このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年11月2日 19:06 | |
| 0 | 2 | 2005年11月4日 20:37 | |
| 5 | 9 | 2005年12月4日 00:49 | |
| 0 | 4 | 2005年10月30日 01:07 | |
| 0 | 1 | 2005年10月26日 17:51 | |
| 0 | 4 | 2005年10月23日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
下記設定で通常使用しています。
P5WD2 Premium 付属のAiBoosterで、Overclock 15%を選択。
3680MHz FSB 920MHz 230MHz X 16 (現在使用時)
3200MHz FSB 800MHz 200MHz X 16 (ノーマル時)
RAM 設定 CAS 3-3-3-12 2.1V はBIOS にて変更の後、AiBooster の
メモリ電圧設定を AUTO に設定。(AUTO設定後1.9V 383MHz DDR766)
(室温26℃)
システム アイドル時 42℃ 高負担時 46℃ (Prime 95 約,1時間)
CPU アイドル時 45℃ 高負担時 55℃ (Prime 95 約,1時間)
3DMark 03 16211
3DMark 05 7356
FF3 Lo 8391
FF3 Hi 6484
スーパーπ 104万桁 36秒
データ的には皆さんより劣っていますが、ノーマル時と比較
すると、体感的にかなり早くなったと感じます。
CPU Intel Pentium XE 840
CPUcooler Thermaitake CL-P0114
M/B ASUS P5WD2 Premium
VGA ELSA GLADIAC 970GTX Silent
RAM Crucial Ballistix BL2KIT6464AA663 X 2 ( 2GB )
( BL6464AA663 X 4 )
HDD system Western Digitel WD360GD 36GB X 1
data Maxtor 6L080M0 80GB X 1
Western Digitel WD360GD 36GB X 1
Sound Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS
TV MTVX-SHF
Case Thermaltake VA9000BWS
Power SNE GSRP 750 Silent
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク
やっと買いました。
新宿のソフマップの中古部品売り場で、新品未開封のものが3,780円で売っていたのを見つけて、速攻会計しました。
今までついていたセレ1GのFANの外し方がわからず、そればかりに時間がかかって、大丈夫か?と思いましたが、何とか交換、問題なく認識していまこの書き込みをしています。
起動も2分きることができましたし、PCの動きも体感できるほど良くなっています。もちろん、今時のPCに比べるとアレだと思いますが、主にネット、メールをしながらTVをみるPC生活を送っているので、これで十分です。
異音のしはじめたHDDを先月変えたばかりでもあり、なかなかの快適振りです。トータルで1万ちょっとでこんなに変わるとはとても満足です。
0点
クリーンインストールをすれば、40秒を切ることが出来たりしますよ。ただいろいろなソフトを入れていると1分に・・・ そして、2分・・・とかかるようになりますが
書込番号:4545338
0点
購入してから数日立ちましたが非常に快調です。
今のPC事情に詳しくない井の中の蛙なので、とっても気分がいいです。
きっと、今のPCはもっとすごいんでしょうけどね。
>>て2くんさん
レスをいただきましてありがとうございます。
起動の件ですが、先月HDDを入れ替えてまっさらな状態からWin2000をインストールしてみました。その時、常駐のセキュリティー、TVチューナーのソフトをインストールするまでは非常に起動が早くなっていました。
CPUを交換しても、OSの入れなおしは必要でしょうか?
今なら比較的やりやすい環境ですので、やった方が良いのなら今週末やってみたいと思います。
あと、下の書き込みにあったスーパーπですが、僕のPCでは104万桁が今の状態で2分10秒でした。
書込番号:4552525
0点
CPU > インテル > Pentium M 740 BOX
普通はOCしたものをコストパフォーマンスとは言わないです。
あくまでOCはOCでプロセッサの寿命も縮むから、トータルでは
どちらとも言えない。
書込番号:4541632
0点
OC否定派は定格で大事に一生使ってればいいよ
どうせ何年かもしないうちに買い換える大多数の自作派には多少寿命が縮んだところで痛くもかゆくも無いからな。
無論もし壊れたとしても自己責任なのは最初からわかっている事だし。
書込番号:4541678
1点
OCするなら。。と書いておけば良かったです。
人それぞれなので、申し訳ないです。
書込番号:4542720
1点
OCはOCでいい。
コストパフォーマンスとOCとを結びつける考え方がセコイと。
パフォーマンスがほしいならパフォーマンスの高いものを
買うのが常套です。
書込番号:4545984
0点
>パフォーマンスがほしいならパフォーマンスの高いものを
買うのが常套です。
対価格に対するパフォーマンスを言ってるだけなんだけど・・・
パフォーマンスが高い=高価ではあたりまえなので。。
購入目的も人それぞれなので、情報として捉えてもらえればと
書き込みしただけです。
書込番号:4548558
1点
まあ、満点星氏は社長だからね。
ほしいものはいくらでも出しても買うんじゃない?
書込番号:4551336
0点
>FSB200MHzにて、2.6GHz
これはすごい。
行う際の注意点等アドバイスないでしょうか?
電圧、FAN交換等・・・。
もうすぐ、740搭載のノートPCが届くから、試してみたい・・・。
もちろん、自己責任ということは百も承知の上です。
書込番号:4610940
0点
ノートPCでは無理ではないでしょうか?
オーバークロック出来るノートってあるの?
私の環境はP4GD1+CT-479でオーバークロックさせてます。
電圧等はそのままです。
書込番号:4628295
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
7月中旬頃に、お世話になった。パナタです。報告がおそくなりました。今
月、PCが完成したので報告させて頂きます。構成は、以下のとおりです。
CPU AMD製 Athlon64 x2 4800+
メモリー DDR400 PC3200 512MB*2
マザーボード ASUS製 A8N-SLI Premium
HDD HGST製 HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
光学ドライブ IOデータ製 DVR-ABM16S
電源 ENERMAX製 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
ケース シグマ製 CB007SVNP
ビデオカード ASUS製 Extreme N7800GTX/2DHTV(PCIExp 256MB)
電源 ENERMAX製 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
OSは、WindowsXP 64bit を入れてみました。ちなみに、僕の作業はここま
でで、あとは友人が使用しています。
友人の感想は、OSの64bitの恩恵は今のところほとんど無く、むしろ32bit
の方が安心と言っていました。そして、ハードについては、良すぎて使い
こなせないと、かなり満足していました。
0点
X2 4800+は本当に優秀なCPUですよね。
Opteronもそうですが,サーバー,ワークステーションの分野でも
Intelの巻き返しは相当苦しそうです。
私の周りのPCもほとんどAMD製CPUになってしまいました。
唯一の救いがPenMですけどね。
書込番号:4537160
0点
AMD製CPUに弱点があるとしたら、チップセットだろうね。
nForce4もいまいち、ちゃんとしてないしねえ。
その点ではIntelチップセットのほうが優秀です。
だから、今ぐらいで丁度良いでしょう。
今はAMDだけど、CPUで互角だったら、私はIntelにします。
書込番号:4537992
0点
nForce4はnVidia製だから
AMD製CPUの弱点というには少しズレていると思いますよ。
X2やDual core OpteronがIntelのDual core CPUより優位なのは
Core memory controlerととHyper transporterを2つのコアで共有しているためで,
システムとしてチップセットへの依存度が少ないことが
効率の良さを生んでいるのでしょう。
書込番号:4538888
0点
CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
購入して、約、半月が経ちますが、殆んど電源入れっぱなしです。
外気温に関係あると思われますが、夏場でも、+10度前後で収まると思います。(すべてBOX品です。)
もちろん、OCなしの、標準仕様です。
室内気温:約25度〜28度
CPU温度:アイドル時:約、35度〜47度
高負担時 :約、49度〜53度
CPU Intel Pentium XE 840
CPUcooler Thermaitake CL-P0114
M/B ASUS P5WD2 Premium
VGA ELSA GLADIAC 970GTX Silent
RAM Crucial Ballistix BL2KIT6464AA663 X 2 ( 2GB )
( BL6464AA663 X 4 )
HDD system Western Digitel WD360GD 36GB X 1
data Maxtor 6L080M0 80GB X 1
Western Digitel WD360GD 36GB X 1
Case Thermaltake VA9000BWS
Power SNE GSRP 750 Silent
0点
追記
>CPU温度:アイドル時:約、35度〜47度
前日、電源をOFFにし、早朝にONした時〜通常使用時、再起動をした場合です。
書込番号:4531042
0点
CPU > AMD > Sempron 3000+ Socket754 BOX
Sempron 3000+ Socket754 BOX 64ビット対応版ですが、
ASUS K8V SE Deluxe と組み合わせて使いましたが、
十分な速度が得られました。
ネットサーフィンや CD-RとDVD−Rのライティングなど
不自由なく出来そうです。
動画編集、エンコードしないなら、必要十分なCPUですね。
あまりここでは人気がないCPUですが、
コストパフォーマンス抜群ですね。
インテル、Celeronよりオススメです。
何せ消費電力少なく、速いし。→静か、熱くない
0点
私も使っているますが、性能はPentium4 3GHzにHTTのおかげで
ちょっとかなわない程度なので、コストパフォーマンスはよいと思います。
自作市場は、新しくパワーのあるものが人気ですから・・・
Sempronは、人気がないと思います。
しかしOEM市場では、結構売れているみたいです。
AMDのいいところは、同クロック同ソケットであればSempronでも
Athlon64でも2次キャッシュの違いだけでゲームぐらいでないと
大きな差がなく安く手に入れられることです。
Intelの同クロック同ソケットのceleron、Pentium4は、
2次キャッシュの他にFSBやらHTT有無などが違い性能も価格も
はっきりした差があります。
今度は、Socket939 Sempron3000+の出荷に期待しています。
−−−上田新聞からの引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AMDの出荷するCPUの半数がSocket754のSempronであるという。
05年の上期はK8 Sempronの10%がSocket939だったらしい。
Sempronって日本のDIY市場では地味なイメージがありますが、
OEM市場だとやっぱ全然違うんですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・上田新聞のホームページ
http://nueda.main.jp/blog/archives/001826.html
・X-bitのホームページ
Sempron 3000+ Socket939のベンチマーク
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3000.html
書込番号:4519462
0点
私はよく知人に頼まれて
ローコスト多用途マシンを製作するのですが、
これからは Sempron 64ビット対応版一筋で
いこうかなと考えています。
何せ、初心者は あれもしたいこれもしたいというので、
汎用マシンが要求されるので、困りもの。
それなのに本体予算は10万円以下、ひどいと5〜6万円ですから・・・。
これで、DVD±Rドライブ、メモリー1GB、OS、Office・・・。
それでいて、ケース電源はまともな物にするのが
いかに厳しいか・・・・。
Sempronのローコスト、ハイパワーは強力な相棒になりそうです。
>今度は、Socket939 Sempron3000+の出荷に期待しています。
そうですね。
Socket754 ATXマザーの選択の余地が少ないのが
悩みの種。
書込番号:4522487
0点
センプ3000+のコストパフォーマンスは最高かと思いますよ。
元からL2容量の違いはそれほど性能に影響しない(するソフトもあるけど)K8アーキテクチャなので、
1.8GHzで1万程度というのはかなりいいですね。
バルクなら1万切ります。
CPU Sempron 3000+(E6)BOX 10,280円
M/B BIOSTAR GeForce6100-M7 7,700円
VGA/Sound/NIC Onboard
MEM Elixir DRPC3200/512EL 5,360円
HDD HDST HDT722516DLA380 8,950円
DVD NEC ND-3540A BLK・Soft 5,740円
Case Century CSI-1299GG 6,880円
Power DELTA350W With Case
合計 44,910円
OS入れて60,000弱。
とはいえ、HPでIIYAMA17LCD付きでセンプ3000+(ただしこっちは939 1.6GHz、RADEON X200、Mem256MBx2)
のスペックPCが81,900円(税込・配送料+税除く)で買えるわけで。
こうしてみると自作の価格的な旨みって本当にないということを改めて実感orz
書込番号:4523087
0点
名も無き放浪者さん、こんにちは。
>こうしてみると自作の価格的な旨みって本当にないということを改めて実感
う〜ん、これはOSコストが実質違うのが、厳しいですね。
自作だと OEM版 1万円強ですが、
メーカーはライセンスなんで、云千円・・・。
この差はデカイ。
>OS入れて60,000弱 → 81,900円(税込・配送料+税除く)
でもこの価格帯で、2万円の差は大きいかと思います。
これだけあれば、Office導入できるし・・・・。
書込番号:4523320
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


