
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年5月7日 06:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月29日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月29日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月27日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月26日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月24日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX


ちょうど7DXRでの使用について書き込みがあったのでレポートなんぞ。
今まで雷鳥コアの1400だったものを本日馬コアの2400+にあげました。
同時にメモリも512*2のギガ容量に!
M/B GA-7DXR F10a
MEM PC2700 512*2
VGA GeForce4 440MX DDR版
OS WinXP Pro SP1
さすがに雷鳥コアからのアップだとかなり違いますね。
HDBENCH 3.30 のトータルで44402
Super PAI も 104万桁で3分8秒が1分7秒に!
ただ困ったことが。
3Dグラフ関係がまともに動かなくなりました。 T_T
HDBENCHのDirectDrawなんざ0です。(ナゼ?)
FF Bench でも他の書き込みにあるようなスコア出ないし。2964
CFS3を快適にするためにアップしたのに雷鳥1400と同等程度です。
HDBENCHに限っては遅くなってる!
チップセットドライバもAMDから最新入れたのに。
どなたか情報お持ちの方、お願いします。
0点

私も似た症状だったけど、OSでインストールするVGAドライバーを使った方が良い数字が出た。
OS:WinXP SP1
書込番号:1530967
0点



2003/04/28 21:19(1年以上前)
はや・・・^o^;
A7V133さん。ありがとうございます。
「良い数字」というのは換えるに値する変更と見ていいんですか?
多少(体感は個人差にもよるでしょうが)変わる程度であれば敢えて変えるのもめんどいし。(なにせメンドくさがりや)
でもなんでCPU換えて3D関連のスペック落ちるの?
HDBENCHのDirectDrawなどはボールがいっぱい表示されるだけで、表示が消えるまでに1〜2回程度ピクピクとしか動かない???
書込番号:1531025
0点

HDBENCHのDirectDrawは、0→59。
私もDirectDrawが0の時は、動かなかった。
FF Bench 2600ぐらい→3600ぐらい。
書込番号:1531043
0点

追伸。
nVIDIAのDetonatorは、最近のバージョン数種類を入れて試しましたが一緒でした。
書込番号:1531064
0点


2003/04/28 22:32(1年以上前)
ふむぅ〜OSは入れなおしましたか?もしかしたらCPUがいきなりSSEに対応していままでSSE使わなかったドライバがなにか不具合を起こしているのかも。最新版の上書きでなく、入れなおしがいちばん健康的かも。
的外れだったらごめんなさい。
安くなってきたし2400+ウチも考えようかな〜
書込番号:1531326
0点

私の場合は、もちろんOSを入れ直しています。
そのときベンチを計った時より、Detonatorを入れたら数字が悪かったので元に戻しました。
書込番号:1531365
0点



2003/04/28 22:58(1年以上前)
A7V133さん。感謝感謝の結果報告です。
やっぱDirectXやWinXPに関しては本家nVIDIAより↑?
WinXPデフォルトのドライバに戻した結果です。
HDBench DirectDraw 0 → 60
FFBench 2964 → 3202
3DMark2001 1528 → 5194
こうも劇的に変わるとは \(゚o゚;)/ウヒャー
ちなみにOS再インストールはしていません。
アプリの再インストールと環境設定で2日くらいかかるのでなかなか思い切れないです。
でも結構自分としては満足できる結果ですので、これから問題のCFS3でひとっ飛びしてみようと思います。
さてベンチに現れたような劇的な変化が見られるでしょうか。ワクワク
書込番号:1531442
0点



2003/04/29 07:59(1年以上前)
結論から言いましてnVIDIAのドライバ43.45に戻しました。
この辺の仕掛けがいまいち良く判らないのですが、確かにMSドライバにすると3D周りのベンチマークのスコアは飛躍的に向上しました。
ところが肝心のCFS3ではほとんど変わらないんですね、これが。
おまけに画質レベルを上げると反応しなくなってしまいます。
動いてはいるのですが画面が更新されない。
たまにピクッてするのが1分前後ごとなので0.01fps以下になります。
一方nVIDIAドライバでは3D周りのベンチスコアはズタボロなのですがCFS3では最大画質時でも5〜15fpsは出てくれます(もちろん使い物にはなりませんケド)
と言うわけでアタシは別にベンチマーク命!ではないので、当面?nVIDIAドライバを選択しました。
A7V133さん、もあぱわーさん、ありがとうございました。
同様の問題を持つ人の参考になれば嬉しいです。
では。 ( ^-^)∠
書込番号:1532503
0点

なんでみなさんアプリそのままOSだけ入れ直しの修復インストールは試さないんですか?
書込番号:1532932
0点

NなAおO さん、修復インストールもしていますよ。
どうでもいいPCは、クリーンインストールしていますが。
書込番号:1533466
0点



2003/04/29 18:58(1年以上前)
ウチの場合は基本的にクリーンインストールですね。
修復インストールは余程のことがない限りしないです。
まぁ環境や運用内容にもよるのでしょうけれどウチの場合はハッキリ言って役に立たないです。
修復時に個別に設定等ができればいいのですが・・・。
書込番号:1534131
0点


2003/05/02 01:40(1年以上前)
あの・・・・・・OS再インストしないと・・・・
アスロンからアスロンXPに変えるときは
OS再インストしないと、もったいないですよ・・・
私もサンダー1.4Gから2000+に変えたときOS再インストしないで
使ってました。
でも、再インストして色々動かしたら、数値が格段にちがいました。
単にHDDがリフレッシュされただけの数字ではなかったです。
それに、nVIDIAのボードを使ってて
WIN-XPの標準のドライバーの方が良いって書いてありました。
WIN-XPのドライバーって単に認識させてるだけですよ・・・・
メーカーから出してるドライバーって、不具合や向上を研究して更新してるんですよね?(そうでないメーカーもありますけど><
長々と文句言ってしまってすいません。
経験した事を書きました。OS再インストをお勧めしますです。
書込番号:1541481
0点



2003/05/07 06:27(1年以上前)
同感です。ウチも可能な限りOSは再インストールしています。
某M社のOSはチョット使うと安定性が上がり、長く使うと安定性が悪くなる ^_^; 傾向があるため仕事柄ほぼ半年ごとには入れなおしをしています。
というか、入れなおしせざるをえなくなります。
というわけで、あえて今入れなおさなくても。となりました。
しかし現実問題ベンチ上の数値に限って言えば先のレポートのようにnVIDIAドライバよりMSドライバのほうが格段に良い数値を出します。
多分チューニングの着目点が違うのでしょうが、これじゃ「ベンチマーク」の意味が無いですね。^_^; 少なくともCFS3ユーザーにとっては・・・。
書込番号:1556205
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


<1700+バルクの掲示板に二度書きしました。スイマセン>
本日、世話役さんの掲示板情報を見て早速、高速飛ばして大須GW店にいきました。ななんと、苺の十週物を購入できました。
あと、残り7個だそうで、1日で23個も売れた計算ですね!
(0308は17個残ってるそうです。。)
動きは好調。2500+で安定してるので、しばらく遊べそうです。
情報ありがとうございました!!
0点


2003/04/27 21:21(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528051
0点


2003/04/27 21:22(1年以上前)
今日の秋葉情報…高速電脳:8週物だけ3個 OVERTOP:7週物だけ2個以上 User's Side:8週 物だけ?10個くらい 苺広告で有名なWandercity:12週物だけ30個くらい ざっとこんな感じでした。 10週物にこだわらなければ、血眼になるほどでわないみたい。だけど駄目なのね…きっと^ー^; 以前、バルクで買ったギガのVRXPでどこまで逝くかな? なんで来たんや! トシちゃん!!w
書込番号:1528056
0点


2003/04/28 04:02(1年以上前)
私はWandercityで12週ものを購入し、2.2GHz(133x16.5倍)で現在使用しています。
電圧は定格で使用しています。WonderCityは価格がやや高めでしたが
店の外に張ってあるイチゴケーキの写真に誘われて購入してしまいました。
10週ものはこれ以上になるんですかね? 私はこれで十分だと思うのですが・・・
10週ものを使用されているかたはもっと上を狙っているんでしょうか?
実際使われている方、どのくらいまでクロック上げられているんでしょうか?
ちなみにCPU温度は40℃前後です。
CPU:AthronXP1700+@2700+
M/B:GA-7VAX-A
MEM:DDR 512MB
書込番号:1529171
0点


2003/04/28 10:42(1年以上前)
10週物ならOCしなければ、1.1V起動でBIOS表示までできたりします。
苺はOC特性以外にも低電圧特性も良い○
書込番号:1529541
0点


2003/04/28 19:37(1年以上前)
よっちパパさん・・・やりますわね〜w
私も価格が安くて9X系OSも何とかなりそうな、KT400Aチップ狙っていたので、まさにドンピシャママンですね・・・それ
それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・てか、バスクロックを200MHzは試されましたか?
因みにCPUクーラーは??ペルチェは南極条約違反ですよw
書込番号:1530685
0点


2003/04/29 00:12(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さん、こんばんは。
>それにしても、定格では、さすがにパイ焼き1677万は通らんでしょ・・・
はい、ダメでした。
ただし、先ほどWinXPをこの状態で実施し、特に問題なく終了したので
我が家ではこの状態で常用しようと思ってます。
また、2.1GHz(133x16倍)ではパイ焼き1677万桁、無事終了してます。
17倍では、OSは起動するのですが、不安定です。
ただし、少しいじれば使用できると思います。(たぶん・・・)
それから、FANですが、クオリスタ株式会社が発売している「FalconFlow(5U301B1L3)」
を購入し、使用してます。詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5u301b1l3.htm
結構、CPU温度も安定していて、良いですよ。
ただし、このM/B、本格的にOverClockをするにはちょっと難があり、
CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
もし、私のように、「OverClockはしたいけれど、電圧まではちょっと・・・」
という方にはこのM/Bは良いのではと思います。
徒に人を愛してわ駄目さんもどうですか?
書込番号:1531761
0点


2003/04/29 00:40(1年以上前)
よっちパパさん
>CPUとAGP/PCIクロックが同期されていたり、FSBがCPUにより調整範囲が固定されていたり・・・
相変わらずですか^−^;・・・残念ですね〜〜
しかも、待っていたEpoxのhttp://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDA3plus&lang=1もシステムバスクロックOCは200MHzまで観たいですね・・・?これまた残念。
もう少し、ママン選びに時間を掛けましょう〜か・・・
ひとつは8週物、もうひとつは12週物だから、どちらかを低電圧仕様にし、もうひとつを高電圧?仕様にすることにしよー
書込番号:1531880
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


昨夜、世話役さんの情報をもとに大須はGW店にいってきました。
なんと、おいしい苺がありました。
しかも、0310です。残り7個だそうなので、ほしい人はお早めに。。
動きも2500+で余裕なのでしばらくあそべそうです
0点


2003/04/28 20:15(1年以上前)
基盤の色は茶色でしたか?緑でしたか?
苺皿って緑と聞いていたのですが、
オークションに出品されていた03年10週物のピンぼけ写真が
茶色基盤だったので教えて頂けると有り難いです。
書込番号:1530776
0点

両方あるよ。
でも1700+(苺)バルクは茶色の方が多いかな。
偽皿(1700+,1800+)、真皿(1700+)、苺(1800+)を持っているけどすべて緑。
書込番号:1531020
0点


2003/04/29 00:28(1年以上前)
情報有り難う御座いました。
やはり型番をしっかり確認するのが良いのですね。
書込番号:1531820
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


本日、世話役さんの掲示板情報を見て早速、高速飛ばして大須GW店にいきました。ななんと、苺の十週物を購入できました。
あと、残り7個だそうで、1日で23個も売れた計算ですね!
(0308は17個残ってるそうです。。)
動きは好調。2500+で安定してるので、しばらく遊べそうです。
情報ありがとうございました!!
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


「VcoreとCPUの長期安定性について」と質問したまとめ
方がへたですぐに長文にしてしまう赤目です。
すみません。 下のゴミのようなメッセージを流し、掲示板を
汚してしまいました。 お詫びします。
あれ、「夢屋の市」さんて、カムイ伝に出てくる赤目をこき使って
大商人になった人間性よりもお金の方に走っていった人ですよね。
しかし、あの「夢屋の市」さんの個性はいいですね。
また、話が横道に反れそうだ。 修正、修正。
まずは、亀ねずみさん下記のアドバイスありがとうございました。
「Vddがbios上で可変のボードって遊べそうですね^^
Vddはチップセットの電圧だと思われます。」
今回の質問で色々な人達からのアドバイス大変助かりました。
そして私なりに足りない脳みそをかき混ぜて色々と考えたので
すが、結局、以下の結論にたどりきました。
1.どうもメモリーの耐久性がないので、FSB175MHZ
と言う中途半端なものは、やめて、メモリーに対して
安定性の良い166MHZに下げました。
2.VcoreとVdimmとVddも、安定性重視で、一旦、すべてDefault
の電圧に戻しました。
3.ただ、当初の目的であったBarton実クロック2GHZは、
なんとしてでも達成したいので、この状態で倍率を12倍に
したところ、なんとかスパーパイは実行できるのですが、
途中でエラーとなります。
4.しょうがないので、あまりやりたくないのですが、Vcoreを
0.05Vアップして1.7Vで動作させたら、安定しました。
スパーパイも838万桁もクリアできたし・・・・・・・・
要するに、すべて設定値をBartonのDefaultに戻し、Vcoreだけ
を0.05Vアップして、これでとりあえず常用しようと思っています
ま〜、以前は、0.15Vもアップしていたので、0.05Vアップならなん
とか、長くお付き合いできると思います。
結局、スパーパイ104万桁は、以前と比べ2秒ほどおそくなり
ましたが、それよりも安定性が手に入ったので良しとします。
今後、FSB200のメモリーが安く手に入るようなったら
再度、FSB200で確かめてみたいと思います。
しかし、今回のBartonで感じた良い事は、発熱がとっても少ない
のと下記のHDBENCHのメモリーテストを見ればわかると思いますが
アクセスが早いでビックリしました。
おそるべし、Dualチャネル構成。 EPOXさんありがとう。
上の状態で、CPU低速ファン2000rpmで室温26゚Cで
CPU温度40゚Cです。
以前は、サンダーバート1.33GHZで同じファン構成で54゚C
もあったので・・・・
静音パソコン作成には、大変適していると思います。
一応、上の状態でのHDBENCHを以下に示します。
メモリーについて、おそらく耐久性能があまりないと思いますが
肝心のCPUの耐久性については、やっぱり外れなのかな〜。
FSB166、Vcore0.05Vアップで固定して、倍率を12倍を
越すとスパーバイは、完走しません。
------------------------------------------------------------
MatherBoard : EP-8RGA+
電圧 Vcore 1.7 Vdd : 1.6 Vdimm : 2.57
Barton FSB166 * 12倍 : スーパーパイ104万桁 => 54秒
Memoryは、Lei(レガシィ)のチィップ256MB * 2
---> Dualチャネル構成
CPU温度 :40゚C ケース内の温度 :26゚C 深夜
CPUファンとケースファンともに2000rpm
------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 2004.55MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) pros}ssor
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 490,996 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2003/04/23 01:07
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 5T030H3
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
CREATIVE DVD5240E-1
_NEC NR-7900A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32724 85683 104242 35569 53584 69712 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
50723 29153 13960 108 27638 25012 8761 14857 D:\100MB
0点

CPUははずれっぽいですが、安定動作で2.0Gでいいですね。
HDBENCHを見る限りnForce2 GTチップのようなので、ご存じかもしれませんが、内蔵VGAを有効にしたままでDDR400は使用は難しいですね。
と思ったら、8RGA+ て書いてありましたね。
書込番号:1520029
0点



2003/04/25 01:02(1年以上前)
赤目です。
A7V133さん、下記の大変いいアドバイスありがとう
ございました。
EP-8RGA+は、確かに「nForce2 GTチップ」使用して
おり、ビデオカードの購入予算がないのと、3Dの
ケームは、ほとんどやらないので、この内蔵の
Geforce 4で十分と思い、EP-RDA+でなくこちらを
選んだしだいです
しかし、「内蔵VGAを有効」にすると「DDR400の使用
は難しい」となると、べつに内蔵VGA無しのRDA+を
選んで、AGPで動くなんか安いビデオカードを購入し
た方が正解だったのかな。
やっぱり、このCPUは外れみたいですね。
>CPUははずれっぽいですが、安定動作で2.0Gでいい
>ですね。
>HDBENCHを見る限りnForce2 GTチップのようなので、
>ご存じかもしれませんが、内蔵VGAを有効にしたま
>までDDR400は使用は難しいですね。
書込番号:1520141
0点

極端な話FSB166のXPを使っている分にはDDR400にはそれほどこだらる必要は無いです。
うちのDDR333を200MHzで動かしたことがありますが
πのスコアは全然変わりませんでした。
そりゃそうと赤目師匠の世を忍ぶ仮の姿が夢屋の市です。
一部のラストで派手に死んでますが実は生きてますよね?
二部に出てくる大文字屋の市さんあたりとか・・・
書込番号:1520538
0点

すいません、少し間違っています。
難しい場合があるですね。
実際には、動いている方がいるみたいです。
AOPENのHPではDDR400の使用はしない方がいいと書いています。
メモリに厳しいのでしょうね。
書込番号:1521508
0点



2003/04/26 01:21(1年以上前)
赤目(夢屋の市の前身でカムイの師匠)です。
「夢屋の市」さん、適切なアドバイスありがとうござ
います。
>極端な話FSB166のXPを使っている分にはDDR400にはそれほ
>どこだらる必要は無いです。
>うちのDDR333を200MHzで動かしたことがありますが
>πのスコアは全然変わりませんでした。
そうなんですか?! やっぱり、実際に試した人の意見
は説得力がありますね。
わかりました。 とりあえず、DDR400は、スキップ
して、DDRUでも出てきて、それが安定し、価格も
安くなり、さらに私のささやかなこずかいに余裕が出てき
たら、そちらの方へ移行を検討します。
いや待てよ。そうなるとマザーもCPUも交換しなければ・・・
しかも、Athlon64は、DDRUに対応していないのでは?
私みたいな貧乏サラーリマンいや間違え、貧乏抜け忍には
無理だな。 もう、このBartonと心中するしかないな。
とにかく、私にとっては、貴重なアドバイスありがとう
ございます。
さすがに、赤目の仮の姿の「夢屋の市」さんですね。
>そりゃそうと赤目師匠の世を忍ぶ仮の姿が夢屋の市です。
>一部のラストで派手に死んでますが実は生きてますよね?
私は、カムイ伝を読んだのは、遠い昔の事なのですっかり
勘違いしていました。
要するに、夢屋を市さんと同じ人物と考えていました。
従って、「大商人になった人間性よりもお金の方に走っ
ていった人ですよね。」は、間違えで、この人は夢屋の
事で市さんではありません。
そうです。やっと思い出しました。 夢屋に夢を託して
協力していたのは、市さんそれは赤目の事でした。
それは、そうとカムイ外伝よりも絶対、カムイ伝 一部
の方がストーリ的には、単純だけども、それぞれ出てく
る登場人物の個性が光っていて、若き日の白土三平の劇画
にかける情熱が出ていていいですね。
私は、はっきり言って劇画は好きでないですが、これだけ
は例外でした。
>二部に出てくる大文字屋の市さんあたりとか・・・
すみません。二部はまだ未読なので、今度、機会があれば
読んでおきます。
書込番号:1522834
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





