このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年3月11日 20:23 | |
| 0 | 6 | 2005年2月26日 05:50 | |
| 0 | 0 | 2005年2月19日 01:43 | |
| 0 | 0 | 2005年2月17日 13:50 | |
| 0 | 1 | 2005年2月16日 11:36 | |
| 0 | 7 | 2005年2月16日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
先日購入した、Athron64 3500+で自作機を組んでみました。
Pentium4 540(3.2GHz)からの乗り換えでしたが、さすがに速いですね。
速いし軽いし、熱をもたないの3拍子が揃っているといった感じで大満足です♪
ただ、前機のHDDとシステム環境をそのまま引き継がせたかったので
すがこれにはさすがに無理があったようです。OSが起動しなくなってし
まいました(涙) 移せるファイルだけは移して、一から再インストー
ル中ですが、マイドキュメントのファイルが消失してしまいました。
明日から心機一転、気持ちを切り替えてがんばりたいと思います。
0点
お、組んだのですね。おめでとうございます。
乗り換えに満足されたようで何よりです。
元スレにも書きましたが、チップセットの違うマザーにHDDを流用する場合は、
OSはクリーンインストールしないと起動しないことが多いです。
マイドキュメントは上書インストールでも消えちゃうんですよね。
別パーテションに退避させた方が確実ですね。
ではでは頑張って下さい。
書込番号:3970030
0点
旧OS環境のデバイス類のうち、チップセットのドライバだけは
削除した状態で載せかえれば別システムでも起動は可能です。
私のマシーンはノートとデスク両方でここ2年で10タイプ以上に
載せ換えながらシステムの掃除をしつつ使っていますが快適
です。
書込番号:3970294
0点
2005/02/22 11:52(1年以上前)
自分も先日PEN4、3.0Cから3500+に乗り換えました。まず体感速度の違いに感動しました、発熱の方も低くいので自分もすごく満足しています。
書込番号:3971032
0点
2005/02/22 13:44(1年以上前)
時代は地球温暖化対策・環境保護・省エネ・エネルギー高効率活用、自動車もこの先低燃費・環境
に優しいハイブリッドでないとやっていけないご時世、60年代ガソリンがぶ飲みアメ車なみのプレ
スコじゃな〜〜。
日本のビジネス用途では省スペース=スリム型がビジネスでは定番!キューブも定着した。
そんな情勢じつはメーカーもホンネはDTはAth使いたいんだーとの声も伝え聞く・・・
がノートの仕入れと兼ね合い(政治力?)で渋々妥協、で取るとこないセレDなんか使ってたり・・・。
もうプレコは塵だな。ブランド被れなお鹿馬さん以外、柵ない人はAht64へ移くが大吉!だってば!
書込番号:3971415
0点
2005/02/22 16:15(1年以上前)
Barton2600+でも2.6Eより速く感じたものだけどな。2.6Cとはトントンで反応性でちょっと上。ただしチップセットはシングルチャネルのSiS741GXだったけど。ソフトウェアHALT効かせてプロセッサ温度常用46℃。ただFSBが狭いせいか、オートギア使ってもWin2Kでの同時処理は苦手だった。
NewCastle2800+は一番下のAthlon64であるにもかかわらず、Barton2600+より速く感じる。特に裏でエンコさせたらそのパワーは圧倒的だ。デュアルチャネルしないプロセッサの速度だとは思えない。正直、エンコ専用機が一台不要になったよ。
書込番号:3971791
0点
体感で違いありましたか?
先週、Pen4 2.0GHz(Northwood)からこのAth3500に替えました。
ベンチ取れば1.5倍以上のスコアは出ているので充分に満足ですが、体感では特に何も感じられませんでした。
発熱や消費電力が低いという目に見えにくい部分での満足感は大きいですね。Cool'nQuietでさらに低くなりますし。
ミドルタワーにHDD4台も積んでいる(うち1台は10000rpmでやたらと熱い)環境なので、CPUの発熱が抑えられると安心感がかなり違います。Pen4ではデカくて重いCPUクーラーを買ってきて自分を安心させていましたが、Athlonではリテールファンでも不安を感じていません。
ちなみに換装後は前のOSそのままであっさり起動しました。ドライバインストールしてそのまま使っています。
書込番号:3993704
0点
2005/02/28 16:54(1年以上前)
お店のPCからなのでHNは違うけど、パソな人です。
体感速度ですが、Pen4 3.2GHzの時よりかなり速くなったような気がしま
すね。画面表示が滑らかで、とにかくキビキビした感じがあります。
HDDからの読み出しはPen4時よりも若干遅い感じがありますが、それ
もほとんど気にならない程度です。
Pen4使用時はメモリ2GBにすると逆に動作が重くなってしまう感じが
あり1.5GBまで削って使っていましたが、3500+機に乗り換えてから
は2GB積んでも重くなることはなくとても快適に使えています。
ファンは始めCPUに付属していたものを使っていましたが、音がう
るさいので静音ファンに換えました。
書込番号:4000416
0点
今更な遅レスですが。
体感速度の違いの件、ウインドウ開いたときの描画とかブラウザのページ切り替えとか、言われてみると反応が良くなってるような気はします。
また、フォトショップの起動なんかはかなり劇的に早くなってるようです。
ユーザが鈍感だとCPUも働き甲斐が無いな(笑)。
書込番号:4055730
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
AthlonXP 2400+とこれですが、通常使用ではほぼモデルNo.どおりのスペックのようです。OCに向いているCPUで3200+相当までいけるとの事ですが、私はまだしたことがありません
ただ、普通に使う分においてもWindowsXPの使用感では、若干こちらがレスポンス良いような気がします。
参考
MSI K7N2-L
AthlonXP2500+
Radeon9700ProAGP128
DDR400
WinXP
13172
0点
2005/02/20 18:03(1年以上前)
なんでDx9系のシステムのデータを取るのにDx7の物を使うのか理解しがたい。
書込番号:3962255
0点
2005/02/21 09:14(1年以上前)
そりゃモデルナンバー上では2500+の方が↑だけど実クロックでは2400+の方が上だから
2400+と同じ速さなのは解かる
書込番号:3965691
0点
私もAthlon xp2500+を3台のPCに使ってます。オーバークロックに使っていた
マザーはBIOSTAR M7NCG400です。nForce2IGPなのになぜか400に対応しています。
このマザーはオーバークロックがとてもし易くて、BIOSにてFSBを166から200
に変更するだけでBIOSが3200+と認識します。メモリーはPC2700のままです。
夏場でもCPU温度は普通にネットやメール程度なら40度越えません。
寿命が縮むのを避けたいので現在は、定格に戻しています。
64bitのソフトがある程度揃うまでは現役で使い続けるつもりです。
書込番号:3985683
0点
超主観的レポートに、レスありがとうございます。
私は2500+を飛び越して3200+を先に買ってしまったため、OCは行う必要がありませんでした。
それで、定格のまま使っているので、そのままの使用レポートになってしまったわけなのですけどね。
上にも書いているのですが、cLock周波数が多少低いにもかかわらず2400+よりWindowsXPのレスポンスは多少良いので、512KByte 2nd Cacheって偉大だなって素直に感心した次第です。
書込番号:3988375
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
こんばんは、今までIntelばかり使用していましたが、魅力的な機能がAthlon 64に採用されていましたので、乗り換えました。
昨年の夏より、情報を集めnForce4 Ultraのマザーボードを待ちました。
1番興味があったのは、Cool'n Quiet にて低発熱・低消費電力・静かなPCです。3年前にPentium 4(Northwood)が出てすぐに1.8Gを2.4GにOC今まで快適に使用してきましたが、夏場に温度が上がり昨年はHDDが3個も逝って、Cool'n Quiet の魅力にAthlon 64 3000+を選びました。
最初にDFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dを使用して、バルクのメモリー512MBX2でBIOS起動せず。メモリーを1枚だけにして、4番スロットでどうにか起動。BIOSでDDR電圧を2.7Vにしてデュアルチャネルで動きましたが、BIOS設定してもUSBキーボードが使えません。PowerDVD使用中にブルー画面になりメモリーの相性が出て、購入店でサムソンチップへ交換。
今度は、PCI-Eのビデオカードを挿すとチップセットファンにあたり使用不可。仕方なく購入店で相談、デモしていたビデオカードも同じため、ECS KN1に交換していただきました。
こちらは、何の問題もなく快適に運用しています。
2台目のSERVERですが、PEN4のPCとクロスでつないでギガ転送(1G/1分)デュアルLANも便利に使用しています。
PEN4は、HDDをRAIDにしていましたが、SATAのシングルで十分出です
10台以上は、自作していますが、久々に新しいしシステムで少しはまりましたので、参考になればと投稿しました。
構成
CPU Athlon 64 3000+
M/B ECS KN1 EXTREME
メモリー 512MBx2 PC3200 SAMSUNG(M368L64ETM-CCC)
HDD MAXTOR 300G SATA (6B300S0)
電源 SILENT KING-3 LW-6450H-3 (24/20ピン対応450W)
ケースは、アルミでファンコン付、HDDは他に2台つないでるので、電源も替えています。ケースファン(12cmx2)
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
このCPUはメインマシン用に買いましたが、すぐに2nd(現在の4th)マシンに移動しましたが、現在まで問題なく使用できております。
場面によっては2500+より快適と、掲示板で見たことがありますが、普通に使う分には、あまり違いが出なかったです。(モデルNo.どおりかな。)
エンコード等のクロック重視の時には、2500+と差がでるのでしょうね。
参考
TigerMPX(S2466) AthlonXP
2400+
RADION8500 AGP128
WinXP
3D Mark 2000
10559
0点
CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX
このCPUですが、使い始めてもう2年弱になりますが、買った当時は\55000していました。それから半年ぐらい\50000を切らなかった、ある意味珍しいCPUでした。
使い勝手としては、始めMain MacineのCPUとして、存分に使わせていただきまして、速度とか特に不満はありませんでした。
使ったM/Bを順番に挙げると、
MSI K7N2 Delta-L (AthlonXP FSB=400)
ASUS A7N8X-DELUXE (AthlonXP FSB=400)
Gigabyte GA-7N400Pro (AthlonXP FSB=400)
LEADTEK WinFast K7NCR18DLM (AthlonXP FSB=400)
の順番でして、結局メインにはGigabyteのM/B、2nd MacineにはMicroATXのLEADTEKのものを使用しました。
現在では、メインマシンはAthlon64(939)に移行したのですが、2nd MacineはUSER AGANTに有るように、現役使用中です。
参考
AthlonXP3200
GA-7N400Pro
Radeon9800ProAGP256
WinXP
5700
WinFast K7NCR18DLM
Radeon9800XTAGP256
Win2K
6436
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 バルク
FSB=533のNorthWoodが手に入りにくくなる、というのを去年秋、この掲示板にて知りました。そこで、多分自作Motherで唯一の32Bit RIMMを搭載している(知らないだけならすいません)
ASUS P4T-533/R
に、積み替えました。
乗せ買え前の確認でMother Boad自身のリビジョンは1.03で、BIOSも1006にUPしました。(これでHTT対応になるはずです。)
乗せ買え前のCPUはP-4 1.6Aでしたので、ほぼ倍のパワーアップになりますね。
で、載せ換えた結果は、まずWindows2000の起動が飛躍的に速くなりました。IDE転送にまず効果があったようです。
次にOS自身の反応が軽やかになっていました。これもCPU Powerですよね。
で、大体いつも使っている様に仕事しながら、もう1つタスクをと考え、印刷しながらDVD見たのですが、この程度の負荷なら全然平気のようです。
(1.6Aでは、すこしもたつくときがありました。)
このマシン自体は、家マシンとして作ったので、私のマシンとしてはカウントしていない(IP番号も離れていまして)で、誰でも触ってもいいようにしていますが、家族の評判も上々です。結果的に乗せ換えは大成功でした。
ということをご報告いたします。
0点
P.S.
このCPU・正規で買いたかったのですが、結局ヤフオクで落札いたしました。
それと換装して一時期、謎の再起動がありましたが、電源の容量UPの交換をしたところ、大丈夫になりました。
書込番号:3935099
0点
それと、設定としてユニプロセッサからマルチプロセッサに変更しましたけど、Windows2000よりXPの方がHTTの効果が出るというようなことも、ここの掲示板で見ましたが、やはりXPにUPGRADEしたほうが、パフォーマンス的に考えたらいいのでしょうね。
1つ余っているWindowsXPがありますから、UPGRADEします。
書込番号:3935114
0点
2005/02/15 10:01(1年以上前)
1.6AGHzからの載せ変えですと単純にCPUのクロックがほぼ倍ですし、PrescottコアよりNorthwoodコアの方がトータルで高性能なのでかなりパワーアップ感はあるんじゃないかなと思います。
HTTは、何をするかによりますね。現在の環境がWindowsXpでしたら、有効にしておいた方がいいと思うのですが、Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだいぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。
ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザーなど、負荷の大きな処理を行わせるとHTTのメリットが大きく現れますが、WebサーフやWord、Exel程度の負荷ですと、OSが重くなるデメリットの方が大きく感じてしまうのではないかと思います。
書込番号:3935362
0点
>西武新宿線さん
超主観的なレポートに、レスポンスありがとうございますm(__)m
>Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだい
>ぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。
なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。
当然その具合でOS重さが変わってくるというのは、判ります。
ええと、このマシンでは、Intelが得意とするエンコードは、ほぼ行いません。
ただ、不特定の家族が同時に使う状況は、十分考えられますので、HTTの効果はその辺に期待していましたが、3.06GhzとすでにCPU自身が速いので、HTTは有っても無くても、そんなに使い方に影響はしないかもしれませんね。
とにかく、年末取り替えたのですが、「レスポンスが軽くなった」と家族で評判で、\24000出した甲斐があったと私自身も喜んでいます。
使う用途で一番多いのは、
・PDFからの印刷(なんだかのマニュアルやパンフレット等、最近はなにかとPDFがおおいですので・家族全員・・・かな)、
(※私の家庭で唯一Printerを繋いでいるPCですので)
・ついでWabで地図の検索(旅行や移動用・私以外)、
・Wabで薬の効用を調べる(父・母)
・写真の取り込み、編集(父・(母))
・一太郎でのワープロ(父・私)
・はがきや官製封筒への印刷(主に父)
・DVD Player(レンタルしてきたら、ごくたまに。父・母)
この中で比較的重い仕事は、やはり印刷とDVD Playerぐらいですね。
ご指摘の
>ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザー
等の操作は、ほぼ使用しないですね。
(たまに、私がエンコードの速度を見るために試しにやるぐらいです。実用はしていないので、時間測ったら消去してしまいます。)
ということは、このままWindows2000のままの方が、より快適かも知れないわけですね。
ご意見、ありがとうございました。このままで使用することにいたします。
大いに参考になりました。どうもありがとう。
書込番号:3936065
0点
2005/02/15 14:51(1年以上前)
> なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。
ええと、補足しますと、実用になるプロセッサの下限の差は、もっと開きます。
Windows2000は、まだ最速がPentiumIII、Athlonのそれぞれ700〜800MHz代、
K6−2+がまだまだ現役だった時期に発売されたもので、処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。
書込番号:3936230
0点
簡単に言うとWin2000とWinXPはマニュアル車とオートマ車ぐらいの違いがあります。やれることは変わらないですが、XPの方が色々と楽です。画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。
XPは重いOSですが、さすがに3Gもあれば問題ないです。
逆に言うと、そのぐらいのCPUを用意しないと軽くならないってことでもあります。特にCeleronマシンではやたら遅い。元のP4-1.6Aでも遅いはず。
書込番号:3936411
0点
おはようございます。
レポートにレスポンスありがとうございます。
>西武新宿線さん
>Windows2000は、・・・処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
>しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。
そうですね。発売時期には、K6-III+でもWindows2000使っていましたし、今もK6-III+で使ってい(るマシンがあり)ます。
>神田須田町_さん
Xpは、ご指摘の通り「元のP4-1.6Aでも遅いはず。」で、
一旦は導入をあきらめました。
>画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重
>視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目
>がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。
家族使用のPCで一番問題になるのが、操作感とか見た目がほぼ同じかどうかというところもあるので、クラシック表示にして、速度重視にすれば、それほど違いも無い・・・ということもいえますね。
確かに1.6Aでは重くても3Gなら、問題ないという意見もうなずけます。
色々悩んで、OSの件は決めたいと思います。お2人ともどうもありがとうございました。
書込番号:3939788
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


