
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月11日 11:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月9日 12:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月4日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月3日 09:34 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月15日 23:22 |
![]() |
0 | 17 | 2003年5月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


苺皿12週、アキバで6800でGET。
その後10週を6880円で発見。ガク・・・
なぜか定格派なので、結果報告。
166*12が安定動作の限界かな。12.5(2600+)にしたかったが・・・
12.5にすると負荷かけるとダウン。10週ならいけたかな!?
電圧0.025UPでOKでした。
ちなみにマザーはNF7Ver2.0、メモリはPC3200の512*2、V-DATAのサムソン基盤のやつ、番号忘れた。糞が多いみたいですが、この基盤はいい!コンデンサのいっぱいついてて、ECCの部分の空いてる。エラーも出ず、最高!
0点


2003/05/09 21:36(1年以上前)
12週って耐性ないのかな?
10週で166×12.5で2600+として動いてるよ
因みにクーラーはPAL8045つかっとるよ
書込番号:1562876
0点


2003/05/09 23:11(1年以上前)
ちなみに8週でも9週でも10週でも166×12.5&PAL8045で定格OK!
+0.025UPで166×13でも安定してるよ
FSB上げてった時の安定性はかえって8週のほうがよかったな〜。
結局当たり外れの問題。
でもこのレベルなら全部ハズレなしっていってもいいんじゃない?
だって1700+なんだよ!
1700+が2800+で安定しないからハズレってかわいそすぎるぞ!。。。。っと言ってみたりする。。
書込番号:1563216
0点

週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。
書込番号:1563422
0点


2003/05/10 01:25(1年以上前)
こういうことはインテルでも起こっていると思うが・・・
書込番号:1563756
0点


2003/05/10 02:24(1年以上前)
最低限1700+という基準を上回っているのだから
それ以上の高クロックで回われば結果的にコストパフォーマンスが良くなる
製造週によって+αの部分での品質がばらついてても良いのでは?
マージンを切りつめて高クロックなものを出すよりかは安心できます。
書込番号:1563870
0点

>週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。
そりゃー、ロットバラつき、ロット内バラつき、ウェハー内バラつきなど
ありますし、品質が変わりますね。
半導体製造現場で働いたことありますが、窒化膜や酸化膜の膜圧などは
微妙にばらつきますし、0.13ミクロンならそういうのがすごいきくはず。
ただ、300mmという大口径ウェハーを使っている以上、ウェハー内バラつきが
すごい多そうなんですが、どうなんでしょうかね。
普通に考えたら、10週ものでもはずれも多いかと想像します。
書込番号:1566150
0点

ウェアは1枚で取れるダイは多くて数百個。
その中にも良い物と悪い物がある。
で、1週間にウェアは1枚分しか作らないのなら、ウェアは毎の品質で週毎に製品の良し悪しが出てくるでしょう。
1週間に数百枚数千と作れば、平均化されてしまうでしょう。
1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。
有り得るとしたら、・・・以下略。
そのうち日記のネタにしよっと。笑
書込番号:1566238
0点

>1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定
>のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。
至極当然な気がします。
しかし、意外と特性に影響あるのは1要因だったりします。
それに気づくのが大変なんですがね。
まあ、AMD勤務でもIntel勤務でもない私には憶測の域を出ませんが。
書込番号:1566410
0点


2003/05/11 10:59(1年以上前)
12週(0312RPMW)にはシリアルNOが5種類?ほど在ります。
943456727****
943455627****
943455728****
943446628****
923235628****
この内2つが定格電圧/2000MHZ未満の耐性です。
その他は2080〜2200MHZ程度の耐性です。(他の苺皿と同等)
あと何故か12週からJIUHB>JIUCBになっています。
少しでも参考になれば光栄です。
書込番号:1567371
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


こんにちは
440BXマザーにゲタをはかし、FC-PGA2セレの1.2が動作しました
セレの1.4を買えばと思いましたがOCも期待して1.2です
マザボはABITのBE6-U、これはファームのアップが必要でした
ゲタは PL-iP3/T、クーラーはBOXに付いていたのをそのまま使用
してます
そしてOCですが結局、電圧標準のままで112*12の1344Mhzで現在
redhat9(linux)で安定動作しています
正直、最初から1.4買っとけばよかった
ベースクロックをそれ以上にするとハードディスクが付いていかないようで、
起動はすれど動作が怪しくなってしまいます
ベースを133にして電圧を(私的に思い切って)1.8Vにしてみましたが
起動中に止まってしまい、これはだめ
とりあえずご報告です
0点

1.8でとまるって電源とかやないの。
そのままFSBだけあげるとか
書込番号:1559577
0点



2003/05/08 16:04(1年以上前)
1.8Vって書いたのは、いわゆるV.coreってやつでセレの標準が1.5Vで
さらにこれ以上の数値はゲタに設定がなかったもんで
あと電圧そのままでFSBだけ上げてみたけど、起動すらせんかったです
書込番号:1559589
0点


2003/05/08 19:03(1年以上前)
PL-iP3/Tは怪しいロットが多いです 基盤の出来を見てください
見る人が見れば なんだこれは という出来のモノもあります
要はアタリハズレのもんがよくあるということです
さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
私の手持ち4個のうちFSB133で動くものは1つ 残りは125が限界でした
CPUのロットもありますがまずはPL-iP3/Tの人柱をググッてみてください
そしてFSB133ですが BE6-Uは持っていませんのでわかりませんが
PCIの1/4 1/3設定があるかどうか FSB133でPCIが38あたりまで行くと
オンボードのDMAコントローラ接続のHDDではヤヴァイ可能性大です
この点は私オールSCSIでありますが だからといって手をこまねいているわけではなく 最低チップのファンはつけています
FSBを上げまくる設定ならセレ1.0Aが最強 FSB160も報告あります
セレ1.2の新ロットではFSB133はラクに通るという掲示板報告はよくみかけますが
最後に私はEPOX BX6SEですがFSB125が常用の限界です 新ロットのセレ1.2じゃないですから ま こんなもんだと
いづれにせよ この段階ではオンボードのATAPI接続する世界ではありません
FSB133では やはりSCSIデバイスは必須でしょう
またはATA-100のカードあたり(持ってないからわからん)
書込番号:1559941
0点


2003/05/09 08:14(1年以上前)
たい焼きうぐぅさん>PL-iP3/Tてそんなに出来の悪い物があるんですか? 購入しようか考え中なんですがそんな情報をお聞きするとチョット迷ってしまいます・・・ 人柱って事で買うしかないかな・・
書込番号:1561457
0点


2003/05/09 12:23(1年以上前)
>さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
気になるなら電圧を測ればよいと思います。自分はきちんと電圧を
測って1.8Vが出るのを確認してます。が、それでよりOC
できたということはまったくなかったですねぇ。
ちなみにPL-iP3/Tは2個買いましたが、2個ともFSBは146まで動作しました
(i820マザーでP3-S/1.4G使用)。それ以上でも起動はしましたが、メモリ
エラーが多発するため長期の安定動作がのぞめませんでした。メモリ
は450MHzまで動作するPC800-RIMMをクロックを落として使ってたので
メモリの問題ではなかったと思います。MCHも別のCPU(と下駄)で
FSB152MHzでメモリエラーが発生していなかったので、MCHが限界
ということもなかったと思います(i820のMCHはFSB180でも難なく動く
という報告もあるようですが)。下駄かCPUが限界だったのかも
と思います。
それからHDDはUltra66経由で接続。PCI 43MHzでも動作するのは確認済み。
最近Celeron1AGとあわせてまた1個買いましたが、温度計測改造が面倒で
放置したまま・・・温度が測れずにOCは怖いのでw
書込番号:1561832
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


本日大須に行ったところGWに苺1700+の10週もの(茶)が
ありました。
思わず購入しましたが16時時点であと4個あるとのことでしたので
探している方はいかがでしょう。
ちなみに価格は6,980円でした。
0点


2003/05/04 14:03(1年以上前)
同じ岐阜県民としてうらやましい〜です
私は残念ながら仕事のため行けませんでした
ところで10週ものって(茶)が多いのですかね?
書込番号:1548218
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
事務所の仕事用に使用の上記PCを、Celeron 333MHzよりCeleron 1400MHzに変更。
BIOSアップデート後、PL-iP3/T Rev.2.0にて。
BIOSでは、Pentium 3 200MHz(笑)
装着後の起動でPOSTエラー、BIOSで原因を詳細に調べると、どうもCPUマイクロコードを認識出来ない為のエラー。
マイクロコード更新をしない設定に変更、すると問題なく起動。
3月27日の交換後、1ヶ月以上問題なく稼動中。
速さも、体感で3〜4倍。もっとも、HDDをRAID 0 でDiamondMax Plus 8 40GB×2に変えたのも効果大ですね。
なにしろ、HDDは購入時のままで6.4GBのHDDでしたから、HDDを変えた効果もかなりありました。
0点

それはおめでとうございます。OSはなににしました?やっぱそさいそくの2000ですか?
書込番号:1544164
0点


2003/05/03 08:38(1年以上前)
440BX系の強化には、CPU換装、HDD換装、ATA100or133対応化がキーワードですね。
3点セットならWinXPも楽勝です。
RAID 0ではHDDの動作に細心の注意を!HDDは消耗品ですからね。
書込番号:1544645
0点

返信ありがとうございます。
失礼、間違いです RAID 1 と入力したつもりが。
このPCの情報が乏しいですね。私の検索の仕方がうまくないのか。
OSは、とりあえずWin98SEで使用し、年末か来年早々には、Win2000にupしようと考えております。
個人用でWin98SEよりWinXP ProにUPして使用しておりますが、Win2000でも良かったのではと思っております。
書込番号:1544739
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


E7205ボードに乗せてOCしたところ、FSB160x16=2.88Ghzで常用できそうです。(電圧そのまま)このCPUかなりお買い得と思いませんか?
2.4CもこのくらいOCできるのでしょうかね?
0点

ちょっと前に少し話題になったNorthwood突然死症候群には気をつけて
(付けようも無いですが、まぁその辺はやった人も真似する人も自己責任って事で)
書込番号:1538574
0点

2.4CのCPUの話題を‥‥。
FSB800のPentium 4 2.8C/2.6C/2.4Cが今週中に入荷される。
2.8C:約\42,000
2.6C:約\33,000
2.4C:約\26,000
でも、販売解禁はいつなのか?
i865搭載M/Bの発売日:5/16は決定したようです。
書込番号:1538945
0点


2003/05/01 12:40(1年以上前)
>2.8C:約\42,000
>2.6C:約\33,000
>2.4C:約\26,000
む・・・思ったより高いですね。
2.8で30000円ぐらいかと思っていたんですが。
あ、それは価格改定の後?
書込番号:1539478
0点




2003/05/01 22:06(1年以上前)
P4突然死のご忠告有難うございます。CPUはやはり高価なもの、
次期CPU、Prescott、Tejasが登場するまで2.40Bを生き長らえさせようと、OCは、2.6G前後にとどめます。(1割程度のマージンは有ると踏んで。)
2.4cは26Kですか。(思ったより高かった・・・)
書込番号:1540767
0点


2003/05/10 20:28(1年以上前)
すみません スレ作るほどの質問ではないためこちらに質問させてください
今までPen3だったのですが初めてPen4の自作をこのCPUにて行いました
BIOSではちゃんと2.4Gと認識しているのですがクロック倍率が133*18となってます。
ベース533MHzだったので533*4.5かと思ってたのですが・・・
Pen4初挑戦なのでよくわからないのですが皆さんも133*18で動いているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:1565609
0点


2003/05/10 21:24(1年以上前)
五味太郎さん、それでOKです。
書込番号:1565737
0点


2003/05/10 22:05(1年以上前)
>Y氏の隣人さん
素早いレスありがとうございます
そうですか〜 安心しました
スレッド汚して申し訳ございませんでした
書込番号:1565888
0点


2003/05/14 23:23(1年以上前)
横レスすいません。
HIDE!!さん
こんなマザーあったのですか!?勉強不足で知りませんでした!
なんか妙に興味あるな・・・どんなモンなんでしょうね?
書込番号:1577607
0点

HIDE!!さん私も気になっていたので某板のMicro板に貼ってはおいたのですが日本での情報がないですね
試しにほしいのですが
書込番号:1578051
0点


2003/05/15 23:22(1年以上前)
なんか高いですね。バイト先では
2.8 39800*1
2.6 29800*2(うち一つは私が買うので予約をかけました)
2.4 23800*2
でした
書込番号:1580333
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


10週ものの苺のパイがおいしく焼けました。
MSIのK7N2Delta-Lに
皿1700+Bステップ1.5Vのアスロンを載せ
パイを焼きました。
定格で1分20秒、すでにP4PEと2Gセレより20秒以上速い。
(ただし、メモリ256→512×2と大幅アップ。)
その後、166×12にOC。
(実クロック2G、2400+相当)
52秒でした。
3355万桁も45分38秒で完走。
ただ、コア1.55Vでも立ち上がらなくなるため
活入れできず。
これ以上のOCでは不安定になってしまいます。
10週苺の潜在能力はもう少しありそうなのですが・・・。
ファイナルファンタジーベンチは
低格でもOC後も3500前後で大差ありません。
爺ほーすFX5200の限界でしょう。
今度手持ちの爺ほーす3Ti200で試したいと思います。
しかし、2400+で3355万桁完走できるくらいに安定しているCPU。
6000円台で買えるのはありがたい。
人気の秘密が実感できました。
0点

うちの環境では、FFベンチ7114 π104万行43秒です。
8RDA+ 苺1700+(10週物)225×10.5 RADEON9700Pro
個体差はあるりますが、潜在能力自体はまだまだあると思います。
書込番号:1536656
0点



2003/04/30 15:17(1年以上前)
す・すごい・・・!!
8RDA+というのはK7N2と同じnForce2ですよね。
しかも、EPoXのほうがMSIより安い。
M/Bの問題じゃないとは思うけど・・・
羨ましい。
書込番号:1536772
0点

MSIは御三家のひとつですからね
ってことで
ちょっと短絡的な結論に至っているとこがあるので
いろいろとOCサイトみて勉強しましょう
ただ安定性うんぬんいうなら
OCやめましょう、そのくらいにしといたほうがいいです。
ちなみにびっきーたんはへんたいです(きっぱり
書込番号:1536792
0点



2003/04/30 15:35(1年以上前)
nForce2にRADEONって相性悪そうな気がするのに(笑)
ところで、びっきーさん。
どのくらいの電圧で動かしてますか?
書込番号:1536801
0点

Vcore1.675v Vdd1.697v Vddr2.904v Vbt1.466v
これ以上は電源の5V不足でVcoreを上げれない。上げても不安定で使えない。
NEW電源を買ってきたので、渇入れしてさらに煮詰めてみる予定。
書込番号:1536897
0点


2003/04/30 16:24(1年以上前)
200*11だめだった 今200*10.5 42~47度 活入れ温度的にきつそう 水冷しようかな?
書込番号:1536898
0点



2003/04/30 19:22(1年以上前)
>ちなみにびっきーたんはへんたいです(きっぱり
ペルチエ素子とか使っているなんてことは。
セレ2GのPCが安定しておるので
安定を求めているわけではないんですが
速くて安定しているならこちらをメインに使おうかなと。
ただ、3000+対応の爆音ファンが少々うるさいけど。
ベンチマークの数字に一喜一憂するのも大人気ないとは思いますが・・・
極論すれば複雑な円周率の計算を100万桁数十秒で済ますような
計算能力が一般人に必要かなとも思えますが
・・・結構楽しい。
書込番号:1537369
0点

わたしのはイロが悪かったようで、πを焼いても52秒程度で黒焦げのパイでしたからうらやましいかぎりです。ちょっと風おくるの怠っていたらいつのまにか黒焦げに。火加減は大切ですね。
書込番号:1537439
0点


2003/04/30 20:17(1年以上前)
yu-ki2 さん、VRXP早く組むのだ〜
実は8RDA+を手に入れたので、これから組んで苺でOCしてみるかな
書込番号:1537527
0点


2003/04/30 20:56(1年以上前)
ソーデス
書込番号:1537637
0点



2003/04/30 22:24(1年以上前)
NなAおOさんはパイではなくて苺を焼いてしまったのでしょうか。
私のM/Bはyu-ki2さんのいう御三家のM/Bなので
焼損の可能性は少ないのでしょうが。
そのかわりにちょっといじるとすぐ止まってしまう
ということですか?
お陰で、CモスクリアとBIOSの書き換えは
大分慣れました(笑)
これまで、アスロンというとコア欠け、焼き鳥、熱暴走
そんなネガティブなイメージしかなかったのですが
思い切って挑戦してみたのですが
intelとは違った楽しさが見つかりました。
書込番号:1537947
0点


2003/04/30 22:28(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2100(200*10.5 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515
書込番号:1537969
0点

>ペルチエ素子とか使っているなんてことは。
使ってないですよ。あくまでも空冷です。
PAL8045×2500回転FAN使用。
書込番号:1538007
0点

NEW電源買って来ました。
Antec TrueBlue480です。 これを使った報告はいずれどこかで・・・(笑
書込番号:1538811
0点

焼けたのは1.6です。苺0310買って133*16ぐらいでうごかしてもいいけど長持ちしないしな。すぐ飽きるし。
書込番号:1539560
0点



2003/05/01 23:44(1年以上前)
錚々たる面々にレス頂き感謝感激。
本当にありがとうございます。
ところでCPUクーラーですが、
いわゆる「キワモノ」かとも思ったのですが
クーラーマスターのブロア型にしました。
騒音は覚悟の上だったのでいいのですが
クーラーマスターのHPに載ってない。これって???
風量最大では結構効果があるのかと思いますが・・・
資金ショートのためまだ温度計がないもので。
書込番号:1541104
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





