このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年10月30日 18:02 | |
| 0 | 1 | 2004年10月28日 22:24 | |
| 0 | 1 | 2004年10月28日 17:59 | |
| 0 | 1 | 2005年2月12日 23:05 | |
| 0 | 1 | 2004年10月24日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2004年10月21日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron D 330 Socket478 BOX
初自作はアスロンXP2500+で、今では自作機3台+メーカーPC1台+職場に置きっぱなしのノートPC、すべてアスロンマシンを使用していますが、FSB533、2次キャッシュ256kに引かれて、使うあても無いのに、このCPUで1台組んでしまいました。
セレDはオーバークロック耐性が高いとあちこちに書かれていたので、試してみたところ、マザーボードがECSの865PE-AなのでFSBしかいじれなかったのですが、それでも3.5GHzまでいきました。3DMark03終了直後のCPU温度は50度程度です。定格で使用しても、『もたつき感』が結構解消されていて、価格を含めて、アスロン派から見ても良いCPUだと思いました。
0点
2004/10/30 09:58(1年以上前)
もたつき感が解消されたのは、CPUのオーバークロックだけによるものではなく、
PCIクロックの上昇により、HDD等が高速動作するようになった為と思われ。
耐性の低いHDDは速攻で逝っちゃうかも?
書込番号:3438713
0点
2004/10/30 10:00(1年以上前)
いかん!↑は無視してね。
何せ酔っているので・・・<m(__)m>
書込番号:3438725
0点
2004/10/30 18:02(1年以上前)
キャッシュが笛た殻ね
書込番号:3440184
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
午前中は半日仕事で、午後から横浜で探したけれど無くて、その後仕事がらみの用事で、石川町に移動。18時半に終わってその足で秋葉原へ直行しました。もう19時半だったので、あわてて4〜5件まわったけどやはり無くて、ここで最後、と決めたソフマップに有りました。(横浜に無かったので)絶対無い、と思っていた店に有ったので、うれしさあまって、その日(翌日?)の夜中までかけて組み立てとセットアップを済ませてしまいました。以下はCrystalMarkの結果です。
ソケット939 (GraphicBoard⇒RADEON9600SE Memory DDR400 512GBX2)
ALU 7597/FPU 8626/MEM 6087/HDD 7873/GDI 6909/D2D 2274/OGL 18910
MARK 58276 スーパーΠ 104万桁44秒
ちなみに、
ソケット754(GraphicBoard⇒GeForceFX5900XT 以下同上)
ALU 8059/FPU 10248/MEM 5870/HDD 7332/GDI 8890/D2D 12545/OGL 10560
MARK 63504 スーパーΠ 104万桁43秒
この数字だけ見ると、あれ?という感じですが起動も早く、使用感もスムーズで、力の754、スピードの939といったところでしょうか?
0点
くっきりとした差は両方使用していますが良く解らない。
云えるのは、重たい作業ではメモリーが高速なSocket939に
かなり分があります。
Superπ104万桁は3500+で定格が40秒、12%のオーバークロック
で33秒、15%まで出来れば31秒くらいでしょう。
書込番号:3433669
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
3EG FSB 240Mx15=3600M 3.G オバークロックのデター
CPU 3EG stepping (C0)
CPU ID Revision OF33h
p4p800-E Deluxe
PC4000(DDR500)x2 DRAM timing 3-4-4-8-8-A-A-A(Auto)
CPU Vcore Auto 1.54v
DDR Voltage Auto
AGP 1.5V
BIOS ver 1004
CPU FSB BIOS AI Overclock Tuner[Overclock20%]set
OS XP(SP2)Home
室温21度、CPU32度、MB32度、HDD28度
CPU-FAN XP-120+FAN120x120x38 1896rpm+80FAN-CPU吸気1748rpm
吸気 120x1 排気120x1 HDD 80FANx1
-------------------------------------------------------
温度管理を徹底すれば常用できます。
0点
2004/10/28 17:59(1年以上前)
追伸
Aibooster v1.01.13
Ai Overclock Tuner[Manual]でFSB 250Mx15=3750MはOS起動せず失敗。
CPU FSB 250M pc4000-512Mx2 DRAM-timing 3-4-4-8-8-A-A-A BIOS set
OS 起動失敗、FSB 240(20%UP)CPU固体差で3600M3.6Gが限度のようです。メモリー及びクラー関係下記参照
http://www.ocworks.com
書込番号:3432691
0点
CPU > インテル > Pentium 4 520 Socket775 BOX
プレスコットコアの520を使用しています。
ノースウッドコアの3ギガヘルツより、
ベンチマークテスト性能がいいので、意外と気に入っています。
でも、やはりファン騒音ノイズは大きいですね。
0点
2005/02/12 23:05(1年以上前)
こちらでは、リテールファン回転数が1000少しで
とても静かです。ファン騒音ノイズが高いということですが、
よろしければ、回転数を教えてください。
書込番号:3922799
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
前に色々と教えて下さった方ありがとうございました。
週末にCPU買いまして、新しく組んだのでご報告まで。
CPU 64-3200(939)
マザ MSI-K8N Neo2
メモリ PC3200-512×2
HDD HITACHI-250G
グラボ ELSA 940-128MB(6800無印)
OSがXP-PROのノーマルだったので、130Gの壁がありました。
とりあえずSP2をパッチしてCDを作ることで回避できました(^^;
グラボが、当初の予定より2ランク程アップしました。
グラボファンが結構うるさいので、今度はそこを改善しようかと思っています。
近々ゲームをDLか購入してやってみます。
ありがとうございあした。
0点
「6800無印」って結構遊べます。
改造になりますので、参考程度に‥‥。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_pp16gf68.html
うちの玄人6800無印はピクセルパイプ増加は不可能でしたが、バーテックスパイプは増加できました。
コア400MHz メモリ800MHzで安定稼働中です。
書込番号:3420471
0点
CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX
今まで使用していたCPUはPentium4 3.06だったのですが比べものにならないほどパフォーマンスが向上しファンの音も気になりません。
以前のマザーボートの相性もあったのでしょうがとても気に入って使わせていただいています。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


