
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月9日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月2日 18:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 00:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月20日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月17日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Applebred 1.6G SocketA バルク


はじめましてです。
Duron1.8Gの性能を調べてみましたのでご報告を。
Athronを倍率変更して比較してみたところ、ベンチマーク単位では
Athron1700+〜Athron2000+の間に収まり、
ベンチマーク内の項目単位(例:3DMark03のGame1)では
Athron1600+〜Athron2100+の間に収まる
といった感じでした。
平均するとAthron1800+〜Athron1900+の間に収まりました。
意外と性能が良くて驚きました。
実行したベンチマークは、以下の6つです。
superPI Sandra2004 HDBench340
3DMark2001SE 3DMark03 FFBench2
傾向としては上の3つがAthron1900+並かそれ以上のスコアで、
下の3つがAthron1800+並のスコアでした。
0点

実クロック辺りから見たらまんま1900+ぐらいの仕様ですからね。
妥当な数値ではないでしょうか。
ちなみにAthronじゃなくAthlonですね。
書込番号:2435937
0点

二次キャッシュ以外は一緒ですから、妥当じゃないですか?
Athlonの二次キャッシュなに収まってDuronに収まりきらないような使い方すると速さは変わってくると思います。
書込番号:2436068
0点



2004/02/07 08:04(1年以上前)
どうもどうもレスありがとうございます。
内容に少し自信がなかったので、そう言っていただけると
うれしいです。
それにしても、廉価版なのにPen4の同クロックよりも性能いいんですね。こう考えるとまたまた驚きです。
まあ、Athlon2000+前後なら十分安いので、わざわざこちらを選ぶ必要はあまりないとは思いますが。
さて、次は何を比較してみようかな。
書込番号:2436922
0点

そりゃpen4-1600よりは速いでしょうね
UDなんかじゃ160でるわけだからpen4 2400に勝てる
書込番号:2438274
0点


2004/02/09 19:07(1年以上前)
AppleBreadのDuronは大体性能が同じなようです。
倍変可能なら1.4G〜1.8Gどれでも同じと言う噂も…
自分の中では1.4Gは2Gくらいまでは回る物として認識されてます(ぉ
ちなみに自分は1.4Gを2.1G駆動(200×10.5)しています。
Athlon2500+相当、Pen4の2.9G相当の速度は出てると思います。
ちなみにCrystalMarkでの測定です。
>廉価版なのにPen4の同クロックよりも性能いいんですね。
1.6Gは1900+相当と言うことなのでPen4の1.9G位の性能は軽くあるかと思います。
書込番号:2447412
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


2500+はOCクロック耐性が高く、製造週が○○以前のはすごくクロックあげられるとかあって、自分も挑戦したのですが
FSB200MHzでは起動はするがすぐにエラーが出てしまい
FSB182MHz程度どまりでした
まあ、最近買ったやつだし、これくらいできれば十分かなぁ と思っていました
今日 GeForce5900XTを買ったんですね
アルバトロンのGeForce5900XTなんですが、なぜかビデオカードをRADEON8500LEからGeForce5900XTに変えたら3200+にオーバークロックしても普通に動くようになりました
これって、RADEON8500LEに問題があったんでしょうか??
マザーはA7V600で、メモリはPC3200、512MBを2枚つんでます
ビデオカードクロックアップしたらFFのベンチマークのhighで5500超えくらいまでいくようになりました^^
0点


2004/02/05 23:00(1年以上前)
寒くなったから?
書込番号:2432069
0点


2004/02/05 23:32(1年以上前)
A7V600:田の字コネクタがない(CPU電源は5v使用)?
GeForce5900XT:12v電源?
RADEON8500LE:5v電源?
寒くなった!
の仮定がなりたてば、5v電源の供給不足
CPUの電圧0.1vくらいいじってみれば安定するのでは?
書込番号:2432274
0点

CPUの電圧上げればいけそうですね。
最近のは倍率変換出来ないのはしょうがないですね。
書込番号:2433434
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
2個目のPentiumW2.4Cを買った私ですが、
今度のは36秒を記録!!
ベンチ限界は詳しいところまでは面倒なのでやってませんが、
3DMARK2001SEで22273
FFver1.1はベンチ限界地点の7708
FFUHIGHは7341
をたたき出しました。(9800Proを使用)
う〜ん、AthlonXPと時の記録を全部抜かれた…泣
なんとなくPentiumWが人気の理由がわかったかも…
同じπ焼き速度ならクロックの高いPentiumWの方がいいでつね…
まあ、N-Benchでは圧倒的に負けたけど、
まさかFFベンチでAthlonXPがPentiumWに負けるとは…
0点


2004/02/02 14:15(1年以上前)
FSB1064かな実クロック3.8G程度でしょうか?
12倍だから3.6Gくらいですか?HP見に行きます
書込番号:2418231
0点

えっと、まだベンチマーク登録掲示板にしか貼っておりません…汗
π焼きは3.93GHz
ほかは3.75〜3.8GHzで廻しました。
書込番号:2418263
0点


2004/02/02 16:04(1年以上前)
PentiumWが1G台にあるときは、π焼きは圧倒的にAthlon有利だったのに・・・
書込番号:2418465
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


そろそろ世の中は Prescott に向かおうといている時に、ようやくP4-3.06になりました。 Cel2.2を一年使っていたのですが、昨日購入し載せ替えました。 (P4GE-V, メモリ 512M PC2700) 価格.com 等をみて\28,000を少し切るくらいの価格と思ってアキバに行ったのですが、\25,000台で売っているではないですか。 得したと思って帰ってきてからここをみると、最安値は 24000を割っていました。急激に値下がりしたようです。
Video ファイルのエンコードなどが約 2/3 の時間になり、満足です。 今まではその時点の最高スペックの CPU を買っていたのですが、これからはこういう買い方もありだな思いました。
0点


2004/01/31 20:52(1年以上前)
そんなに安くなってきたのなら俺も買おうかな
書込番号:2410935
0点


2004/01/31 22:35(1年以上前)
私も今日、アキバで買ってきました。
ツートップで23980円でした。
そうそう、BMWみたいな形のケースもついでに買いましたよw
書込番号:2411514
0点


2004/02/01 00:56(1年以上前)
私は例え安くても絶対3.06Gより3.0Gの800 MHz システムバスです。値段同じですが。
THE ULTIMATE 550 これの事ですか。
http://aopen.jp/products/housing/the%20ultimate550.html
私はこれが好き。買うかも。
http://aopen.jp/products/housing/a600.html
書込番号:2412336
0点


2004/02/01 09:26(1年以上前)
そうですそれですw
あまりに安かったので買っちゃいました。(電源別で6780円)
A Openのケース買うのは初自作の時以来です。
余剰パーツで一台組むために買いました。
A600だと12cmのFanが付くんですね。
ちなみに私もFSB800が欲しかったのですが、メモリーも買わなければいけなくなってしまうのが経済的にキツかったです^^;
また、DDRIIやプレスコットの登場を考えるとメモリーまで買った場合の自己後悔度(?)も考えちゃいました。
書込番号:2413252
0点



2004/02/01 14:56(1年以上前)
私もFSB800Mに惹かれなかったわけではないのですが、MBとメモリ替えなきゃならないし、Socket 478 も、3.4G 止まりのようなので、当面 3.06を使い続けるつもりで買いました。最近他の趣味に忙しく、マザー組替えるのも多少億劫になっている事もあります。 (でも、無くなる前にどこまで値段下がるのでしょう?)
書込番号:2414241
0点

私も今日3.06GHzに載せ換えしました。
3GHzオーバーというのは自己満足以外の何者でもないですが
今回のIntelの価格改定でグッとお買い得感が増しましたね。
私のようにi845系のマザーのユーザーは手を出すかも。
FSB800は正直先が見えかかっているのでi845系で繋ぎという意味では
アリな選択かもしれませんね。>3.06GHz
あとはDDRIIやPrescott本格登場まで「待ち」にしたいと思ってます。
書込番号:2417252
0点


2004/02/03 00:02(1年以上前)
3.06Gが\24,000割れですか。うーん欲しい。でも3ヶ月前2.66Gに載せ替えたばかりだからなぁ・・・同じ程度の出費で購入できたのに、無念です!ちなみに2.66Gはオーバークロックして3.32Gで元気に動いていますが3.06Gはオーバークロック耐性はどうなんでしょう?同じ程度25%クロックアップすると3.82Gで動くのかな?
書込番号:2420582
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
いや 真空管ではなく コンデンサですね
去年〜一昨年のAopenのコンデンサは質が悪く耐久性が
非常に悪いようです。
過去にこのマザーの伝言板にいくつか報告例がありましたね
書込番号:2366081
0点

AOPENのちょい古いマザーが安売りされてるのは、その辺も関係してそうですね。
書込番号:2366147
0点


2004/01/20 02:40(1年以上前)
コンデンサ問題は数が出てる分だけAopenとGigaByteとEPoXが目立ちますな。
じゃんぱら等でコンデンサの膨らんだマザーをよく見ます。
書込番号:2366189
0点


2004/01/20 22:55(1年以上前)
便乗でスイマセン
いつも、拝見さてもらってる者ですが・・・
戯画のGA-8PE667 UltraとGA-7VAXこのマザーも、やばいですかね???
けっこう、こき使ってるんですが・・・・
書込番号:2368889
0点


2004/01/20 23:30(1年以上前)
なんかAopenだけが悪いみたいに勘違いされそうなので補足
元は欠陥電解液の使用されたコンデンサーが一時期出回っていたためで、
台湾製のコンデンサーを採用しているメーカーはいずれも症状の出る可能性があります。
詳しくは以下のスレなどで勉強してください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
私はAopen AX4G-proを使用していてやはり液漏れしました。
今は手持ちのジャンクマザーから部品取りをして交換し問題なく動いてはいます。
長時間PCを稼働させている方は注意した方が良いと思います。
書込番号:2369102
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





