- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > VIA > C3 1.2G(133) バルク
JETWAY 623DMP、12月4日の土曜に結構アキバで見かけました。
価格は、\6,000代でした。
このM/B、OC 1.4Gいけます。
報告は以下で。
再インストールで、やればもう少しパフォーマンスが上がるだろうか。
Celeron 1.2Gから交換しただけなので。
まだ、2日しか使用してないので、OCのまま継続使用出来るかは?です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054056&MakerCD=276&Product=623DMP&CategoryCD=0540#3587772
ただ、今年CRTモニターを17inchから、19inchに変えたらかなり
VGAの性能の限界が見えてきた。
DVDを見ると、もう少しシャープに見えないかと思ってしまう。
XGA1024×768ドットならば良いが、SXGA1280×1024ドットだと
少し物足りない感じが。
この辺が、CLE266の限界かな。
リフレッシュ レートが最大85Hzなので、アナログ端子の17inchくらいの
液晶モニターならば良いかもしれない。
オンボードでx8の能力がある様なので、
PCIのビデオカードでは、デュアルディスプレイにでもしない限り無駄だし。
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
このたび、CPUとMBをグレードアップしました。
省エネ、低発熱、低コストで高性能の理想的なCPUに巡り合った気分
です。
私は長年ノートPCの愛用者でした。家庭でディスクトップを
使うのは、騒音が大きいし、場所をとるしで、控えていました。
最近、成長した子供にノートPCをとられ、自作PCを始めました。
空冷静音PCで、満足出来るCPUはPen-M位かなと思っていたら
AMDがやってくれましたねー。 しかも低コストで!
私はノートPCの時代から、インテル一辺倒で、AMDは今回が
初めてです。 AMDは猛発熱、高性能、不安定、愛称問題多の印象が強く、インテルにしてきましたが、プレスコットが出てから現在は
立場が逆のようですね。
このたびのグレードアップで一番試してみたかったのが、
手持ちPen4 1.8AGとA64の同クロック品の性能差でした。
(ノーマル状態)(Sパイ104万行)
Cle 2.4G 121秒
Pen4 1.8AG 102秒
A64 3000+(1.8) 50秒
2倍以上の圧倒的な差が出て本当にびっくりしました。
FF2では、動物と人が走っているとき、弾力が出て、まあ、こんなにも
違うものだったのかと、感動してしまいました。
Pen4より素早くサクカク動き、非常に安定しており、これでアイドル時3.2W、100%ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。
超おすすめのハイコストパフォーマンスCPUです。
ただ、一つ不満点は付属のCPUクーラーの
スプリングが思ったより硬すぎ、取り説通りにレバーを動かした時、
MBソケットのレバーロック爪が折れてしまいました。
クーラー取り付け部の爪2箇所は大丈夫でしたので、気にせず使って
いますが、これから939ソケットを扱う方は、クーラーの取り付け、
取り外しには注意されて下さい。
0点
>スプリングが思ったより硬すぎ、取り説通りにレバーを動かした時、
MBソケットのレバーロック爪が折れてしまいました。
これは、Pentium4もAthlon64も共通の悩みっぽいです。
Pentium4のCPUcoolerを固定する時もかなりの力を入れて
レバーを動かしました。
これは、CPUcoolerの固体差かもしれませんね^^;
socketTはヒートシンクの周りにある4つのピンを押し込めばよい
だけなので、今までのCoolerよりは取り付けやすいです。
>これでアイドル時3.2W、100%ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。
これから、AMDさんも90nmプロセスでノートPC用のAthlon64を投入する
ようなので、PenMとの消費電力競争が楽しくなりそうです。
年末にmobileSempron3000+、2800+、2600+が販売される予定ですが
TDPが25Wと薄型ノートにも搭載出来そうな雰囲気で、長時間駆動も
PenMに負けず劣らず張れるかもしれませんね^^
書込番号:3592214
0点
↑
かなり楽しみではありますね。90nm版モバイルAthlon64。
ただクロック的には1.6-1.8GHzくらいまででしょ??
書込番号:3597047
0点
2004/12/07 19:13(1年以上前)
>>ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。
超おすすめのハイコストパフォーマンスCPUです。
確かPentiumM755はロード時15Wほどだったぞ?ソース忘れたが、、。
>>mobileSempron3000+、2800+、2600+が販売される予定ですが
TDPが25Wと薄型ノートにも搭載出来そうな雰囲気で、長時間駆動も
AMDのモバイルは選別品なので消費電力については全く期待できない。
しかも来年2月のアルビノ?だっけでデスクと同じ機能がマザー
に搭載され、性能も大幅アップするから、AMDのノートは超激安しか
出ないぞ?
書込番号:3599012
0点
現状のPenMでは自作のメインストリームには成りえないから、省電力を考えたときにAthlon64になるのは致し方ないでしょー。
書込番号:3599627
0点
ソケット爪折れの回答がMBメーカーより来ました。
通常の使用では爪折れは考えられません。 販売店に相談して、
修理に出して下さい。 とのことでした。
考えられないことが異常なのに・・・調査とか、改善、取り説追加等の回答を期待していましたが、家電メーカーの、お客様相談室のようにはいきませんね。 仕方ありません。
ソケット廻りの作り込みはまだまだ、インテルが上ですね。
503ですくん >確かPentiumM755はロード時15Wほどだったぞ?
私はアイドル消費が激減したことに感動し購入しました。
アイドル消費が激減したことにPenMも真っ青、のほうがよかったかな。
PentiumMはマザーボードもまだ少ないし、何てったって高いよね!
価格.COMの観点から、最低のコストで最大の効果を求め、
次期OS対応のCPUは、A643000+となったのです。
ちょっとおおげさだったかなー。
書込番号:3599639
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
ボーナスシーズンということで、なんとなく買ってしまいました。
一応お安めだったので情報記載しておきます。
豊橋市のグッドウィル 18720円でした。
ほんとうは3000がほしかったのですが売り切れでした。
cpu買ったはいいけどマザーもないのど殆ど一台組めるパーツを買ってしまった。
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
M/B:MSI K8N Neo2Platinum
メモリ:PC3200 CL3 JEDEC Hynix 512M×2
AGP:GV-R955128D(ATI9550)
HDD:Seagate ATA120+80G SATA120G
電源:SS350FB
他:光学ドライブ1、サウンドカード
快適です
XP2500+@3200NF7無印からのアップグレードで
CPUパワー的には変わらなさそうなので
ちょっと躊躇してましたが
とにかく冷え冷えで静音にもいい感じだし
あぁCPUクーラーも新調してSAMURAI Rev.Bにしました
元はPAL(売れるかなぁ?)
普通に使ってて30℃以下ってのは驚きですな
3000+と迷ったけど差額も知れてたし
3500+までは手が出せないけど...
こちらは普通に定格で使っていこうかと
0点
なかなか、静かそうでいいですね^^
AthlonXP2500+と比べても、ファイル操作などはあまり変わらないかも
しれませんね。私は、AthlonXPからの乗り換えの時、ファイル操作感
は、XPより比べ更に磨かれた感じがしました。
64はXPと比べて、見えないところでの新機能がうれしいです^^
狐の皮を被った狼、見たいな?感じで・・・
書込番号:3574055
0点
私もNF7&2500+@3200+のマシンからK8N NEO2 PLATIUM&64 3200+に乗り換えました。
他の環境は、CPUクーラー:XP-90&静音9pファン(1400回転)、サムスンPC3200 512MBX2、RADEON9700PRO(ファンレス仕様)、HDD×2、ケースファン:前8p×2後12p、電源SS-400AGX
一応、OCも試してみまして250×10は余裕でいけますね。ただしHT設定は×4に、メモリは166設定で。デフォルトだと220もいかずにこけました。
現状は240×10の2.4GHzで常用中。だいたい3800+〜4000+並?
通常使用では、CrystalCPUIDでの調整で240×4、1.0Vで動作しています。
書込番号:3586706
0点
CPU > インテル > Pentium 4 530 Socket775 BOX
悪名高いプレスコットですがとてもいいです。
MBはGA-8I915GPro2.0 で組みました。
発熱も思ったより低く、EasyTuneで見たところ
ネットだけなら40℃前後、負荷時(50〜60%)55℃くらいです。
ただリテールFANが本気を出すと心配になるほどうるさかったです。
EasyTuneでFANの設定を43度以下28%、55℃以上100%に設定したところ
上記の数値で音もほとんど気にならなくなりました。
(27%にしたらFAN止まりましたので気をつけて下さい)
ケースファン無しでもやっていけそうで満足しています。
※温度が高くなってしまう人はもう一度CPUクーラーがしっかりついてるか確認してみて下さい。
私もクーラーがはまってなくて負荷をかけると80%超えてしまって驚いて止めました。クーラーを設置するにはかなりの力が要ります。(GIGAだけ?)カチッとなるまで押し込みましょう。(裏から黒いピンが出る)
押し込んだらピンをひねってはいけません。矢印がついてますがあれは外すときの操作です。
クーラーを外すときは熱伝導シートが変にはがれないようにCPUを一度暖めてからやりましょう。再度取り付けるときは面倒でもMBをケースから外してからやりましょう。MBが曲がります。私のように。
0点
2004/11/30 17:09(1年以上前)
GIGAならCPUの低電圧駆動が出来るのでは?
うちは以前540で低格クロックで1.16Vまでダウンしました。
無論個体差があるでしょうが。
それでMax温度が15度ぐらい下がりましたよ。
書込番号:3567577
0点
CPU > インテル > Pentium M 1.50G BOX
確かに、私のP4より早いです、Pentium Mは良いCPUですね。
書込番号:3564389
0点
2004/11/29 21:52(1年以上前)
Pen4の2.0~2.2GHz位かな。
書込番号:3564482
0点
2004/11/29 22:08(1年以上前)
私の、P4 2.4Bは、
01分 21秒
でした。
M/B:GA-8P667 Pro
Mem:512MB
O/S:Win2k
書込番号:3564585
0点
2004/11/29 22:22(1年以上前)
>私の、P4 2.4Bは、01分 21秒でした。
ばらつきがあるみたいよ。
私はXeon2.4GHzですが67秒でした。
また2.4GHzで60秒と言う人もいたし。
書込番号:3564676
0点
PentiumM755/A2.0GHzは定格で41秒、2.3GHzにオーバークロック
されると35秒だった>>ここらは二次キャッシュの威力か高速です。
書込番号:3564724
0点
Athlon64 3400+ (2.4GHz)定格にて、42秒でした。
Pentium M 恐るべし‥‥。
書込番号:3564955
0点
確か、2.4Cで、54秒だったと記憶しております。ただし、OSはWinS2K3、メモリ調整しての話です。
書込番号:3566503
0点
2004/11/30 22:26(1年以上前)
私のMain、
M/B : GA-8KNXP
CPU : P4-3.2
Mem : 512MB×2
Graphic : FX5700 Ultra
O/S:WinXp
の環境で、47秒。
Sub機は遅すぎ?
HTの効果が出ているのかな?
書込番号:3568845
0点
2004/11/30 23:02(1年以上前)
>47秒。Sub機は遅すぎ?
3.2GHzにしては遅いですね。
47秒はノースウッドの3GHzと同じくらいでしたね。
ノースウッドの3.2GHzなら43~44秒くらいでしょう。
プレスコット3.2GHzなら41秒でした。
もちろんHT有効での値です。
書込番号:3569097
0点
Pentium M 735 (1.70GHz) の定格で、ちょうど50秒でした。
後は値段が安くなれば‥‥。
書込番号:3576661
0点
2004/12/05 09:38(1年以上前)
TOSHIBA CX/2215LMSW Pentium M 1.5G
で、1分4秒でした。
書込番号:3587611
0点
2004/12/05 22:53(1年以上前)
お邪魔します
残念なるかな、場所によっては
在庫がありません。
ワンステップ上がると価格が・・・
しかし
ペンM、脳ある鷹? この先こういったCPUがパラになるといった
時代になるのでしょうね。ただでさえデュアルのモニター使用など
すると便利さがとっても実感できます。
割り込んですみません。
ご存知のURLかも知れませんが
http://www.x86-secret.com/articles/cm/dfi855/dfi855-10.htm
2.8Gとか、潜在力のある逆に言えば安定性が高いCPUですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054032&MakerCD=597&Product=855GME%2DMGF
こちらも賑わってきました。
意見交換これからも参考にさせてください。
失礼いたしました。
書込番号:3591175
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


