
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月12日 20:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月12日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月8日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月8日 02:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月16日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月5日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
セレ1.7 → セレ2.4 に換装できました〜
グリスはセラミックのを使用ですが問題なく動いております
体感速度は変わるものではないですが
今までよりは少し重たい作業も楽になりました
換装を考えてる方へ参考までに
0点

換装出来て良かったですね。コアがノースウッドなって
若干ですが消費電力も発熱も低いですから良いですね。
書込番号:3022807
0点



CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX


昨日購入し、書込みがないので上記報告します。
FSB166MHzディフォルト設定でOK。
パイ焼き:1分10秒(メモリ415MHz時)
ノーマル:1分18秒(FSB133MHz時)
CPU温度が異常です。
立ち上げただけで62,3℃ただしパイ焼きしても66,7℃
(クロックアップ時67,8℃)
プレスコットが異常に温度高かったのでセレには少し期待していた
のですが、夏場は使えそうにありませんね?
ちなみにリテールファンでの話しです。
以上報告でした。お約束ですがクロックアップは自己責任で・・・。
0点

定格で1分18秒ですか・・・・やっぱしセレロンというか微妙な数字ですな。
それで60℃オーバーですか、燃費の悪いアメ車ってところですか
ボアアップ改造とか出来るけどってなかんじですね。
書込番号:3014267
0点


2004/07/10 10:46(1年以上前)
>プレスコットが異常に温度高かったのでセレには少し期待していた
セレDもプレスコットなんですけど?
しかしFSBアップとL2倍増の効果がその程度とは・・・
消費電力や発熱増のデメリットだけが目立つという事か。
書込番号:3014269
0点


2004/07/10 15:22(1年以上前)
そんなもんでしょう。たかだか2.4GHzなんですから。
キャッシュ倍のPen4:2.4GHzで67秒くらいでしょう。
書込番号:3014964
0点


2004/07/10 15:45(1年以上前)
以前、Pen4 2.4Bを使っていた時はパイ焼き61秒でしたが・・・。
当然Memoryは同期のデュアルチャンネルアクセス。
Albatronのi865PEマザーが結構優秀だった?
マザーのチューニングでもパイ焼きタイムは違うらしいし。
書込番号:3015021
0点



2004/07/10 20:29(1年以上前)
大号泣さん
そうセレDもプレスコットコアですけど、TDPが89W→73W
これに期待したんですよ!確かに実測5℃くらい下がりましたが、
アイドルで63℃じゃね(今もそうです。ちなみにケースの横は
外しておりますが・・・)
その他
マザーは GIGAの8IK1100(F10)でメモリはバルク
DDR400(256MB×2を415MHz動作)
現在もFSB667MHzで使用中(横から扇風機当ててます:笑)
ケースの横外したら、ノーマルFSBのアイドルが60℃まで下がり
ましたが、アイドル60℃では・・・やはり売却ですかね。
追記でした・・・。
書込番号:3015834
0点


2004/07/10 22:52(1年以上前)
今年の夏は暑すぎる。T_T
Prescott 3.0EとGeForce 6800の組み合わせで、CPUクロックを約3.5GHzに設定し、
3DMark03を計測してみるとおよそ9,500というスコア。
10,000の大台を狙い、CPUクロックを3.6GHzに上げてみるとスコアが9,100台に低下。
ベンチ終了直後にCPU温度を見ると80℃をオーバーしていた。
保護回路のせいでクロックダウンしていたのかも?
CPU自体は4GHzオーバーでもOS起動可の耐性があるのを確認済みなのだが・・・。
ちなみにウチのも定格動作でアイドル時60℃程度、負荷を掛けると70℃を若干オーバー。
しかし、この程度なら全く問題なし。
SuperPI 104万桁は定格で44秒、3.6GHzで38秒といったところ。
書込番号:3016339
0点

3.6GHz>>OCして38秒ですか??
当然メモリーバス周りも連動OCしての数値かな。
自分のはノート向けPentiumM755/A2.0GHzですがデフォルトは
Superπ104万桁=41秒/DDR333までのシングル対応で。
バス幅固定でCPUだけ2000MHz>>2185MHzに9%だけOCすると38秒に
なりました。2300MHzあたりで35秒、通常は無理なんだけど2400MHz
なら34秒らしい。これで21W>>24Wにしかならないから凄い。
書込番号:3017275
0点


2004/07/11 12:49(1年以上前)
> 3.6GHz>>OCして38秒ですか??
そうです。
> 当然メモリーバス周りも連動OCしての数値かな。
違います。
同期出来るほど良いMemoryを持っていないので、
5:4の設定で・・・ T_T
書込番号:3018208
0点


2004/07/11 23:21(1年以上前)
CeleD今日買いました!
FSB200MHz(=800)時でπ104万桁53秒です。
書込番号:3020215
0点


2004/07/12 00:42(1年以上前)
追記:メモリクロック約460MHzです。
Π記録更新しました。51秒です!
書込番号:3020556
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


書き込み少ないですね! 540が一番お買い得のように思えて発売と同時に買いました。発熱はアスロン64-3200+のフルパワー時と同じぐらいで50℃前後です。体感的に64と違いが分かりません。スーパーパイは定格で42sでアスロン64より2s速いしリテールファンも軽負荷時は2200rpmで割と静かですが取り付け方法が478Pに比べるとやり難いかも!
0点



2004/07/08 20:02(1年以上前)
たかろうさん! でもベンチマーク走らすとMSIマザーの場合はいきなり4400rpmになり爆音ですよ!
書込番号:3008359
0点


2004/07/08 20:12(1年以上前)
前にも書いたけど3.2Eと比べるとTDP下がってるからね。3.2Eとこれなら選ぶ価値はあります。
書込番号:3008392
0点



CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX


規定外の運用で申し訳ないのですが、電源静音化のために、低電圧駆動をやってみました。
PC構成
CPU Celeron 2.0G
M/B ELITE L4IGEA2(845GE)
MEM DDR400(266動作) 512MB
VGA ATI RADEON 9600
電源 ケース付属安物400W
CPUクーラー PEN4 2.80CG用リテールヒートシンク+親和産業8cmFAN 変換キット+NExtWave青く光る8cmFAN(定格2000回転)
FANコン システムテクノロジーST-25
ケースFAN 前面8cm1500回転 背面8cm1400回転
その他
結果は、このマザーで設定できる最下限の1.100Vで何の不具合もなく動いています。
さらに、動作温度に驚きました。
定格電圧でも十分静音化出来るのですが、ちなみに、
室温27℃
FAN1500回転時 アイドリング時;35℃ 100%負荷時;50℃
FAN1000回転時 アイドリング時;37℃ 100%負荷時;54℃
ですが、1.100V駆動時はなんと、
FAN 0回転時 アイドリング時;30℃ 100%負荷時;46℃
まさか定格電圧中速回転時より温度が下がるとは思いませんでした。
FANレスは思わぬ収穫でしたが、本来の目的はCPUを低消費電力化して電源を熱くさせない(唸らせない)ことにあります。
私のPCの用途は、動画再生、音楽再生、WEB閲覧程度で、重い作業はPEN4マシンにさせています。ところが動画再生が曲者で、DivX、WMV等を再生させると電源が唸ってしまいます。
電源は8cmFAN2500回転に交換して、FANコンで調整、50℃を超えると全開になるようにしています。低電圧化により電源FAN1300回転でスーパーパイ3355万桁実行しても50℃を超える事無く、非常に静かになりました。
結論として、限られた用途の静音PCを出来るだけ安く作るなら、セレロン2.0Gは最強ではないでしょうか。
0点


2004/07/08 00:36(1年以上前)
いかんせん温度で計っても、いろいろな外的要因があるので一概にいいかどうかは言い切れないのがありますが、
上々の結果かと思いますね。
ただ、あなたが動いてるとはいえ、ほかの人も動くとはいえないので(個体差の世界です)最強とは言い切れないと思います。
自分の経験上こういうのはOCよりもシビアな面がありますので・・・
やるならパフォーマンスで上回る、Pen4-1.6Aか
AthlonXP1700+(イチゴ皿)でやりたいですね。
コストを度外視してとりあえずやるならAthlon64+CNQが最高。
うちではC0リビジョンながら3200+が800MHz−1.1V動作中ですね。
ファンはASUS Q-FANとのコンビでたいていとまってます。
参考までにどうぞ。
書込番号:3006159
0点



2004/07/08 00:56(1年以上前)
灰色の幽霊ネイティヴダンサー さん早速のレス有り難うございます。
やはりAthlon64のクールンクワイエットは素晴らしそうですね。
Athlon64が安くなったら、Pen4から乗り換えてみたいと思います。Pen4の高クロック版は熱すぎて手が出せそうにありません。
書込番号:3006227
0点



2004/07/08 02:36(1年以上前)
温度測定法を書き忘れましたが、SpeedFanのChartsでグラフ表示させ、10分以上平衡するところとしています。
温度センサーもヒートシンク底面に貼り付けモニターしていますが、FAN停止時は同数値、FAN回転時は1-4℃SpeedFanが高くなります。
よって、SpeedFan優秀とみてSpeedFanの値を採用しました。
書込番号:3006469
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-53 Socket939 BOX
このCPU、値段はともかく、MPEGの編集とか、とにかくAthlonXP3200+より1.2〜1.5倍ぐらい時間短くなり、大変快適です。
しかし、最初驚いていたWindowsXPの起動がすごく速くなるというのは、何度も画面を見ていると、慣れてきたのか感じなくなりました。(^^;
ああ、慣れとは恐ろしい(苦笑)。
0点


2004/07/05 23:51(1年以上前)
そんな貴公にはスーパーコンピュータ。
書込番号:2998334
0点

スパコンはX86互換じゃないから・・・WINDOWSは動くのか?
と軽い突っ込み
書込番号:2999681
0点


2004/07/07 05:49(1年以上前)
最近のスパコンはX86のグリッドが多かったと思いましたが?
ま、Windowsのは無いみたいですけど、、、
書込番号:3002961
0点


2004/07/08 18:49(1年以上前)
スパコンのコールドスタートってそんなに速かったかなぁ。
空調ONで2時間以上たったところでシステム起動。
WindowsXPのように30秒以内でのシステムレディーには
ならないと思うが...
それに月額レンタル料を個人で払いきれないと思うが。
書込番号:3008182
0点

主観的意見に、こんだけ突っ込みいただけると、感謝です。m(__)m
スパコンかぁ。基本的にエミュしてでも「MS-DOS」が普通に動き、PCIバスのデバイスが、素で動いてくれるなら、それは、「(実現したい)夢」となりますね。
ただ、エミュしてAthlon(Optron Dual)やPentium4 (キセノンテトラ)より劣るのであれば、i8086互換のネイティブCPUを選びたいです。
ただ、いくらでも値段は「上限なし」というわけにはいかないですし、今の1CPUと10年前のスパコン1台と比べて、大差ないのであれば、やはり「Personal Computer」つまりPCでいきたいですね。10年で償却できるほど、スパコンといえども多分使い込みませんし、汎用であればあるほど、特異なエラーやメンテナンスに割く時間も減らせるでしょう。スパコン自体の計算が速くても、メンテナンスに裂く時間が長ければ、「処理が速い」意味が出てきませんから・・・
でも、色々な意見ありがとうです。(^^)
書込番号:3016755
0点


2004/10/16 19:58(1年以上前)
某所で聞いた話ですが、計画表を提出するとかの「地球シミュレータ」が無料で使えるということですよ。
計画表が通らなければ元も子もありませんが・・・
って、Athlon64 FX-53と全然関係ないですね(^^;
書込番号:3391869
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
参考にどうぞ。
マザーボード:MSI 845Ultra-ARU
メモリ:768MB(PC2700)
グラフィックカード:GeFoceFX5900XT(PROLINK PV-N35XA core420 mem840 HY5DU283222AF-28)
HDD:日立80GB×2(RAID0)
3D Mark03 5435
3D Mark 2001SE 13072
FF 5111
F2 Low4735 High4100
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





