このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 36 | 2005年10月12日 12:45 | |
| 0 | 1 | 2005年9月29日 20:31 | |
| 0 | 1 | 2005年9月22日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2005年9月18日 17:04 | |
| 0 | 3 | 2005年9月14日 21:36 | |
| 0 | 19 | 2005年9月8日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD Athlon 64 X2 3800+ (250×10) 1.35V
ASUS A8V-Deluxe rev2.0 (1014)
CORSAIR CMX512-3200PT/512M×2/1T/2-3-3-6/5:3/2.6V
WD740GD×2 (VIA RAID0)
HDS722525VLSA80×2 (Promise RAID0)
GF68GT-A256C (77.77)
ND3520AW + DVR-109 + MCF3064AP + FDD
SE-150PCI + GPS-450AA-100A + WinXP SP2
Cool'n'Quiet OFF
π104万桁 36秒
π419万桁 3分08秒
π3355万桁 33分15秒
Sandra 2005 SR2a Cool'n'Quiet ON
CPU 演算
Dhrystone ALU 20976
Whetstone FPU 7812
Whetstone iSSE2 10196
CPUマルチメディア
Integer ×4 aEMMX/aSSE 47514
Float ×4 aSSE 51197
メモリの帯域幅
RAMの帯域幅 Int Buff`d iSSE2 6254
RAMの帯域幅 Float Buff`d iS... 6222
3DMARK05v1.2 5494 Cool'n'Quiet ON
PCMARK 05 5397 Cool'n'Quiet ON
EVEREST v2.01.347 Cool'n'Quiet ON
メモリリード 6034 MB/S
メモリライト 1895 MB/S
メモリレイテンシ 50.8/ns
@250×10 1.35V 一発で、成功!
設定は、HT 800MHz、FSB 250、倍率10, メモリ比 5:3、レイテンシ 2-3-3-6、
コア電圧 1.35V、メモリ電圧 2.6Vです。
Cool'n'Quiet は、AMD Power Monitorで、確認しました。
噂通り、オーバークロック耐性高そうです。でも、4400+のクーラーに比べると貧弱。(^^;
ロットは、ADA3800DAA5CD 0529RPMW
@220×10 1.325V 1T/2-3-3-6/2:1/2.6V、
Cool'n'Quiet OFFで、常用することに決めました。
良いCPUです。
0点
定格使用以外のレビューは自分でHPでも作ったら?
って気はするが、口汚い言葉で罵って良い訳はないな。
汚腐酒さんの方がウザイとか思ってるのは内緒。
書込番号:4456689
0点
普通の内容の気がするが、
以前の3200+の時のオーバークロック情報であれば、次世代のCPUの予兆になるのだが!
内容を分析すると、やはり、ロッドは同レベルのようだ!
K8T890、又は、nF4に変更しないのか?
64BitOSは使用しないのか?
書込番号:4457375
0点
オーバークロックしてこの程度のベンチスコアなの?
どうせなら、新規nForce4マザーででもベンチ取ってみたら如何?
自分の所有物を他人に誇示する楽しみも掲示板にはあるけど…
メトラさんが仰るように自分のHPを作るべきだと思う!
書込番号:4457447
0点
こういう情報を提供してくださる人を悪く言うのはやめてもらいたいです。批判するより何か情報を提供してくださいよ。満点の星さんだって、個人的に良い情報を提供してくれてたと思いますし、最近姿を見ませんが残念です。あちゅろんさん、ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:4461011
0点
管理人でもないのに
書き込みを拒否しようとしている人達って・・・
利用規約にオーバークロックのレビューを
書き込んでは駄目とは書かれてないと思うのですが。
利用規約に
「他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。」
とあります。
批判している人達の方が利用規約に反している気がするのですが・・・
書込番号:4462191
0点
このスレッドを立てた方にお聞きしたいのですが、良いCPUだと評価する根拠は何ですか?CPU全負荷にてオーバークロックで回した総時間数はどの位?オーバークロックして良いと評価するには時間数が十分ですか?責任ある回答を求めます。
書込番号:4462579
0点
あちゅろん さん
自分も同じA8V-Deluxeでして、X2 3800+は良いCPUだと評価しちゃってます。
発熱が他の部屋にあるP4 2.6Cと同等以下に感じます。
>WD740GD×2 (VIA RAID0)
>HDS722525VLSA80×2 (Promise RAID0)
>GF68GT-A256C (77.77)
>ND3520AW + DVR-109 + MCF3064AP + FDD
>SE-150PCI + GPS-450AA-100A + WinXP SP2
あたり参考になりました。
PCIバスの性能を少し心配していたものですから
その後、動作は正常が続いてますでしょうか?
今後の拡張のヒントにもなると思うので教えて頂けると有難いです。
書込番号:4463805
0点
あちゅろんさん、
気にしないで。参考になりました。
一貫性のない批判や不快な発言を繰り返す人は2chに引越しを。
PC環境の説明のないただの自慢としか思えない発言は放置しているのに。
書込番号:4464274
0点
当方も、あちゅろん さん を指示します^^。
>4400+のクーラーに比べると貧弱
・相違点は?
・3800+のクーラーFANは、一般品と交換可能ですか?
よろしかったら、お教え願います。
書込番号:4464531
0点
偽情報追求屋さん
過去の流れって、別スレッドのことでしょうか?
自分はこのスレッド内での意見を述べています。
別スレッドの事は知りません。
過去のことって・・・
そんなに長い間不満に思っているのでしたら、
管理人に直訴して利用規約に追加してもらった方が良いのでは?
毎回、批判するのも疲れるでしょうから。
肥った秋刀魚さん
オーバークロックに対して
責任ある回答っていうのはどうでしょうか?
自己責任で行うものですから・・・・
良いCPUの定義ってあるのでしょうか?
良いCPUの根拠って・・・?
低発熱なのが良いCPU?
よく回るのが良いCPU?
低電圧なのが良いCPU?
安いのが良いCPU?
あちゅろんさんは、オーバークロック出来るCPUを良いCPUだと
思ったのではないでしょうか?
「自己責任でお願いします。」と記述した方が
良かったのかもしれないですが・・・・
書込番号:4464553
0点
規約ってそんなにポンポン変えるもんなのかね。
規約はそこに存在する守るべき最低限のルール。その上で、明文化されてないいわば慣習法に相当する、またはローカルルールと言い換えられるものが存在すると私は考える。
元々このBBSでこれに関しては初心者も多く訪れることから大きな自己責任を背負って行うべき行為であるOCはなるべくおおっぴらには自慢しない、書かない。もしくは必ず一言自己責任と書いておく。本格的に「自慢」するなら自分のHPつくって書く。
そんな習慣、風習があった。
今でも前からの常連の方の中にはきかれるとまず自己責任、それを承諾するなら手順を書くと云った勧め方をする人もいる。
そういった"配慮のある"書き方がここの特色でもあった。だが、その後、楽にここまで行けるのかとただ他人の欲をあおるだけのOC書き込みも増えた。これなどは典型例といえるのでは、と前々から見てきたユーザーとして思う。
書込番号:4464619
0点
初めて掲示板を見る人の為にも・・・
定格使用外での危険性や、トラブルの多い事の補足も必要ですね!
痛い目にあってみるのも自作のうちですが、心配を思われ厳しい発言も
出るのでしょう。
書込番号:4464637
0点
偽情報追求屋さん
>元々このBBSでこれに関しては初心者も多く訪れることから
>大きな自己責任を背負って行うべき行為であるOCは
>なるべくおおっぴらには自慢しない、書かない。
>もしくは必ず一言自己責任と書いておく。
これには自分も同意できます。
ただ、規約になければ習慣、風習を知らない初心者は
書き込みをすると思います。
自分もその初心者の一人で、習慣、風習を知りませんでした。
あと、このスレッドの前半の偽情報追求屋さんの
レスが板荒らしの様に思えてしまい、
上記の様な意図を自分が読み取れなかったので
色々と書き込みしてしまいました。
初心者には
>"配慮のある"書き方がここの特色でも 〜省略〜 と前々から
>見てきたユーザーとして思う。
という意図を、あのスレから読み取るのは、ちょっと難しかったです。
書込番号:4464707
0点
私はCPUクーラーにNINJA使いました。触っても全然熱
くなくぬるいまでも行かないくらいですよ。
書込番号:4464858
0点
スレの流れを無視して・・・w
>>4400+のクーラーに比べると貧弱
>・相違点は?
>・3800+のクーラーFANは、一般品と交換可能ですか?
X2-3800+のリテールは4200+以上&FXのソレではなく、
VeniceやSan Diegoと同じものです。
書込番号:4466633
0点
>名も無き放浪者 さん
>X2-3800+のリテールはVeniceやSan Diegoと同じものです。
と、いうことは、市販品の静音7cmFANと交換可能ですね。
貴重な情報、ありがとうございました^^。
書込番号:4466810
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
サンダーバード1400から皿2400+(AXDA2400KV3C FSB266)への換装がうまくいきましたので、報告。
このマザーとの組み合わせでうまく行かないこともあるようですね。運かな?
何か参考になればと思ってます。
OS WINDOWS2000 およびWINDOWS98SE
電源 CODEGEN 300W 3.3V14A 5V30A
マザー GIGABYTE GA−7VTXE BIOS F9にUP
メモリ ノーブランド チップNANYA PC2100 128MBCL2 2枚(256MB)
VGA 玄人志向 GFMX4000−LA64C (Geforce4MX4000)
HDDドライブ 40GB メーカー忘れた
DVDドライブ NEC ND−3540A
10BASE−T LANカード
ハードウェアは必要最小限の構成です。
TMPGEncのDVD AUTHOR2.0が問題なく動作しています。
このソフトはCPUにSSEがないと動かないので、そのために換装になりました。
激しいゲームはやってません。
コア温度 最悪61度 ここ数日涼しいけどね。1400のときと大差ない。
(GIGABYTEよりEASYTUNE4を落として測定)
クーラーは1400のリテールのものをそのまま使いました。
ファンを外して、バスマジックXXで洗うと新品のようにきれいになりました。
0点
こんにちは、ぽちお散歩さん
うまくいってよかったですね。
私の場合、GA-7VTXHでした。
ギガバイトホームページを調べると、CPUサポートリストには、
GA-7VTXEやGA-7VTXHは、FSB266のCPUまで「OK」となっているので
問題ないと思っていましたが、ここの掲示板では、動作しない及び安定しない
との報告がありますよね。
私も今年の1月に購入しましたが、購入しようと思ってから約1ヶ月
いろいろなサイトの動作報告を探し回っていました。
結局なんともなく快調で自作のスリルを味わいました。
書込番号:4466099
0点
CPU > AMD > Turion 64 MT-30 バルク
sempron3100+にてファンレスで装着しました
CPUクーラーを変えるのは初めてなのですが、結構取り付け時に力が要りました
CPU:sempron3100+(1.2V動作)
M/B:MSI K8MM-ILSR
RAM:1GBx1
室内温度23度くらいでアイドル時48度程度
負担時は55度程度
同じような大型クーラーの部類の中ではかなり安いですし、冷却性能も高いので満足しています
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
先日購入しました。
ビデオカードと電源を使いまわしたかったので、マザーはASRock939A8X-M/M/ASRを同時に購入しました。
ただ、最初ビデオカードをSiSのV3XAをさしたら、WIN立ち上げに時になにやらエラーが表示されるので、SAPPHIRE RADEON 9200 ATLANTISに交換したらエラーが表示されなくなりました。発熱も少なく満足しています。
構成は
DVD
MATSHITA DVD-RAM DMR-E100
TSSTcorp CD/DVDW TS-H552A
HD
MAxtor 6L200MO Selial ATA
IC35L180AVV207-1
Maxtor 7Y250PO
MTV1000
メモリーはバルク512MBを2枚
HDには冷却用にファンをつけています。
HDを3台つなげても350Wの電源で現在は大丈夫です。
0点
CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX
P4-670-3.80GHz L22M (SL7Z3) ver#:ID15062-002 1.4Vmax 2005/07/20
リビジョン0F43h CPU 4028.87M 6%UP o/c FSB 212.04M
GA-8IPE775pro (BIOS verfF4)
CPU-クラー Big Typhoon CL-0114 659-1300rpm
PC3200(400DDR)Samsung M368L6423ETx4 タイミングAuto set(3-4-4-8)
VGA ATI Radeon 9800pro-128M
電源Antec True550 12V-24A
センサー配置温度表示(室温27.5度)
CPU FAN in 27.5 度
CPU (1) 35.4 度 CPU (2) 34.3度アイドリング状態
VGA 39.1度
HDD(1) 34.0度
ケース内 30度メモリーの上側の位置
EVERESTソフト測定
CPU 32度FAN 659rpm
HDD1-6Y120MO 28度
HDD2-6Y120MO 24度
CPUコア 1.23V
ケースAOpen H700Aフルタワー(改造)
FAN 80x8、 50x4、 70x1、 90x2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
室温が1度上昇ごとCPU温度は上昇します。高付加でも40度位です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
0点
最近の世の中は、クールビズやエコロジーが合言葉です((笑)
P4 670が良いと評価されるのでしたらCPU温度だけではなくて、
少なくともワットチェッカー等での待機w数と起動時の最大w数位は報告して欲しいです。
Athlon64 X2ユーザーの方々は忙しい中からいろんな報告をして下さってます。
とても参考になりますし有難く思っています<(_ _)>
INTELユーザーからの消費電力レポートが沢山されて、
結果的にAthlon64よりも優れているのでしたら皆さんが納得されると思いますよ。
書込番号:4416409
0点
670で消費電力を追及する奴もめずらしい気がする。
スペック重視派の奴が入手するのだが!
書込番号:4427846
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今まで、1GのOCメモリーが少なかったのですがOVERCLOCKWORKSさんから
DDR500の1Gメモリーが手に入りやすい価格になったので3台目の4400+
を組んでみました。
CPU Ath64X2 4400+(@250x10)
MEM DDR500 1GBx2(3-4-4-8 1T)
M/B A8N-SLI Premium
GPU ASUS7800GTXTOP ドライバー80.40
HDD WD740GD
SD オンボード
FAN リテール
電源 OCZ.PPS520W
π104万 33秒 定格 38秒
3DMark05 8625 定格 8478
FF H 8060 L 10016 定格 H 7201 L 8825
CPU温度 3DMark05実行前 36℃ 後 46℃(@2.5G)
CPUFANもリテールで充分冷えているししばらく常用してみます。
0点
さすがに、X2らしいベンチマークですねぇ…
羨ましい位の構成には溜息が出ますよ(笑)
勝手なお願いですが、ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
X2の購入を考えてる方々にとっては最高のものとなります。
書込番号:4395061
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
すみません、ワットチェッカーなる物は持ってませんのでレポできませんが
結構その手の数字は検索すれば出てくるのではないですか?
3台全てリテールクーラーですが発熱に困ったことはないのでそんなに
無茶苦茶な電力は消費していないでしょう。
ちなみにFFベンチを走らせながらπ焼きした時のCPU温度は48℃が最高温度
でした。(EVEREST読み/@250x10)
書込番号:4395804
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
私も、非常に×2の消費電力を知りたいです。
рウんが持っておられたと思います。
この書き込みを見て、計測して頂ければありがたいのですが・・・。
・・・手間がかかる事、言っちゃったかな^^)。
書込番号:4395920
0点
>>W300Bさん
「です・ちゃん」の時は、お答えいただきながら返信せず申し訳ありませんでした.この場を借りてお詫び申し上げます.
>рウんが持っておられたと思います。
[4247987] ですね.
さらに追い討ち?でрウんにお願いできれば・・・
1.純粋なシングルスレッド(superPIあたり)
2.純粋なマルチスレッド(午後べんちあたり)
3.3DMARK05(一部マルチスレッド)
実は、以前です・ちゃんが問題にしていたグラフ(下のページのグラフ30:3DMARK05)の正当性について気になっています.
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
このグラフ30(3DMARK05)と、グラフ28(Sandra 2005、マルチスレッド)を見ると、Athlon4800+ X2とAthlon4000+の同一グラフ内の電力差がどちらもほぼ同じ(約30W)なのです.
測定のの結果が、
1.<2.≒3.
なら、グラフ30も正しいということになると思うのです.
つまり、3DMARK05実行時の消費電力と純粋なマルチスレッド処理時の消費電力はそれほど変わらないのでは?ということです.
気になって眠れません.(くどいですね^^)
乱文につき理解いただけるか心配ですが、自分はワットチェッカーもS939環境もないので・・・
рウん、どうかすっきりさせてください!
書込番号:4395999
0点
>3年ぶりの自作ワクワク さん
>お答えいただきながら返信せず
とんでもありませんよ。
勝手な推測ですから、何も無しってことにしておいた方がいいでしょう^^。
・・・しかしрウん、宿題がいっぱいで大変、笑)。
書込番号:4396060
0点
メモリとかの 3-4-4-8 1T とかの意味を教えていただけないでしょうか?調べるにも調べれないんです・・・
書込番号:4397752
0点
メモリのレイテンシの設定です。
通常はいじる必要がないのでデフォルトでOKです。
ただし、OCやメモリの性能・相性等でタイミングを緩めたり
メモリレイテンシを削ってチューンしたいときはBIOSで設定を変える必要があります。
3.0-3-3-8(CL-RCD-RP-RAS)1T(Timing)です。
数字が小さいほど速くなります。
書込番号:4399156
0点
メモリタイミングはEVERESTを使えば、コンピュータ → オーバークロック のところで確認できます。ちょっとわかりにくいけど。
ちなみに、オーバークロックはやってないので、メモリタイミングはデフォのままです。
ほかにも確認できるソフトはあったと思う。
書込番号:4399470
0点
最速設定は1.5-2-2-5 1Tですかね?
現在のところ1Gメモリーで動くものはないでしょう。
書込番号:4399708
0点
たはぁ、なんか宿題出てる^^;
スレッドの切り替えは全てTMPEGEncのシステム設定で行っています。
今回の構成は
CPU AMD Athlon64 X2 4400+
MB ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS:1013 chipdriver6.66
VB LeadTek WinFast PX6600GT TDH (6600GT)
MEM hynix HY5DU12822AT-D43 1GB ECC *2
DVD Pioneer DVR-110D
PCI1 non
PCI2 Canopus MTV2000
PCI3 SB Audigy2 DA
HDD 3台
で
待機時:128W (Zzzzz・・・)
CPU0のみ100%:172W (エンコード)
CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)
CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME)
前回とほぼ同じですけどね。
書込番号:4400464
0点
п@さん こんばんは。
いつもお世話になっております^^。
消費電力の件、本当に参考になりました。
ご足労頂き、ありがとうございました。
書込番号:4400852
0点
>>рウんありがとうございます。
勉強になります。
>待機時:128W (Zzzzz・・・)
>CPU0のみ100%:172W (エンコード)172W−128W=44W
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
>CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME) 208W-194W=14W
つまり
システムアイドル 128W
1CPU 20W
ビデオボード 14W
と考えられるのですが、
CPU0のみ100% 172W−128W=44Wの内の20WがCPUとしたら残りの24Wは、
ハードディスクとなるのでしょうか。
書込番号:4403983
0点
>рウん
検証どうもありがとうございました.
(昨日は集中豪雨の対応でネットを見てませんでした.・・・どこに住んでるかわかってしまいそう・・・)
よく考えてみたら、私のたてた仮定(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)を検証する為には、純粋なシングルスレッド動作の3D系アプリ(FFベンチあたり)も必要だとわかりました.(ビデオカードの消費電力を相殺する為)
これ以上はрウんにご迷惑をおかけできないので、引っ込みます.
本当にありがとうございました.
>W300Bさん
またこの掲示板でお会いする機会がありましたら、よろしくお願いいたします.
>某ネットカフェさん
板をお借りしてしまい、すみませんでした.
書込番号:4404368
0点
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
引算間違えていました。194W-172W=22W
あとよく考えたら、172W-128W-22Wの残りの22Wはハードディスクではなく
システムの負荷の電力ですね。
システム(A) 128W
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(A)+ビデオボード(A)
172W(128W+44W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(A)
194W(172W+22W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(F)
208W(194W+14W)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F) 22W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F)
ビデオボード(F) 14W
※(A)→アイドル
※(F)→負荷
※システム(A)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、光ディスク
CPU0、CPU1
ビデオボード
のアイドル時
※システム(F)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、(光ディスク?)
の負荷時
書込番号:4405105
0点
>>グラフ30も正しいということになると思うのです
これはもう結論の出た話でしょう。
もしX2 4800+が4000+より30W以上も電力を食うなら、
X2が100W近くの電力を食うことになります
そんな話はありえませんよね。
書込番号:4409535
0点
>>(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)
これはこのサイトのデータが正しいと仮定すると、完全に間違っていますね。
Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkと3DMARK05でシングルコアである3.73Ghzとデュアルコアである840のデータを比較して見ればわかることです。
3DMARK05の場合差はありませんが、Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkでは大きな差が出ています。
基本的にマルチコアでは一般に使われるベンチマークソフトにおいて
マルチスレッド>>>シングルスレッドは常識です
これも結論が出た話でしょう。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
4000+の消費電力データね。
ソフトが違うから多少は変わるだろうけど。
書込番号:4409598
0点
あ、そうそう。
シングルスレッドソフトではX2 4800+と4000+では性能殆ど変わりません。
よってグラボの稼働率も両者で同程度、マザー自体12Vライン殆ど食わないから、これらのパーツの消費電力(12Vライン)はほとんど変わらないので、この影響もなしと考えて問題ありません。
よって理論的にはCPU単体の電力差が如実に現れるはずです。(まあこのデータはおかしいけど)
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph16l.gif
書込番号:4409735
0点
ニョンちん。さんへ
電源のACDC変換効率も考えなくてはなりませんので、実際の消費電力は総測定消費電力×(約0.7〜0.8{約70%〜80%})です。
今回の例を考えると、実際の総直流消費電力は
例:208(W)*75(%)=156(W) 総消費電力は約156Wと言うことになると思います。
システム(F) 208W ->≒156W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F) ->≒16.5W
ビデオボード(F) 14W ->3D時と2D時の消費電力の差 ≒10.5W
と言う感じになると思います。
書込番号:4410349
0点
>>рウん
電源の効率ACDC変換のご教授ありがとうございます。
勉強なります。
あとビデオボードの電力の詳細も理解いたしました。
具体例の書き込みもしていただき、ありがとうございます。
書込番号:4411378
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





