このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月10日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2005年8月23日 17:09 | |
| 0 | 3 | 2006年5月16日 23:33 | |
| 0 | 6 | 2005年9月3日 21:53 | |
| 0 | 4 | 2005年7月20日 00:01 | |
| 0 | 0 | 2005年7月18日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
初めての自作でしたが なんとか動くようになりました。
ケース VAV VT-7103H
CPU PenD830
マザーボード MSI 945G
電源 Peter Power PP-500 500W
ドライブ×2
AOPEN COM5232/AAH PRO
PIONEER DVR-109
HDD HDS728080PLA380×2 SATA RAID0
HDT722525DLA380
メモリー HUYNX DDR2 512×2デュアル
CPUクーラー COOLERMASTA AQUAGETE R120
グラフィック MSI RX600-TD128
FANコン Suythe IGUARD
FAN 12×1 8×2
CrystalMark 2004でベンチしたところ
Mark 84440
ALU 13591
FPU 14511
MEM 8492
HDD 8724
D2D 5867
OGL 29364
室温28度で計測中ファン回転数2000rpm前後 CPUは、40〜43度でした。
アイドル時36度前後 ただし FANコンの表示温度でMSIのツールだと−2
度程度の誤差でした。エンコでPen3の1Gで頑張っていたので かなり早く感じます。
0点
初めての製作にしては、熱管理がしっかりしたPCで十分に評価できる仕上げです。
余裕があれば、静音化にも取り込むことをお勧めします。
書込番号:4332463
0点
評価ありがとうございます。 静穏化については、ファン回転数のセッティングも含め 今後少しずつ取り組んで行きたいと思います。
しかし現在使用中の部屋のエアコンが 五月蝿過ぎるため 気にならないのが 現状です。(苦)
書込番号:4338749
0点
CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
[4298804]では、いろいろな方からのレスありがとうございました。
intelの価格改定はPenDはなかったので(PenDは8月末)
もう待ちきれず新しく自作機作成しました。
CPU PenD 830
CPU FAN XP-120 +12cmFAN
メモリー エリクサ512M×4枚
マザー P5LD2 DX
VGA GV-RX80256D 8cmFANにて送風
ケース ALTIUM X S-Tune
HDD HDS722525VLSA80 (流用)
ST3200822A (流用)
DVD PX716A (流用)
LG4163B (流用)
ケースFAN 前12cm 後9cm
すべてのFANを温度センサーとFANコンにて調整(5個のFAN)
室温(クーラーの設定温度25度)にて
負荷なし(ネット閲覧など)
Asus Probe 50度〜55度
温度センサー40度〜45度
高負荷時 (スーパーπ)
Asus Probe 60度〜65度
温度センサー50度〜55度
3355万桁 39分43秒
3dmark03 9600位
3dmark05 4800位
温度が少し高いですが(温度差も気になりますが)
まずまずでした。
水冷も考えたんですが、まだ不安要素が多いので
次回の何かしたい病になったら試してみます。
上記のスペックが良いのか悪いのかわかりませんが
ご参考までに!
0点
参考に...
PenD 830 + P5LD2
で 水冷(CPU ノースブリッジ VGA)
ファンは 12cmで1000rpmをケースのフロントとリアに
一個ずつ 水冷のラジエータに 2個 という状態です。
今 室温 28.2度で
PC Probe2 v1.00.36での表示は
MB 36度 CPU 38度
です。
CPUを100%使って 2時間程度動作させた場合には
CPU 50度前後でした。
書込番号:4337587
0点
CPU > AMD > Sempron 3100+ Socket754 BOX
■テスト環境
CPU Sempron3000+
周波数 1.8GHz
L2キャッシュ 128KB
定格電圧 1.40V
Cool'n Quiet OFF
CPUファン 7cm角(リテール) 3070RPM
ケースファン 8cm角×2前面吸気 2350RPM
■結果
CPU FSBを上げていくだけの単純なオーバークロックです。
標準は200です。(1.8GHz)
・起動とSuperΠの負荷について
CPU FSB
240まで、起動することができました。(2.16GHz)
239では、SuperΠが途中でエラーが出て止まりました。(2.15GHz)
238にて、SuperΠを完走しました。(2.14GHz)
・オーバークロック+省電力機能について
CrystalCPUIDのMultiplier Managementにて電圧と動作倍率での
周波数の調整を使用できました。
周波数
1.00GHz=223×4.5<1.45GHz=223×6.5<2.00GHz=223×9
0.99GHz=219×4.5<1.42GHz=219×6.5<1.97GHz=219×9
1.00GHz=200×5<1.40GHz=200×7<1.8GHz=200×9
電圧
1.1V<1.25V<1.4V
CPU使用率
Up設定 →30%→50%
Down設定←20%←40%
■考察
単純なオーバークロックの限界が2.14GHz÷1.8GHz=1.19倍
安全をとって限界の半分ぐらいの1.97GHzで使うとしたら
1.97GHz÷1.8GHz=1.09倍
Sempron3300+ 2.0GHz \15000÷Sempron3000+ 1.8GHz \11000=1.36倍
コストだけ考えたらお得なようです。
ただ私の場合Cool'n Quietnad機能の省電力機能を使用したくて
Sempron3000+を選んだのでオーバークロックしてCrystalCPUIDを使用する
というのはあまり意味がありません。
作業中使うときは1.8GHzまで使うのですが、
ほとんどの作業が1.00GHz〜1.4GHzに収まっていますので
定格以外で使用しているリスクの方が大きいかと・・・
オーバークロックを楽しむのなら、Sempron2600+ 1.6GHz \8000の方が
Cool'n Quietnad機能がないことと安いのであっている気がします。
0点
計測データー
■SuperΠ
動作周波数 1.8GHz 1.97GHz 2.0GHz 2.14GHz
=200×9 =219×9 =223×9 =238×9
26万桁 0分11秒 0分10秒 0分09秒 0分08秒
52万桁 0分26秒 0分22秒 0分21秒 0分19秒
104万桁 0分56秒 0分51秒 0分47秒 0分44秒
209万桁 2分08秒 1分54秒 1分49秒 1分40秒
418万桁 4分29秒 4分00秒 3分54秒 3分39秒
■温度
室温 32℃
アイドル 負荷
CPU 38℃ 42℃ 38℃ 43℃ 38℃ 44℃ 38℃ 44℃
システム 37℃ 38℃ ← ← ←
・X-bitのオーバークロックのレポートとベンチ
Sempron3100+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3100e_5.html
Sempron2600+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_8.html
ここまでいくとすごい!!
書込番号:4311611
0点
35000円PCで常用限界
リテール空冷、定格電圧です。
構成:
Sempron 2800+ (L2 256KB FSB 800MHz)
ALBATRON K8M800-754
hynix(genuine) DDR400 512*2 1GB
Seagate Barracuda 7200.9 40GB
結果:
CPU 2025MHz (FSB 255MHz)
RAM DDR440
パイ焼き:
ノーマル55秒
OC時45秒
やっぱHyperTransportの効果はすごいですね。
4万以下でこんな性能が手に入るとは・・・
3400+とか買う必要はまったくありませんね。
書込番号:5079544
0点
個体差かもしれませんが・・・
自分のは、D0コアでした。
コアの改良もCG→D0→E3→E6と進んでいますから、結構オーバークロックできていますね。
Sempron 3700+(200MHz×11倍=2.2GHz)とかでてくるかもしれませんし、238MHz×11倍=2.6GHz!!とか255MHz×11倍=2.8GHz!!!こんなに回ると楽しそうです。
まあそこまでは無理か・・・な。
書込番号:5085029
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
皆さん初めまして。隼さんです。
6月18日発売日に捕獲して今まで常用して使用感を…
以下の環境で常用中。
[CPU]Athlon64 X2 4800+ 250*11 2.75G 1.42V
[クーラー]XP-90C+3800rpm
[メモリ]DDR400 512M×2 2.5-3-3-8
[M/B]ABIT Fatal1ty AN8 SLI
[VGA]ELSA 970 GTX SLI構成
[Sound]E-MU 1212M
[TVCard]MTVX2005HF
[HDD]
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G HDT722525DLA380 250G RAID0
[光学ドライブ]ND-3540A
[ケース]OWL-602D IV SV
[電源]鎌力弐 550W
[OS]WinXP Pro
定格 Superπ104桁 34秒 250*11 OC状態 30秒
CPU OC状態 3DMark05 12245 FF Bench3 High 8200
πに関してはメインのOP275@2.4Gが35秒なので普通だと思います。こんな感じです。以前、使っていたPen4 640@4Gよりエンコードなど全然速いです。サクサク感が上。凄く速いです。
ですが、Pen4640をOCしている時より熱いです。OC状態アイドリング45度シバキ68度 ファンはフル回転です。まぁ…Dualcoreだから仕方ないのかなと思ってますが…。マザーは、OC常用限界を目指す為にランパDRに変更予定です。こんな感じで変なレポですが許してちょんまげ…w
0点
レスなしでさびしそうなので書き込みます。
うらやましい構成でバリバリのゲーマー仕様ですね。
こちらはゲーム不用構成のABIT AN8 Ultra ×2 4400でちゅ
書込番号:4312462
0点
ほとんどの方のマシーンは表記のスペックに一歩も二歩も足らない
ものばかりですからね、、、
でもサーバー、ワークステーション向けを除けば高性能を画に描いた
マシーンでしょうか。
書込番号:4312967
0点
すまん、あまりにも良いCPUを使用している割に、設定に不満があるので書きますが、
交換予定は、
DFIのnF4は分かりますが、
OC常用限界を目指すならば、やはり、メモリーですが、
主に2パターンで、
Winbond型 DDR400 2-3-3-6(最速設定らしい)
で、FSB260以上(3.12G以上)の常用、
又は、
G.Skillで DDR600 2.5-3-3-6(できる限りの設定)
で、3G〜3.12Gの常用、
の二通りになります。
水冷(水冷専門店と相談することをお勧めします。)で、クリアできると考えます。
費用は、10万円前後、現在のスペック比較は、1.4倍前後になると考えます。
予定となっているようですが、この内容を見て、身を引くのか、又は、検討するのかは、自己の判断しだいと考えます。
書込番号:4312978
0点
>>4312978
マザーは変更しました。と言うかメモリー及び水冷化は以前から検討していたので実行はします。ですが、石の耐性が問題で3G常用は難しいと思われます。なので280*10で行こうと思っております。無理かなぁ…(^^ゞ
ではでは
書込番号:4321195
0点
この場合、
隼さん。と呼んでいいものだろうか・・・。
いやいや、まてまて。それでは呼び捨てになってしまうではないか!
やはり、
隼さん さん 。と呼ぶべきだろう。
しかし待てよ?
さんのあとに、さん。 これまた、日本語としておかしい。
最初の、さんを名前の一部として扱うことによって、後ろの、さん。が意味を成す。
実際、君の名は「隼」さんなのか?それとも「隼さん」なのか?
今夜は眠れない気がしてきた・・・
書込番号:4335222
0点
やっと水冷等の変更出来たので、レポさせて頂きます。
以下の環境に変更・・・
[CPU]Athlon64 X2 4800+ 282*10 2.82G 1.5V
[クーラー]3D Galaxy GH-WIU01 常時1300rpm
[メモリ]TWINX1024-3200XL 2.9V
[M/B]DFI LANPARTY UT nF4 SLI-D
[VGA]ELSA 970 GTX SLI構成 OC状態
[Sound]E-MU 1212M
[TVCard]MTVX2005HF
[HDD]
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G RAID0
[光学ドライブ]ND-3540A
[ケース]OWL-602D IV SV
[電源]Zippy-600GE
[OS]WinXP Pro
104桁 π29秒 FFBench3 High8584 3DMark05 13242
アイドリング 37度 シバキ エンコード8時間 50度
以上に環境になりました。電源は思っていた以上に静かなのでびっくりしています。水冷に関しては、以前より10度近く下がりました。 これから思う存分4800+を使って行きたいと思います。
書込番号:4397906
0点
CPU > AMD > Turion 64 MT-30 バルク
メインに使っているA7N8X、Athlon 2600+マシンでは、夏場エアコンなしの私の部屋はマシンの発熱で蒸し風呂のように熱くなるので、夏場用低発熱マシンを作ることにしました。
CPU Turion 64 MT-30
M/B K8S-MX
メモリ 512MB×2(Samsung K4H560838F-TCCC 両面実装)
HDD Seagate SATA 160GB
FDD MITSUMI 2MODE
OS W2KSP-1→4UP
最初メモリをIO-DATAの512MB×2(Samsung K4H5510838C-UCCC 片面実装)
にしていたら、OSのインストールが出来ず、やはりCPUが合わないかと思い、Athron64 3200+と交換したところ、簡単にインストールできてしまいました。
やはり規格外?の組み合わせはダメかと思いましたが、Turionが使えないのは悔しいのと、メモリがM/Bの対応メモリの物ではなかった事に気がついたことで、M/B推奨品の256MB×2(Samsung K4H560838F-TCCC)とTurion 64との組み合わせに代えてみたら、問題なく動きました。
最終的には、メモリが1GB欲しかったので、Samsung K4H560838F-TCCC両面実装の512MB×2と交換し、完成しました。
さすがに低消費電力CPUだけあって、CPU回りを手で触れてみましたが、ほぼ常温で、一日中動かしていても部屋が熱くなりません。
CPUの温度ですがASUSプローブでTurionは30℃前後、Athron3200+では47℃でした。
ちなみに π104桁が53秒で、Athron64 3200+の時は42秒でした。
余分にCPUとメモリを購入してしまいましたが、M/BとHDDを購入して、もう一台作る楽しみが出来たと言うことで (^^ゞ
0点
詳細なレポありがとうございます♪
とても参考になりましたm(_ _)m
ちなみに私のメインマシンはAthlon64・3200+で発熱はほとんど気にならないのですが、
サブマシンのAthlonXP2500+がもうすごい事に・・・(笑)
サブマシンをこのCPUでと考えています。
ところで質問なんですが、
CPUはちゃんとTurion 64 MT-30と認識されていますか?
動作電圧は規定の1.5Vでしょうか?
書込番号:4290495
0点
↑すみません。間違えました。
規定の電圧は1.2Vですね・・・(汗)
書込番号:4290497
0点
起動中にBIOSを一時停止して、見てみました。
BIOS Revision 1008A
CPU AMD Turion(TM)64 Mobiletechnology MT-30
Speed 1.61GHz
ということでした。
また、電圧ですが
VCORE Voltage 1.230〜1.240
の幅で変動していました。
書込番号:4290676
0点
情報ありがとうございました。
マザーボードはMSIのK8MM-VかK8N Neo3-Fにしようと思っていたのですが、
選択肢が1つ増えました♪
また何かありましたら情報お願い致します♪
書込番号:4291989
0点
CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
820とM/BインテルD945GNTの組み合わせで使用しています。
リテールクーラーでは、アイドリング時55度、CPU100%で70度と高めで悩んでいましたが、BigTyhoon CL-PO114に変えてみたところ、
アイドル時45度、CPU100%で60度と低くなりました。ファンノイズもリテールの1000回転ぐらいの音と同じで静かです。自分は大変気に入りました。発熱の多いCPUですので悩んでいる方も多いと思いますので、参考までに。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


