このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月18日 19:08 | |
| 0 | 4 | 2005年7月23日 23:44 | |
| 0 | 1 | 2005年7月29日 21:10 | |
| 0 | 0 | 2005年7月9日 09:16 | |
| 0 | 12 | 2005年7月14日 20:37 | |
| 0 | 6 | 2005年7月3日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
K8T800PROチップセット MSI K8T Neo2FSRで
X2 4400+が動作いたしましたことを報告いたします。
BIOSは最新バージョンを使用いたしました。
アップデートは必要かと思います。
比較的古いチップセットをつかったマザーだけに
動作するかどうか不安でしたが、
おかげさまで快適に使用しております。
いままでアスロンの弱点といわれていた
引っかかり感がなくなりましたね。
素晴らしい!!
0点
自己レスですが、動作確認は自己責任でお願いいたします。
特にVIAの K8T 890シリーズは要注意です。
動かない場合も多いようです。
また、BIOSのアップデートも自己責任でお願いいたします。
書込番号:4284968
0点
公式サイトでサポートとなっているので当然のような気もするが・・・
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=608&kind=1
書込番号:4284979
0点
ありがとうございます。
VIAではX2は動かないという評判も聞きましたので、
こういう風に動くのもあると言うことを報告したかった
ものです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4285016
0点
やみざくらはじめ さん こんばんは。
>こういう風に動くのもあると言うことを報告したかった
ご苦労様です^^。
CnQを含め、動作は完璧でしょうか?
よろしかったら、電源、VGA等のPC構成を参考に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4287067
0点
環境です。
CPU:Athlon64 4400+
CPUクーラー:リテール
マザーボード:MSI K8T Neo2-FIR
メモリ:サムソンチップ DDR400 256MB x4(計1GB) Dual Channel
VGA:MSI FX5900XT
HDD1:Seagate ST312600023A 160GB
HDD2:Seagate ST380021A 80GB
HDD3:RAID 0 構築
HDD4:RAID 0 構築
(HDDは計 6台)
RAIDはオンボードと、プロミスTX2000を使って構築。
オンキヨー SE-90PCI(サウンドカード)
アイオーデータ GV-MVP/GX(テレビキャプチャー)
電源:オウルテック(Seasonic)SS-460AGX 460W
Cool'n'Quietは動いているようです。
(MSIのCore Cellの表示による)
ただし、HTが1Ghzに設定のため、1000Mhzまでしか下がらないようです。
書込番号:4287346
0点
やみざくらはじめ さん 貴重な情報、ありがとうございました^^。
>Cool'n'Quietは動いているようです。
同じVIA K8T800PROチップでド〜ルドsさんは動かず、やみざくらはじめさんは
動いておられ、何が原因なの???と思い、PC構成をお願いした次第です。
う〜ん、、、VGAでRADEONとnVIDIAの違い! これでしょうか???
現在、A64X2対応マザーで低発熱チップはVIAしか無いようですので、
VIAで、なぜ、A64X2環境で動作問題が出ているのか、調べて行きたいと
思っています。
やみざくらはじめさんの様に、マザーとVGAを同一メーカーにされると相性問題等でも有利なんでしょうね。
他の構成も含め、本当によく考慮されてますね^^。
又、動作の件で何かありましたら、情報をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:4288906
0点
CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2
上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。
【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226
以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。
840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。
0点
実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。
書込番号:4280919
0点
エフ工房さん
PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います
。
書込番号:4282439
0点
その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。
無理なオーバークロックは自己責任ですね。
書込番号:4300485
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 バルク
発売日に予約していたX2 4800+が昨日ようやく届きました。
3500+(Winchester)から換装です。
CPUクーラー:GH-PCU22-VG(3000rpmで使用)
M/B:A8N-SLI Deluxe (チップセットFAN換装)
VGA:GLADIAC 743 GT ×2 (SLI)
メモリ:DDR400 1G×2
HDD:7L250S0
電源:SS500HT
ケース:ALTIUM X
X2購入のため不要パーツと共に3500+を5月末の時点で売却しており、BIOSが1008でしたが、難なくXPが立ち上がりましたが、BIOSを1011にUpしたらXPが起動途中でフリーズするようになり、
仕方なくOSを入れ直しましたが、今度はドライバのインストール中に度々ブルーバックになり、かなり不安定な状態でしたが、β版の1012.003にBISOをUpしたところ、異常は解消しました。
感想ですが、ふつうにアプリを1つのみの使用なら3500+とほとんど変わりません。ですが2つ以上(CAD+Photoshop+Norton)では明らかに3500+より快適です。
又心配していた発熱ですが、室温26度でアイドル40度前後、負荷時51度(Cool'n Quiet無効)と昨年まで使用していた、Pen4 3G(Northwood)とほぼ同等です。
(TDPがほぼ同等のPen4EX3.46+XP120(1700rpmFAN)では同室温でアイドル45度、負荷時63度と真夏はエアコン無しでは使えそうにありません。)
SuperΠ 3500+ 4800+
104万桁 39秒 36秒
419万桁 3分31秒 3分8秒
3500+(非SLI) 3500+(SLI) 4800+(SLI)
3DMarK05 3300 6200 6500
FF3High 4850 4100 5550
デュアルコアではあまり効果の無いとされる3D系ベンチですが、最新のドライバ(FORCE WARE77.72)の効果なのかスコアが伸びています。特にFFベンチ3ですが、以前はSLI作動させるとスコアがガタ落ちしていたのが今回は相応にスコアが伸びました。(SLI作動バーは出なかった。)
以上高価なX2ですが、それ相応の価値があると思われます。
長々と失礼しました。
0点
自分は初AMDで3500+も興味を持ち始めました。
ケースにもこだわる様になりよければ、
ALTIUM X
で組んだ状態をお聞かせください。
書込番号:4313344
0点
CPU > インテル > Pentium 4 570J Socket775 BOX
仕様 CPU-P4-570J(3.8G)O/C 4.05G
OF41h CPU スピード4056.19MHz FSB 213.48MHz x19.0(12k-16KB-1MB)
メモリーバス 213.48MHz
GA-8IPE775pro BIOS F4
CPUクラーXP-120+RDL1238S(120x120x38)1776rpm
Memory PC4000 512Mx2 + PC3700 512Mx2 Timing Auto(3-4-4-8)
VGA ATI 9800pro-128M 3DMark2001SE (19261)
HDBENCH ALL(72054) CPU(202995-233852)
HDD 6Y160MO(160G)x1 電源570W
ケースGateway改造、吸気120x1.80x2.内部冷却80x3.排気120x1.80x1
HDD(50x2) 温度センサー6箇所に貼付け
室温27度アイドリングー-------負荷
CPUfan-in 28-29度
CPU-(1) 34---42
CPU-(2) 32---41
VGA 38---45(3DMark2001SE)
HDD 30---37
Memory 33---44
-----------------------------------以上実測値参考まで
0点
CPU > AMD > Sempron 3100+ Socket754 BOX
■テスト環境
CPU AthlonXP2400+ Sempron3000+
周波数 2.0GHz 1.8GHz
L2キャッシュ 256KB 128KB
マザーボード Gigabyte GA-7VTXH MIS K8MM-ILSR
メモリー ノーブランド DDR266 512KB Hynix DDR400 1G
HDD IBM IC35 1プラッタ−20GB Seagate 7200.7 1プラッタ−80GB
VGA MATROX Millennium G450 オンボード
OS WindowsXP Home Windows2000 Professional
■結果
現在使用のアプリケーションの起動速度では、
どれも同程度の時間ですが、
PowerPointの−3.66秒の短縮が特に効果的です。
すべての合算で2.01秒の短縮です。
SuperΠでは、
52万桁で3秒の短縮です。
104万桁で9秒の短縮です。
209万桁で15秒の短縮です。
HDBENCHの
数値演算では、Sempron3000+よりGHzを上回るAthlonXP 2400+が
若干優れています。
メモリーではAthlon64でメモリーコントローラーがCPU内蔵になり
メモリー域の高速化がよく出ています。
ビデオボートでは、Sempron3000+というか K8MM-ILSRマザーの
オンボードが劣ります。
ハードディスクでは、1プラッタ-20GHzより80GHzの方が
優れています。
■考察
性能については、
現在使用のアプリケーションでは、ほとんどかわらないと
いったところです。
Sempron3000+(@2576)≒Athlon64 2600+≒AthlonXP 2600+と
考えればベンチマークテストでは、モデルナンバーで200+ほどの
違いが出ているのではないかと思います。
温度(≒消費電力)については、
さすがにAthlonXP系よりAthlon64系が圧倒的にエコなCPUです。
0点
計測データー
■現在使用のアプリケーションの起動速度(秒)_データ込み
AthlonXP2400+ Sempron3000+
起動時間 起動時間 差
ログオン 5.71(秒) 6.34(秒) 0.63(秒)
エクスプローラー 1.61(秒) 2.89(秒) 1.28(秒)
2D_CAD 5.37(秒) 5.24(秒) -0.13(秒)
Opera 5.05(秒) 5.76(秒) 0.71(秒)
Adobe 3.46(秒) 4.08(秒) 0.62(秒)
Photo Editer 1.59(秒) 1.56(秒) -0.03(秒)
Power Point
Access 5.67(秒) 4.63(秒) -1.04(秒)
└入力
Excel 2.25(秒) 1.91(秒) -0.34(秒)
Word 2.17(秒) 1.88(秒) -0.29(秒)
合計 45.12(秒) 43.11(秒) -2.01(秒)
■ベンチマーク
■SuperΠ
演算時間 演算時間 差
26万桁 0分12秒 0分11秒 -1秒
52万桁 0分29秒 0分26秒 -3秒
104万桁 1分05秒 0分56秒 -9秒
209万桁 2分23秒 2分08秒 -15秒
418万桁 5分25秒 4分29秒 -57秒
■HDBENCH
スコア− スコア− 差
ALL 32987 40809 7822
Integer 85380 83908 -1472
Float 103817 98390 -5427
MemoryR 25386 93666 68280
MemoryW 30286 60698 30412
MemoryRW 41544 107579 66035
DirectDraw 60 59 -1
Rectangle 37800 18726 -19074
Text 34121 5132 -28989
Ellipse 7500 7894 394
BitBlt 484 373 -111
Read 38994 51585 12591
Write 37660 44559 6899
Copy 2577 5205 2628
Drive C:\100MB C:\100MB
■温度
CoolON Cool'n Quiet
室温 30℃ アイドル 負荷 アイドル 負荷
CPU 41℃ 57℃ 35℃ 44℃
システム 39℃ 42℃ 37℃ 38℃
プロセスルール 130nm 90nm
書込番号:4268027
0点
がんばるねえ、、、。
その調子でプレスコ君と64の起動速度比較してくれたら、うれしい人も多いと思うぞ?
金が要るけどw。誰もやったことないんじゃねえの?
あと縁故しながらの起動時間とか調べてみたら面白いかもね。
書込番号:4268607
0点
■HDBENCHの抜けていた数値
AthlonXP2400+ Sempron3000+ 差
Power Point 9.20(秒) 5.54(秒) -3.66(秒)
Access 5.67(秒) 4.63(秒) -1.04(秒)
└入力 3.04(秒) 3.28(秒) 0.24(秒)
書込番号:4274329
0点
●Pentium4 3.0GHzとSempron3000+の比較●
Prescottはありませんが、Nothwoodの3.0GHzの計測と
ベンチマーク結果です。
デュアルチャンネルメモリーとHyper-Threading Technologyは
有効です。
■テスト環境
CPU Pentium4 3.0GHz Sempron3000+
周波数 3.0GHz 1.8GHz
L2キャッシュ 512KB 128KB
マザーボード Intel875P MIS K8MM-ILSR
メモリー DDR400 512MB×2 Hynix DDR400 1G
HDD Seagate 7200.7 1プラッタ−80GB Seagate 7200.7 1プラッタ−80GB
VGA nVIDIA Quadro4 750XGL オンボ−ド
OS WindowsXP Professional Windows2000 Professional
■結果2
現状使用アプリケーションの速度では、
トータルで1.2秒の短縮です。
SuperΠでは、
52万桁で5秒の遅れです。
104万桁で1秒の遅れです。
418万桁で4秒の遅れです。
HDBENCHの
数値演算では、Sempron3000+よりGHzを上回るPentium4 3.0GHzに
10%〜16%遅れを取っています。
メモリーではデュアルチャンネルのPentium4に47%〜186%劣ります。
メモリー域シングルとデュアルの差が出ています。
ビデオボートでは、Sempron3000+というか K8MM-ILSRマザーの
オンボードが劣ります。
ハードディスクでは、同型ですが-5%〜+10%ほど差が出ています。
しかし同型なのでこれは同等と思います。
■考察2
性能については、
現在使用のアプリケーションでは、こちらもほとんどかわらないと
いったところです。
ベンチマークは遅いのですが、Office系は、
Sempron3000+≒Pentiun4 3.0GHzと考えてよさそうな結果です。
Sempron3000+(@2576)≒Athlon64 2600+≒AthlonXP 2600+と
考えればベンチマークテストでは、モデルナンバーで400+ほどの
差が出ているのではないかと思います。
温度(≒消費電力)については、
Nothwood系よりAthlon64系の方がエコなCPUです。
書込番号:4274353
0点
計測データー
■現在使用のアプリケーションの起動速度(秒)_データ込み
Pentium4 3.0GHz Sempron3000+
起動時間 起動時間 差
ログオン 8.68(秒) 6.34(秒) -2.34(秒)
エクスプローラー 1.37(秒) 2.89(秒) 1.52(秒)
2D_CAD 5.79(秒) 5.24(秒) -0.55(秒)
Opera 5.12(秒) 5.76(秒) 0.64(秒)
Adobe 4.17(秒) 4.08(秒) -0.09(秒)
Photo Editer 1.74(秒) 1.56(秒) -0.18(秒)
Power Point 5.55(秒) 5.54(秒) -0.01(秒)
Access 4.68(秒) 4.63(秒) -0.05(秒)
└入力 3.26(秒) 3.28(秒) 0.02(秒)
Excel 1.86(秒) 1.91(秒) 0.05(秒)
Word 2.04(秒) 1.88(秒) -0.16(秒)
合計 44.26(秒) 43.11(秒) -1.15(秒)
■ベンチマーク
■SuperΠ
演算時間 演算時間 差
26万桁 0分09秒 0分11秒 2秒
52万桁 0分21秒 0分26秒 5秒
104万桁 0分57秒 0分56秒 1秒
209万桁 2分04秒 2分08秒 4秒
418万桁 4分04秒 4分29秒 25秒
■HDBENCH
スコア− スコア− 差
ALL 57403 40809 -16594
Integer 92673 83908 -8765
Float 114661 98390 -16271
MemoryR 268185 93666 -174519
MemoryW 89343 60698 -28645
MemoryRW 182011 107579 -74432
DirectDraw 59 59 0
Rectangle 26195 18726 -7469
Text 41278 5132 -36146
Ellipse 10640 7894 -2746
BitBlt 3015 373 -2642
Read 55986 51585 -4401
Write 46799 44559 -2240
Copy 4648 5205 -562
Drive C:\100MB C:\100MB
■温度
HTT Cool'n Quiet
室温 30℃ アイドル 負荷 アイドル 負荷
CPU 38℃ 49℃ 35℃ 44℃
システム 43℃ 45℃ 37℃ 38℃
プロセスルール 130nm 90nm
書込番号:4274385
0点
Sempronのエクスプローラ起動速度が遅い気がするが、、
そうだとすると、Sempronはいろんな場面でもっさりするということになるが、、、?
XPもだが北森は特にその点優秀だなあ。
以前言われてたように”AMD系CPUはキビキビ”はこのデータからは読み取れんな。
書込番号:4274837
0点
ま、データは所詮データに過ぎないって事で。
実働ではプレスコ3.2がBarton2600+よりもっさりしてるってどっかの誰かが証明してくれたし。
書込番号:4275176
0点
Sempronのエクスプローラ起動速度が遅い原因がわかりました。
CPUが原因ではなくLANボートでした。
■原因3
1、マイドキュメントをネットワーク先のディスクにしています。
2、PCI接続の1000BASE-Tカードを使用しています。
3、PCI接続のドライバーが古かったです。
■結果3
PCI接続のLANボードのドライバーを最新にしたら、0.81(秒)短縮します。
オンボードLANに変更したら1.28(秒)短縮します。
■考察3
オンボートの方がPCI接続より応答速度が速いことがわかります。
応答速度をとるか転送速度をとるか悩むところです。
私の場合は、転送速度を重視しました。
最新のドライバーの重要性を再確認しました。
書込番号:4276351
0点
計測データー
■現在使用のアプリケーションの起動速度(秒)_データ込み
Pentium4 3.0GHz Sempron3000+ AthlonXP2400+
エクスプローラー
オンボード 1000BASE-T 1.37(秒)
古PCI接続 1000BASE-T 2.89(秒)
PCI接続 1000BASE-T 2.08(秒)
オンボード 100BASE-T 1.61(秒) 1.61(秒)
ファイル転送(200MB)
オンボード 1000BASE-T 20.1(秒)
PCI接続 1000BASE-T 19.3(秒)
オンボード 100BASE-T 32.1(秒) 33.2(秒)
ファイル転送(150MB)
オンボード 1000BASE-T 11.6(秒)
PCI接続 1000BASE-T 10.6.(秒)
オンボード 100BASE- 23.1(秒) 22.9(秒)
書込番号:4276366
0点
あーそれと、HDD速度の違いは、プラッタの外周を計ってる内周を測ってるかで大きく違うから、仕方がないとして、、、。
起動速度は、、、知ってると思うけど、OS入れたてと、使い古してからだと全然違うから、その辺も書いといた方がいいと思うぞ?
見当違いなこと書いてるかもしれんが、、。
書込番号:4277930
0点
ハードディスクのファイルの転送速度については、
ネットワーク先のハードディスクからローカル先にコピーなので、
外周、内周というよりもネットワーク速度に依存しているという結果です。
ちょとやってみたのですが、同じディスクのデータをコピーするより
早かったです。
ローカルだと同時にREAD、WRITEの処理を受持ち
ネットワーク先だとネットワーク先がREADでローカルがWRITEの処理を受持ち負荷が分散されるからなのでしょか。
書込番号:4280109
0点
あとOSを入れた時期は、
AthlonXP 2400+ 2002年1月←AthlonXP 1700+の時からそのまま
Pentium4 3.0GHz 2005年1月
Sempron 3000+ 2005年7月
です。
しかし最初にアプリケーションをいれたらめったに追加しないので
時期がたってもそんなにかわらないと思うのですが、
どうなんでしょうか。
元503ですさんいろいろご指摘ありがとうございます。
まっ現状の比較なのでこんなものと思ってください。
エクスプローラーの起動が早くなってちょっとうれしいです。
書込番号:4280133
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
TMPGEnc3.0を使っているのでこのCPUを待ってました。
25日に入手、換装
CPU:Athlon64 X2 4400+
M/B:Epox EP-9NPA+ULTRA
Mem:Sanmax Winbond BH-5 512MB×2
VGA:Sapphire RADEON X800XT-PE
メモリの設定をCL2,1Tから緩めたくないのでオーバークロックは、
5%程(210MHz×11倍=2310MHz) 電圧は、全て定格
この状態でベンチマーク
Superπ104万桁⇒36秒
HD BENCH
Integer215430 Float252822
MemRead236441 MemWrite142489 MemRead&Write258150
3dmark05⇒6015
24分15秒のAVI(DivX5.21)をMPEG2にエンコード(ビットレート7500kbps)⇒13分20秒
なかなかの高スコアにびっくりです。
前のCPUが3800+だったのですがエンコード時間は、半分になりました。
CPU温度は、低負荷時40℃前後、高負荷時で50℃前後です。室温29℃
0点
自分も買って店に週末まで取り置きしてあります。
モデルナンバーにふさわしい実力ですね。
以下の部品で組み立てます。
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
VGA: AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128x2
RAM: A-DATA DDR600 512Mx2
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0
CASE:未定
HD:未定
DVD:未定
組み立てが楽しみです。
書込番号:4250966
0点
今から組み立てのようですが
このCPUは、期待にこたえてくれますよ。
ベンチマーク時の2310MHzで常用してます。
(感触的には、2400MHzで常用できそうですが)
書込番号:4251057
0点
コメントありがとうございます。
それなりのメモリーを使えば定格電圧で2.4〜2.5GHz
位は期待できそうですね。
あんまりOCすると電源に負担がかかりそうなので、ほどほど
で使いたいと思います。
書込番号:4252510
0点
余談ですがTMPGEnc3.0 デュアルコア対応バージョンがリリース
されたようです。
アップデートして同じファイルをエンコードすると10秒短縮
できました。(誤差範囲かも・・)
私の場合、このCPUの購入目的が↑だったもので
書込番号:4252733
0点
TMPGEnc3.0というとPen4のためのソフト、という印象がありました
が、X2の登場で新時代の到来を感じます。10秒ちょっとでも速い
に越したことはないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:4254389
0点
ようやく組み立てましたので、ご報告いたします。
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
VGA: AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128x1
(もう一枚はまだ取り付けていません)
RAM: A-DATA DDR600 512Mx2
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0
CASE:CENTURY CSI3306GG
HD:HITACHI T7K250x2 RAID0
DVD:PIONEER DVR-109BK FIRM:1.40
OS:XP PRO SP2
感想:
一台のPCでなんでもこなしたい人にお勧めしたいです。
仰るとおりエンコード凄く速いですね。WMV→DVD変換・書き
込み時間を含め、実再生時間より短いです。
また、エンコード中にWMV鑑賞が普通に出来ます。この軽さは
今まで使っていた64-3200+では決して体感できません。
エンコードに限って言えば、モデルナンバーは6000+でも
いいかなと(←褒めすぎ?)
また高負荷でもCPU温度が低く、安心感があります。
しかし、バックグランドで重いソフトを動かさない人には
高いだけの買い物かもしれません。
CPU温度は29度環境下で無負荷時41度、90%負荷時51度
FSB200と220、定格電圧で動作に問題はないです。
このHD固有の現象と思われますが、はHD TUNE実行時にランダム
な1〜2箇所で転送レートががくっと落ちます。
(MAXTOR DIAMOND MAX10 RAID0には無かった現象)
HD掲示板の書き込み通り猫はいなくなりました。
各種ベンチ(左:FSB200/右:FSB220)
HDTUNE BURST RATE: 87.2/88.8MB/sec
SUPERPI 1M 39/35sec DVD再生しながらだと44sec
FFBENCH 3 5655/5920H
3DMARK03 7848(200は計測忘れ、FSB220のとき)
誤算だったのはAeolus PCX6600GT-DVD128で、性能は満足しています
が、低回転時に共振するのかジーという音がして耳障りです。
おまけゲームはちょっと古いですけど面白そうなカオスレギオンで
したから良しとします。
書込番号:4257851
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


