CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AthlonXPには負けるが

2005/01/22 20:42(1年以上前)


CPU > AMD > Sempron 2400+ SocketA BOX

スレ主 XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

MSI KM4M-V、RAM512MB、オンボードVGA使用、XP-Home-SP2で
SuperPIの104万桁が1分11秒でした。

AopenのHF340F(200w電源)に組み合わせて安いPCを組みたかったので、
消費電力の少なくて低価格なCPUが欲しかったもののAthlonXPは品切れ。
Celeron-D対抗馬なのであまり期待していませんでしたけど、
これならまぁ良いんじゃないかと思います。

書込番号:3818890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/24 06:36(1年以上前)

Athlon XP 2400がVGAカード使用でだいたい1分ちょいですから
オンボードVGA使用なら悪くないタイムですね。
クロックは下がったもののFSBの向上が効いてるようですね。

私もAOpenのベアボーンのA162-CSUをファイルサーバー代わりに使ってましたが、
マザーがMX36LE-Uですが、コンデンサ問題が取り沙汰された頃、
久々に電源入れたらボンと音がして見事に噴きました。(笑)
まだ起動して使えますが、さすがに怖いのでそれ以降ほったらかし

しかし最近SocketAのM-ATXマザーが激安なので私も組み直そうと思います。
電源の出力が確か110W程度なのと余り物で安上がりにしたいので、
手持ちのMobile Athlon4 900MHzかMobile Duron 800MHzを使おうかと思います。
(電源もチェックしないといけませんが)

ただM-ATXマザーは電圧下げや倍率変換出来るのが少ないんですよね。
M7NCG 400 ver7.2位かな、でもnForce2でメモリが厳しそうですしね。
幸いFab51でASRock K7VM3のコア電圧の低電圧化改造を紹介してて
倍率変換にも対応してるのでこれにしようと思います。

書込番号:3827205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/01/24 19:56(1年以上前)

Duron1.8GHZ 512MB オンボードで1分20秒でした。
こちらのケースはH360ですが排気ファンが取り付けできない為廃熱に苦労します。
スペック的には旧世代でも十分許容範囲の使い勝手ですね。
主にオフィス用途での使用です。

書込番号:3829448

ナイスクチコミ!0


スレ主 XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/01/24 21:33(1年以上前)

AopenのHF340Fって、静音電源なんですけど、バックパネルにケースファンが付けられないようです。
テストがてらSeti@Homeを40時間ほど走らせてますが、大丈夫な模様です。
スクリーンセーバー版で1WUに5時間くらいかかってるみたいで、速くはないですね。
HDベンチだとi845マザーに載せたときのPentium4-2.53GHzとどっこいの演算性能に見えますが、
SIS651マザー+Celeron2.5GHzでも同じ数値が出ていたので、あまりアテにしてはいけないかな?

今週で動作確認して、週末に知り合いに引き渡す予定だけど、
一太郎と将棋にしか使わないみたいで、良いんだか悪いんだかw
(用途からいけばCeleron1.4GHzが欲しいけどマザーが割高!)

書込番号:3829962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Vaioに取り付け出来ました

2005/01/21 20:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 panic riderさん

以前、Celeron2.6Gの掲示板でVaio PCV-HX50B
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/spec.html
のCPU交換について質問させていただいてました。
今日、このCPUを求めて名古屋の大須へ行ったところ、
ドスパラでPen4 3GHz(ドスパラの表示では3.0CGHz)が20570円と
安かったので、即購入しVaioのCelron2.5Gと交換してみました。

結果、見事動きました!
BIOSは、CPUについてユーザーは設定できないようですが、自動で
Pentium4 3GHz...FSB800MHzなどと表示され、以前は無かった
HTの項目も表示されEnableになってました。
ただ取り付けはスリムパソコンなのでかなり困難で、いったん起動して
再起動したとき温度エラーで、BIOSを見るとCPU84℃になってました。
ヒートシンクの位置が悪かったらしく色々いじってたらファンの
一部が欠けてしまい冷や汗でしたが、何とか取り付けて
現在、ネットをしている範囲では室温11℃の中CPU30℃で安定してます。
ファンの音も静かです。

VaioのカタログではFSB400MHzとなってますが、おそらくCPUのシステム
バスを表記しているのではないかと思えます。
マザーはP4P800-VMをVaioように改造してあるようです。

とりあえず、同じ機種の方はCPUをアップグレードできる可能性がある
ということをお知らせしておきます。

書込番号:3813632

ナイスクチコミ!0


返信する
DO素人ですがさん

2005/01/25 19:03(1年以上前)

>室温11℃
ならアスロンはFANいらない。
それにしてもそんなとこでPC動かしてるもんだな。寒

書込番号:3833827

ナイスクチコミ!0


スレ主 panic riderさん

2005/01/27 19:49(1年以上前)

>ならアスロンはFANいらない。
それで?
>それにしてもそんなとこでPC動かしてるもんだな。寒
体が弱い方なんですね。11℃でそれじゃ外も歩けないんでしょう。

書込番号:3843528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/27 20:02(1年以上前)

panic riderさん、こんばんわ。

動いた!おめでとうさん。これでpanic riderさんもデュアラーの仲間いりですね←仮想CPUですが・・・

機会があったらOSの再セットアップもしておいた方が良いかもしれませんね。アイドル時の消費電力と発熱が抑えられます。クリーンインストールの必要はありませんよ。

ケースの容積も小さいみたいですしネ。

書込番号:3843598

ナイスクチコミ!0


スレ主 panic riderさん

2005/01/28 20:10(1年以上前)

ズッコケコッコーさん、返信ありがとうございます。
温度は以前のceleronに比べ、2〜3℃ほど上がったかな、
という様子です。
以前の状態でも、夏場のエンコードではファンがフル回転して
騒音を発していたので何か対策をしようと考えています。
「OSの再セットアップ」は具体的に何をすれば良いでしょうか?
メーカーPCなのでリカバリーディスクを使用するのでしょうか?

書込番号:3848051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/28 21:50(1年以上前)

panic riderさん、こんばんわ。

リカバリーでOKです。
セレ→ペン4の場合は仮想CPUの片方しかC1ステートへ移行しません。
急を要する問題ではないですので、夏を迎える前に行えばよいのではないかな。
上記はアイドル時の省電力機能ですのでエンコ中のファン全開の問題は別途対策が必要でしょう。 

エンコードの速度アップやエンコード中の別ソフトのレスポンスなど、ペン4HTの威力を考えると大幅性能アップですね。よくその値段で在庫ありましたね。きっとpanic riderさんとペン4は良縁がありますよ。

書込番号:3848525

ナイスクチコミ!0


スレ主 panic riderさん

2005/01/30 02:15(1年以上前)

リカバリーはCPUを変更しても問題なく行われるのでしょうか?
もし失敗してどうにもならない状態にならないか心配です。
また、リカバリー前のバックアップも大変ですね。

タスクマネージャーでCPU使用履歴の欄が2つになりましたが
これは仮想CPUがあるってことでしょうか?
π104万桁の計算は半分近くに短縮して、エンコード時間も3分の2
くらいになって、予想以上の性能アップです。

ズッコケコッコーさんのPCはすごく温度低いですね。
何とか背面にも小さなファンを取り付けられたら少しは良いでしょうか?

書込番号:3855098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/30 04:21(1年以上前)

panic riderさん、こんばんわ。

書き込み内容見る限り、動作はまったく問題ない状態ですよ。私の言ったのはアイドル時の省電力ですのでエンコード中の温度が下がる事もないです。上の方で書いているとおり「良いかも」って話です。

CPUの温度が何度ぐらいになってるのかはわかりませんけど障害がないなら気にしなくても良いのでは?



書込番号:3855383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/03 20:23(1年以上前)

リカバリーしてみました。
温度以外に、サポートに相談しても解決しない問題や
いらないソフトの整理などもかねて行いました。
結果、アイドリング温度は気持ち下がったかもしれません。
それ以上に、TMPGencでのエンコード速度や安定性が
さらに上がりました。ほかに比較的重たいソフト2つほど同時に動作させていても
安定してエンコードしてます。
もっともハードな状態でも、室温20℃で何とかCPUは60℃以下を保ってます。
リカバリー成功です。
ズッコケコッコーさん、ありがとうございました。

書込番号:4139618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/03 21:22(1年以上前)

panic riderさん、こんばんは&お久しぶりです。

ウマく行ってるようで何よりです。
室温かなり上がっているのにアイドル多少でも下がったって・・・

やはりpanic riderさんと北森くんとは良縁があったのだと思います。

わざわざの結果報告に感謝!
こちらこそありがとうございますって気持ちですm(__)m

書込番号:4139801

ナイスクチコミ!0


suzu66さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/29 22:44(1年以上前)

ご教授いただければ幸いです。素人です。

この投稿を拝見し、私も同じSONY VAIO PCV−HX50BのCPUの交換にチャレンジしようと考えまし

た。Pentium4 3G512KB478PINを購入しました。いざPCをあけたのですが、冷却用のファンの取り外し

方がわかりません。初歩的質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。

書込番号:17359222

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2014/03/30 08:42(1年以上前)

suzu66さん
投稿時期を見てから投稿した方がいいです。
もう9年近くも前の話ですから、本人が登場して答えて貰えるとは思わない方がいいです。
ですから、こういうものはPC本体の方でもCPUでも構いませんが、新規に投稿した方がいいです。
ここは便乗質問には向いていないです。

CPUクーラーは下の枠に引っかけて止めてあるので、それを外してください。
外すのは枠自体ではなくて、引っかけてある金具です。
それでも判らなければ誰かに頼むか、諦めてください

書込番号:17360464

ナイスクチコミ!0


suzu66さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/31 21:14(1年以上前)

upd70116さん

 ご教授ありがとうございました。9年前のお話とはきづきませんでした。ご教授に従い再度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:17366793

ナイスクチコミ!0


suzu66さん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/06 20:22(1年以上前)

upd70116さん

 CPUの交換うまくいきました。冷却装置の両脇の帯をはずしたあとは、WEBで調べた手順で問題なく終了。

以前メモリを2GB、Windous7を入れましたが動作が遅いためCPUを交換を考えました。動作は

速くなりました。これでもうしばらくこのPCを使えそうです。アドバイスありがとうございます。感謝!!

書込番号:17386852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご報告

2005/01/16 16:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

こんにちは はじめまして。
先日HN通りのSL7PU Pentium4 530J(E0-step)を購入しましたので、
早速OCしてみましたのでご報告します。
まだ煮詰めていませんので、簡単ですが・・・

M/B ASUS P5GDC-V Deluxe (915G)
メモリー 512x2 Jedec準拠バルク(Hylixチップ)
グラボ オンボード利用
HDD Maxtor S-ATA 200GBx1
ドライブ Pioneer A08リテール
電源 安物ケース付属400W (12cmファン付)
ケースファン In 8cm 1600回転 1個
CPUファン リテール
以上の構成にて

Qfanコントロール?on以外のBIOS設定は
電圧など全て Auto(定格? AiBoosterではコア電圧1.40Vでした)

FSB 253 x15 3795MHz
パイ焼 1677万桁 16分03秒 CPU59℃ Case33℃
     838万桁  6分49秒  58℃  33℃
     209万桁  1分22秒  54℃  28℃

室温23℃ アイドルCPU40℃前後
温度はM/B添付AiBooster読み

少しCPUファンのノイズが耳障りなこと以外は
変な挙動などもなくとても安定しているようです。
動画編集が主な目的なので、
次はメモリー 512x2追加 グラボ・CPUクーラー新調にて
煮詰めてみようかと思っております。

一応参考程度までに ^^;

書込番号:3788208

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/01/16 16:53(1年以上前)

πは普通104か412で計測比較するのが一般的だよ。
209で88秒はまあまあ速いけど・・3.8Gですか。さすがプレスコですね

書込番号:3788277

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 16:55(1年以上前)

>104か412

訂正。
104か419

書込番号:3788284

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/16 17:00(1年以上前)

縁故職人さん 早速のレスありがとうございます。
104桁では 37秒でした
OS起動直後でしたが参考までに
CPU51℃ Case27℃ でした。

関係ないでしょうが顔アイコン間違ってました(汗)

書込番号:3788311

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 17:12(1年以上前)

温度もそれなりに安定しているみたいですね。
順調でなによりです。
ところでメモリーはDDR2-533ですね?
うちの北森3GとDDR400ではFSB230*15までが同期限界・・・

近いうちに4G超え期待していますよSL7PUさん。

書込番号:3788393

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/16 17:19(1年以上前)

あ〜 書き忘れていました ^^;
現状DDR400 512x2です
DDR2スロット2本 DDRスロット4本の排他利用M/Bなので
増設ならDDR400 512x2追加の2GBを狙います。
チップセットが915では DDR2は性能を活かしきれないと
聞いてますし、価格的にもきついですからね^^;

メインの用途がDVAvi編集なもので
メモリーはDDR400 2GBでいきたいと思っております

書込番号:3788446

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/01/16 18:12(1年以上前)

http://angel.ap.teacup.com/maiko/122.html#comment
530J@4.5GHz=28秒(104万桁)

書込番号:3788692

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/17 09:28(1年以上前)

私のはハズレを引いたのか、255止まりです。
OCはすべてのパーツの電圧・バランス調整が必要ですから。
maikoさんは特別雲の上の人ですから、何を真似してもかないません。

書込番号:3792061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/18 02:25(1年以上前)

>メインの用途がDVAvi編集なもので
>メモリーはDDR400 2GBでいきたいと思っております

無駄、無駄。一般人のDV編集に2GBは無駄。
ハイビジョンでも編集しますか?(クソ重いけど)
それより、HDD増やさないと。200じゃすぐにいっぱいになるよ。

書込番号:3796609

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/22 10:15(1年以上前)

おはようございます。
経過報告です。

M/B ASUS P5GDC−V Deluxe
メモリー DDR400 512*4 (サムスンチップ)
グラボ GeForce6600GT (アルバトロン)
HDD S−ATA200GB(システム領域)
    S−ATA200GB*2 (作業・データ領域)
ドライブ PIONEER A−08
電源  550W (8cm9cmファン付)
ケースファン 12cm*2
CPUクーラー リテール

以上の構成に変更しました。
現在定格にての常用に戻してありますが
どうしてもCPUファンのノイズが気になりますので
これから買出しに行こうかと思っております。
O/Cはそれからの楽しみ? に取っておこうかと・・・^^;
また報告に来ます

書込番号:3816418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

乗り換え

2005/01/16 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

スレ主 表は重てえさん

以前は「言うにゃ及ぶ」というHNでしたが、OSの再インストールにあたり、HNを変更することになりました。(パスワードは設定していない)

今回、Pen4_2.4BからAthlon64 3400+へ乗り換えました。チップはK8T800。

ベンチマークをとってみたんですけど、Pen4_2.4BではGIGAのマザーにてCIAを使っていたので、定格へ戻してからベンチをとってみました。CIA→定格→現状

FF11 Ver3(High):3,414→3,257→4,134
FF11 Ver3(Low) :5,248→4,987→6,383

ちなみに、3DMark05は
1,601→1,582→1,677 でした。

んー、やっぱり3DMarkの系統はグラボーの能力に依存するせいか、あんまり変化はないです。(Radeon 9500Pro)

使用感ですが、確かにPen4とは傾向が違うようです。今のところ問題なく動いております。(当たり前だ〜)

BF1942では、出撃前のマウスポインタの動きがスムーズになりました。ゲーム中は・・・、まだよくわかりません。CPUを変更するよりも、グラボーを変更するほうが現実的であったかもしれない。まあ、ここらへんは今後の検討課題ということにしておきましょう。
CPUの温度ですが、2.4Bよりも高くなる傾向にあるようです。プレスコよりはましなのかもしれないけど、リテールのクーラーは夏場までには考えたほうがいいのかもしれない。4000近くの回転数ということだけど、静音ケースを使っているので、音的にはあんまり気にはならない。(今のところは、そのうち気になるかも)
冷却能力は問題ないのかもしれないけど、こちらのほうがちょっと不安。

Athlon64 3400+の能力をまだしっかりと把握できているわけではないので、これからですね。OSのカスタマイズはやってるけど、CPUやBIOSのチューニングは全然やってません。感触的にはかなりいいような感じを受けますね。

平日の夜に入れ替えは、やっぱりおっくうなので、土日ということになりました。

書込番号:3787967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUの交換って意外といい

2005/01/07 23:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク

スレ主 ニョンちんさん

マザーボード Gigabyte GA-7VTXH
BIOS     BIOS GA-7VTXH F7→F8a
CPU AthlonXP1700+(Palomino)→AthlonXP2400+(Thoroughbred)
に交換しました。
無事順調に稼動しています。
いまでよりサクサク動く感じで快適になりました。
FSB266のユーザにはおすすめです。

初めて自作したのが3年前で、インターネットとメールが中心でしたし
特に不満がなかったのですが、リテールクーラーがうるさいので、
静音クーラーを買うついでに、ここいらでCPUをアップグレードしようと
思い購入しました。

当初は、GIGABYTEのCPU動作確認表を見たら「OK」とでていて問題ないと
思っていたのですが、ここの掲示板(バルク&BOX)をいろいろ
みていたら、GA-7VTX系は起動や動作のトラブルがでていたし
お店の方からも、『Thoroughbredでは動作しない事例がありました』と
と調べれば調べるほど不安になってしまいました。

AthlonXPももう製造終了だし、Sempronは乗らないということで、
動かなければマザーボードの購入しようと決断し、
CPUの交換に踏みきりました。
あっさり動いて拍子ぬけでした。
やはり自作のいいところは、アップグレードですネ

書込番号:3744730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2005/01/28 14:50(1年以上前)

亀レスですが…
うちもFSB266のEPOX 8KHa+で、
AthlonXP1600+(Palomino)→AthlonXP2400+(Thoroughbred)
に交換しました。(かなり前だが)
このくらいのアップグレードだと
普段使いでもかなりサクサク感がアップしますよね(^^♪
動画のエンコードなども、元が遅いのかもしれませんが
まあ、3時間30分くらいかかっていたものが2時間30分くらいで
終わるようになったので、
投資に対する満足度がかなり高かったです。
なにしろ代えたのCPUだけですからね!

書込番号:3847121

ナイスクチコミ!0


Valentinesさん

2005/02/09 01:27(1年以上前)

わたしも欲しいですが、なかなか見付かりません。田舎なので、大阪日本橋にはあるでしょうか?

書込番号:3904395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/09 12:55(1年以上前)

ここまでたどりついて調べた結果の質問とは思いますが・・・
マザーボードの対応に問題なく、大阪の日本橋で見つかったら
在庫限りの販売なので、購入すればよいのではないでしょうか?

価格comからネットで各店舗の在庫を調べたらまだわずかながらありますよネ
私も価格.comのネットで検索しネットで購入しました。

ちなみに、現在『CoolON』 なるものを導入し、アイドル時の温度低下と
静音に役に立ちました。もう2世代前のSocketAですがアップグレードには、
ぴったりのCPUです。

『CoolON』→Hidemi Oyaさんが開発した Athlon/Duron 専用のソフトウェア
冷却機能有効化ツール
http://coolon.o-ya.net/ja/index.php

室温      20℃
システム   39℃→30℃
CPUアイドル 49℃→32℃ 負荷時52℃→52℃
CPUクーラー  8cm 2250RPM 使用
電源のファン  8cm ????RPM 使用
ケースファン前 8cm 1670RPM 停止
ケースファン後 8cm 1670RPM 停止

書込番号:3905721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/13 15:26(1年以上前)

昔から言われていることですが…
『CoolON』って
HDBenchやCrystalMark等のベンチマークテストで
HDDのWrite性能が落ちませんか?
うちのWinXP,ViaKT266Aの環境ではかなりダウンします。
ちょっと気になる。

書込番号:3925984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/13 18:14(1年以上前)

個人的にはCOOLONもそうだけど、
それ以上に電圧下げがてきめんに効くと思う。
特にBartonコア。

ブリッジ弄ってCrystalCPUID使うのも面白いけど
全く初心者向きじゃないし。

書込番号:3926680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/14 22:51(1年以上前)

夏場限定で電圧下げやってます(^^♪
1.65を1.60くらいに下げるだけで
5℃くらいは変わりますな!

書込番号:3933438

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/15 23:41(1年以上前)

私の場合、CPU交換前にAthlonXP1700+をオーバークロックした時
マザーボードのBIOS設定項目に電圧を+5%、+7.5%、+10%と
あげることはできたんですが、下げる機能がありませんでした。
それで他に静音にできるものはないかと探していたら
?ソフトウェアクーリング?なる『CoolON』なるものを見つけました。

導入すればおっしゃるように、HDBenchベンチマークテストの
ハードディスクのWriteが約半分までおちます。

ただし使用環境から考えるとネットとメールとプラスOfficeが中心なので、
ベンチマークテストでハードディスクのWriteがおちても
実際の書き込みに遅いと感じたことはいまのところありません。

アイドルの温度を下げられることで、前後ファンがとまり静音になり
リビングにあるPCがテレビの音を邪魔することもなくなりました。

温度の上がり下がりを繰り返しますが、それでも32℃が4割ぐらい
50℃が1割ぐらいです。
まあ確かにCPUを軽く使うユーザー向きですよネ。
静音とオーバークロックは、CPUの使い方が違うだけで電圧のこととか
冷却のこととかの作業自体は同じようなものですネ。

書込番号:3938785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/17 14:06(1年以上前)

確かに、HD Benchのwrite値が落ちても
実用上は殆ど影響がないですね!
低負荷時の温度が下がった方がよっぽどありがたいです。

>まあ確かにCPUを軽く使うユーザー向きで

でもまあ、XP2400+ ( FSB266)
くらいのCPUを現時点で使っていると微妙ですよネ!
実用上かなり満足度が高いし、
無理してパーツ総トッカエで、939とかにしたところで
20k円以内で買える64では、なんか今一つインパクトに欠けるし、
こりゃあ、64の4000+くらいが
1万円台前半で買えるようになるまで
改造は無さそうです。

書込番号:3945722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/18 22:44(1年以上前)

私は、能力的にAthlonXP1700+でちょっと不満が出てきた
程度だったので周りの環境が変わらないとしばらくは、
CPU・・・というかマザーボードとメモリーも交換しないでしょう。
パソコンは、静かで満足中です。

SocketAのCPUがなくなるということと、
64bitOSがまだ先であるという情報だったので、
背中を押された感じで購入に踏みきりました。
あとは、ハードディスクがより体感できそうなパーツだな〜
と思っています。

もうひとつは、光ケーブルが通ってほしい・・・。
そうなるとAthlon64の出番がくるかも知れません。
Intelは、新技術をぽんぽん出して最先端のイメージがあるけど
結局ユーザーが取り残されている感じがして・・・私なんかだと
背中押されっぱなしになりそうで手が出せないです

書込番号:3952606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/19 11:51(1年以上前)

HDDは実はCPU交換以上に
体験できるパーツだったりしますよね。
速度的なこともさることながら、静音化の点でも
一昔前のHDDと現在のではかなり違います。
話がそれてきましたが
光はやはり速いです!
うちはBフレッツのマンションVDSL方式ですが
ADSLのときが基地局から遠かったので
速度的に段違いです。
でも、別にAthlonXPで充分ですが(*^_^*)

書込番号:3955049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

D0コア、思ったよりも発熱低いですよ。

2005/01/06 23:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 元会長さん

D0コアのリテールパッケージSL7E4を買ってみました。
M/BはP4P800、
リテールファンを取り付け、3.6GHzにオーバークロックし、
アイドル状態で40℃前後です。(室温20℃)
NorthWoodの3.06GHzは30℃弱でしたので、10℃以上は高いですが、
思ったよりも発熱が低く満足しています。
ちなみに、D0コア2.40Aも試してみましたが、
これは、3.3GHzで50℃前後まで上昇しNG!

書込番号:3740030

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/01/06 23:26(1年以上前)

リテールは冷えるからねえ。
騒音はどうですか?

書込番号:3740047

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/06 23:38(1年以上前)

うるさくは感じません。
2800〜3000rpmです。
また、D0コアからヒートシンクの形状が変更され、
放熱性と静粛性が改善されているようです。

書込番号:3740149

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:35(1年以上前)

ロード時はどうですか?
ためしにパイ焼419万を数回通してみてくれませんか?
それで室温20℃、CPU55℃程度ならまあまあです

書込番号:3740573

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 00:46(1年以上前)

パイ焼419万桁でCPU最高温度51℃(室温18℃)でした。

書込番号:3740640

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:51(1年以上前)

さすがにプレスコのファンは強力なのですね・・

負荷をかける時間がもっと長引いてもその温度で安定するのですか?

しかし騒音が激しいと聞きますが
他のものと比べてどうですか?
もしノースウッドと大差なければ乗り換えも検討したい今日この頃・・

書込番号:3740681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/01/07 02:13(1年以上前)

私の3EGは半年位前に購入したものですからC0?だと思いますが、鎌風 (2200回転ぐらい)で、動画エンコ時でも最高 53度です。ですからここでいわれるほどすごいとはかんじませんですが。

クーラーを換えたぐらいで特に対処はしてません。

書込番号:3741039

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/07 02:22(1年以上前)

ケースファンや電源などの構成はどうなっていますか?

書込番号:3741068

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 19:53(1年以上前)

最初に書いたようにNorthWoodと比べれば10℃以上高いです。
リーテールファンの音は、NorthWood3.06Gの物よりも小さく感じます。
これは、風切り音の違いです。
ヒートシンクの形状は、3.06Gが放射条フィン。
3.0Eは渦巻きフィンです。
このため、フィンに当たる風切り音に違いがあるのだと思います。
ファンのアンペア表示は3.06Gの物が0.24Aに対して、
3.0EGの物は0.27Aです。
CPUファンの騒音としては、低いレベルだと私は思います。

ケースファンは付いておりません。
ケース内の排気は、300W電源の8cmファンのみです。
しかもこの電源ファンは、回転数の低い静音ファンに交換した物です。
以上、参考まで。

CPU温度やPCから発生する騒音は、環境により異なりますので、
それぞれ違いがあると思いますので、ご了承ください。

書込番号:3743671

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 23:32(1年以上前)

うーん。
このレビュー参考になりました
いろいろとありがとうございます元会長さん

ケースファン無しでその冷え具合とは少し驚きです

書込番号:3744853

ナイスクチコミ!0


さむらい2。さん

2005/01/08 12:47(1年以上前)

うちの3.2E(D0)のヒートシンクは放射状で、渦巻状ではありません。
うるさいです。かつ冷えません。
どこからデザインが変わったのでしょうね・・

書込番号:3747065

ナイスクチコミ!0


DO素人ですがさん

2005/01/13 22:45(1年以上前)

>室温20度 という冬季での発熱性を論議するのがね・・・

自動車に例えるとアフリカの砂漠でオーバーヒートのTESTを
しなくても良いと思うが九州ぐらいではTESTして標準化するだろ
PCなら室温30度ぐらいでの発熱性を議論すべきじゃろ


書込番号:3774744

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 18:12(1年以上前)

室温30℃でと言うなら20℃の環境+10℃程度で考えればいいだけだとおもうけど・・・

書込番号:3788694

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/20 22:08(1年以上前)

経験的に、縁故職人さんのおっしゃるとおり。

書込番号:3809483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング