このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年3月29日 22:24 | |
| 0 | 24 | 2005年4月3日 16:38 | |
| 0 | 0 | 2005年3月26日 19:45 | |
| 0 | 5 | 2005年5月3日 10:16 | |
| 0 | 1 | 2005年3月21日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2005年3月18日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > XEON 2.80G(800) BOX
CPU :Xeon 2.8GHz(nocona)×2
memory:DDR400-1G×2(V-Data,バルク,no-ECC,unbufferd)
M/B :Iwill DH800-JC
HD :HDS722525VLSA80 (SATA 250GB-8M)×2(RAID 0)
光学 :NEC ND-3520A
VGA :ELSA 743GT AGP(Geforce6600GT)
電源 :Zippy 600W SATA2
以上の構成です。
VGAは初めExcalibur 9800PRO IceQ (AGP 128MB)を使用したのですがCPUファンが近すぎて物理的に刺さらず部品を外して何とか差し込めたと思ったら相性が出た…。もちろんその後、店に交換してもらいました。
あと純正のCPUファンうるさい!
結構高かったけど全体的には満足しています。
以下は参考までに。
FFベンチ3
H:4300,L:5700
0点
自分はあまり詳しくないせいか変なレスになっていたようですね。
こジャック&ニーナ・マイヤーさん、その他の方 ごめんなさい…。
ベンチの部分は無視して下さって結構です。
また、こんなベンチをやるといいよと言うのがありましたら実行してみますので遠慮なく言ってくださるとうれしいです。
書込番号:4124345
0点
安定どうさする構成です。
出来れば、PCI-XにSCSI RAID Cardをさして使うと良いかもしれません。
XeonのCPU FANは冷やさなきゃならないから五月蠅いです。高速電脳なんかではいろいろ売っていますよ。その手のFANは。
長く使って下さい。良いマシンです。
書込番号:4124926
0点
ベンチが確に一般的だとは思うんですが、以前の環境と同じ処理をしてかかった時間の比較などがあるとより参考になります。動画エンコなどですとすごくうれしいですね。
書込番号:4125162
0点
Bioethicsさんありがとうございます。
CPUファンは我慢できないほどではないので追々買うことにします。
動画苦戦中さんへ
前のPCの環境
cele2.4、シングルチャンネルメモリ
TMPGEnc 3.0 XPress
80分→16分
MPEG Encoder 7.0
27.5分→15分
環境の概要は
25分のWMV9→MPEG1,4000Kbps,29.97fps
その他の設定はデフォルトのままです。
TMPGEnc 3.0 XPressの結果は無茶苦茶怪しいので何度も確かめましたが間違ってはいませんでした。
書込番号:4125678
0点
SSE3とマルチスレッドの効果じゃないの?
WMV9、TMPGEnc3エンコでは
nocona単体でプレスコと同じくらい、
Dualで7割〜8割の性能アップになるみたいだからね。
だから、TMPGEnc3が妥当な結果ではないのかな。
北森セレ2.4GとnoconaXeonDualじゃ
高校生チームと日本代表ぐらいの差がありますよ・・・
書込番号:4125878
0点
追記
MPEG Encoder 7.0ですが、それはよく知らんのですw
多分マルチスレッドに対応してないんじゃないのかな。
だとすれば、十分納得のいく結果。
書込番号:4125887
0点
名も無き放浪者さんの予想どおりMPEG Encoder はCPU一つしか稼動していませんでした。
にしてもTMPGEnc 3.0 XPressの方は自分の予測を遥かに上回っていました。こんなに差が出るものなんですね。
書込番号:4126013
0点
ビーバー@さん ありがとうございます。セレからとはいえ凄いですね。なんか私もくみたくなってきました。今まではファイルサーバーとしてRAID5のカードを使うというのが第一の理由だったんですが、エンコ用としてもよさそうです。
書込番号:4127177
0点
CPU > AMD > Opteron 252 Socket940 BOX
下記の構成でパイ焼きをしました。
マザーボードはTyan tiger k8w、メモリーはATP製2GB、CPU AMD 252 2CPUです。室温23度でパイ焼き後46度(aqua compurt 水冷)。OCはせずにノーマルです。
「32秒」です。
242の時は40度を超えたことはなかったのですが、さすがに熱いような気がします。Tyan Thunder K8WEに明日以降付けてみて試してみます。
詳細はまたHP上で報告します。
0点
久々の書き込みで緊張して間違えました。
「aqua compurt」→「aqua computer」
ハイ焼きは「104万桁」です。
書込番号:4118459
0点
いいですね。
なかなか速い。 pen-Mを2.53GにOCしたような感じかなぁ
書込番号:4118563
0点
あっ、なおさん。
FX55と比べると、さらにさくさくしています。そのうち、数値で示しますが、あまり時間がとれないです。
気長に待って下さい。
書込番号:4118612
0点
PentiumMの2.53GHz-OCはπ焼き29秒らしいですm(_ _)m
書込番号:4118755
0点
( Bioethicsさん こんばんは。 お帰りなさい! )
書込番号:4118773
0点
Opteron 252で帰ってくるところはBioethicsさんらしく凄いですね。
π焼き32秒はさすがに速いですね〜
書込番号:4122309
0点
速!!そんでもって欲しい〜!!
でも財布の中身が…ゲタ我慢してそっちにしようかな…
書込番号:4122344
0点
縁故職人さん
しばらく口コミからはなれていたので、あなたの書き込みの意味がわかりません。説明をして下さい。
252は、各ショップ初回入荷は2個みたいでした。次回入荷未定とツクモでききました。必要なかたははやめに入手か予約を。
書込番号:4122793
0点
>そんな、高いCPU買って何するの?
人それぞれですが、自分の場合は自己満足です。
OC無しで32秒前半のCPUってやっぱ凄いっす!
書込番号:4125156
0点
サニー乗ってる人がボルボ乗ってるヤツに何故ボルボ乗るのか?
と聞けるか!!
書込番号:4128250
0点
自動車で例えると何かわかりやすいですね。そうするとうちのPCはシルビアあたりかな?(もう古い?)
書込番号:4128677
0点
ねぇ!!
ボルボのほうが速いし乗り心地も若干良いであろうと、、、
ポルシェになればもっと速いが中が暑苦しいのはPCケースでも
同じだよね。
書込番号:4129140
0点
>ポルシェになればもっと速いが中が暑苦しいのはPCケースでも
同じだよね。
自分のPCもポルシェにしようと頑張って3.20GHzのExtremeEdition買ったのですが、熱管理が出来ず結局使いこなせなかった…
節約頑張ったのに…今でも思い出すと泣けてくる。高い勉強代でした。(;;)
書込番号:4129322
0点
こんなことしてました。
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://hpcgi3.nifty.com/ZZ-R/ranking/ranking.cgi
ATマザー GA586TX P90@100MHZ 16MBsimm 30分42秒
メインカキコミ機 VIA C3-933MHZ機 たしか13分だったかな?
表示器込みの消費電力 実測 max80w CPUファンレス ほぼ無音。
書込番号:4129341
0点
俺の車はサンバーですがBMW乗ってる奴に
「何でベーエムなんか乗ってんだよ。国産乗れ国産」
と言い放ちましたが、何か?
書込番号:4131812
0点
32秒は速い!。 秋葉原も新しくなり252も買いたい!
でも、ABITのDUAL-OPTERONマザーはどこにもない><。
252を2個使うときは電源はどのくらい使っていますか?
書込番号:4131884
0点
じこまんぞく【自己満足】
(名)スル
客観的評価に関係なく、自分自身にまたは自分の行為に自ら満足すること。
(三省堂「大辞林第二版」)
ここでわざわざ自慢する必要はない。「客観的評価に関係ない」のだから。
書込番号:4131982
0点
電源はスーパーマイクロの640Wです。12Vラインが48Aくらいあったような気がします。
書込番号:4132160
0点
CPU > インテル > Pentium 4 630 Socket775 BOX
無事組み立てることができました。
M/B GA-8I915G Pro Rev2.0
CPU これ (Pen4 630)
メモリ N/B 512 CL2.5 *1
グラボ onボード
ケース 前面にカラーディスプレイがあるやつww(謎
電源 静穏400W
HDD Seagate ・・・とりあえずSATA200GB*1
ドライブ LGのスーパーマルチ
で96000円ほどでした。
まだエンコとかしてませんのでわかりませんが結構早いです〜
※この前のパソはPen3 1GHz使ってたので・・・ww
気になるのがCPUファンだと思うんですが回転速度が変わりまくりです・・・結構うるさいかも・・・純正です。
HDDの音も・・・ToT カリカリカリカリ・・・昔のHDDは回転音だけだったのに・・・
0点
HDDの音は仕方ないですけど、CPUファンならBIOSのセットアップでなんとかなりますよ!!
書込番号:4119799
0点
ありがとうございます〜 ためしてみますね^−^
それとたぶんシリコングリスのにおいだと思うんですが・・・
部屋がとてもくさくなってしまいました・・・
CPU温度=50度↓ですので焦げてることはないと思うのですが・・・こんなものでしょうか??
書込番号:4120775
0点
はじめまして。
ハードの構成が似ていたので、こちらに書き込みさせて頂きました。
ついこの間まで使っていたのがAthlon700
(SLOT A時代のもの。古いなぁ)だったのですが、
M/Bが死んでしまったので久しぶりにM/BとCPUを中心に
組み直しを図りました(下記)。
M/B GIGABYTE GA-8I915G Pro Rev2.0
CPU Pentium4 630
CPUファン 純正
メモリー 512MB *2
グラボ オンボードVGA
ケース 今まで使っていたものを流用(前後それぞれ8cm角のファン)
電源 ENTERMAX EG495P-VE 480W
HDD SATA120GB*1(新規購入) ATA20GB*1 160GB*1(ともに流用)
初めてPen4を使用した感想としては、
早い&うるさい…。
パソコンの騒音というものをなめてました。
そこで質問が二つあるのですが…
●一つ目が…CPUの温度についてです。
Athlonを使っていたときはあんまり気にしなかったんですが、
3〜4時間使用すると、BIOSで74℃前後、
付属のソフトEasyTune5で確認すると64℃前後
と表示されます。
CPUファンのヒートシンクを触っても「暖かい」という程度です。
この温度は許容範囲といえるのでしょうか?
10℃近い違いがあってどちらの表示温度を信じればいいのやら。
ちなみに「CPU温度=50度↓」というのは
なにで確認したものですか?>さるばみさん
●二つ目は自作マシンの詳しい方へご相談なのですが、
このマシンの「騒音」をどうにかするため、
対処1:パソコンケースの買い替え(ファンサイズの大きいもの)
対処2:CPUファンののせかえ
のどちらかをしようと考えています。
自作マシンを何個も作ったりした経験がないので、
どちらが有効な手段かよくわかりません…。
現時点でのファンの状況は(EasyTune5調べ)
CPU 4900rpm前後
PWR1 1900rpm前後
System 3000rpm前後 と表示されています。
もし、対処2の場合はお勧めのCPUクーラー(静音タイプ)
も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4181305
0点
どうも^−^
GIGABYTE付属のEasyTurn5での表示温度+ケース付属の温度計をヒートシンクにとりつけて、ソフト+物理的に双方から計っています。
アイドル時:40度(+-1)
エンコorゲーム時:50度(+-1)
基本的に51度越えは経験したことがありません。
OCとかされてませんよね??まさか・・・ww
私のM/B・・・RPM(ファン回転数)が表示されないんですけど・・・
BIOS、SpeedFan、EasyTurn等で・・・
M/B同じものなのに〜 ファンは純正のIntelのものを使っています〜
書込番号:4208846
0点
長いレスですいませんでした。返信ありがとうございます。
こちらにカキコした後、他のサイト(Yahoo!掲示板)でも質問してみたところ、
CPUファンの取り付けが甘いことが判明しました(初歩的ですね…)。
あっ、もちろんOCはしていませんよー(笑)
ちなみに、段階的に以下の様に組み直しを行い、今までに比べ、
だいぶ静かなマシンが完成しました。(…折角なのでご報告しますね。)
(1)CPUファン(純正)の取り付け直し→47℃前後をキープ
(2)ケース・CPUファンを変更
●ケース:Century CSI-3306II
●CPUファン:Cooljag 冷花(LGA775対応)
サイドパネルのFANを未使用状態で→33℃前後をキープ
今後はFANコントローラーの導入をしていこうかなぁと思っています。
>RPM(ファン回転数)が表示されないんですけど・・・
>M/B同じものなのに〜 ファンは純正のIntelのものを使っています〜
あれ?不思議ですね。
僕もケースを変えてケースファンがM/Bに接続しない形のものだったので
回転数は表示されなくなりましたが、CPUファンは表示されていますね。
(解決する技を伝えることが出来ない…。不甲斐ないなぁ…。)
M/BとCPUの構成が同じなので、今後も相談に乗ってもらえると嬉しいです。
それでは〜。
書込番号:4209769
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX
こんばんわ、本日少し実験?をしてみました。
アスロン64 3400+にメーカー不明のGF4Ti4200を組み合わせてリネージュ2をプレイしてみました。いつもはリドテク6800無印です。
結論から言うと遜色ないです。遜色ないというより快適にすら感じます(^^解像度はSXGAで色数は32bit。各種グラフィックオプションは最高値で普通にプレイできました。Ti4200のドライバは43.45を使用しています。6800無印は71.84です。
ビデオカードとドライバ以外は全く同じ構成です。
やっぱりDX8のゲームにおいてはまだTi4200も行けるって思いました。
ベンチスコア的には良くは無いんですけどね。
CPU:Athlon64 3400+
MB:K8VT800Pro
MEM:PC3200 512+512+256(サムソン)
HDD:SEAGATE120GB、MAXTOR80GB
VGA:GF4Ti4200 128MB
OS:WinXP SP2
この構成で、ベンチは下記のようになりました。
FFベンチ2 High 2954
FFベンチ3 High 2568
大航海時代ベンチ 295
以上、参考までに。
うーん、宝の持ち腐れになってしまったリドテクの6800どうしよう?(笑)
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
http://news.pceek.jp/2005/03/20050315b.htm
Rev.EのAthlon64の発売日が決まりましたね。
そろそろCeleron 2GHzから乗り換えたいと思っていたこともあり、
Rev.EのAthlon64が出たら買ってみます。
ところで、Athlon64はオーバークロック耐性がすごくイイと聞いたのですが、
Rev.Eでも期待できそうですかね?
どうせなら3000+ぐらいの安いやつを買って4000+ぐらいで使いたいなぁと…。
マザーボードも悩むところです
0点
しかし、Rev.Eで動かないマザーが有る位だから、デュアルコアは、・・・
書込番号:4081166
0点
2005/03/16 22:08(1年以上前)
>tamatamatama3 さん
Rev.Eが動かないマザーがあるのは知らなかったです。
BIOSアップデートで動かないんですかね?
どこのマザーが動かないのかを知っていたら教えてください
書込番号:4081299
0点
2005/03/16 22:29(1年以上前)
>どこのマザーが動かないのかを知っていたら教えてください
発売前なので、情報が少ないんですが
動かないのは、nForce3/4の一部のマザーらしいです。
早く知りたいのなら、海外のフォーラムを小まめにチェックですね。
9NDA3+はBIOSアップでOKらしい。
前からのAMD使いはご存知でしょうが、雷鳥からパロミノに
変わった時にも同じことがありましたねー。
確実なのはRev.E発売後にマザーと同時購入でしょうね。
書込番号:4081427
0点
2005/03/17 22:14(1年以上前)
リヴィジョンEが一部のnForce4マザーで動かない可能性があるという話がありましたが、
DFIのnForce4マザーでは
3/10 BIOSで大丈夫なようです。
http://dfi-street.com/forum/showpost.php?p=69776&postcount=23
書込番号:4085663
0点
2005/03/18 00:05(1年以上前)
ついに出ますか?やったーーー
エンコードが早くなれば良いですねぇ・・・
書込番号:4086376
0点
2005/03/18 17:33(1年以上前)
デマというか大丈夫だったらしいしよかったですね
書込番号:4088774
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





