このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月28日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2004年9月23日 21:33 | |
| 0 | 4 | 2004年9月27日 00:43 | |
| 0 | 11 | 2004年9月23日 18:47 | |
| 0 | 3 | 2004年9月28日 16:44 | |
| 0 | 4 | 2004年11月12日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX
2004/09/27 00:40(1年以上前)
別に人柱でも何でもない様な、、、しかも、買っただけでなぜに”良”?
書込番号:3318877
0点
いや気分が良なんだろう。(笑)
だが使ってみたら熱すぎとかね。
書込番号:3322541
0点
いやいや^^;私は人生全てにおいて、使った事が無い物や、知らない
事は良いにしているので。
ZZ−R様やっぱ熱すぎですかね・・・このCPUは
書込番号:3325448
0点
2004/09/28 22:18(1年以上前)
LGA 775は D0Stepping だから、極端に熱くは成らないだろうけど、
Northwoodよりは熱いでしょうね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6135&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
書込番号:3326416
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX
Pentium 4 3.20EG / SL7KC の Vcore を1V以下に下げてみました。
発熱はアイドリングでMB温度+5度(25/30)
ベンチマーク時MB温度+12度(25/42)
※45度を超えることはありませんでした。
ケースはケースファン8センチ2個の普通のケースです。
以前のNorthood 2.8G の場合同じ条件で
発熱はアイドリングでMB温度+3度(24/27)
ベンチマーク時MB温度+13度(26/39)
です。
SL7KCのVcoreは0.9〜1Vの間でふらついてます。
Northood 3.2G は同じ環境で試していませんが、
Vcoreを下げたSL7KCの発熱はノーマル設定のNorthood 3.2Gと同等以下かもしれません(勝手な推測)。
但しオーバクロックはVcoreは0.9〜1Vの間で3.4Gが限界です。
(ノーマル設定で3.9Gです、同じ条件で負荷をかけると75度オーバーでダウンします)
現在DOSパラで200円で売っていた2.4C用?のファンで静音化に成功しています。
発熱はアイドリングでMB温度+5度(25/30)
ベンチマーク時MB温度+19度(26/45)
0点
2004/09/23 20:50(1年以上前)
vcoreどうやったら1v以下にできました?
p4p800se使ってるんですがいまいち下げ方がわからないもので。
書込番号:3304041
0点
2004/09/23 21:16(1年以上前)
>vcoreどうやったら1v以下にできました?
>p4p800se使ってるんですがいまいち下げ方がわからないもので。
それはマザーによるしCPUにもよる。
↓のスレが参考になるかも?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3291168
強者は自分でマザーを改造したりもするが・・・。
書込番号:3304181
0点
2004/09/23 21:33(1年以上前)
ハゲツルビンさんありがとうございました。
書込番号:3304283
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
本日2.8Eを処分して、3.0を買いました。
差し引き、一万円の出費でしたがいい買い物でした。
3Ghzが21500ですものね。
しばらくはこのCPUで落ち着きたいと思います。
購入を考えている方、そくゲットをすすめます
0点
そんなに変わらない気がしますが自己満足と云った点では
良かったですね。
僕ならHDD側を回転数の高いRaptorにするか?RAID0にでもしますが。
書込番号:3293066
0点
2004/09/21 21:52(1年以上前)
3ギガ以上なら最後の478ソケットですね。
これ以上早くてもあまり変わらないようですし、ネットだけならこれで十分です。早すぎても今度は熱対策で四苦八苦しますからね。
私も今度はRAIDを組んでみたいです。
書込番号:3295732
0点
2004/09/22 07:24(1年以上前)
たしかに「☆満天の星★」さんがおっしゃるとおりだと、私も思っていました。
いざ、付け替えてみると北森とプレの違いなのか、リネUなどをやってみると、街中でも「カクカク」しないで、大変使いやすいです
書込番号:3297439
0点
2004/09/27 00:43(1年以上前)
うちではつい最近1.6Aからこいつに乗り換え。
速い。動画編集から何から目に見えて速い。
もっと早く導入すりゃあよかったな。
書込番号:3318889
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
WindowsXPの初期設定では2次キャッシュは256kしか認識していないと知りまして512kになるように設定しましたが、本当にそうなのでしょうか?
そうならば知らない人が沢山いそうな気が・・・。
皆さん知ってました?
0点
2004/09/20 21:24(1年以上前)
そんな事は常識だと思いますが?
レジストリを弄る事を躊躇する人のために「窓の手」などのユーティリティにはその設定があるし。
書込番号:3291238
0点
2004/09/20 21:45(1年以上前)
ええっ! そうなんですか?
キャッシュメモリーってOS(というかソフトウェア)で
制御するものでは無いと思ってたんですけど・・・
BIOSでもせいぜいオンオフ位しか設定項目
無いですよ?
書込番号:3291373
0点
2004/09/20 22:09(1年以上前)
Windows2000/XPが256KBまでの2次キャッシュを前提に動作するって言うことでしょ? OSがハードウェアキャッシュの一部を殺すなんて器用な事はできないし、そんな事したら世の中ひっくり返るような大騒ぎになるよ。
書込番号:3291528
0点
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
これのことかな、以前やったけどあんま変わんなかったような・・・
書込番号:3291599
0点
CPUに付くのがL2Cacheなんでは??
OSに付くものじゃないですよね・・・設定を換えてもパフォーマンス
はまったく換わらないですよ。
その設定が流行ったのは9x系OSの頃でしょう。
書込番号:3293069
0点
2004/09/21 06:11(1年以上前)
セット・アソシエイティブ方式のL2キャッシュを持っている
CPUなので殆ど意味のない設定です。
書込番号:3293175
0点
ちょっと気になるので窓の手のパフォーマンスを見てみました。
2次キャッシュサイズを強制的に512KBで認識させる
という項目はあるのですが、その下に赤字で
CPUがPentiumU又はKatmaiコアのPentiumV以外の場合は有効にしないで下さい。
上記以外のCPUは関係ないのでしょう。
書込番号:3295653
0点
2004/09/21 21:47(1年以上前)
単純に窓の手が更新されていないだけでは?
Pen4も初期のWillametteコアの時代はL2 256kしかなかったし。
その当時にソフトが作成されたのなら十分に頷けるかと。
書込番号:3295710
0点
ゴリラパワーさん。
私はよくわかりませんが、現在のCPUは2次キャッシュを沢山積んでいる状況で、更新しないで古い2次キャッシュの設定を残しているでしょうか?
当時でもAthlonK7とかK75はL2は512KB積んでいたと思います。
書込番号:3295941
0点
2004/09/23 10:06(1年以上前)
WindowsXP(Win2000も)のシステムが、CPUのL2キャッシュは256Kバイト搭載していることを前提に、プログラムが最適化されているという意味。
だからL2=256KのCPUでベストパフォーマンスになる。
カッパーマイン、ノースウッドあたりのセレロン等L2=128KのCPUでは若干パフォーマンスが落ちる。
ノースウッド以降のPen4やAthlonXPバートン等L2=512K搭載のCPUなら窓の手のそれを有効にすればパフォーマンスアップが期待できる。
決してPen2専用ではないので、自分のマシンの搭載CPUを把握しておく。
窓の手のそれはWin2000時代の説明文をそのままにしているんじゃないかな。
こうゆう事のはずだけど。
書込番号:3301717
0点
2004/09/23 18:47(1年以上前)
以前、Pen 2 で Win 2k だったときに、レジストリでキャッシュを
512 に設定したら、随分快適になりましたね。
おかげで、当時のマザボが壊れるまでシステムを延命できました。
書込番号:3303514
0点
CPU > インテル > Celeron D 325 Socket478 BOX
・CPUクーラーが銅埋め込み型で、フィンもかなり細かくなっていた
・熱伝導シールではなく、AthlonXPっぽい粘土質のグリスに変わっていた
「発熱がすごい!」といったレビューが多いようですが、
OC等をしない限りは敬遠するほどの熱さではないかな、
というのが私の感想です。
粘土グリスを削り、シリコングリスに塗り替えてMicroATXケース
で使ってますが、アイドル時で40℃弱、負荷をかけて50℃弱です。
熱が気になる方はご参考までに。
0点
PC組み立ては、Athlon1.2G以来とまっておりまして、USB/1394/ATA133とアドオンカードで、何とか使いまわしておりました。こんどは,発熱とリテールファン静粛性(昔のイメージ)よりintel系にしようと思い、何も知らすにP4 2.4AG BOX(やすかったので)を買いましたが、普通に使っていても、ATXケースのサイドの扉を開けておかないと、ファンの回転数が、上がってとてもうるさく使える状態では、なかったです。Athlon 2800+ (Barton) BOXを買いました。これまたびっくり、静かです。celeronD 325BOXを購入しようと思うのですが、私の基準は、ゲームしない、OQしない、従来のATXcase(プレスコ対応ではない)を使う。
静粛性と、発熱では、
Athlon 2800+ (Barton) BOXのレベルで満足
P4 2.4 AG BOX 使い切れない。
celeron D 325 BOXは、どうなのでしょう。
あくまでも、ファンは、リテールファンです。
書込番号:3310322
0点
2004/09/27 23:15(1年以上前)
lanmasaさん今晩は 私はセレ1.7>P4 2.40A>セレ2.40>セレ325と
換装しましたが、セレ325のリーテルファンは爆音です。
ファンの回転数はピーク時で4950rpmまで上がり、P4 2.40Aのリーテル
ファンの方が多少静かだったと思います。
現在はセレ2.40に戻して使用しています。
書込番号:3322501
0点
セレファンさん、的確な御回答大変ありがとうございます。celeron D325BOXは、どうも使いこなせそうにないです。これからは、この掲示板を参考に購入していこうと思います。しかし最近のCPUは色々様変わりしたな〜と、感じました。
書込番号:3325001
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 バルク
Dell Dimention8200 1.8 -> 3.06に交換成功しました。
リテンションキットがなかなかはまらなくて死にそうになりました。
同じような交換なされた方いましたら、
使用感、今後気をつけることなど、情報ありましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
muraokasan さんこんばんわ
CPU換装おめでとうございます。
いままでのCPUより発熱が大きいと思われますので、CPUの温度管理は大切だと思います。
書込番号:3282109
0点
2004/09/19 01:48(1年以上前)
どもども、ありがとうございます。
そうですね、
いちおう、CPUファンも変えまして
Cyprum 103 ver.2にしました。
それのせいで、いろいろ大変だった〜。
通常時、40〜45度保っています。
書込番号:3283029
0点
2004/09/19 02:33(1年以上前)
ありゃ、下で同じような事でドタバタしたますね(笑)
確かに好まれませんね。。書いてからですが、失礼しました。
下の人に助言としては、海外で情報探した方がいいですよ。
書込番号:3283120
0点
2004/11/12 09:46(1年以上前)
僕も挑戦してみたいのですが
どうも、BIOS上では2.4Gっと認識しています。
ただOS上では、3.06Gと認識しています。
これでは性能は2.4Gということなのでしょうか??。
なされた方どうでしょうか??。
書込番号:3490351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


