDDR4で4000MHz CL14 tRFC240が1.58Vで安定してます。

今は内臓グラフィックで画面しか見れないので、やる気全くでないので(笑)

また仕切り直して画像貼りたいと思います。

書込番号:24979403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 23:00(1年以上前)

Solareさんもご購入おめでとうです^^
やはり皆さんDDR4で攻めますね〜。 いいな、手放すんじゃなかったかな。

Z790買われたのなら、DDR5のメモリーOC伸びが改善されたか聞こうと思ってましたが^^;

実は自分も13900Kポチッた後に、イ・ジュンさんのデータ見て贅沢しすぎたわ、
13700K(F)に変えようかと思ったけど、キャンセルしにくそうな販売店だったので、諦めて無駄使いにします。

書込番号:24979450

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/24 23:10(1年以上前)

>あずたろうさん

13900Kにされたんですね・・おめでとうございます。

自分は元々Z790は買う予定なくDDR5マザーもZ690あるのでどちらにしてもマザーはこちらで行こうと思ってます。

最初は13900KS待つつもりでしたが、出てるベンチ見てこれもうKSは必要ないかなと思いましたので・・。

とにかく今回はOCするというよりどう電力抑えて使うかということみたいで、VFカーブの電圧では追いつきそうにないので、電力自体を制限しないと無理そうです(笑)

ただうちの水冷システムもおかしな感じなので、もう一度1から組み替えて残ってるグラボが3070だけなので、4090来るまでそれで何とかつなぎたいと思います。

書込番号:24979464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 00:14(1年以上前)

>Solareさん
おめでとうございますと言い難いではないですか、、、3090 もったいない。
内臓グラフィックで勝負!と言いたいところでしたがFなので無かった、、、
13900Kは5.8GHzとか拝めているようですが、その代償も大きいみたいですね。 あと4000やはりいけましたか。
私ならそのトップクロックを諦めて低電圧化重視に仕上げますが、それではハイエンドとしては逆行で納得できないですよね。
VFカーブ等で弄りがいが最もあるCPUとも言えますが。
あとなんだかんだでグラボが絶対的にかなり高いせいもありますが、CPUの方が今は面白そうな感じがしてます。

書込番号:24979545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 00:36(1年以上前)

>あずたろうさん
やっぱり13900Kだろうと思っていました。 12900Kからなら13700Kではね、、、とある意味予想しやすいですが、、、
13700Kはトップが5.4GHzですのでかなり差があり必然的に電圧面で差がありそうですね。 なんとなくですが。
DDR5 6300〜6400では安定しそうな感じでL2強化が効いている感じなので、3070がかっ飛びそう。楽しみにしてます。

あとCineベンチが13700KFではマルチ20秒程度で終わりましたが、これより速いとなるともうシングル性能3000のみにこだわる必要をより感じていただけるかと思います。(笑)

書込番号:24979573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/10/25 01:40(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080(PL110% BC 1960 21Gbps) 3800CL14(tRFC250) 21℃

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン2

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン3

FF14暁月 13700KF + 3080 OC 3800CL14 シーン4

寝る前にCL14(tRFC250 1.48V)を試してみました。 室温が21℃で少し下がってますが3080 OCとで200ちょっと伸びるようです。
シーン4で30565でした。

書込番号:24979616

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

標準

性能、ほぼそのままPPT100W

2022/10/21 01:57(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

CinebenchR23 PPT100W

CinebenchR23 PPT88W

PPT100W 温度

PPT88W 温度

今回は前回の続きで、性能を落とさず消費電力を下げるという内容です。
前回内容↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467705/SortID=24969509/#tab

【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC

設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント(今回は動作が安定する限界のPBO2にチャレンジです)
SCC電圧:1.1V
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)

室温:20℃

一応、PPT142WのRyzen7 7700Xを省電力化して性能をストックそのままで動作がほぼできたので、そのご報告です。
PCO2のCurve Optimizerは自分のCPUでは40カウントNegativeで動作しました。45カウントはやや不安定でまれに落ちます。50カウントは起動不全でした。
MISCなどを調整してSOC側の電力を下げようと思っていたのですが、そちらは思うように落ちなかったのでCurve Optimizerの方の限界でなんとかならないかと思ったのですが、こちらは思ったよりも落ちまして40カウントまでOKでした。
PPT 100WでCinebenchR23の数値が19700Pts付近になり、ストックとほぼ同じ性能までできました。
ちなみにTDP65WのPPT88Wでは19200pts付近でした。
温度はPPT100Wで63℃ほどで88Wで55℃になり、普通に冷却に力を入れないでも普通に動作する温度まで落としています。

一番思ったのが、Curve Optimizerを40カウントまで落としても正常動作するのだったら、最初から20カウントくらい入れた数値を初期値にすればいいのに。。。それなら爆熱とは言われなかったのでは?何かBIOSの詰めが甘いのでは?ということですかね?
40カウントで動作するかはCPUの個体によるので何ともですし、それ以上で動作する個体もあると思う。
CORE Powerを65Wまで落としても19200pts出るので、2個で130+SOC(25W)の155WくらいでRyzen9 7950Xは38500ptsくらいのマルチ動作はできるのかな?と思うとなんだか少しもったいない感じを受けます。
一応、PPT88WでVIDは1.15Vで5050MHz付近の動作でPPT100WでVID 1,21Vで5180MHz付近の動作にはなりました。
割とPPT88W(TDP65W)でも相応の性能が出るのでXなしモデルが出て安いかったら人気が出そうとは思いました。

一応、今後についてはPPT100Wでしばらく使ってみようかな?と思ってます。
X付を買ったので、PPT88W動作にはやや抵抗があるので。。。

ただ、電力効率を考えると、PPT112Wで5220MHzを超えるのだけど、一番効率がいいのがPPT88Wなのでこれはどうなの?電力売りをもっと前に出した方がよくない?とは正直思ってます。
12W下げるごとに500ptsくらい下がるのだけど、500ptsって3%くらいで電力は12Wでは割にあってない気しかしなかった。
まあ、PPTを下げすぎると本命のゲーム時の周波数が下がりそうなので、PPTは下限を88Wとしています。

今日、Raptorが発売になりましたがやっぱりちょっと電力が高いので個人的には興味が出ないという感じはあります。
一番良さそうなのは13600Kでこれが電圧調整すれば120-130Wくらいまで行けるかな?とは思ってますがそれでもKTUさんの簡易ベンチの結果を見るとゲームは7700Xがやや有利かな?と思うとちょっとRaptorは買わないかな?という感じです。

書込番号:24973793

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 19:32(1年以上前)

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A

こちらの書き込みなどを参考にさせていただき、上記構成設定にて運用しております。
お伺いいたします。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定方法がわからず設定出来ずにおります。
参考にするサイトなどどこかにありますでしょうか?

ネット閲覧時、CPU使用率は低いのに、温度が54度近辺です。空冷クーラーではこのくらいでしょうか?
CPUクーラーは静音で回しています。

説明不足、失礼ありましたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。



書込番号:25079747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 19:45(1年以上前)

BIOS設定

RyzenMaster

ご返事ありがとうございます。

SCO電圧とVIDの調整についてはごめんなさい、どこか見たことはなくZEN3を使ってる時の応用です。
ちなみに自分もPower Colorの7900XTに変更してます。

TDCとEDCはいじっても無意味(そこまでいかない)のでいじってないです。

簡易水冷しか使ったことがないのですが、一応、アイドル時は35℃くらいです。

自分のマザーの設定を載せておきます。
今、メモリーの倍率を変更してないのに気が付きました。。。

書込番号:25079761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:13(1年以上前)

ご返信、誠にありがとうございます。
画像を参考に、BIOSに潜ってみようと思います。
あまり詳しくないもので、変なとこ設定してブルスクになったりしながら頑張ってますw

Power coler 7900xt かっこいいですよね。ほかのに比べてなんか安いのに。気に入ってます。

空冷とは言っても、ちょっと高くないかな?と思い、設定を探っています。
水冷は息子にあげてしまってw

書き込みはいつも参考にさせていただいております。
ありがとうございました。

書込番号:25079787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 20:38(1年以上前)

CinebenchR23

PPT 88W

>Toshiyuki0628さん

そういえば、この記事を書いた後で、マザーをGIGABYTEに変えていまして、PPT 88WでCineBnechR23 20000くらいは出るようになってるんです。

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:普通の4800 DDR5を6000 30-37-37@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC(安い方です)

PPT 88W
CurveOptimizer Negative -35カウント(ゲームで落ちることがあったのでちょっと+しました)
VID Offset -0.015V(入れても入れなくてもいいかもくらいしか変わらないです)
SOC 1/1V固定

こんな感じで落ち着きました。88Wはなーと思ってたんです、GIGABYTE B650 AEROGに変えてからCinebenchR23が5.24GHzで20000前後になり、PPTを入れても500くらいしか上がらないので温度も上がらないならPPT 88Wでいいやとなりました。

現在はこんな感じです。ゲーム中のCPU電力が低くてやばいです。(重いのでも60Wくらいで軽いのだと40Wくらいです)

書込番号:25079827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:42(1年以上前)

すみません。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定はこれのことでしょうか?
VIDIN:Offset ー0.01  CORE SOC1.1V
に変更するということなんでしょうか?

オフセットモードのところに ー50と入れてブルスクになって自動修復になったのでー10と入れようかと思っています。

書込番号:25079829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:45(1年以上前)

こちら

書込番号:25079832

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 20:46(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

余計なお世話かもしれませんが、揚げないかつパンさんとToshiyuki0628さんではメモリークロックが違いますので、SOC電圧をまねるとシステム安定しなくなる可能性もあるので気を付けた方が良いです。

自分は7950Xなのでまた設定も違いますが、Ryzenの場合メモリークロックやレイテンシの設定で必要なVSOCは変わってきますので、そちらは最初はAUTOでVIDとCOでオフセットかけて温度と性能の調整された方が良いと思います。

自分は同じ6000MHzのEXPO設定ですがVID触らずCOだけ調整してましてSOC電圧は1.25Vです。

室温どれくらいかわかりませんが、この時期なら空冷でも設定で結構冷やせるとは思いますので、色々試してみてください。

書込番号:25079834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 20:49(1年以上前)

ありがとうございます。おかしなことにならないうちに今の設定のまま使っていこうかなと思いました。

書込番号:25079836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 20:54(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん
>Solareさん

自分はその設定にしています。
SOC電圧を下げてるのは単純にPPTを下げたいからだけです。SOCの電力がCinebenchR23をかけた際にその差分がCPU POWERになるのでPPTを小さい状態で動作させたいために1.1Vに設定しています。
ただ、これのせいでメモリーが6000でも30-37-37でしか回らない可能性もあります。
また、メモリーの設定はメモリーモジュールによっても変わるので真似してもダメですね。SOC電圧やVIDに関しても特に設定はこうしたらできるというだけで合ってるかどうかはわかりません。
自分のAERO Gや前のTUF GAMINGでは、このくらいがやりやすかったというだけです。

AGESA 1.0.0.4に今日、アップデートしたので安定性も再度確認してますが、特に変わりはないみたいです。

書込番号:25079842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 21:04(1年以上前)

詳しく説明したいただきありがとうございました。ひとつ設定するにしても、他に色々な知識があってからですね。
今の設定で、シネベンチは5.25Ghz位、スコア20000ほんの少し越えるくらい。温度は上限ギリギリの83℃位です。安定して運用できておりますので、もっと勉強して他の設定も煮詰めていけたらと思います。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25079853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 21:34(1年以上前)

今回のRyzenはDDR5になったので、このメモリー設定が結構重要で、こちらを優先して設定してるのでVSOCの数値にはこだわってません。

それよりいかにレイテンシを減らせるかという方に行ってますね(笑)

今はまだグラボが6950XTのままなので本気で詰めてませんが、水冷ブロックが届いたら4080に変えてみるつもりです。

ちなみにRyzenのすべてのマザーで触れるのかどうかわかりませんが、DDR5はtRFCはそう詰められないのでtREFIの設定がカギだと思います。

今はまだユルユルで65535ですが、それでFF14がこれくらいは行きます。

まあ結局そちらも触りすぎると不安定につながるので、そこそこにしておいた方が良いとは思いますけどね(笑)

どちらにしてもRyzen7000シリーズは動画の編集やエンコードとか写真現像でとても快適ですし、安定はしてるので気にってます。

色々さわって楽しんでください。

書込番号:25079904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 22:17(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

DDR5の設定が重要で、VSOCではなくレイテンシ・・・ふむふむ、これがすんなり理解できるようにならなくてはいけませんw PCを組み上げて喜んでいるにわかであることを実感しましたww  4080なんですね? 高くないですか?w

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT

プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150
GPUはノーマル状態。

このような設定ですが、スコア違いすぎではないですか?
何が違うのか・・考えすぎたら、夜しか眠れなくなりそうですw

ありがとうございました。

書込番号:25079957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 22:47(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

自分はZen2くらいからRyzenのメモリー設定こだわって触ってきてますが、AMDはCPUのOCって以前からそうできません。

・・・というか今はインテルでも元々ターボクロックが限界付近なので、どちらもそうCPUをOCするのは難しいですね。

ですからメモリー触る方がある一定の性能は上がりやすいんですよ。

6950XTも旧型ではハイエンドですが、最新のRADEONも性能伸びてると思うので、多分メモリー触ればゲームに関しては結構変わると思います。

一応自分の環境も上げておきますね・・・

CPU Ryzen9 7950X
MB ROG CROSSHAIR X670E HERO
Memory G.Skill F5-60000J3038F 16GX2-TZ5NR
VGA Liquid Devil 6950XT
PSU ROG-THOR-1200P2-GAMING

この時の設定はCO−12でPPTやEDCはBIOSでの制限なしですがそう高くないです。

温度もCINEBENCHでもTdieで86℃くらいに収まってます。

他のベンチを見ててもゲームに関しては7950Xより優れてるところもい多いみたいなので、ゲームでは7700Xが良いかなと思いますね。

夜に寝れたらそれでいいと思いますが、夜も寝れなくなったらまた書き込んでください(^-^)

書込番号:25079994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 22:57(1年以上前)

FF14ベンチマーク

自分のFF14ベンチマークはこんな感じですが、メモリーについては前に話した通りOCメモリーではなくJEDECメモリーをOCしてるだけなので電圧をそれほど上げたくないので、1.3Vまでって決めてやってるのでこんなものです。

JEDECメモリーにこだわってる理由については技術的な背景があるからということだけです。

ですので、Solareさんのようなハイスコアにもなりません。

自分はUWQHDのモニターを使っていて、自分の使うゲームがそこそこ安定性良く動作すればいいのでとくにFF14ベンチマークもそれなりに速度が出ればいいので、特にこだわりもないです。
高解像度でそこそこ速いというのを目指してるので、メモリーの帯域はそこそこ出ればそれでいいんですが、それよりもメモリーの素性調査という観点に重きを置いてます。

それで、CPUのパワーをなるべく絞って(というか電力性能比が割といい電力で動作させることが主目的)ゲームをするという方向性で、CPUをi7 12700KからRyzen7 7700Xに変更したのもこの辺りのことがあるからです。
i5 13600Kと比べると、ゲーム性能ではこちらの方がやや速いとの結果も出てる?みたいですし、自分の用途ではなるべく電力を抑えてということと、価格性能比も見ながらと思ってます。
ただ、それを言い出すとCPUはわかるけど、グラボはRTXが良いんじゃ?ってなるんですが、個人的にGeForceがあまり好きになれないのでここは趣味ですね。(おいおい。。。)

まあ、レイトレを使わないことが多いので、レイトレ性能はそこそこで良いじゃんという話しもあります。(レイトレ入れてのベンチマークはやるんですが実際のゲームではほとんど切りでやってます)

こだわるところも、いろいろってことですかね?

そういえば、RADEONのドライバーはまだ煮詰めが甘々なので、FF14ベンチでは最初の動作でRX6000シリーズに大きく後れを取るのでなんだかなーとは思ってますが、AMDのグラフィックドライバーはいつもこの調子なので3か月くらいでもう少しましなスコアになるかな?って思います。
高解像度のアイドル電力が高いというドライバーの不具合をAMDも認めてますし。。。まだまだですね。

書込番号:25080011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/01/02 23:14(1年以上前)

後、追記ですが

自分のRX 7900XTはOCモードじゃなくてQuietモードで使ってます。

書込番号:25080027

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 23:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

前から7700XT買われてたのは存じ上げてました・・レビューも読ませていいただきました。

改めましておめでとうございます。

自分はそういうこだわり方嫌いじゃないですし良いと思いますけどね。

実際ゲームをバリバリする場合はそういう設定の方がむしろ安定だと思いますので。

自分は車のゲームしかほとんどしないので、ちょっと無理した設定で他のゲームのベンチとるのを遊びでやってるだけなので、まあまあ詰め詰めでやってはいますが(^^;

自分も6950XTで久しぶりにRADEON使ってみてレイトレ使わなければ十分かなと思います。

逆に4090も使ってはいますが、ここまでいるゲームも8Kくらいになればわかりませんが、現状自分にはいらないかなとは思ってます(笑)

7950XTとか出るかどうかは分かりませんが、そのころにドライバーが安定してればまた試してみたいですね。

あとRADEONも使ってみてグラボでの動画エンコードその他も思ってたより速いので、新型はその辺りももっと凄いのかなという興味もありますね。

ドライバーはもう少しAMDに頑張ってほしいところですね。

せっかく設計から興味深い新技術てんこ盛りのグラボなのにもったいない感じはしてますね。

書込番号:25080031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/01/02 23:27(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。

いや〜、お二人の知識量に感服です。

RX 7900XTをQuietモードからOCモードに切り替え、AMD SOFTWAREをレイジモードにしてもう一度行きましたww
ちょっと上がりましたかw

私WQHDモニターを使用しており、7900xtはQuietモードにてファンを常に回して使用しております。

メモリー設定勉強するかー!w
やっぱりこれでは朝までしか眠れそうにない・・・ZZzzz

書込番号:25080036

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/02 23:59(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

Ryzenの場合VSOCが高すぎると確かに電力の取り合いになってCINEBENCHとかのCPUスコアーは下がる場合もあるので、どちらが良いかは使い方にもよります。

ただまあゲームの場合だとそういうところはちょっと無視しても、メモリー詰めた方が有効ですよというお話ですね。

またメモリーもゲームによって効き方が違うので、無理して詰めても変わらない場合もあったりします。

ですから適材適所なところはあるので、こういうのは遊び心が必要ですね(笑)

自分もFF14とかは遊びで詰めてますが、それによってどれくらいの設定でやれば今の環境で安定して快適に使えるのかを探ってる感じですね。

またこれが室温やWindowsのアップデートでコロコロ変わるから、なかなか常に安定というも難しかったりしますけどね(^^;

まあちょっと時間があるときにある程度頑張ってBIOSに設定をそれぞれ遊びと実用に分けて使い分けるのがそこそこ面白いかもしれません。

とはいっても普通の人はそこまでしないと思うので、あくまで興味と探求心の許すところで良いのかなと思います(笑)

何にせよ夜は寝れてるようで何よりです・・・自分は設定でOS飛ばして朝までやってしまうこともたまにありますので、健康にはよろしくない遊びですね(爆

書込番号:25080062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/01/03 00:19(1年以上前)

>Solareさん
わたしもですね、何度もPCおかしくしてしまって、windows 再インストール何度もしてます。その都度1日費やしてますよw

奥が深くて楽しめそうです。
水冷クーラー欲しくなって価格.com眺めてましたw


書込番号:25080078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/01/03 01:28(1年以上前)

>Toshiyuki0628さん

なかなかハマってますね(^^;

この時期は空冷も良いと思いますが、夏場考えると環境によりけりとは思いますが水冷の方が良いかもしれませんね。

インテルでは8000MHzくらいまでメモリークロックも上げれるんですが、Ryzenの場合はインフィニティーファブリックがメモコンと1対1で動かせる範囲というのがどうも6600〜6800MHzくらいまでみたいなので、自分もまずはこの6000MHzのメモリーでどこまで詰めれるか試してみようと思ってます。

グラボの水枕も5日くらいには届くようなので、またOS飛ばすのを覚悟で頑張りたいと思います(笑)

今現在のそこそこ安定な設定ですが一応貼っておきますので、お時間がありましたらご自身のBIOS設定と比べてみてください。

書込番号:25080116

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

一般的な仕様方法?での低電力化について

2022/10/17 23:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

CinebenchR23 112W

Cinebench中の温度

Passmaerk 112W

CPU Power

とりあえず、これは性能を上げるという話ではないです、また、一般的なやり方についての備忘みたいなものです。
なので、冷却は普通の280mmの簡易水冷のお話です。

【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC(一応、いろいろやったけどSumsungの普通のJEDECだとこの辺りが安定動作の限界っぽい、また、電圧を無理に上げるとかは不安があるので1.3Vまで)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC(今回の話ではほぼ関係がない)

設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 30カウント(動作が怪しくなる可能性もあります。自分のは大丈夫でした)
SCC電圧:1.1V(1.05Vでも大丈夫という人もいましたが自分のは落ちました)
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)

室温:25℃

説明:
SOC電力が通常時、自分のマザーでは15W程度あり、これがPPTを食ってるので低電力化に支障がある(CPU Powerを90W前後に設定したい場合にSOC電力が15Wもあると、それ以外のCPU電力と合わせると20Wを超えてしまうのでSOC電力を削る必要があり、1.1Vにすることで5W程度削れる。オフセットで下げると、スリープからの復帰がおかしくなので固定電圧にしています)
PPT:112WはCPU Powerを90W前後に抑えるためにかけてます。これを解放すると、CPU Powerが上がり無駄に周波数が上がり電力を食うので、PPTでCPU Powerが90Wを超えないように制限をかけてます。
Curve Optimizerはこれよりも下げない方がいいみたいなので、一応、一般的なAll Core Negative 30カウントにしてます。

これでCPU Powerが90W前後で5.2GHz前後の周波数で動作するので、性能をあまり下げない範囲で動作が可能です・

結果、この設定で現在のCinebnechR23はマルチで20000弱、CPU Markは37500前後になってます(20000を超えることもあるかもですが割と振れるのでそのあたりはどちらでもよくて性能があまり落ちないということが大事)
CinebenchR23を1回かけた温度は最大74.5℃で空冷でも割と制御できそうな温度まで落とせます。
アプローチの中で無理は禁物で、Curve OptimizerやSOC電圧は不安定だなと思ったら動作限界のやや上あたりでやめる方がいいと思います。
多分、Cinebenchの数値は割とよく見る数値にはなってると思います。

できるだけ、いろんな人が試せそうな環境で動作させることが目的でやったので、最高性能を出そうという話ではないです。
できるかできないかはそれぞれの環境にはよるとは思いますし、OCの範疇のことも含みますのでこのCPUで電力を抑えたいからやってみたいという人向けの設定です。

また、まだ下げられる方向もあるとは思うけど、とりあえず、動作の理屈と下げ方というところです。

書込番号:24969509

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

弄るの楽しそう。。!

そこまで楽しめるなら注ぎ込む予算も自分の中でペイ出来てそうですね。
自分の中での最適解を見つける楽しさ大いに伝わり、羨ましくも思えました。
レポありがとうでした。

書込番号:24969531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/17 23:53(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
本当は性能をほとんど落とさないで100Wにならないかな?って思ってますが、実際にいじって、できそうなところはまだあると思うのですが、マザーの説明の設定値がイエローになるとかは避けてます。
CPUは7700Xでしたね。

割と楽しいですがいじるとことが多いので大変ですね。(それが面白いんですが)

書込番号:24969550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:58(1年以上前)

弄るところが多い・・・BIOS更新時に自分は嘆きます^^;


大事にしながら新しいチャレンジもまた紹介されてください!

書込番号:24969557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

結局のところ、ストックより性能落ちるの?

書込番号:24969560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

お疲れ様です。

確かに今回SOC電圧はBIOSもあると思いますが、通常だと1.3Vくらいまで上がるらしいので、さすがに削らないとCPUのマルチもシングルも影響出そうな気はしますね。

他の検証見ても1.1Vくらいがベストだと書かれてるものが多いように思います。

・・でCOでそれだけNegativeにしても85℃にしないともう少し温度上がりそうなんですかね?

あと自分が気になるのはやはりFCLKですね。

こちらはガチャみたいですが、2200MHzくらいはちょこちょこ見ますので、そこらあたりはいけるかなと思ってますがどうなんでしょう・・

自分はEXPOメモリーも買ったので、有効でサブタイミングがどれくらい変わるのかも見てみたいと思っています。

とにかく触れる項目が以前より増えてより楽しそうですね(^-^)v

書込番号:24969561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

これでストックの性能と大差ないです。

書込番号:24969570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:08(1年以上前)

>Solareさん

FCLKは2200MHzくらいまでは動作すると思います。
こちらもやってみましたが、実は、メモリーのクロックが上がらなかったので2000MHz(AUTOのままです)
この辺りはもう少し手が空いたらやろうかな?って思ってます。

書込番号:24969572

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:09(1年以上前)

>Solareさん

追記ですが、温度は気温によりますが80℃はほぼ超えません。
ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

書込番号:24969574

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/10/18 00:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

なるほど・・・不安なのでが個人的にうけました(笑)

まだ自分はCPUクーラーが届かないので作れなくてヤキモキしてるんですが(^^;

色々見てて−30だとまず80℃超えないだろうと思ってましたので、とりあえず理解いたしました。

書込番号:24969580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:24(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

ご返事ありがとうございますが抜けてましたので、感謝の記載をさせていただきます。

>あずたろうさん

ご返事ありがとうございます。
また、いい報告ができるといいと思ってます。

書込番号:24969588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 01:09(1年以上前)

VID1.265Vで5.5GHzいくんですね。
しかも、全てのコアで。

Intelみたいな良コアみたいな考え方はないんですね。

書込番号:24969610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/18 01:10(1年以上前)

>Solareさん

早く、がっつり上げる方向を見せてください(^^;

書込番号:24969611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 06:05(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ご返事ありがとうございます。
5.5GHzでオールコアで動作するのは負荷が低い時です。エリートコアの考え方はあります。
ただ、クロックを上げてるわけではないので、どのコアも5.5GHzに達してしまうだけだと思います。

書込番号:24969688

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/22 11:42(1年以上前)

VRMスイッチング周波数が変更出来るマザーで、電力効率が良いところで使いたいならこんな感じでしょうかね。
ミドル以下でVRMスイッチング周波数を上げてレスポンスを高速化出来るのはMSI、ハイエンドならASUSかな。
他社はVRM設定がほぼ出来ないので電圧下げ方向は向かないと思います。
電圧下げで一番問題になるのは負荷時よりもアイドル/スリープ復帰/再起動時の安定性ですね。
殆どのマザーは稼働フェーズ数やスイッチング周波数をアイドル時に減らしてしまうので、
不安定になりやすく、OCCTが一晩通っても、OCCT止めた途端青画面なんてことも多いです。
スリープ復帰テスト10回やったらダメとかもありました。
この辺の塩梅がなかなか難しいですね。

・電圧設定
VCore Offset:-0.20v 〜 -0.30v (LLC:強め)
BCLK Spread Spectrum:無効
Global/DF C-state:無効 (Overcloking → Advanced CPU Configuration → AMD CBS)
※オフセットが-150mVより大きい場合はC-stateを無効にしないとOCCTが通ってもアイドル/スリープ復帰が不安定になります。
※CPUの個体差によりますが、-200〜-300mVぐらいが限界だと思います。

・VRM設定
CPU VRM Switching Frequency:900KHz
CPU VRM Phase Contorol:FULL
SOC VRM Switching Frequency:800KHz
SOC VRM Phase Contorol:FULL
※干渉を避ける為、CPUとSOCのスイッチング周波数を同じにしないでください。
※上げればVRM変換効率と引き換えにレスポンスは上がりますが、干渉を避ける方が優先です。
※電源/グラボ/SSD/WIFI等のスイッチング周波数と干渉している可能性がある場合は上記以外に設定してください。
※低電圧に向かないVRM: 50A*3を4セット並べて600A、350KHz等の低レスポンス大電力。(ASUSローミドル等)
※低電圧に向くVRM(推奨):90A〜リアル多フェーズ、高レスポンス、大電力、低損失。(ASUS/MSIハイエンド等)
※低電圧に向くVRM(及第点):50〜90A*2を5〜6セット並べて500〜900A、1000KHzの中レスポンス中電力。(MSIローミドル等)

・PBO設定
Turbo Clock Offset:-100〜400MHz
Precision Boost Overdrive Scalar:Manual [1X]
Curve Optimizer:Enable (Positive) +2〜8
※VCoreオフセット量が大きい場合はアイドル/スリープ復帰で不安定になるのでポジティブでカーブを持ち上げます。
※TPP/EDCはVではなくAを見ているのでカーブを持ち上げた分、必要に応じてTPP/EDCを増やしてください。
※2CCDのCPUはCCD0(+4)、CCD1(+8)等にしてください。
※OCCTで1コアだけエラーが出る場合は、そのコアだけPositiveを少し増やしてください。

書込番号:24975590

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

第4世代でコスパよい

2022/10/16 18:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ryzenは4世代が発売されてからCPUだけ変更しました。
socketAM4だったのでマザーボード使い回して使用しています。
ryzen9 3900Xは、CPUクーラーが付属していましたが、この製品にはついていませんでした。
載せ替えた時にprismクーラーで動かしていましたが、少し発熱が気になりました。
長時間使用やゲームなどする場合はクーラーは別途購入した方が良いと感じました。
機械学習に使用しておりますが、一世代前の3900Xと比較するとクロック数が高くなったからか詳しくはわかりませんが、実行時間は大きく変わりました。
性能面ではおすすめですが、次の世代のマザーボードと互換性がないので注意した方が良いと思います。

書込番号:24967590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

良い製品です。買い時は考えましょう。

2022/10/15 17:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。

ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G

OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V

安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。

マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。

書込番号:24965945

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング