CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2004/09/09 00:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

A7N8X + XP3000+ の組み合わせが不調になったので、
メモリ(DDR400)はそのまま使い回し、A8V Deluxe + 64 3800+に差し替えました。

OSも再インスト無しの状態でず
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name A8V Deluxe
Processor 2403.07MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard NVIDIA Quadro FX 500/600 PCI
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,792 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/30 01:27

Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST336753LW 0005
PLEXTOR CD-R PX-W4012S1.01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57375 111849 131175 122996 89460 152631 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
75147 66400 14060 174 61798 58480 23654 9511 C:\100MB

Πは104万桁 38秒

XP 3000+ での結果(FSB333)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48196 91825 111012 39151 54920 69911 84

演算速度は2割増し程度ですが、メモリが2〜3倍近く向上しているので、
アプリの操作感はかなり軽快になった気がします。
特にPainterで絵を描くとき、タブレットでのストロークから
描写までのダイレクト感が高まりしました。
拡大、回転もストレスなくスルスルとできるので満足しています。

書込番号:3241298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/09/09 04:16(1年以上前)

HDBENCHそのものが旧式なのかな??
3800+はちょっと予想より低いですね。PentiumM2.0GHzと1.8GHzの
中間くらいの数値になっています>>1.9GHz(実際には無い)くらい
です。
まあベンチでもPCMark04とかなら差はでるはずです。

書込番号:3241719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2004/09/09 19:55(1年以上前)

ベンチ結果はOS再インストで無いのも影響あるかもしれません。
(なかなかOS入れなおす時間が取れない・・・)
ドライバの入れ替えだけで1週間以上経ちますが、
特に不安定になることもなく動いています。

S-Spline(画像拡大ツール)の速度も速くなっているのでとりあえず満足です。

あともう1Gメモリ増設を検討中。

書込番号:3243774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/16 03:14(1年以上前)

私も同様で、A7N8X Deluxe & AthlonXP 3000+(FSB400) からK8N-E Deluxe & Athlon64 3400+(L2 1MB)へCPU & M/B の入れ替えでドライバーのインストールだけで移行しました。実際は、クリーンインストール予定でしたがCDブートで「複数のキーを押しなさい」と指示があったのを押し損ねOSが起動してしまった;起動できないと思っていました;面倒な事をせず済みました。(良し悪しは別で)
スーパーパイ104万桁は49秒から40秒ですが、
3DMark2001SEが14544から11482へ下降、3DMark03も4270から4046へ下降。(GPU FX5900XT)
来年、GPUをアップグレードついでに、クリーンインストールを行おうと思っています。

書込番号:3270566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/16 23:57(1年以上前)

最新のVGAドライバーにアップしたところ、
3DMark2001SE 17173points、3DMark03 5426pointsへ大幅アップしました。

書込番号:3274139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2004/09/18 12:10(1年以上前)

ちなみに、J&Pテクノランドで買いました。
お値段はここの最安価より数百円安かったです。

書込番号:3279698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/18 17:16(1年以上前)

私も神戸の上新、並びのじゃんぱらは時々寄ります。

書込番号:3280726

ナイスクチコミ!0


byanさん

2004/10/14 04:13(1年以上前)

紫の雨蛙さん
私の環境(Athlon64 3400+@2549)でのHDBENCHの結果は

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2549.48MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard RADEON 9800 XT (DNA 3.1.4.10b)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/14 03:34

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HDS722516VLAT20
JLMS XJ-HD166S

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3500AG
PIONEER DVD-RW DVR-108
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0

VIA SATA RAID Controller
VIA SATA RAID 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75445 118782 139241 127641 75724 140347 89

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
77600 29332 18200 429 102297 121183 31653 54584 E:\100MB

とでました。
OCしてますが予想以上の好結果になりました。
でも、HDBENCHは少々古いベンチマークなのかもしれません。
デュアルチャネルとシングルで大差がないのが不思議です。
ALLの結果はHDDをストライピングにしているのでその結果が反映
されているのかなと思います。
PCMark04やEVERESTなどのツールでベンチしてみると多分違う結果に
なるのでは、と思います。
これでまた差のない結果がでたら詐欺にでも遭ったようですよね:)

書込番号:3383796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/10/14 21:46(1年以上前)

Socket939と言えばDual Channel Memoryです。

Athlon64 3500+ 定格(200MHz×11倍=2200MHz)

==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
120783 123341 152718

==EVEREST==
MEMORY Read 5916MB/s
MEMORY Write 2451MB/s

==SuperΠ==
104万桁  38秒
3355万桁  34分47秒

常用(定格)でこんな感じです。
M/B:MSI K8N NEO2 Platinum
Mem:SanMax PC3200 Winbond BH-5 2700基板Dual (512×2)
[Vddr2.6V CL2-3-3-8 1T]

書込番号:3385288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/10/16 16:10(1年以上前)

追加です。
Athlon64 3800+ 定格(200MHz×12倍=2400MHz)

==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
128524 126361 175852

==SuperΠ==
104万桁  36秒

書込番号:3391217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

半人前さんに感謝

2004/09/08 17:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 550 Socket775 BOX

スレ主 夏風かな?さん

半人前さん有難う。と言っても何のことだか分からない?
ペン4の3Ghz、プレスコット仕様、組み立てて直ぐ、騒音?(表現がオーバー?)に悩まされ、ケースファン、電源、CPUヒートシンク等、静音に切り替え、結構満足のいく領域までになりました。
ところが、外気温が上がるにつれ、庫内の温度も急上昇。
それで無知なる者として、何処かで皆さんの教えを仰いだ事が有ります。
確たる解決方法(水には頼りたくない)もなく、この夏はケースの側板を取り外し、キャプチャボード、その他無しで乗り切りました。
MBもインテルの865GBF?から、MSIの865G-ネオ2に、発熱につ耐えられそうという、単純さで乗り換えたのですが、オンーボードのモニターが煩くて
68度前後になると、警告を鳴らす。直ぐに削除したが、内心は不安一杯。
外気温も下がり、マシンはすこぶる快調ですが、今のうちに何とか手当てしておきたい、という時期でこの書き込みは本当に有り難い。
早速エーサスのホームページを覗いてみます。







書込番号:3239301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

良好

2004/09/05 17:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

こんにちは
最近、このCPUを\33,390.-(税込み)で買いました。使用感ですが、
かなり気に入っています。2.8CGHzからの乗り換えです。但し、リテール
のFANがあまりにもうるさいので、翌日Gigabyte製の3D Rocket PRO
GH-PCU22-VGを買って着けました。NorthwoodでSL793のD1ステッピング
ですが、発熱よりもFANはかなり騒々しさは閉口ものです。これでは
家庭に置くのは不向き?なくらいです。FAN換えたら静かでよく冷えて
ます。

書込番号:3227488

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん

2004/09/07 17:31(1年以上前)

P4 3.40G オバークロックで使用しています。
CPU 3.706G(218Mx17=3706.cpu1.525V
CPU 42度、 SYS 38度、室温30度、CPU FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm
MSI 865PE Neo2 RFISR.HDD SATA 160G.512Mx4.ATI9800pro-128M.
OS Win XP(SP2).True 550W.FAN80x7.90x1.HDD-FANx2.
3.0Gを227Mx15=3405で常時使用しています。
3.40Gを218Mx17=3706で常時2台使用しています。
但し徹底的にFANを多用して冷却する尚CPUとVGAは
ケースサイドから直接FANを取り付けダクトでCPUのFANと
VGAのFANに吹き付けて冷却し、メモリーにも銅製冷却板を取り付けています。以上参考まで

書込番号:3235273

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/08 07:20(1年以上前)

上記追伸デター
マザーAOpen AX4SG Max CUP P4 3.40G SL793(04/01/09)Ver#:C63150-001
512Mx4=1G サムスン、HDD Max 6Y160MO. VGA ATI 9800pro-128M
メモリー用クラーC00ler Master CRC-U02銅製、HDD用クラーAKASA HDC-350B-BL(FAN50x2)、VGA用PCI金具FST-80(FAN110x90x10)電源530W、オバークロック218Mx17=3706M-3.706G
ーーーーーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マザーMSI 865PE Neo2 RFISR(MS-6728)BIOS Ver 3.80
CPU P4 3.40G SL793(04/04/16) Ver#:63150-002
オバークロック218Mx17=3706M 3.706G 室温30度、CPU42度、システム40度、FAN-120x2 80x4
-----------------------------------------------------------------
CPU P4 3EG SL79L(04/03/23) Ver#:C61841-001 69度89W
オバークロック227Mx15=3405M 3.45G 室温29度CPU40度システム38度、マザーMSI 865PE Neo2RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.80
3EG C0 は評価が最悪ですが冷却を強化すれば3.4Gで使用出来るようです電源530W。

書込番号:3237948

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/13 04:26(1年以上前)

p4 3.40G O/C 220Mx17=3740M 3.74G デター追伸
OS Win xp(SP2) pro-512Mx4.HDD 120G.VGA ATI 9800pro-128Mドライバ-(6467)
3D-2001SE. 19951

HDBENCH Ver 3.40
ALL-61656
CPU---116207-144150
Memo--307199-110181-220875
Video-68745--26530--12440--754----59
HDD---50000--35605--9282---11979--100MB
----------------------------------------------------------
CPU-38-40-39-37-38-39-44-40-36-42-40-39-38-39-42-44-42-38-48-46度
SYS-38-33-34-37-37-36-38-38-33-36-37-37-38-39-39-40-40-35-36-36
室温28-28-28-28-28-28-28-27-27-29-29-29-29-29-29-29-29-28-28-28
---------------------------------------------------------------

書込番号:3258246

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/23 08:43(1年以上前)

3.807Gーオバークロックデター(224x17)
CPU-P4-3.40G(800)512k SL-793(04/01/09)Ve#:C63150-001
PC3700(466M)DDR512Mx2 Samsung
DRAM Timing 2.5-4-4-8-4 DDR(436)set
MSI-865PE Neo2 RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.9
CPU-FAN SP94+KKF-02 80x80x25 1300-4600rpm
CPU-37度
SYS-35度
室温26度
CPU−FANとサイドパネルFAN(KKF−02)鎌風の2を直列に外気を吹き付けて冷却、メモリーは銅製板を両面に貼り付けて冷却。
このメモリーでは3.807(224x17)3.808Gが安定する限界のようです。

書込番号:3301497

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/25 04:38(1年以上前)

3.808G オバークロックデター
AOpen AX4 SG Max
CPU-P4-3.40G 512k.CPU-FAN-Speeze-REVO-NKII
Memory-PC3200x4 (Samsung)448M-2.7V-Ratio Auto
OS Win XPpro(SP2)VGA-ATI 9800pro128M
CPU-35-36-36
SYS-34-35-35
メモリーPC3200x4ですが空冷でも安定に動作するようです。

書込番号:3310194

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/27 04:47(1年以上前)

メモリーPC4000(DDR500)512MBデター追記
CPU-FSB-224x17=3.808G
メモリーADATA PC4000(DDR500)512MBx2
ADATA. MDOHYBF3H4740K1GOZ
DDR 500(3)512MB*16
S/N 432TR(HYBJC1916) PC4000(250M) Module Voltage 2.5
DRAM Timing Setting 2.5-4-4-8-4 (Auto)
CPUの冷却、メモリーの冷却、VGA冷却、マザーボートの冷却及びマザーの種類によって違い、HDD冷却等空冷ですが騒音は犠牲にしないと3.808G以上は無理のようです。

書込番号:3319351

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/09/27 06:46(1年以上前)

メモリーPC4000(DDR500)参考
http://www.ocworks.com/index.html

書込番号:3319433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかいいですよ♪

2004/09/05 03:32(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 330 Socket478 BOX

スレ主 のの丸さん

セレロン2.0からD330に変えました。
劇的なスピードの変化がありました。
ただ、ちょっと熱くなりますので、
冷却は注意です。

書込番号:3225375

ナイスクチコミ!0


返信する
augastさん
クチコミ投稿数:235件

2004/09/05 11:08(1年以上前)

補足要求

>セレロン2.0からD330に変えました。
>劇的なスピードの変化がありました。
大変失礼ですが、HDBENCH3.3でも結構ですが、IntegerやFloatの比較
した数字を出して頂ければ解り易いです。

書込番号:3226166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベンチ取りました

2004/08/30 21:50(1年以上前)


CPU > AMD > Opteron 242 Socket940 BOX

スレ主 鬼畜衛門さん

CPU Opteron242*2 CG
マザーボード K8T MASTER2-FAR
Pi104万 DDR333DUAL 定格52秒
FSB210 1.68GHzで50秒でした。
FSBは210で常用限界。     

書込番号:3204438

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 鬼畜衛門さん

2004/09/02 22:09(1年以上前)

と、思ったけど
FSB220(1.76GHz×2)で常用できてます。まだ上がるわこれ。

書込番号:3215787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3.6G常用で問題なし

2004/08/24 16:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40AG Socket478 バルク

スレ主 超発熱だぁさん

尋常でない超発熱に耐えられる環境をお持ちの方へ吉報
ファン4台で熱対策+電源ZIPPY700W

中古を1万円で買ってきて、オーバークロック。
3.6G常用で問題なし。
HTが使えない以外お得と思いませんか?。

ASUS P4C800
FSB533→FSB800
VCORE 1.5V

書込番号:3179538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング