
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 2.50G Socket478 BOX


先日、電源のファンを静穏タイプに変えてCPUクーラーのケーブルを外し、
電源ファンの音を確認した後CPUクーラーのケーブルを付け忘れたまま3Dゲームをしてしまい、きずいた時にはCPUクーラーのヒートシンクが熱々になってました。BIOSで確認したところ、84度でした。でも、まったく何も無かったかのように動作しています。いったい何度まで耐えれるんでしょうか?
0点


2003/07/16 00:20(1年以上前)
↓参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
実際にはある一定温度を超えると保護回路により、
自動的にクロックが間引かれるため、
コアが焼けてしまう事は滅多にないようです。
書込番号:1764837
0点


2003/07/16 21:47(1年以上前)
保護回路が働くので壊れないだろうけど、実はファンレスヒートシンクにしようか悩み中
書込番号:1767203
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


videostudioでビデオの編集を行ってCPU稼働率がだいたい50%前後(たいてい片方だけのチャンネルがフル稼動でもう片方はアイドリング状態).そこでmovie writerを稼動してオーサリングを行うとCPU稼働率は98%に上昇.
このCPUで稼働率をここまで引き上げたのは今回が初めてです.
しかも,当たり前なんだろうけど,処理速度の低下は体感出来ない.
HTって結構良いですね^^
同じ2.4GHzでもnon-HTのものとはえらく違う.
ちなみに2.4Bだとvideostudioだけで編集初期は100%近くに達します.
(その後は50%前後にまで落ちるけど)
もちろん他のアプリは動作不安定になるし,それで価格があまり変わらないなら2.4Cの方がかなりお得かな?
0点

ビデオスタジオとムービーライターのバージョンはそれぞれ7と2でしょうか?
書込番号:1762796
0点



2003/07/15 16:54(1年以上前)
いえ,6と2です.7はまだテスト中で本稼働していません.
ちなみにVideostudio7で編集しているときのCPU稼働率は,やはり6と同じく50%前後でした.videostudioだけでCPUを100%フル稼動させて編集を早く終わらせることって出来るのかな?
書込番号:1763289
0点

ありがとうございます
うちの環境が6と2なので同じですんで参考になります
HT対応ソフトとそうでないのと、どう違うのか今ひとつわからないですが
快適に使えそうですね、もう一台前向きに検討しようかな。
書込番号:1763322
0点

VS7 にしてからエンコード中でも動画再生できるようになったりと、結構効果はあるようですよ。
書込番号:1763543
0点


2003/07/21 17:07(1年以上前)
aviutlの場合はどうでしょう?
やっぱりHTCPUでは能率は全然違うのでしょうか?
書込番号:1782713
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


知人に苺皿を勧められたので、早速作ってみました。今のところ、満足していますが、FSB200は通らないようです。
M/B:EPOX/EP-8RDA+(Rev2.0)
CPU:AthlonXP1700+(赤っぽいコア)
Mem:Sumsung純正PC2700-512MB(JEDEC)
HDD:ST380021A
Video:MatroxG400MAX
電圧は1.5Vで166x12.5(XP2600+相当)が最高です。当たりともハズレとも言えない石ですね。
0点


2003/07/02 12:38(1年以上前)
苺とはふつうと何が違って、どう良いのですか?
すいません、教えてください。
書込番号:1721713
0点

>かかかみ さん
それまでの真皿や偽皿と違いOC耐性や低電圧駆動に優れたものがあります。
書込番号:1721735
0点


2003/07/02 13:33(1年以上前)
FSBとメモリの周波数を非同期にすればFSB200×10くらいなら電圧そのままで上がると思います。
書込番号:1721827
0点


2003/07/02 16:40(1年以上前)
メモリが原因です。
FSBが166までにしか対応してないです
書込番号:1722117
0点


2003/07/02 18:22(1年以上前)
自分のところに似てますね。メモ+石かも知れませんね。8RDA+も考えると怪しくて・・・自分はメモ変えて(PC2700→PC3200サムスン)だめ、苺あきらめ豚にしてようやくFSB200の環境になりました。
書込番号:1722343
0点

にせさらでFSB200通していたけど焼け死にました
書込番号:1724015
0点


2003/07/03 18:22(1年以上前)
私のところでも12週の苺で1.8Vかけても166×11.5が通らない石がありました。
それ以前に入手していた7週が2.2Gで動作していたのですぐにはずれだとわかりましたが・・・。
その後、同じ12週で2.3G回るものを見つけましたが・・・。
当たりはずれは激しかったようです・・・12週。
書込番号:1725340
0点


2003/07/04 18:29(1年以上前)
私と割と似ている環境だったのでカキコしました。
M/B:EPOX/EP-8RDA+(Rev2.0) ソ○マップで8999でした。
CPU:AthlonXP1700+(同じく赤っぽいコアの12週)
Mem:Sumsung純正基盤OEM品アイオーデータ製
PC2100-512MB(6層基盤・JEDEC準拠)×2 DDR400にてDUAL動作
HDD:MAXTOR 6Y080P0
Video:ATI9100 64M
苺の設定は200*11です。メモリもFSBと同期にてOK。サブ用に適当に組もうと思ってKT266Aマザーから外したDDR266の遺品2枚が運良くDUALの400で回ってくれました。
Athlon3台目さんもBIOSでAGPクロックやメモリタイミング調整してやれば、案外うまくFSB200行くかもしれませんよ。
ちなみに定格にてOSセットアップ後の3倍ぐらいBIOSセットアップに費やしましたがね。
書込番号:1728320
0点



2003/07/07 02:02(1年以上前)
たくさんカキコされてますね。ありがとうございます。
あれから電圧を1.55Vまで上げてテストしてみたら200*12までは起動しました。ただし、残念ながらSuperPIが通らなかった上に、数分後温度上昇エラーで落ちてしまいましたが・・・。
166*12.5で常用することにします。この設定だとかなり安定してますので。
書込番号:1736717
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
一昨日、CPUとメモリを買ってきたのを早速OCしました。
CPU : AthlonXP2500+ BOX 23週物 ロットナンバーの最後が「MPMW」
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC3200 512MB x2 (Hynix 玄人志向)
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB
OS : Win XP Home SP1
以下すべて定格電圧
FSB166×12.5 メモリDDR333 設定7-3-3-2.5
π104万桁 :52秒 FFベンチ :5485 3Dmark2001SE :11509
FSB200×10 メモリDDR333 設定7-3-3-2.5
π104万桁 :53秒 FFベンチ :5375 3Dmark2001SE :
FSB200×10 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :51秒 FFベンチ :5618 3Dmark2001SE :
FSB200×10.5 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :50秒 FFベンチ :5745 3Dmark2001SE :11937
FSB200×11 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :49秒 FFベンチ :5865 π3355万桁 42分57秒
全体的に、パイが1,2秒遅いのが気になります。なんでかなー(^^;
おまけで、以前のデータ
CPU : AthlonXP2400+ BOX
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA 設定7-3-3-2.5
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB
OS : Win XP Home SP1
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
FSB200×7.5(1500MHz)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
FSB200×9.5(1900MHz)
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
0点


2003/07/01 14:52(1年以上前)
買ったんですね。
メモリの設定をつめれば、1秒は縮まるかと思います。
あとは、起動してから10分くらいたったほうがパイ焼きは2秒速くなりますよ。
たぶん、温まっていないのが原因だと思います。
家のはそうでしたよ。たぶん、家のだけかも…笑
書込番号:1719119
0点

聖塔 光 さん,こんにちは。
メモリの設定をつめてみたのですが、やはり変わりません。パイは起動後10分以上たってからもやりましたが同じです。
FSB200×10.5 メモリDDR400 設定6-3-3-2 設定8-3-3-3
ともに、π104万桁 :50秒 温度50度 ↑これ以上は起動せず。
memtestで DDR400時に 1384MB/s と出てます。
うーん、なんでー?? σ(^^;)
書込番号:1719156
0点


2003/07/01 17:27(1年以上前)
わるくないですね うちはメモリ1480MB/s 8-3-3-3
在中ソフトは止める事
水冷苺皿1700+ 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
書込番号:1719401
0点


2003/07/01 20:25(1年以上前)
私のは苺だけど、200*11で47秒です。
10分たたないと49秒でした。
10分間は音楽を聴いたりネットをしたりCPUを温めています。
温めることによりなんか動きがよくなっていくと思ってます。(私の苺は2つともそうです。体感はしないけどπ焼きは確実に速くなってます。2秒ですが・・・)
メモリは8-3-3-2.5です。
設定をつめるときは5-2-2-2くらいまでしなと1秒はきついです。
FFベンチはTi4400(*4)で6300です。
私のと構成はほとんど同じなのにスコアがちがうんだろ?
私が入れているドライバーは
nForce2とAGPのドライバーとSP3とExplorerだけです。
ビデオカードのドライバーは付属のCDのだけです。
まったく最新のにはしてません。最新のはFXのためにあるのでTiに使用してもスコアが落ちると思っているため。(実際はどうかわかりません。)
書込番号:1719784
0点

戦闘妖精雪風さん、聖塔 光さん、ありがとうございます。やはりメモリが怪しいですね。以前のCPUとメモリでは、ちゃんとした数字だったので、ドライバやソフトが原因とは考えにくいです。このメモリはメルコのバルクなので安心してたのですが・・・
書込番号:1719953
0点

出ました。π104万桁:47秒!!
BIOSでSystem PerformanceをAggressiveにしたらメモリのスピードが上がって各ベンチのスコアも上がりました。
FSB200×10 1423MB/s
π104万桁 :50秒 FFベンチ :5695
FSB200×10.5 1442MB/s
π104万桁 :48秒 FFベンチ :5812
FSB200×11 1460MB/s
π104万桁 :47秒 FFベンチ :5980 3Dmark2001SE :12397
戦闘妖精雪風さん、聖塔 光さん、ありがとうございました。m(__)m
さて、どれで常用しようかなー。(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
書込番号:1721090
0点

そうそう、最近のリテールクーラーは良いですね。
ファンの回転数 3000rpm でヒートシンクには、ちゃんと銅版が付いてます。これなら買い換える必要ないかも。v(^o^)v
書込番号:1721104
0点


2003/07/02 03:35(1年以上前)
おめでとうございます。(^o^)//""" パチパチパチ
書込番号:1721113
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


昨日新しいCPUファンを購入してOCに挑戦してみました。
結果は2500+を200*11で駆動させて見たところ見事に
OS起動及びπ焼き完走しました。しかし温度が60度前半になったので怖くなり元に戻しました。
使用マザーはA7N8XでメモリはPC2700(512MB)OSはWin2K(SP3)です。
マザーの起動画面では3200+として認識されていました!
π焼きの結果は104万桁を48秒で結構満足の行く結果でした。
このCPUはかなりOC耐性があるように思えるのですが実際どうでしょうか?ちなみに、電圧調節など一切FSB以外触っていません。
0点



2003/07/01 20:10(1年以上前)
クーロン入れてみては?
私の環境
MB 8RDA+
メモリ サムスンPC3200 256X2
CPU 2500+
クーラー ファルコンロック
ケースFAN 8CM 5個(吸気X3 排気X2)
FSB210X11 1.75V
パイ焼き 44秒
温度 アイドル41.5度 シバキ53.0度
上記内容で常用中
書込番号:1719750
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


2.8Cをクロックアップして、常用で3.1Gで使っていますが、
今のところ、問題なく動いております。
どなたか、クロックアップしていらっしゃる方、いませんか?
SUPER_PI 1677万桁(ダブル起動にて)
室内温度:28℃
システム:41℃
CPU :52℃
M/B:AOPEN MX4SG-N
CPUクーラー:SNE4785-28DB(Panaフロー2800rpm)
参考:SUPER_PI 104万桁(シングル)46秒
0点


2003/07/05 11:53(1年以上前)
私もOCしています。
Pentium4 2.8c>3.033
GeforceFX5800 コア400>550 メモリ800>1100
室温28℃
CPU温度38℃
GPU温度45℃
システム41℃
FF11ベンチ>6014
3Dmark03>6030
3Dmark2000>21237
3Dmark2001>21149
CPU,VGA,HDD,チップセット,電源を水冷にしています。
書込番号:1730765
0点



2003/07/08 13:38(1年以上前)
水冷仕様ですか。すごいですね^^
こっちは、もろ空冷で、ベンチも低いです。
グラフィックをOCすると、すごいベンチ上がるんですね!
CPU:P4 2.8C⇒3.10(800HZ⇒222)
RAM:DDR400 512MB DUAL(センチュリー サムスンチップ)
M/B:AOPEN MX4SG-N
G/B:GV R9800 PRO 128M
3DMark2001:17229
3DMark03:5757
FFベンチ:6397
ゆめりあベンチ:6542
書込番号:1740776
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





