
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月13日 03:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月10日 11:59 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月6日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月8日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月30日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


この製品を半年以上使っていますが、「俺もオーバークロックしよう!」と思い。徐々にFSBを上げていきました。そして辿り着いたところがFSB533Mhz駆動が636Mhz駆動!内部倍率19ですので、19×159=3021です。
で、オーバークロックしましたが3Ghzオーバー出ましたね。ロットNo,殻見るとカナダ製?と思われます。ちなみにコア電圧は1.575Vです。
かなり得した気分になりました
0点



ここの皆さんの評判を聞き、少し前にPAL8045に替えましたが、今ひとつ効果が体感出来ず、試行錯誤しておりました。
上級者の皆様には笑われることかもしれませんが、同様に困っている方の参考になればと思い、書き込ませて頂きます。
当初私のPCには吸気ファン無し、排気ファンにパナフローの静音タイプ(1900回転)を付け、PAL8045には同じくパナフローの2700回転タイプを付けていました。
PCIスロットは最下段にUSB2.0の取り出し口が付くのみで、他はカバーを取って空けていました。VGAをファンレスにしていたため、その方が冷えると思ったからです。
CPUは1700+の200@8.5で根性無し仕様(笑)でしたが、温度は50度弱と思ったより下がらず「?」と思っていました。
そこで手持ちの3800回転タイプのファンをパナフローの静音のほうと入れ替え、下のPCIスロットの空き部分にこのパナフローを付けました。
するとビックリ<当たり前>温度はたちまち落ちて、最大回転数のときは36度まで下がりました。逆にこんなに低くて大丈夫?って思いました。
実用上は3800回転ファン全開は五月蠅すぎるので、2000回転弱くらいに抑えて、CPUファンも1500回転程度で使っています。それだと40度前後くらいで落ち着いています。
重めのゲームをしても50度越えることはほとんど無いですね。
また良くケースのふたを開けて冷やすという話を聞きますが、個人的にはケースのふたは閉めた方が冷却効率が高いように感じます。もちろん人それぞれだと思いますが、内部の熱を効率的に外に出すには空気の流れをコントロールすることが大事なんだなと思いました。そういう意味では一部の上級者の方が使われている内部ダクトが1番良いのかもしれませんね(^^
最後に質問ですが、パナフローの8cmは2900回転タイプが最速でしょうか?もう少し高速なモノで低速時(2000回転くらい)にパナフロー並みに静かなモノはありませんか?
上記の無印高速ファンから替えたいモノですから、、、、速度はファンコンでコントロール出来ますが、低速時のノイズが五月蠅いので、、、、
お勧めがあったら教えてください。
0点

松下のカタログには80x25では2900rpmまでですね。
ちなみに吸い上げですか?吹き付けですか?
吸い上げなら高速電脳のスカートなんかも試してみてもいいかも。
書込番号:2115384
0点


高速ファンではないですが、参考に格安静穏ファンXINRUILIANファン
XINRUILIAN社日本正規代理店・総販売店 長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
8cmファンが税込み1個500円という破格の値段
思わず12個まとめ買いしてしまった。(笑)
それでも5000円以上なら代引き手数料無料で6630円
私は全PCのファンをXINRUILIANファン化してます。
書込番号:2118056
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


HTがWindows2000では意味がないと言われていますが、有効活用できるソフトがありました。
Singer Song Writer Lite3でMIDIを演奏させるとCPU使用率が100%になってしまって、ソフトウェアシンセサイザーを使うと音が変になってしまってたんですが、HTを有効にするとCPU使用率が60%くらいに減る
ので音が変になりません。(Singer Song Writer Lite4の試用版でも同じです)
たぶんLite3やLite4がSSEやSSE2に対応してないのでにこうなるんだと思いますが、思わぬ所でHTが役に立ちました*(^o^)*
でもね、Singer Song Writer7の試用版では始めからCPU使用率が低いんですよ。
これってメーカーの陰謀?
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


本体交換で無事に動いてます、ただいまフォーマットしております:^^z
CPUも無事みたです、手の火傷は熱いってより痛い!
CPUにたたかれたようです
みなさん、また何かありましたら、お願いします
0点


2003/11/03 20:44(1年以上前)
続きに書き込まないと何のことか解らないよ。
でもこれでMacから移行出来そうで良かったね。
書込番号:2089739
0点


2003/11/03 21:05(1年以上前)
結局どこが悪かったのですか?
やっぱりマザボですか?
書込番号:2089846
0点



2003/11/03 21:38(1年以上前)
マザーボードが駄目でした、1時間見てもらって、結局立ち上がらず、
不良としか解らずでした
書込番号:2089995
0点


2003/11/03 22:11(1年以上前)
そういうこともあるのですね。私はまだ初期不良には遭ったことがないので現実感がないのですが、買うお店には気を付けた方が良いですね。
何はともあれ、おめでとうございます。原因が解り、ちゃんと立ち上げることもでき良かったですね^^
書込番号:2090166
0点


2003/11/03 22:43(1年以上前)
CPUは故障マザーボードについていた物からの移設ですか?
伝熱シートを剥がしてグリスを塗った方が良いかもしれませんね。
書込番号:2090363
0点



2003/11/04 22:18(1年以上前)
さっそくです、パソコン動いて無事にシステム入れました
ベンチマークをやるとパソコンの性能が解ると言われたので
さっそく3Dmak2001seと3Dmark03をやってみました
2001seが10955
mark03が2600と言う結果です
ビデオボードはF 5600のメモリ256MBです
CPUは3GH/800でPC3200の512MBです
と言ったところです
速いんでしょうか?それとも何か設定した方が良いのでしょうか?
書込番号:2093601
0点


2003/11/05 00:50(1年以上前)
きちんと起動したのですね。よかったです。
だいたいスコアはそのくらいだと思います。
もっとスコアをあげたければ、グラフィックカードをRADEON 9800 XT
にするとか、オーバークロックするとかありますが、一般的に見ても充分な性能を持っているパソコンだと思いますよ。よほど処理の思い作業をしなければ、オーバークロックしてもあまり使った感じはかわらないと思います。
書込番号:2094428
0点



2003/11/05 07:23(1年以上前)
ありがとうございます、十分気に入っています
使っていて速い」って感じます、PDFファイルの速さには驚います
このマシンなら長く使えそうで満足です
書込番号:2094857
0点


2003/11/06 11:29(1年以上前)
起動して良かったですね。
>このマシンなら長く使えそうで満足です
と、みんな思うのに、何故か半年一年後には「新しいの欲しい」と
思っちゃうんですよねぇ。。。
書込番号:2098532
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


DIMNSION 8200ユーザーです。
本日、T・ZONE DIY秋葉原店にてBOX版買ってまいりました。
¥19,580−と最安情報より千円程高かったですが、通販で送料や手数料を考えると、まぁよしとしました。
換装も無事終了し、セットアップユーティリティー,OS,CPU-Z
共に2.60GHz表示、L2キャッシュも512KB表示で一安心です。
BIOSは最新のA09に書き換えました。
換装作業は比較的簡単で約10分程で終了しました。
ヒートシンクはDELLオリジナルの為そのまま使用しています。
尚、パッケージを開ける際は充分注意して下さい。
パッケージ内のCPUは固定されていない為、勢い良く開けると
CPUが吹っ飛びます。私も危うく吹っ飛ばすところでした。
pinが折れたり曲がったりしたら約2万円がパーです。
ベンチ等まだ測定等はしていませんが、また書き込みします。
0点


2004/01/08 16:19(1年以上前)
私もDIMENSION8200 1.6GHzから換装しました。
N−BENCH Ver2の総合スコアでアップしたのを
確認しました。(データは家に帰らないと不明)(笑)
大変だったのはヒートシンクを外すところで、英文マニュアルを
訳してみましたがレバーを上げるのか下げるのか迷いました。
※正解は下げる
Xpが再認証しなければならなくなったり、MSブラストが侵入してきたりして大変でした。(隔離済)
書込番号:2320392
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
南天 さん
本日、電源(Owltech SS-300FB・・6580円)を換装しました。
SS-350FBを購入するつもりで発売を待っていたのですが価格差が2700円もあるので安価な300FBを購入。
PC構成がOC不可のM/BとXP2500+、CD-RW、HDD、FDDの各1基搭載なので300W電源でも十分かと思っています。
電源換装後の騒音ですが、PCデスクの横に置いてある状態では電源ファンの音がしている
という程度で超ごく静音になったと思っております。十分満足しています。
現在時刻は10:05分です。昼間ならもっと気にならないかと思います。
PCのファンはCPUファン(2327rpm)とケース排気ファン(1461rpm)に電源ファンです。
※フロントファンは取外し。室温22℃でCPU温度は46℃、MBは32℃となっています。
のり1075 さん
>私の場合は電源を開けてファンを静穏に取り替えました。
>とりあえず2000回転以上の物をつけていれば排気には問題は無いかと思います。
取り外した電源は電源ファンの交換をしてみます。
1400rpm前後ファンを排気と換装し電源カバーに穴をあけ吸気ファンを取り付けるつもりです。
排気ファンの低回転を吸気で補えるのではいう考えですが・・・。
(現在、電源なしのPCケースがあるのでそれに取り付けてみます)
0点

何は、ともあれ思いどうりになって良かったです。
あれから 静音について考えていたんだけど
外部スイッチと外付DVD(CD)を購入して
PC本体をほかの部屋に持って行くのも手だなと思いました。
これだと がんがんパワーUP出来ますし安心です。
あっ夏場は、だめかもですね。
書込番号:2069415
0点


2003/10/30 13:20(1年以上前)
静穏ファンについてはいろいろありますが全体的にやっぱり回転数が低くなってしまいますね。
個人的な意見なのですが、〜1700あたりの回転数のものを使用すると騒音はほとんど気になりません。
私はケースのフロントに吸気用の1700rpmのファンを使っていますが、このファンは回転数をどう変えようが騒音はあまり変わってない気がします。
ですが、CPUファンは1700回転くらいに落としても結構音がします。静穏にはただただ回転数の低いファンを選ぶだけでなくその中でも騒音の低いものを当てる運も必要かと。
店頭デモをやっているファンの騒音を確認してみるというのも手だと思います。
最後に電源ファンの吸気についてですが、これは電源が新鮮な空気を取り込むというよりもケース内の空気を循環させる役割があります。大抵の場合は電源内よりケース内の温度の方が低いのでそれなりに効果はありますが、そこまで期待するほどではないかもしれません。しかし、逆に取ればケース内の空気の循環さえ上手く行われていれば電源も冷えるのでケース内の通気性にも気を配ってみるといいかもしれません。
静穏に関しては上級者ではないのですがお役にたてればいいと思います(^^;
書込番号:2076349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





