CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295014件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

良かった。

2003/07/24 23:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

秋葉で4950円でした。DURON800から換装したので十二分に体感できてます。ほんとはXPにしたいのだが、MBが古くて・・。2年前に組み立てた時は確か20000円位してたような気がする。

書込番号:1793991

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/07/25 01:30(1年以上前)

2年前に21000円くらいで買いました。

書込番号:1794484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/25 01:33(1年以上前)

当時、1.2の266を指名買いしてました。
コア電圧さげて遊んでました。

書込番号:1794496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/25 01:35(1年以上前)

ん〜でも古いから記憶あってるかどうか・・・266の出始めだからもっと前かも^^

書込番号:1794503

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/07/25 01:43(1年以上前)

たぶん、6月頃に1.4Gが出たと思う、それで安くなった1.33Gを買った。

2月頃に1.2G(FSB200)の雷鳥を買おうか迷っていた記憶が。

書込番号:1794527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

こんな感じです

2003/07/24 11:26(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA バルク

スレ主 クロッカーさん

熱にかなりの注意を払えば(冷却力の高いクーラーをつける・室温に気を使う)、1035GHzでも安定動作します。(これ以上のクロックアップは試していません)

書込番号:1792216

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/24 12:03(1年以上前)

すげぇな・・・1035GHzかよ。
世界最速をマークですな。
まぁ1035MHzの間違いだろうけど、
たかが15%増ぐらいならリスクを考えればやらない方がマシだな。
まぁ自分のPCじゃないからどうでもいいんだけどさ。

書込番号:1792289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/24 12:36(1年以上前)

OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。
河童セレなら533A、Pen4なら1.6A
AMDなら苺皿の1700+やBarton25000+あたりでしょうか。

書込番号:1792359

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/24 13:07(1年以上前)

今は苺皿の1700+といっても 流通しているのはAコアですね
Bは最近とんと見かけません

書込番号:1792446

ナイスクチコミ!0


ken160nさん

2003/07/24 13:43(1年以上前)

クロッカー社製(INTEL互換)CPU登場!!
インテルが追いつくのに何十年かかるかな?

書込番号:1792509

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/24 13:44(1年以上前)

>Barton25000+

コレもまた新記録(笑)

書込番号:1792515

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/07/24 14:14(1年以上前)

>OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。

でも理由はちょっと違いますね。
インテルは倍率変更ができないから。
AMDは安いから。

書込番号:1792573

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/24 14:16(1年以上前)

いや安いからってOCするんじゃなくて
上がるからでしょうw

書込番号:1792579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/24 14:24(1年以上前)

私はKT133でスーパーπ1分切るのが目標かな(笑)
1分12秒までは行ったが・・・
苺皿の1700+止めてBarton2500+でやってみるかな



書込番号:1792590

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/07/24 14:32(1年以上前)

>上がるからでしょうw

たしかに1700+はよく上がりますね。
でも同一プロセスなら本来高クロック版のコアのほうが優良ですよね。
なんと言ってもOCの醍醐味は安いコアで得した気分になることですから
安いと書かせていてだきましたが「よりお得だから」のほうが良かったかな。

書込番号:1792601

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/07/24 14:40(1年以上前)

そりゃ優良でしょう
普通の考えなら。
が、そうでない状況も多々あるってことでしょう。

で、熱にかなりきをつかわなくても
それほどでもないと思うが
そこらは個々の問題で

書込番号:1792618

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/24 19:55(1年以上前)

900@1035じゃ大して変わらんと思うけど

書込番号:1793287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OC

2003/07/24 10:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク

スレ主 りさちゃんさん

7月21日に、DOS/Vパ◯ダ◯ス2号店にて、XP2400+を買いました。
税別¥9250円でした。
リードテックのK7NCR18GM(MicroATX)、無名メーカーのCPUファンにて、FSB166 倍率*13で、スーパーπ完走しました。(電圧デフォルトです。)

書込番号:1792091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/24 11:28(1年以上前)

で肝心のスーパーπのタイムは?(笑)

書込番号:1792219

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/24 17:53(1年以上前)

1700+おいしい 実クロック200*12=2400
まだまだですが

書込番号:1792967

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/24 19:57(1年以上前)

1700+の方がおいしい
今度200×12にチャレンジ

書込番号:1793299

ナイスクチコミ!0


スレ主 りさちゃんさん

2003/07/25 12:48(1年以上前)

スーパーπの結果は、1677万桁で20分台でした。
結果うんぬんよりも、完走するかどうかでしょう。
1700+人気がありますね。私も1個もっています。Vcor1.5ボルト品(苺)です。残念ながら、私の苺はFSB166 *12.5倍(XP2600+相当)で、スーパーπ完走しますが、*13倍(XP2700+)では、完走しません。
まあ、CPUには個体差がありますので、一概には言えませんが、XP1700+の魅力は、マザーのBIOSで、13倍未満の設定がしやすいことではないでしょうか?

書込番号:1795241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/25 12:59(1年以上前)

>結果うんぬんよりも、完走するかどうかでしょう。
もちろん完走も重要ですが、
ベンチである以上時間も重要です。
一般的には完走は3355万桁で行い
タイムは104万桁で計測します。

書込番号:1795268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/25 13:02(1年以上前)

>XP1700+の魅力は、マザーのBIOSで、
>13倍未満の設定がしやすいことではないでしょうか?
対応マザーなら13倍の壁は関係ないです。

書込番号:1795276

ナイスクチコミ!0


スレ主 りさちゃんさん

2003/07/26 11:22(1年以上前)

リードテックのK7NCR18GM(MicroATX)は、13倍の壁あります。

書込番号:1798009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ZERO4使用レポート

2003/07/21 21:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

先日の返信が私用で遅れ事 とスレ主様の質問から流れが外れましたので新規スレを立てるのを御了承下さい

> [1777311] 2003年 7月 20日 日曜日 01:32

>>ファンレスのZERO1なるものもあるみたいですが、
>>これはどうなんでしょう?

ZERO1の後継型のZERO4をPen4 3.06で使用しています
ZERO4(1)のヒートシンクを単品で使用して冷却するのは無理がありますので後面排気ファン12cmに12cm→8pアダプターと8pジャバラパイプを繋ぎジャバラパイプとヒートシンク上部(母板に対して直角)に密着させヒートシンクからの熱気を吸い出すかたちで使用しています。更にヒートシンクフィン先端部側面に10oアルミテープを張り放熱面の拡大とヒートシンク内の整流効果が有りフィン根元からの発熱を吸出し2〜3℃下げる事に成功しました。ヒートシンクはファンレスで使用していますが実際の感じではファンレスよりケースファンで強引にヒートシンクを吸い出しで冷却しています。結果としてはファンの個数を減らし個人的に苦手な高速小径ファンから発生する軸受け回転音を減らし静音化することができました

構成
CPU Pen4 3.06    HT有効
M/B 8INXP   ノースファンを大型ヒートシンクを換装
VGA RADEON 9500Pro   ZALMANシンクを換装
Mem PC2100 CL2 512M *2
HDD 6Y080P0 *2 (RAID0)
ケース FREEWAY FWD-2000HWWA 2.0 標準ファン12cm2000rpm*3
(前面ファンNidec 12cm 1000rpm、側面ファンNidec12cm 1500rpmに交換)
電源 SILENT KING PFC:400W

各ファンをファンコンで調整し軽負荷時は前面700rpm:側面1000rpm:後面1200rpm
高負荷時は全開速の前面1000rpm:側面1500rpm:後面2000rpmで使用しています


ヒートシンク底面を温度計センサーを付けた数値を記入しておきますので参考にして下さい
室温 27度
OS起動無負荷時 38℃ / パイ2個同時計算3355万桁1時間14分27秒 55℃で安定
計算終了後 室温28度 (^^;) 約8分後には39.5℃に戻る

書込番号:1783570

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 桜華さん

2003/07/21 21:08(1年以上前)

パイ計算は各ファン全開速で測定した数値です

書込番号:1783593

ナイスクチコミ!0


TARACHANさん

2003/07/26 22:13(1年以上前)

このCPUでZERO4使用してます。ヒートシンク真上に9cm2400回転ファンをワイヤーと金具で固定。CPU温度起動直後38度。高負荷時は70度に。改善の余地大ですが、ファンレスを目指さなければ低騒音の空冷を実現可能と考えています。現在、真上に12cmファン搭載を考えています。機会があれば報告いたします。

書込番号:1799573

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜華さん

2003/07/29 10:12(1年以上前)

高負荷時の温度が高いですね
ケースからの排熱が弱いと思いますので電源ファンや排熱ダクトを見直したら改善されると思います

書込番号:1807423

ナイスクチコミ!0


TARACHANさん

2003/08/03 06:42(1年以上前)

[1799573]TARACHAN です。その後の報告。
ZERO4真上に固定した2400回転の9センチファンの位置を、当初ZERO4ヒートシンクより、1センチ上にセットしていましたが、5ミリ下げ、5ミリ上に変更。冷却効果が劇的に改善されたため、現在回転数を落として使用しています。
回転数を落としたせいか、初期起動時は、40度前後と以前より高温となりましたが、2時間の動画エンコード後でも60度前後で安定するようになりました。
かなり静かになりました。が、他のファン部分の騒音については改善を検討中です。

書込番号:1822142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

思ったんだけど

2003/07/20 17:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 動画デジカメ万歳!さん

マザーやメモリに安定感の有るモノを用意すると、
かなりの確率で2500+が3200+と同じクロックで
動きますよね。これではまともに3200+を買う意味が
あまり無い程、コストパフォーマンスに優れている様な気がします。

今までIntel製(もう一台はPen4・2GHz)しか
使ってこなかったけど、このコストパフォーマンスは強烈かなあ。

書込番号:1778994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/07/20 17:24(1年以上前)

私が買った時と比べ半額以下になってますよね。
確かにコストパフォーマンスは高いですよ。
現在200*10とキリがいい数字で動かしてます。

書込番号:1779026

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/20 18:55(1年以上前)

うちの苺皿1700+は200*12 2.4G モデルNo.いくつになるんでしょう?
3200+は作動保証 安定稼働保証で高い クロック割れしたのや安定がえられないのを2500+とかで流してる 需要で変えて流す事もあるみたいですが

書込番号:1779263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2003/07/20 22:51(1年以上前)

今のAthlonは、3200+で動くのが前提で作られていて、性能テストで少し悪かった奴を3000+以下で販売している。ってのが正解でしょう。
メインストリームに流す量を増やすと、B級品だけでは足りなくなって、本来の3200+動作可能なCPUまでクロックを落として出荷している可能性高いですね。
少し前に流行ったAthlonXP1700+1.5V仕様(通称/苺)なんかその最たる物でしょう。電圧を1.65VにUPするだけで2600+以上のクロックで安定動作しますからね。
メーカー保証がないことを除けば、お買い得な商品です。

書込番号:1780045

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/20 23:47(1年以上前)

参考までに
今流通は24,25週品があるそうですが
25週品は耐性が低いそうです
買うなら24週をお奨めします

書込番号:1780331

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/22 02:25(1年以上前)

こんばんは
はずれの22週物を使っていますが、FSB235で安定で動作します。
大はずれでなければ200×11だったらCPUは何週ものでも問題ないと思います。
問題は安定作動するメモリを探してくることです。
マザボはEpox ABITあたりなら、まずはずれはありません。
あとは、電源ユニットを5V強いもの入れれば、大丈夫です。
タイミング緩めでも104万桁50秒台前半か、40秒台後半が出ます。
ちなみにP42.40C+865+3200DUALで1分です。

書込番号:1785015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

6/27日出荷分・・・

2003/07/18 22:45(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

クチコミ投稿数:665件

遊び用(OC用)として最新出荷分の2500+を買ってみました。
倍率変更して、200MHz×11倍・1.65Vで2.2GHz=AthlonXP3200+としても動作します。
やってみたい方は探し出してチャレンジ!
ロット番号は伏せておきます。

ちなみに空冷での限界が2.7GHzでした。(まだぺルチェやガス冷却はやってない。)
166×14(2.3GHz)までは1.65Vのまま動作しました。
個体差があるので、CPUを破壊する覚悟のある方は頑張って下さい。

書込番号:1773610

ナイスクチコミ!0


返信する
聖塔 光さん

2003/07/18 22:58(1年以上前)

たぶん、いままでの中で最高の値な気がします。
π焼きがいくつか載せてみてください。

書込番号:1773664

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/18 23:42(1年以上前)

水冷だから頑張ってみようかな ソートンでプロセス変わり温度と値段下がる事を期待してまったり1700+>2.2G
最高2.4G 供給タンクにペルチェほしいなとは思ってる メモリいまいちで200から上は非同期で使わないとダメみたいだから煮積めて無い

書込番号:1773835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2003/07/18 23:59(1年以上前)

MB:nForce2ultra400マザー(GIGA-NNXP400)orKT400A(VAXP-A-ULTRA)
PC3700-512×2(玄人志向リテール品)
VGA:SPECTRA X21(GeForce3Ti500)orAIW-RADEON9800pro(ATI純正)
HDD:MAXTOR-6Y080P0(ATA133-8M)

限界2.7GHz
π104桁 39秒
3DMARK2003走らず
安定2.2GHz(XP3200+相当)
π47秒
3DMARK2003:1451(X21)5620(R9800)

nForce2ultra400マザー(GIGA-NNXP400)が少々安定性悪く最高パホーマンスではない。
もう少し詰めればUPするかも。

書込番号:1773923

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/07/19 00:18(1年以上前)

π焼き39秒・・・なんか遅くない?
2.55GHz未満で焼いてるみたい・・・
それにしてもパーツの性能がすごっ♪
うらやましいかぎりです。

書込番号:1774002

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/19 00:45(1年以上前)

FSBはどこまで上がりましたか?
245でOS立ち上がりました。235でπ3355万桁通りましたが
うちのBartonは2.4Gくらいに壁があるみたいで、それ以上上げていません。しかし電圧関係定格で2.2Ghz 200×11いけました。この設定で常用しています。しかし、メモリが絞れないんでπ104万桁 235×10で42秒が最高です。
240以上上げるとSATAが不安になってきますIDEで行けば250までは上がったかもわかりませんが、あくまで仮定です。
220までは常用できるくらい安定しますが、ノースの熱対策をしていないので、常用は200にしました。
試せる環境があるのでやりましたが、よいこはあまりまねをしないほうがいいです・・・(笑)

書込番号:1774102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/07/19 00:45(1年以上前)

私のも負けてないですよ。
AthlonXP2500+ (200×11.5)2.3GHz CPUクーラー:鎌風

「すべて定格電圧」

π104万:45秒  419万:3分47秒  3355万:40分48秒

カツ入れは怖くて出来ないけど、定格電圧でこれだけ上がれば良いでしょう。

M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC3200 512MB x2 (Hynix 玄人志向)
VGA  : GeForceFX5800  128MB
OS : Win XP Home SP1

書込番号:1774104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2003/07/19 00:47(1年以上前)

πの数値が悪いのは、どうもマザーの安定性の問題みたいです。
OC状態だと計測する度に数値が違う・・・・・
ちなみにFSB200ではなく231MHzとかの方がベンチとしての数字は良いです。
実用性ないけどね。(ハードエラー出まくりますから・・・)

書込番号:1774106

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/19 01:21(1年以上前)

うちはハードエラーは出なかったけどAGP、PCI周りが不安定になるみたいですね。
新しいドライバー 3.44入手して、入れてからは試していませんが。
定格でやると、3200+相当で104万桁45秒です。
常駐みんな入れっぱなしでこの数値ですから、良しとしています。
0.1Vくらいの電圧アップでは差が出ませんし、安定性も変わりません。完全自動のOptimalです。
うちはHDDをすべてシリアルATAで駆動していますので、、ポン付けチップが音を上げますね。
予防線張ってVDD2Vまで上げてやりましたが、オンボードみんな殺して最小構成でやれば、もう少しスコアは出るような気がします。
電圧を落としてもいけそうです。
250でもBIOSはまともに動いていましたからFSBも260くらいまでは上がるような気がしますが。CPUが耐えられるか?
ちなみに
π104万:42秒  3355万:38分58秒
235×10 メモリOptimal(自動設定)
VDD1.8V コア1.65V メモリ2.7Vで設定
常駐ソフト(ノートン、ネスケ等 )OFF
システム温度38℃、CPU温度44℃でした。
このあと1時間くらいコンバットフライトシュミレータで遊んでも、46℃までしか上がりませんでした。システム温度は変わらすです。
ケースは閉めた状態です。室温27度くらいかな。
ハードは
M/B Epox EP−8RDA3+
メモリ CorsairTWINX1024−3700PT(512×2)
クーラ ALPHA PAL8045改 シャーシ放熱併用
HDD HDD:MAXTOR-6Y080P0(ATA133-8M)SATA変換駆動
    HDD:MAXTOR-6Y080L0(ATA133-2M)SATA変換駆動  
グラボ Albatron FX5600EQ
電源  Antec TrueControl 550 
以上の構成です。

書込番号:1774246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/19 01:28(1年以上前)

3355万桁もう30分切りますね〜
ところで200x11の報告がかなり多いが、最近のは耐性がいいんですね

書込番号:1774271

ナイスクチコミ!0


イク沖縄さん

2003/07/19 22:25(1年以上前)

こんな話聞くと2500+、買ってしまいそう。
さっき、MBを通販したばかりなのに。

書込番号:1776595

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/07/19 23:10(1年以上前)

Nathan Zacharyさん>
FSBなるべく上げた状態でのテストが最適とは、言い切れませんよ。^-^(場合によってね)
私も、104万桁39秒出したときの状態は、FSB221×11.5倍ですから・・
メモリタイミングをエキスパートにして、220〜230程度のFSBでなるべく
ローレイテンシ設定に拘るべきです。
基本的には、RAS Latencyのみ3〜7の間で設定します。
2-2-2-3〜7でもだめな場合は、RAS to CAS delay のみ3に変更し、
2-2-3-5〜7くらいを試してみます。それでだめならprecharge timeを3にします。これで、2-3-3-7まで試します。これ以上は、やる価値無いと思っています。基本的には、前述したようにRAS Latency
のみの設定変更です。
私の場合は、FSB221×11.5のとき2-2-2-7でした。
ハードウェアは、私より良いくらいですから是非30秒台を狙ってください。^-^

書込番号:1776774

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/20 00:33(1年以上前)

徒に人を愛してわ駄目 さん みなさんこんばんは
レイテンシがね・・・ 絞れないんですよ これが以外に
今200で6−3−3−3が目いっぱいのようですね。
耐久用のチューニングはこれでばっちりなんですがあと1歩なんですね。
デフォルトで200 7−4−4−2.5なので、こんなもんです。
TURBOで5−2−2−2なのでここまで絞れれば30秒台いく可能性はあるんですが、210までは今の設定で上がるので良しとしました。
TURBOはC1が出て動きません・・・
このメモリFSBを上げるだけ上げてやると設定ダル目でも目に見えてπは早くなります。2.4G超えないように倍率は落としてですが。
少々上げてもケロッとして動きます。
でも、もう1度やってみる価値はあると思います。
3200のLLのほうがレイテンシ絞れそうなんでそっちのほうが良かったかも、再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:1777111

ナイスクチコミ!0


イク沖縄さん

2003/07/20 06:07(1年以上前)

徒に人を愛してわ駄目さん、Nathan Zacharyさん>
よろしければ、教えて下さい。お二人が書き込みされてるような、OCでのメモリの設定について、基本的なことがわかるサイトありますか?

書込番号:1777652

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/20 22:27(1年以上前)

昨夜、うちのマザーがBIOS引っかかって動かなくなりました。
245でも動いたものが暑いので333で使っていて再起動したら止まっちゃいました。
なんでだろ?
今 家族用にリザーブしているVAIOから書き込んでいます。
その対応のため、しばらくはKT400の方に取り掛かろうと思います。

書込番号:1779918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2003/07/20 22:41(1年以上前)

メモリまわりの設定
/www.fin.ne.jp/~yokubota/giga/Win98&ME_Tips&Tricks.html
このあたりが分かりやすいかな?

今気が付いたんだけど、FSB266で動かす場合、nForce2よりもKT400Aの方が
CPUそのものの動作は最速だったよ。
FSB333、400の方がなぜか遅い。
ゲーム等ではFSBが上がるほどメモリの帯域が上がるので得だが、それ以外
では逆にデメリットになっているのか?謎。
それともマザーのせいかな?
GIGABYTEのnForce2マザーはダメなのかな。

ちなみにメモリ設定6-2-2-2(PC3700使用)で動作させてます。

書込番号:1779986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング