このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月28日 13:53 | |
| 0 | 5 | 2005年1月4日 21:06 | |
| 0 | 14 | 2005年7月30日 17:36 | |
| 0 | 3 | 2005年1月17日 10:52 | |
| 0 | 4 | 2004年12月15日 21:15 | |
| 0 | 7 | 2004年12月26日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
PC○ー○ルで買ってしまいました。
マザーは定番のMSI K8N Neo2 Platinum
FSB255x10 HTx3 電圧定格ですんなり動いてます。
リテールのファンで温度も39度
こんなに簡単に上がって良いのでしょうかって感じです。
スーパーパイは35秒です。
0点
伏せなくてもいいので店名はきちんと書いてください。
書込番号:3557829
0点
2004/11/28 13:53(1年以上前)
PCピーグルという店でした。
2チャンネルで見ていると
250で動くのは普通のようですね。
しかし私は満足しております。
書込番号:3558360
0点
CPU > インテル > Pentium M 755 BOX
こんばんは。
今回、PentiumM755を富士通FMV-BIBLOMG13Dに換装しました。
(Banias1.3GHzからのアップグレード)
BIOSもWindowsも問題なく認識しております。CrystalMark09も正常にCPU判別を行っております。しかし、ライセンス認証の要求がありました。
(BIOSは富士通HPより最新(修正)版にアップグレード済み)
まだ、換装直後なので熱対策の確認が必要ですが、問題がなければベンチマークの比較も報告したいと思います。
(MG13Dでやるほどの事かと聞かれると意味はないというしかないですが… 自己満足でしかないです。)
ただ、基盤全部をばらす必要があり、かなり難関な作業です。
0点
TDPは下がっているから熱回りの問題はないはず。
PentiumM755/A2.0GHzはいいですよ、かなり。
自分はフォームファクターもので2.35GHzまで上げてみたけど、
ここらになるとSocket939-Athlon64-3500+クラスに近い優秀な
パフォーマンスが出ます。
書込番号:3552167
0点
☆満天の星★様
CPUのTDP自体は心配していないのですが、シリコングリスがきちんと付いたかについて心配しています。
以前、デスクトップをPentium4 530で作った時に、グリスの付け方を間違えて昇天寸前になった事があったので怯えています。
でも、通常時は問題なさそうです。あとは高負荷時がどうなるかだけですので、そこの確認も行います。
書込番号:3552796
0点
心配なら一度バラして、再度塗ればいいのではないかな??
自分もたまにこれやりますから(笑
書込番号:3557014
0点
いろいろと負荷をかけてみましたが、熱の問題なさそうです。
約3時間の大手術でしたので、もう一度ばらすのはやめときます。
正しいシリコングリスの付け方が書いてあるHPというのはどこかにあるのでしょうか?
ちなみにベンチマークの結果です(HDBENCH)。
Banias 1.3GHz
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1299.96MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1038,832 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/09/12 12:21
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-811
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26581 59820 60433 42132 27644 54061 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21763 17353 6475 93 32150 37034 10245 13523 C:\100MB
Dothan 2.0GHz
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1999.93MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1038,832 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/11/27 21:51
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-831S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33395 119901 94572 68139 28566 55084 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
20544 18740 6891 100 33074 32862 11604 13260 C:\100MB
スーパーπ 104万桁 45秒
(Baniasで測定するのは忘れていました)
他のHPのベンチと比較し、CPUの性能はこんなものかな?と思っています。もう少し数値が良くても良い気がしましたが…
書込番号:3557458
0点
2005/01/04 21:06(1年以上前)
HDBENCHのスコアはCPU性能はほぼ無関係です
CPUの数字が大きいほど良いスコアが出るようになってます
書込番号:3729261
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで
0点
2004/11/26 19:19(1年以上前)
当たりだが大当たりは4GHz超えます。
おめでとう。
つか3825Mって、、、静音ファンの購入もおすすめする。
書込番号:3550066
0点
2004/11/27 04:01(1年以上前)
無駄に投資されましたねー
私のは3.0Eですが3.9〜4G常用できますよ。
12000円の2.4Aで4G常用してる同僚もいます。
安定してるしね、今8時間かけたエンコが終わったところ。
寝ます。
書込番号:3552321
0点
2004/11/27 04:08(1年以上前)
ちなみにOCはそれほどいいもんじゃ無い
@PCが定格時より落ちやすくなる
AOSがクラッシュすることあり
Bサウンドにノイズが入る
CCPUは壊れないがマザーが早死にする可能性も
DPCIクロックも同期で上がるとHDDや他の周辺機器の誤作動の原因
E商品のサポート対象外となる
書込番号:3552328
0点
2004/11/27 19:55(1年以上前)
intelが4GHzのCPUを出してないことを考えれば自ずと…
私もこの件に関しては503ですさんに賛成w
とりあえず1〜2週間くらいエンコさせ続けてみたら?
もしくは同じくらいの時間ベンチ走らせ続けるとか
それでも正常なら個人的には常用出来ると判断します
サーバーには無理だろうけどねw
書込番号:3554914
0点
OCで常用などを考える場合、その確認に多く使われるのはPrime95による
24時間耐久テストかな
エンコ・パイ焼き・3DベンチなどのようにPCの一部にのみ負担を掛ける
ベンチとは異なりシステム全体に負荷を掛けるものですので、これで
動作確認されている人は多いようです。
無駄な投資だとか言われている方もいますが、そもそも3G程度を目標に
設計された北森と、5G越を目指して設計されたプレスコのOC具合を比較
してそういうことをいわれること自体どうかとは思いますが・・・
なんにしてもOCは自己責任だから他人がどうこう言うものではないと
思いますし。
書込番号:3556398
0点
2004/11/28 01:55(1年以上前)
OCして一番の問題は、キャッシュのミスヒットが増えます。
また、コアの電圧を上げると、1次キャッシュの微細な配線が吹っ飛びます。
私は逝ってしまったP4といちごの電顕写真見ましたが、そりゃ無残な物ですよ。
あと、過大な電圧を掛け続けたメモリチップとか・・・
やるならやるで自己責任で腹くくってやってください。
私がとやかく言うことではありません。
やっている人は、それを知って腹くくってやっているはずです。
実際、設定マージンを探る為、私自身もデータ見て、引っ張ってみたりはしています。
これで壊した事はありませんけど。
あくまで自己責任です。これも。
書込番号:3556741
0点
2004/12/02 21:11(1年以上前)
OCで常用なんて貧乏人の発想でしょ!(ケチクサ〜)
もちろん他人に勧める事でも無いです。
たまたま耐性のいいCPUに当たったからと言って
すべての人に当てはまるとは言え無いからです。
極論を言えば
壊し方を教えているような物です。
実際いい事無いですよ。
本人が知らないうちにCPUを筆頭にパーツが劣化してるんです。
特に電源とかは
いっぱい、いっぱい(精一杯)の電解コンデンサーですから
まともに動いているのさえ不思議です。
電解コンデンサーって寿命部品ですから無理させると
息切れして早死には必死です。
それとHDDもやばいです。些細な事で昇天します。
かく言う私もOCマニアですが、安易に人に勧めたりはしません。
あくまで個人的な楽しみです。
書込番号:3576450
0点
2004/12/14 01:08(1年以上前)
OCの事が書かれていましたが、一時的にはパフォーマンスも上がり
面白いのですが、各コンデンサーの寿命が30-50に低下します。
コンデンサーは、発熱が大敵ですのでエアフロを熟知されている方なら
良いのですが。
其れでも通常5年持つコンデンサーが1-2年で寿命が来ます。
問題は、水冷で冷却している場合のエアフロです。
コアのみ冷却してもコンデンサーが冷却されていないと逆に寿命が
低下します。
ファンレスの電源等が高価なのは、高品質なコンデンサーを使用しているからです。
最近の電源は、電源切断後クーリングの為数分ファンが稼動します。
此れは、コンデンサーを冷却させ性能維持と寿命を保持させる為です。
OCされる方は、コア,ヒートシンクだけではなくコンデンサーの発熱のも
気を配ってください。
エアフロの正確な物理理論は難しいですが煙を利用しますと空気の
流れが解かり易いですよ。
正確なエアフロが出来ていますと1000rpm程度の12cmファンが数個で
冷却可能です。
勘違いされている方も居ますが、風の強さだけでは冷却は出来ません。
あくまで、空気の流れが重要なのです。
書込番号:3629806
0点
2004/12/19 00:47(1年以上前)
先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
現在PC環境
CPU:Pentium4 3.4GHz(ノース)
Memory:PC3200 512x2(デュアル)
VGA:Leadtek A360Ultra(DDR3)
OS:XP Pro SP2
■FF11_01 >6328
■FF11_02 >H_4857 >L_6315
■FF11_03 >H_ 4094>L_6243
■3Dmark2001 >14819
■3Dmark03 >4022
■3Dmark05 >733
書込番号:3652856
0点
2004/12/19 01:26(1年以上前)
>先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
アリエナイくらい冷えてますね
書込番号:3653065
0点
2004/12/21 03:54(1年以上前)
フルタワーケースに近い巨大ラジエータと毎分16Lのポンプのお陰です。
一応、ラジエータには12cmファンを二基装着しましたが夏以外は使用しません。
自然放熱だけで冷却可能です。
恐らく、VGAも水冷可能状態になれば夏でも外気温と同程度しか上昇し無いと思います。
流石にケース内の温度が上昇しますとホースや水枕が発熱してしまう為
水温が上昇し水冷効果が低下してしまいます。
私の場合、OCの為の水冷ではなく静音+安定の為の水冷ですので。
ただ、1年に1回程度はホースの交換,水枕の清浄をしないと能力が
低下しまうのでメンテナス面では面倒です。
書込番号:3664192
0点
最近OCして常用って話はどちらかというとINTEL側の方が多いけど?
安いセレD使ってってのは、雑誌でも特集するくらいだし。
最近はINTELの方が安いしね
書込番号:3686060
0点
2004/12/26 00:57(1年以上前)
Intel使うならCeleronM定格。
OCなんて邪道。と自分は思っています。
自己責任でやるなら良いけど初心者に安易に勧めるのは無責任だと思いますし、逆にどれだけ大丈夫?とか当然のように聞かれるのはちょっと苦手です。
書込番号:3686363
0点
室温30度 CPU-P4-3.4G→3.74G UP 継続使用中
CPU 37.7度 クラーSP94 90FAN
VGA 52.7度
HDD 41.4度
メモリー37.8度
吸気FAN 80x4 排気FAN 80x4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度センサー4ch実装の読みです。
書込番号:4315458
0点
CPU > AMD > Sempron 2800+ SocketA BOX
買ったのは、Model10の低消費電力モデルなんですけれど、結構OC耐えてくれてます。
FSB166から194まで、実クロックで2.3GHzまで出てて、Superπは104万桁で49秒とOCしてないAthlonXP3200+(友人のPCで)に切迫する数値出してます。
皆さんどうなんですかねぇ。。。
ちなみに、ファンはリテールで60℃ですからそんなにひどくはありません。
0点
2004/11/26 03:37(1年以上前)
ウチのAthlon64 3000+(Socket754)は定格で44秒です
CPU温度もサイズの鎌倉で45℃くらいかな?
Sempron 3100+でも定格で49秒です
ベンチにこだわる方、実用途の速さにこだわる方、省電力にこだわる方、静音にこだわる方のどなたにとってもSocketAより優秀になってますよ
で、問題の価格なんですがSocketAはSempronになってから値上がりしたので、もはやコストパフォーマンスでも上なのかも?
M/Bも安くなってますしね
少なくともAthlopnXP 3200+を買うよりは64の方がはるかにコストパフォーマンスが良いです
一度お使いになれば分かることですが、もはや私はSocketAより64の方が断然オススメだと思ってます
私が使ってみたところ754ですらSocketAと比べて何一つ劣るところが見当たりませんでした
Pen4と違い、この辺は有り難かったですね(Pen4をけなしてるわけではありませんw)
もしご購入がまだでしたら、らんきーさんもお試しになってみては?
私の場合もそうでしたが、予想以上の出来だと感じると思いますよ
既にご購入済みでしたら失礼しました m( _ _ )m
書込番号:3548251
0点
2005/01/16 20:45(1年以上前)
らんきーさん こんにちは。
私のはキャッシュサイズ違いの3000+なのですが、同様に104万桁OKでFSB194までいけました。
モバイル化し、FSB178*13.5倍=2.4GBでも104万桁OKでした。
ファンはリテールで55℃で安定です。
書込番号:3789471
0点
2005/01/17 10:52(1年以上前)
訂正
2.4GB ×
2.4GHz ○
書込番号:3792301
0点
CPU > インテル > XEON 3.60G(800) BOX
今回、IWILL DJ800とXeon3.6GHzで自宅鯖を自作しました。世間ではこのCPUは熱いと言われているようですが、現在の私のシステムでは35度(室温26度)で維持されています。エンコを試しにやってみましたが、43-45度で推移します。
夏など+10度としても充分に使えると思います。
今回は水冷を使いましたが、ちょっと気になる数値が出ました。
CPU&HDDの水冷冷却をCPU&HDD&Chipsetにしたらたちまち6-8度上昇しました。
このマザーのChipset7525はPentium4 presottなみの発熱を有するような気がします。
Xeonは熱い熱いと言われていますが、そうでもないようです。
0点
お疲れ様、でSCSI-RAID0なんだけど2基のスコアがもっと伸びる
はずだけど??どうでしょうか???
Read Write RRead RWrite Drive
100688 136351 33941 60627 C:\100MB
↑
これMaxtor80GBプラッタのS-ATA×2基のスコア
Read Write RRead RWrite Drive
123456 120128 35941 51423 C:\100MB
↑
これSeagateの100GBプラッタのS-ATA×2基のスコア
チップセットはnForce3-250ultraです。
書込番号:3531170
0点
質問させてください。
TMPGEncのエンコード速度アップのため、デュアルAthlonMP2800+環境からの移行を検討しています。
Bioethicsさんや☆満天の星★さんはどの電源を使用されていますか?
ちなみにウチは今Zippyの460W電源を使っています。なお構成は以下の予定です。
CPU…Xeon2.8GHz(Nocona)×2
マザー…SuperMicro X6DAE−G2
メモリ…DDR2 reg512MB×2(or ×4)
グラボ…GeForcePCX5300相当
HDD…Maxtor 6Y120M0×4
光学式ドライブ…Plextor DVD−RAM
他…3WARE Escalade8506−4LP
書込番号:3595155
0点
2004/12/14 23:15(1年以上前)
電源は550Wは必要かと思います。
私はnocona3.2Ghzx2、GeForce6600、HDD4台、DDR333 256Mx2、etc・・・
の構成ですが。
AntecのTrue550(550W)で、電力不足もなく安定してます。
intelの推奨は600Wのようですが・・・。
書込番号:3633968
0点
水冷の水漏れた・・・さん、レスありがとうございます。
550〜600Wですか。また電源買い直さなきゃ。
ありがとうございました。
書込番号:3637938
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
いろいろ調べて 評判のバートン Athlon XP 2500+ 倍率可変 ゲット。
即 オーバークロック開始。
最高 FSB200×11.5 をマーク。(ただし不安定、BIOS認識不能)
もっと良いものもあるそうですが・・・・
現在は FSB200×11 で動作中。(BIOS認識3200+)。
ちなみに マザー;A7V880 メモリー;デュアル PC3200だが、
ベンチ結果では効果はあった。
でもマザー nforce2 に勝てないのが悔しい。
さて、問題は冷却!
室温 20度 CPU高負荷時 CPU 60度、マザー 40度。
室温が上がればやはりこれは怖い。
そして熱感制御ファンコントロール・冷却ファン・ダクト・銅製ヒートシンクを追加。
最初、CPUに吸気ファン2個ダクトつき、マザーに排気ファン1個ダクトつきでテスト。
しかし、CPU50度台が限界、そしてうるさい。
ケースを開けっ放しでも変わらないので、横倒しにすると・・・
オー、温度が下がる。
ということは、排気がうまくいっていない。
そこで、CPU冷却を吹きつけから吸い込みに。
おかげで40度台をマーク。
熱との戦いは終わった。
0点
2004/11/29 14:45(1年以上前)
XP2500@3200 板:NF7 で動いてますが。
室温20度 CPU30度(アイドル時室温+10度位)
この時期、室温も低くなっていくのでCPU温度も低くなると思います。
Prime等のシバキで室温+20〜25度(40〜45度位)
その構成なら、夏場はキツイと思いますよ。
書込番号:3562985
0点
2004/12/06 16:12(1年以上前)
私のシステムの場合は
XP2500@3200 マザーはBIOSTAR M7NCG400でFSBを200にして使用。
室温20℃ CPU29℃ マザー22℃ HDD28℃です。数値はEVERESTにて計りました。グラボは内臓のものです。スーパーπ104万桁を測っても安定しています。ケースはMATXで構成はフロントに8cm 2000rpm Fan リヤに12cm 1000rpm fan 電源は12cm fan付きの350Wです。ドライブはCD-RとマルチメディアドライブそしてFDDです。騒音に関しては家にあるPCの中で一番静かで時計の針の動く音が聞こえるほどです。PCIにキャプチャーカードを挿したのでFSBは166に戻しました。
書込番号:3593867
0点
2004/12/23 23:50(1年以上前)
私は昨年の夏にAthlon XP2500+で始めてマシンを組みました。
電圧を1.775Vまで上げて3200+相当で動かしていますが夏は70度まで上がりよくリセットがかかるのでクロックを2Ghzまで落としています。
CPUクーラーはクーラーマスターのAZTECAを1500番の紙やすりで鏡面仕上げにしています。
どうしたら温度が下がりますか。
書込番号:3677152
0点
2004/12/25 10:15(1年以上前)
レスが遅くて申し訳ありません。私の使っているCPU FANはサイズの解熱製剤S462(温度可変コントローラー内臓)ですが2600+までの対応のものです。それでも夏は普通に使うならば40℃まで上がった事はありません。オーバークロック大好きさんのCPUの温度上昇はCPU FANが原因ではなくおそらくケース内の空気の流れが良くないのではと思います。あと、電圧を上げるのも温度上昇にかかわっていると思います。
書込番号:3682589
0点
2004/12/25 23:53(1年以上前)
補足です。CPUクーラーを1500番のペーパーで削ったとのことですが、どうせやるならば2000番を使うべきでしょう。でも、はっきりといいますがアルミは上手くいかないでしょ?私は卒研でアルミの金属疲労の研究をしていましたがSUSやSCは上手くいきますがアルミは削りかすがせっかくきれいになったところまで傷をつけてしまってなかなか上手く仕上がりません。それに常盤が無いとできないことですし削る意味も無いと思います。あなたは削ったCPUクーラーにグリスを塗らないで使うんですか?もちろん使うでしょ。だったら、そんな無駄なことをせずにグリスを塗って普通に取り付けるのが良いと思います。グリスの働きはわざわざ説明しなくとも判っておられると思いますのであえて言いませんがOCに必要なのはいかに熱を逃がすこと、そしてCPUFANの周りの温度をいかに下げる事だと思います。私はOCするに関して特別な事はしていません。ただ、PCCASEの空気の流れを良くしただけの事です。それを理解できないのであればOCは難しいと思います。
書込番号:3685962
0点
2004/12/26 00:09(1年以上前)
ってか、削ると密着圧力が減って温度上がると思うんですが。
書込番号:3686066
0点
2004/12/26 02:47(1年以上前)
確かにCPUクーラーを削ると密着圧力は減少するとは思いますがマイクロメーターを使いながらオーバークロック大好きさんが鏡面仕上げにしたとは思えません。さらに、常盤無しで鏡面仕上げは不可能でしょう。干渉顕微鏡で調べて見るまでも無い出来だと思います。そもそもCPUクーラーを削る必要の意義が見い出せません。それにCPUの温度が高いのはマザーの測定方法によるかも知れません。マザーによっては温度センサーをCPUの真下に置いていたりCPUのピンから温度を測るものがあったりといろいろです。BIOSの温度が絶対とは言えないのが現実です。
CPUクーラーを装着する時にはグリスも塗るので密着圧力が減少してもしれていると思います。もし、密着圧力が少ないと感じるならば、リテンションクリップで調整すれば良いと思います。
書込番号:3686777
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


