CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PenD830→X2 4800+の使用感の差

2005/08/28 01:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

構成
■Athlon 64 X2 4800+
■M/B A8N-SLI Premium
■Memory センチュリーPC3200 DDR400 3-3-3 1GB×2
■HDD MAXTOR 6B200M0
■ビデオカード AL7800GTX(GeForce7800GTX PCIExp 256MB)
■ドライブ Panasonic SW-9585-C
■サウンドカード ONKYO SE-90PCI
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース CSI-3306GG
■CASE FAN 12cm 1200rpm×1(前面),12cm 1400rpm×2(後面),12cm 1700rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-550P5V
■OS Windows XP Proffesional ×64 Edition

1週間ほど入荷待ちしていた4800+をゲットしたので,早速マシンを組みました。
HDDはRAIDを組みたかったのですが,
店にお目当てのHDDの在庫がなかったので
とりあえず,RAIDを組んでいない他のPCからデーター用HDDを一個拝借してきて
OSやソフトのインストールをしました。

使用感としては,確かにPenD830(OCして3.6GHzにした状態)よりもずっと速いです。
CPUクーラーは両者ともBigTyphoonですが,
Ai Booster上でのCPU温度はアイドル状態で10度近く違います。
FFベンチ3でもhiでかる〜く7000オーバーです。
64bit OSなので,メインPCとしては使えませんが
エンコメインで徐々に使える仕様にしたいと思います。
もちろんOCにも挑戦しますが
高価なCPUなので無茶はしないつもりです。

書込番号:4380494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOXの満足度5

2005/09/02 23:09(1年以上前)

善管注意義務違反さん こんばんわ
これ現時点で最高のCPUてすね
エンコード 3Dゲーム全てにおいて万能です
Cドラ10GBにWIN2000 Dドラ20GBにWIN64ビット Eドラ123GBはアプリとデータ用とパーテーションを切って64ビットのアプリ待ちです BigTyphoon CL-P0114の取り付けは大変じゃなかったですか?
自分はSIー120にしました(ケース前後面と電源で12センチが4っつ)静かです
あとグラボ7800GTXも物によってはコンデンサが当たりますね このマザーあやうく壊しそうになりました (そ〜っと押しながらグラボをズボッ)同じASUSのグラボにしたんで干渉するとは思わずビックリでした

書込番号:4395400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/09/03 01:45(1年以上前)

>えがえがえがえがえが さん

BigTyphoonは,A8N-SLI Premiumとの組み合わせでは
コンデンサと干渉しません。
リテールクーラーをつける枠のようなプラスチックを外せば
比較的容易にとりつけられます(私は裏の枠も外しました)。
955XマザーにBigTyphoonを取り付けるときは4本の長ネジでとめますが
A8N-SLI Premiumだと2本の長ネジでとめるので,やや不安ですが
少しずつ緩みがないように両方の六角ネジをしめれば
CPUとヒートシンクはきちんと密着します。
しかしこのCPUの温度は本当に低いですね。
空冷で,室温が30度でもアイドル時の温度は37℃ぐらいです。
アイドル時はマザーの方が温度が高いぐらいですね。

苦労したことといえば,64bit OSでRAIDを導入することでした。
付属CDで作る64 bit版RAID Driver(NVIDIAの方)には一部足らないセキュリティーファイルがあり,32bit版Driverからコピーする必要がありました。

SLIにも興味がありますが,私はゲームをしないので猫に小判です。
あんな高価なビデオカードを2枚も買ったら,NVIDIAの思うツボですね!

書込番号:4395882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOXの満足度5

2005/09/03 14:43(1年以上前)

善管注意義務違反さん こんにちは(昼まで寝てしまった)
そうですね 自分も枠をSIー120の物に変更している時 長期間使用して上下2箇所のみの固定では、左右に強い板ばね状の固定なので 反り返ってこないのかな?と思いました(低発熱ではありますが4スミ固定のほうが変形しないのでは) まあ冷え冷えだから 良いかって思ってますけど・・・

話しは変わりますが ギガバイトのi-RAMで高速な環境を と思っていたのですが 予約殺到の影響なのか(ツクモさんは一時予約停止だそうで)値段が倍に跳ね上がりましたね 予想していた性能が出ていないにも関わらずギガバイト大儲け(あくまでも雑誌やWEBのレビューでですが)1GBメモリー4枚も追加投資して待っていたのですが がっかりです シリアルATAU対応するまでは2万円も出せるか!!って性能です おとなしくラプターでRAIDストライピングしておけば良かった 
とほほ です

書込番号:4396899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/16 23:24(1年以上前)

>PenD830(OCして3.6GHzにした状態)よりもずっと速いです。
 とむのパパ さん もAthlon 64 X2 4200+で、P4/3.2GHzノースウットと比べ、
4200+が数段というより数十段上かと感じられてます。・・・との評価。

Athlon 64 X2 4800+は相当、快感を得られそうですね^^。
このCPUと、15000rpmHDDでぶん廻したら日々のストレスもぶっ飛びそう^^)。

善管注意義務違反 さん 、Athlon 64 頂点CPUゲット、祝ですね^^。

書込番号:4433095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/09/19 17:47(1年以上前)

W300B さん

ありがとうございます。
起動がすごく速いのも気持ちいいです。
ウインドウズのロゴが出て,インジゲーターの一回目の半分がきたところで,ようこその画面に変わります。
ただ,X2 4800+のマシンは64bit Windowsをインストールしているので
TV録画,キャプチャなどはPenD830マシンがメインとなっています。
64bitウイルスソフトも待ち遠しい今日この頃です。

書込番号:4440101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 17:41(1年以上前)

しかしK8プロセッサは64bitOS対応だけでなくデュアルコアも視野に入れながらサーキット開発していたというのだから感服しますね。
貧乏人の私ではX2 4800+なんてとても買えないです…(何とか4200+は手にられましたが;-)

X2で驚いたのは、とあるシングルスレッドのベンチで、シングル:35sec
無理矢理2個同時起動させた時:36sec… 恐るべしAMD。4800+だと同時起動でも20秒くらいで終了するのでは...
けど10数万ものの大枚は叩けない...欲しいなあ:(

書込番号:4455731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 17:47(1年以上前)

そうそう、大事なことを伝え忘れました。
> 64bitウイルスソフトも待ち遠しい今日この頃です。
AVAST!が対応してます。日本語にローカライズされていますので味見しては如何でしょう?

書込番号:4455747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOXの満足度5

2005/09/26 07:43(1年以上前)

ライティングソフトやエンコードソフト コーデック特にDivX インテルCPUがやっとAMD64と同じになってきて そろそろ出てきそうなんですが どうなんでしょうね?

早くしろ〜

書込番号:4457409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/09/27 01:42(1年以上前)

部下に勧められて始めたリネUをプレイしていると
64bit OS特有のフリーズ等の不具合が頻発し,悩みの種となるので
XP Pro 32bitを入れなおしました・・・。
64bitはその性能を使いきれずに暫く引き出しに眠ることとなりました・・・。

書込番号:4459790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいんじゃない。

2005/08/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:86件

ちょっとお金が転がり込んできたので、
1.5GからこのCPUに換えてみました。
アイドリングを1時間ほどしてからDVDのエンコをしてみました。
CPU温度が58度に達しました。
MBも51度に。
こりゃ、ちょっと熱すぎるかなと、フロント5インチベイに8Cmファンコン付きを増設。
4000rpmに上げ、再度エンコをしたら、CPU温度が52度、
MBが36度になりました。
クーラーはリテール、吸気温度27度、排気温度33度
吸気ファンが2個、排気ファンは1個、アルミミドルケース。
CPUステッピングE0¥20.000

書込番号:4363512

ナイスクチコミ!0


返信する
pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/26 03:12(1年以上前)

私も購入当初、発熱に悩まされました。ケースがパッシブダクトでないこともありましたが、CPUクーラーの改造、5インベイ4基の内一番下をエアダクト化して背面ファンと電源ファンでの自然吸気で効率的な廃熱と、静音化を両立しています。エンコード時でも46度前後、システムも37度前後で安定しています。(念のためBIOSのCPUリミット温度を70度に設定していますが)セレ320Dからの乗り換えでしたが、エンコード処理時間も30−40パーセント向上して性能も満足しています。ただ最近のインテル、事デュアルコアに関しては酷評ばかりですので、将来は見極めてAMDかな、とも考えています。(現状、性能に比例して電気代三割り増しは辛い)

書込番号:4375274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/28 09:43(1年以上前)

ところで、このCPUはもっさりしてないですか?
ベンチはいいんだけど、クリックしてからの反応が鈍い。
別のPCでP43.2Gは普通なんだけどな!

書込番号:4380934

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 15:57(1年以上前)

セレ320D×→セレD320○でした。確かにもっさりしていますね。この間、もっさりベンチマークで「過去の遺物マシーン」とのお褒めの言葉をいただきました。(苦)XPの設定もパフォーマンス優先にして、起動時のアプリケーションもアンチウイルスソフトのみにしていますが、複数のウィンドウを開くと上手く起動しないことがあり、度々タスクマネージャーのお世話になっていました。(一応メモリ1G積んでいるんですが。)今はスレッド毎に処理を分散しているので、以前ほどのもっさり感は無いですね。ソフトウェアーのTVキャプチャで番組を見ながら、エンコード、さらにウェブを閲覧する、という作業もストレス無くこなしてくれています。

書込番号:4381712

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 17:17(1年以上前)

拙のはC0ステッピングの為かこの夏場、CPU温度は平均60℃、
MBが46℃位になります。ケースは横のダクトがないんで、
前面、背面、PCIスロットにファンをつけて、CPUクーラーは
純正から交換しております。
(背面ファンを3000rpm/80MMにして風通し良くして上記温度)
無茶苦茶うるさくもできないので、こんなもんでも大丈夫かなと・・
でも時々不安にかられてしまうんですよね。
元々このコアだったらこれくらいの温度は仕方がないもんでしょうか?
(やっぱりサイドにダクトがないと厳しいのかな・・・)

書込番号:4381880

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 20:48(1年以上前)

shigechiさん、こんばんわ。工夫次第でさほどお金をかけずに温度を下げることは可能ではないでしょうか?shigechiさんのケースサイズがわからないので断言は出来ませんが、同一構成であれば空気の流れが重要だと思います。私の場合、ケーブル類のスリム化、余分な電源コネクタ類をまとめてケース上部に固定する、空気の流れを一元化するため、ケースの余分な隙間をテープで埋める、結果、前面ダクトの吸気が手で触れてわかるほどです。とてもオーソドックスですが、試してみる価値はあると思います。

書込番号:4382389

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 22:23(1年以上前)

pitakaさん、ご教授恐れ入ります。
ケースは450mm(H)x480mm(D)x200mm(W)の普通のタワーです。
(昔TWOTOPがショップブランドPCで使ってたケース)
前面から背面への風の流れをうまくしてやると改善されそうですね。
(ケーブルは結束バンド等でまとめてはいますが・・)
今一度確かめると、前面のファンからの取り込みが弱いですね。
もう少し回転数の高いのに換えるか、取り込み口が小さいので
加工してやればうまくいきそうです。ありがとうございました。

書込番号:4382708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Athlon64×2 3800+ による Server製作

2005/08/14 15:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

Athlon64×2 3800+ で Server を製作しましたが、Proscott 3.2EGHz よりも熱くなく、取り回しが簡単でした。

心配したMother Board も BIOS のUpdate で簡単に認識。価格がこなれれば価格面でも使いやすいCPUになると思います。

http://www.takajun.net/pc/storyp050813.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp050814.htm

に製作記とHDBenchを載せています。

書込番号:4347436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/15 20:08(1年以上前)

Athlon64×2 3800+でサーバーとは贅沢ですね。羨ましい限りです。
しかしまあ個人用にしては凄いサーバーですね〜
何が詰まってんるでしょ(笑)

私もサーバー変えたけどレポート書いてないや(汗)
このレポート見たら書く気になったかも(笑)

書込番号:4350120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/15 20:13(1年以上前)

あ、なるほどビデオサーバーですね。

書込番号:4350126

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2005/08/15 21:21(1年以上前)

ZZ−R さん 今晩は。

>あ、なるほどビデオサーバーですね。

やっぱり分かります? (^^ゞ

SATARAID5-LPPCI という少しタコなSoftware RAID5 でも Athlon64×2 3800+ ならなんとかなるかなと思っていましたが、ここは失敗しました。

3ware Escalade 9500S-8 が来週届きますので、6Port使用して、300GB x 6 =>1.5TB RAID5 で使用する予定です。ただ、再構築が大変なので、8Port使用して 今の内に 2.1TB にしておくか 正直かなり悩んでいます。

現在は PROMISE SuperTrak SX6000 + 160GB x 6 => 800GB なんですが手狭になったので、増容量を図りました。

本当は Athlon64×2 3000+ 位の CPU があれば熱的にも電源容量的にも一番良かったのですが、3800+ がDual Core で最下機種なので、やむなしです。

それほど高負荷の作業はさせていませんが、心なしか Dual Xeon 3GHzより動作が軽く感じますね。良いCPUだと思います。

書込番号:4350289

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2005/08/31 14:15(1年以上前)

結局、玄人志向のSATARAID5-LPPCIから 3Ware 9500S-8 に変更し、SEAGATE ST3300831AS (300GB SATAII 7200)8個で RAID 5 2TBを構築しました。

http://www.takajun.net/pc/storyp050828.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp050831.htm

玄人志向SATARAID5-LPPCI と 3Ware 9500S-8 の価格差は約20倍、HDD Write 速度は約3倍・・・。それでも管理ツール等総合的に考えると3Ware 9500S-8 にして良かったと思っています。

書込番号:4389394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら

2005/08/14 07:20(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX

スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

既に色々な方からのレポートがあがっている状態ですが、購入日6/19から今まで使ってきた感想や使用感をレポしたいと思います。

CPU:Athlon64 X2 4800+
CPU Cooler:KD-N754-CP
MEMORY:PC-3200 CL2.5-3-3-8 1GByte x4(CenturyMicro)
M/B:MSI K8N SLI Platinum
M/B:DFI LANDParty UT nF3 Ultra-D
VGA:ATI RADEON X850XT Platinum Edition
HDD:Adaptec ASR-3200S(LVD SCSI HDD SYSTEM 約300GByte)
Video Capture:MTV-2000
Sound Card:Hercules GameSorround Foltissimo II
Sound Module:Roland SD-90(MIDI)

CPU Coolerについては実はAthlon64 FX-53のもので代用できました。
Cool'n Quietをoffにして問題なかったです。

M/BはとりあえずnForce4のをと言うことでしたが、nForce3でDFIのものが
X2に対応したBIOSを出していたので交代しました。
 MTV-2000を使ってnForce4やi915・925等のPCI-Expressを使っていると
PCIバスからのOverRayに対応していなくて、困ったからです。

 Soundに関しては、CaptureはSD-90で、ゲームとかはGameSorround Foltissimo II で行いました。

 ベンチマークとしてSuper PIを2つしましたけど、同じく35秒でこれは期待値どおりでした
 常駐ソフトなどはマカフィーFW等色々ありましたが、Athlon64 FX-53から変更することでゲームのレスポンスや滑らかさや表現に色々な効果がありました
 いつもMPEGの再生に少しぐずついていたゲームが滑らかになり、他のゲーム
でのレスポンスも体感で改善しました。

 あまりそういうところの改善など、思いもよらなかった・・・と言うところに効果があったりして、色々面白い体験をさせていただきました。

書込番号:4346692

ナイスクチコミ!0


返信する
tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/15 11:10(1年以上前)

K8N Neo2 Platiではお世話になりました。(旧ネームiMAcG5へ逃げちゃ、、)

そろそろ、宅の機器のアップグレードをと、考えていたところ目に留まりました。

Opteron252にしようか、これにしようか迷っています。
使うソフト(DTM関係)に、どちらが良いのか情報を集めている次第です。



書込番号:4349091

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/08/17 08:08(1年以上前)

>tonton子さん

毎度、超主観的レポートにレス、感謝いたします。

>そろそろ、宅の機器のアップグレードをと、考えていたところ目に留まりました。

>Opteron252にしようか、これにしようか迷っています。
使うソフト(DTM関係)に、どちらが良いのか情報を集めている次第です。

 たとえば、DTMに注力したいのでしたら、M/Bやメモリ周りが安くつくX2 4800+はお勧めですよ。
 といいつつ、私も\100000ぐらいするRolandのSD-90を使っていますが、多分Optronシステムだと、音源にまで手が回らないかCPUを断念したかもしれません。

 Optronの良いところはRegisterd ECCメモリが使える点で、これは科学技術計算で何時間も計算して、厳密解を求めるのでしたら有効です。しかし、それ以外の用途では、なんだかもったいない気がします。

 といっても、まあAthlonMP2600+のDualでRegisterd ECCメモリ4GByteで運用したこともありますから、そんな風にいえるのですけどね。

参考になれば幸いです。

書込番号:4353738

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/08/17 08:16(1年以上前)

ああ、939PinのOptronが出るのですね。
それだと、FXやモデルNo.のCPUはいったいなんなんでしょう・・・

上の話はあくまでも旧来の940 Optronとの比較でというお話ということでご理解ください

書込番号:4353746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/18 00:28(1年以上前)

本気でOptronと覚えてるみたいだな

書込番号:4355833

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/08/18 13:19(1年以上前)

すいませんね、ご指摘もっともです
Opteronと訂正しますね

書込番号:4356457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Athlon64 X2 3800+購入

2005/08/13 15:42(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:4件

8月6日にX2 3800+を買いました。
それまで使っていた3000+(Winchester)に比べると処理速度がかなり速くなったと思います。
電力消費のほうもかなり優秀で、400Wの電源でも難なく作動しています。

PC構成
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe (Bios1011)
HDD:Seagate ATA 120GB
グラボ:GIGABYTE GV-NX66T128VP
CPUクーラー:Cooler Master Hyper48(ファンをScytheの鎌風弐に換装)
電源:Scythe 鎌力弐 400W

温度のほうは、室温25℃でCPU42℃、M/B42℃です。(ASUS PC Probeで測定)
ケースの空気の流れが悪いのか、温度が少し高めのような気がしますが、ファンをもう少し増やして、温度のほうも下げたいと思います。

エンコードのほうですが、30分をDivX5.21で約1時間程度と、3000+に比べると半分くらいの時間になりました。ちなみにこのときの温度は、CPU50℃、M/B48℃ほどです。

OCのほうもそれなりに優秀で、2,5GHzで常用しています。(X2 4600+と同等?w)

温度、消費電力、OCも優秀なので、少し値段は張りますが、それに見合ったいいCPUだと思います。

書込番号:4345378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件

2005/08/13 19:08(1年以上前)

期待度通りのパフォーマンスですね。
ちなみにメモリは何をお使いですか?
X2は単に速いだけでなく、負荷が重いほど感じる余裕がいい感じです。
SINGLE COREで高負荷だとフリーズしたのか不安になりますから。
ASUS PROBEは正直あてにならないので温度を気にする方はサーミスタ付
のファンコンを別途購入すべき。でも室温30度で使用している自分と
ASUS PROBE読みのM/B温度は変わらないので確かに高めだと思います。
ファンコン読みだとASUS PROBE-10℃位です。

書込番号:4345721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/14 02:23(1年以上前)

頑張れマリナーズ!さん

メモリの情報を忘れていましたw
メモリ:PC3200 512X2(SUMSUNG)
です。

やっぱり温度は少し高めですか…
ビデオカードもファンレスにしてますしねぇ
その分静音性は高いのですがw

冷却性と静音性の両立はなかなか難しいですね

書込番号:4346535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2005/08/14 06:49(1年以上前)

にざかなbbさん、こんにちわ。

SAMSUNG(TCCC?)でそんな耐性が高いですか。
お使いになっている6600GTはとても高発熱ですから
ある程度の温度上昇はやむを得ないと思います。
自分はAeolus PCX6600GT-DVD128を使っていますが
FANの品質が悪いのか低速回転時に不快な音がして
メーカーがいうほど静かではありません。

書込番号:4346673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/16 10:52(1年以上前)

私も昨日組み上げたばかりで、XP−90C+鎌風2との組み合わせで28℃(エベレスト計測)で安定しております。以前プレスコの3.2Eを使用している時、無理やりコア電圧を引き下げて使用していたので良い買い物をしたと思います。

書込番号:4351516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一応、オーバークロックしてみました。

2005/08/13 12:35(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 朝焼けさん
クチコミ投稿数:4件

皆様のご参考になればと思い、ご報告します。
自作初心者ですが、初トライしてみました。

今までは、静かなのでPen4 3.2GHのNEC ValueStarを使っていましたが、
複数立ち上げた時のアプリの切り替えのもたつきや、
NEC水冷独自(初期型)の特殊な構造の為、PCIスロットをドーターカードで補っていたり、
キャプチャボードなど一部パーツでは相性障害も多く、思い切って自作しました。
PenDは高発熱と聞いたので、Athlon64×2にしました。

多少のエンコードと複数アプリ立ち上げながらの仕事中心の使用なので、
3Dやゲームの使用はあまり無いのでCPUはAthlon64×2 3800+ グラボは、Fanレスにしました。
ですので、まだベンチはしていません。
先々の多少の変更も考慮し、マザーボードはSLI仕様にしました。

構成は、
M/B ASUS A8N-SLI Premiuml
CPU Athlon64×2 3800+
CPUクーラー 鎌鉾SCKBK1000
メモリー 512MB×2
ビデオカード GIGABYTE GV-NX66256DP FANレス
HDD 日立SATA  80GB×1
MaxtroSATA 250GB×1
電源 ACBEL ATX-500C-A2BNN 500W
Win XP Pro SP2
Athlon64×2の特徴かもたつき感が無く、さくさくしています。

本来の2GHで、
CPU温度 アイドル時平均34℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressでエンコをかけて
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は34℃〜39℃です。

一応オーバークロックしてみました。
オーバークロックは10%UPの2.2GHで余裕で安定動作します。
噂通りオーバークロック耐性は高いようです。
冷却がうまくいっているらしく、
CPU温度 アイドル時平均36℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressエンコで、
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は36℃〜42℃です。

どちらとも、Cool'n'Quietはつかっていません。

ただ、オーバークロックするまえに、A8N-SLI Premiumlの障害が出ました。
ブルースクリーンのA prolem has been ・・・からはじまり、
HTTP.sys -Address A66C28D4 base A66B1000,Datestampで終わるやつです。
おそらく度々報告されている障害だと思います。
nForceのLANを、無効にすることで、現在は回避できているようです。
が、近々LNボードを別途追加する予定でいます。
全体としては、障害は出ましたが、仕事するには及第点です。
オーバークロックはもう少し、試してみようかとは思っています。

書込番号:4345087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング