
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月25日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月27日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月28日 09:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月24日 20:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月21日 03:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月18日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


いやー、値下がりしましたね。
今日、ショップへ買いに行ったら今週の中頃には4万円強していたのが価格表を見てびっくり。その時買わなくて良かった〜^^。ちなみに価格は今日のこのサイトの4位と同じで、場所は都下のPCショップです。来月になればもう少し下がりそうですが、533MHzでは唯一のHT対応の3.06なのでなくなっても困るので確保しました。
2.40BGHzから交換したのはゲームグラフィックスのパワーアップが目的です。
愛機のスペックは次の通りで
チップセット_インテル850E
メモリ_RDRAM(RIMM) PC1066 32ns 256MB x 4= 1024MB
HDD_IDE接続 120GB+200GB
光学式ドライブ_DVD+R/RWドライブ
FDD_あり
グラフィックボード_nVidia GeForce4 Ti4200 64MB TV-Out_4X
サウンド_Sound Blaster(R) Live! 5.1
その他搭載カード_IEEE1394
ネットワーク_IntelPRO/100+ Management Adapter(オンボード)
電源_250W
モニター_SAMSUNG_SyncMaster 172T
OS _Windows XP Home Edition
FFXI_Benchmark2_Ver.1.01での計測は
2.40BGHzの場合H=3,187 L=4,358
3.06GHzではH=3,106 L=4,567で大きな違いは出ませんでした。
起動時間、アプリの立ち上げ等は体感的にも早くなりましたが、ベンチマークで変化が無いのはグラフィックボードの性能が限界なのでしょう、後日グラボも交換してみます。
排熱に関しては、もともとCPUにPCメーカーオリジナルと思われる大きなフィンのヒートシンクが取り付けてあり、そこからダクトを通してファンで外へ排熱していますので、そのままの環境でCPUのみ交換してあります。大丈夫か心配だけど、まだ交換して2時間なので今晩ゲームをして確かめてみます。
グラボはなににしようかな〜、電源が小さいから無理も利かないし……。
0点


2003/10/25 20:43(1年以上前)
CPUのミキラさん こんばんわ
私の環境の一つもほぼ同様です。
Dimension8250(2.40BGHz)ですが,科学技術計算を多用するので
3.06GHz(HT)に換装計画中で,本日のネットなどでのCPU価格変動
で早速食指が動いています(お母ちゃんの了承が?!)
ところで,2.40CGHz(Precision360)と2.40BGHz(Dimension8250)
SisSandra(Max2003)のCPUBenchで
360 8250
CPU Arithmetic Benchmark Dhrystone 7404 6109
CPU Arithmetic Benchmark Whetstone 2065 1370
SSE2 4589 3127
CPU Multi-Media Benchmark Integer 11043 9443
Float 17556 12015
同じクロック速度でありながらと大きな違いがあります。
放熱については,同様の環境でしょうからレポートをお聞か
せ頂ければ幸いですが,SisSandraなどのCPUのBenchに費用対
効果に現れる差異はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2061914
0点

頑張れ〜同じような構成なので応援!
グラフィックはメモリバス256ビットのもの購入必須!でないとあまりかわらない!
RADEON9800SE 9700 などメモリL配置のものを指名買いましょう!
書込番号:2062153
0点


2003/10/25 22:38(1年以上前)
このスレ主は前スレで多くの方から回答を貰っていながら、他の掲示板とマルチポストしており、そちらの方で「他のところでは的ハズレの回答しかもらえなかった」などとホザいている失礼極まりない人物なので無視するのが宜しいかと。>ALL
書込番号:2062287
0点



2003/10/27 20:25(1年以上前)
土曜日に6時間程FFXIをしました(都合8時間以上の稼動)。問題は無かったですが、良くなったとこも別段感じられませんでした;;。
上に書きましたとおりヒートシンクは従来の物をそのまま使いましたので心配でしたが、手を廃熱部にかざしてみると当たり前かもしれませんがCPUの廃熱より電源部の方が暖かかったです。
時間を見てDELLにヒートシンクの形状、ファンの能力等廃熱方法に違いがあるか聞いてみようと思います。
文句大臣さんはご丁寧に此方のカキコを見ていただいているようですが、何か勘違いをされているようです。
ご指摘の箇所はここのみなさんを侮辱したものではありませんし、このサイトは参考にさせていただいていますので皆さんには感謝しております。
NなAおOさんの欄を見るのが遅かった。グラボの板でもご指摘いただいていたのですが、意味がわかりませんでした。
2.40BGHzを売りに行ったついでにGIGABYTEのGV-R96P128D(RADEON9600PRO)を買ってしまいました。展示品で値引きしてくれると言うので電源250Wの不安と所詮FSB533という思いもあって妥当かなと決断しましたが、今思うとご指摘のように9700PROもチャレンジし甲斐があったかなと思います。
それと、来年にはPCIエクスプレスのシリーズが出そうなので欲しくなりそうですし‥‥。
グラボについては時間を置いてそちらの板へ報告します。(そこの板はなんでこんなに書込みが少ないんだろ)
Geo2002さん、そんな訳で前のCPUは売っちゃいましたのでBenchは判りませんが、廃熱は問題ないと思われますがDELLから返事が来ましたらご報告させていただきます。
書込番号:2068061
0点



2003/10/27 20:29(1年以上前)
アイコン間違えました。でもこんなに親父顔ではないぞ〜^^
書込番号:2068070
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク


BLUE MAPさんの情報を見て34週物をアキバの来れば!!で入手してきました。
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
200*11倍(2200MHz)3200+相当でいけますね!
何かお得ですな・・・
0点

>アキバの来れば!!で入手してきました。
「来れば!!」って店の名前(^^;)?
書込番号:2059203
0点


2003/10/24 23:28(1年以上前)
クレバリーか?Wonder City(クレバリーの系列)か?でしょうね。
34週確かに今日はあった。
書込番号:2059464
0点


2003/10/24 23:53(1年以上前)
ちょっと教えて欲しいのですが、200×11は あくまで定格での話ですか?
書込番号:2059557
0点


2003/10/25 00:30(1年以上前)
はあ? 定格は166×11だけど?
もしかしてコア電圧の話?
それならそうと書いてもらわないと・・・
書込番号:2059672
0点


2003/10/25 00:34(1年以上前)
遅かったか・・・
書込番号:2059688
0点


2003/10/28 09:36(1年以上前)
3200動作いいですね〜私の環境ではFSBを200にした時点で不安定になってしまいます。「166×12.5」の2800+での動作が限界でした
書込番号:2069772
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
本日、XP2500+で3台目を組立。
特にソフトをインストールしていないためかメインのA7V8Xより快適に動作。
用途はインターネット等が中心なので何ら不足なさそうで、当初はメモリーとしてPC2700/512MBを考えていたけど256MBでも問題なさそうです。
電源がうるさいので換装したのですが、300Wから350Wではさほど意味がないのでしょうね。かといって400Wも必要ないし。
ビデオカードは何が良いのでしょうか。G450とは思っているのですが、2D中心の用途にファンレスでお勧めのビデオカードはないでしょうか。
・構成
CPU:AthlonXP 2500+ (AQZFA0336SPMW=36週 リテール)
M/B:A7V8X-MX
CPUクーラー:Silent Breeze 462(手持ち、CPU温度45℃/室温22.5℃)
メモリ:PC2700/256MB(メジャーチップ・ノーブランド←A7V8Xから流用)
ビデオ:オンボード
HDD:ST380011A 80GB/7200rpm
CD-RW:PLEXTOR CD-R PX-W2410A(手持ち流用)
電源:TORICA 静300W(手持ち、ファンの音がうるさくて駄目です)
ケース:IN-WIN IW-V523AirDuct(電源なし)
排気ファン:ケース付属の2300rpmはうるさいので手持ちの8p/1450rpmに換装
※FDDは取り付けていない(後日、取付予定)
電源をSeasonic SS-300FBまたはSS-350FBに換装を考えていますが、構成内容および使用目的からすればSS-300FBで十分な気がしています。
0点

疑似エンコーダ100%負荷テストでCPU温度を測定。
季節柄そんなものでしょうが、17時50分、室温23℃。
測定時間:13分9秒(負荷率99.7%)
CPU Temp:51℃
M/B Temp:36℃
短時間の測定でしたが排気ファン1つでも問題なさそうです。
書込番号:2049638
0点

G650はいかがでしょう
パフェリアほど高くないし 画質もいいと思いますが・・
書込番号:2049936
0点


2003/10/21 20:06(1年以上前)
ね・ね・ね・ね・ね さん
祝! NEWマシン 3号機
>2D中心の用途にファンレスでお勧めのビデオカードはないでしょうか
ラデオン系 私は色合い好きですね。9200どうですか?
ラデ7500 8500 8500LE 9600Pro 9700Pro 9800Pro と使ってますが いい。
G450 MX400 Ti4200 Ti4800SE 3Ti200 スペクトラ8800も 持っていますが。
A7V8X−MX
XP2500+
PC2700(512M)
CDR/DVDコンボ
IBM120GXP(40G)
ミツミFDD
ラデ8500LE
ヨンヤンYA102(200W)
で ネット専用マシン再生しました。排気6p1個です。
このマザー安もんに似合わず 非常に気に入ってます。
書込番号:2049941
0点

排気音は、電源変えないとだめですがケース内の防音は、ケースの蓋の裏面に
滑り止めシートを厚手の両面テープで貼るといいかもです。
どちらも100円ショップで購入できますので比較的安く仕上げることが出来ます。
書込番号:2049984
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ビデオカードはG550とG450しか知りませ。実際にG550×1、G450×2台を使用中です。
>ラデオン系 私は色合い好きですね。9200どうですか?
どこのメーカーの9200が良いのでしょうか。
静音化で「静かシート」もありますがあまり効果ないですね。特にソル○ムのペラペラアルミケースは救いようがありません。実際に何台か貼ってみたけど効果なかった。
ソル○ムのMicroよりはるかに安価ですけが満足。別途にSS-350FBを購入しても半額以下です。
>ケース内の防音に滑り止めシート・・・
一度、100円ショップで見てきます。
ケース内の防音として”コクル板”を考えています。3o位の厚さの物を両面テープで接着。大きさもゆうに測板一枚分あります。静かシートより安いですが、両測板と天板に貼れば2000円近くなりますね。
試しに排気ファンを外してみましたが電源ファン音で変わりません。やはり騒音の元は電源ファンであり換装しかありません。
書込番号:2050422
0点


2003/10/22 08:49(1年以上前)
ギガバイト or Connect3D or Sapphire
ファンレスタイプ
書込番号:2051608
0点


2003/10/23 16:43(1年以上前)
私も電源ファンが五月蝿くて悩まされたくちです。
私の場合は電源を開けてファンを静穏に取り替えました。
とりあえず2000回転以上の物をつけていれば排気には問題は無いかと思います。
ただ、電源のファンは中の基盤に直付けされている場合がほとんどなので元に戻せないのを覚悟で電線を切断してください。
後はファンを入れ替えたら電線が大量に出てるところにまじらせて外側から電気を取ればOKです。
書込番号:2055494
0点

のり1075 さん
手製の排気消音カバー(紙で作りファンに面して吸音材を貼り付け)を取り付けたら、騒音が半減しました。様子を見てファン交換にもチャレンジしてみます。
南天 さん
ケースの内側(両側面と天板)にコルク板を張り付けようかと思っています。
また、手製のブラケット取り付けてフロント吸気ファン増設で排気効率を上げようかと思っています。
※使用中のケースは以下の商品で電源無しで購入しました。
http://www.frontier-k.co.jp/image/fm/fm_big.jpg
書込番号:2058037
0点

南天 さん
100円ショップではないけどホームセンターにて4o厚のコルク板と両面テープを購入して、ケースの両測板・天板に貼り付ける。
格段の静音効果はなかった。
∴問題は電源ファンの騒音です。
以前にソルダムのアルミケースで使用した”静かシート”よりはましです。シート以前の問題でケースの問題だったかもしれませんが。
▼出費
コルクシート:450×300×4M・・・2枚(760円)
プチル両面テープ:30×15m・・・1 (780円)
書込番号:2058840
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
どうなんでしょうかね? 最近これ系の情報更新をサボっているのでアレなんですが・・・
うちの31週もVcore1.625 200×11で問題無しです。電圧はBIOS読みなんで正確さに欠けますけど・・・
当たりでいーのかな 【・ω・?】はて
書込番号:2045307
0点


2003/10/20 17:38(1年以上前)
たくさんのCPUが200*11を通るようなら当たりですけど、
一個だけではなんとも言えないです。
前の10週みたいに8割以上が200*11を通ったのでないと完全に当たりとは言えないのでは?
書込番号:2046561
0点



2003/10/20 20:35(1年以上前)
♪♪ さん
>前の10週みたいに8割以上が200*11を通ったのでないと完全に当たりとは言えないのでは?
その通りですね。ただ私のもう一つのXP2500+(6週)は1.675Vまで渇入れ
しないと2200MHzいかなかったもので。
定格はもちろん低電圧で2200MHzが通ったもので。
某ブルマさんでは一応定格で2200が通ればアタリにしてるのでご容赦下さい。
書込番号:2046930
0点


2003/10/21 03:49(1年以上前)
*12が通るかがしrたいどころですな。(2400)
書込番号:2048293
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2800+(Barton) SocketA BOX


最近1700+@2600+から2800+@3200+に載せ換えました。
いいですなぁ、このリテールヒートシンク。銅をふんだんに使っていてとっても豪華で満足度高いです。
L2 512kも良い感じでサクサク感が増した感じです。
しかしこのヒートシンク。いいですなぁ
0点

確かに最近のは冷却性能は大変満足です。
後 音さえ静かならなぁ・
あ、そうそう最近ぽつぽつ Athlon64-3200+組むことがあるんだけど
あれ・・・温度低いねぇ
室内22度でCPU温度39度。
コア欠けもないし、CPUファン取り付けやすい、逆向きも関係ないし
結構気にいりました
書込番号:2039401
0点

よくなってきましたね。だいたいこういうのを1700とか2000につけて回転数絞って使いますが。
書込番号:2039674
0点



2003/10/18 15:12(1年以上前)
某PC店員 さん、NなAおO さん こんにちわ
我が家ではこのリテールヒートシンクに8cmケースFANをダウンバーストで
取り付けしていますので、音は気になりません。静音派ではないし(^^;
温度もSILENT DRACO CPに8cmFANをダウンバーストでつけた場合に比べて
3度ほど下がったのでこのリテールヒートシンクを使ってます。
>Athlon64-3200+
いいですねぇ〜。私はまだ店に並んでるものを見るだけです(笑)
書込番号:2039918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





