
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月29日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月6日 03:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月3日 05:46 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月12日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月21日 11:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


http://www.sne-web.co.jp/newpage92.htmにあるSNEから発売された騒音レベル12dBのCPUクーラーSNE8−12DBを購入しまし、早速GA−7VRXPと1800+で使用してみました。ファンの位置を一番遠くした状態で無負荷時でCPU57℃、システム39度。負荷をかけるとCPU61℃までいきます。ケースは星野MT−PRO1200、室温27℃という環境です。REDBULLだと無負荷時CPU51℃でした。思ったほど冷えませんね。ただ、12dBかどうかは分かりませんが、めちゃくちゃ静かなのは確かです。ケースの蓋を閉めるとHDD(120GXP)の高周波音が絶好調で聞こえてくる感じです。ファンの回転数は1400回転位みたいです。もう少し冷えると良かったんだけど・・・。静音の人でエアコン効いた部屋で使うならお勧めかな、と思いました。ちなみにこの前COOLERMASTERのALPSを衝動買いしましたが、うちのM/Bではヒートパイプとコンデンサーが干渉して装着不可能でした(泣)。
0点

レポートありがとうございます。
まぁ、それだけ冷えれば回転数からいえばしょうがないですかね。
ちと、ほしいなぁ…。
ALPSってマザー選ぶんですね…。これもいいかもと思いましたが。
書込番号:842066
0点


2002/07/20 03:13(1年以上前)
風量を考えるとこの程度でしょうね
CPUを何十年も使い続ける人はほんのわずかでしょうし、さほど気にしなくてもいいというのが持論なので、私的には十分だと思います。
80wを越えるようなCPUがでてきたらさすがに水冷を考え始めますしw
#東芝のノート様水冷装置、バルクででないかなぁ
#あのポンプが入手できないし…
#ふつうのやつじゃ音が多すぎるし…
最近はSocketAも大型ヒートシンクが増えてきたので干渉問題増えてきましたね。メーカーさんもいい加減に動いてほしいところ…
Hammerではヒートシンクの装着法が変更されるようですし、問題なくなるのかなぁ?
書込番号:842271
0点


2002/07/29 20:35(1年以上前)
ALPS僕も買いましたが、コンデンサ曲げれば十分使用できました。
書込番号:860750
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


PL-iP3/T Rev1.1とセレロン1.4Gの組み合わせで無事動きました。
セレロン1.2Gぐらいで無難にいこうかかなり悩みましたが、ほっとしています。
今まではペンティアムV700@933でしたが、HDBenchではCPUパワーは1.5倍くらいになっています。これでTVのキャプチャー時も余裕でしょう。
構成は以下のようです。
マザーボード AOpen AX6BC TypeR
メモリー バルクPC133 CL2 256+128M
HDD IBM DTLA307045+DTLA305040
キャプチャー CANOPUS WINDVR PCI NE
サウンド YAMAHA バルク品
最初このマザーに使っていたのはセレロン300Aでしたが、何と1.4Gまで使えるようになるとは。
BX Forever!!
0点


2002/07/14 21:51(1年以上前)
おめでとうございます。
私もBXマザーにてセレ1.4Gが無事に稼動しています。
ほんと凄いですね(^^;
書込番号:831669
0点


2002/07/15 00:16(1年以上前)
同じくおめでとう!!
オイラも問題無く(最初ちと苦労した?が…)安定動作しています。
書込番号:832036
0点


2002/07/18 00:27(1年以上前)
よかったね。おいらのマザーは約2年前に買ったんだけど、変換ソケット使ってタラチャンつけようと思ったけど、その対応サイトを見ると"×"がついていた。ああやれやれ。
書込番号:838163
0点


2002/09/06 03:58(1年以上前)
私も似たような感じ(M/BはTypeR Vspec, ゲタはPL-iP3/TのRev2.0)で半月あまり無事に動いております。
私の場合、CMOSをクリアしてもBIOS(今日現在で、このマザーの最新のもの)のDefault設定ではうまくいかず、元のCPU(Coppermine-650MHz)に戻して、Vcoreを +0.2Vに。そうするとうまくいきました。今はPowerleapのジャンパで電圧を少し下げて(1.550→1.450)運用しています。これによりCPU温度が下がった気がします。M/Bのツールで33〜35℃くらいです。
OCで(これはリストを伴うので、個々人の好みで)、FSB=117MHzで一度ハングを経験したので、112MHz@1.57GHzで動かしています。前のCPUの時も、FSB値での傾向が同じでしたので、no brand のメモリが怪しいかなと思っているのですが。
M/B: Aopen AX6BC PRO (Type R Vspec)
Memory: no brand PC100 CL2 128 + I/O Data(Samsong) PC100 CL2 256MB
HDD: IBM DPTA372050 20GB
Video: Matrox Millenium G400 DH 32MB
Sound: AOpen AW744Pro
LAN: Elecom LD-10/100S
最初苦労しましたが、実に快適です。さすがにクロックが倍以上になりましたので。
書込番号:927344
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2000+ SocketA BOX


MP2000+。
というわけで、今から静かなFANを買いに行ってきまそ。
まざーがASUSの266Dなので巨大なCPUファンは付けられない
かも・・・
ちなみに、リテールFANで60度61度となっております。
つまり、社外FANでもこのくらいの温度になれば問題ないって
コトですな。
AMDのデータシート見てもいったい何度がMAXなのか
わからなかたーよ。
性能的には満足です。
HDBENCHの演算なんてあてにならん。とおっしゃる方も多いでしょうが、
Athlon1.4GHzの3倍近い数値(整数14万ちょっと)は感動です。
ただ、それでもPremiereのレンダリングには時間がかかり過ぎる・・・
0点


2002/07/11 19:32(1年以上前)
60度位なら大丈夫じゃない?
因みにXP1700で70度になりましたが、全然問題なしでした。
書込番号:825426
0点


2002/07/11 20:22(1年以上前)
ウチの(XP1800)はいつも60度くらいかな。
許容温度は85度くらいじゃなかったけ?
(金剛)
書込番号:825500
0点


2002/07/15 13:24(1年以上前)
FANを別売りの静かなヤツに変えた
うちの2000+のヂュアルは
68度と76度です。
動いてるので大丈夫かと。
温度が上がりすぎると自動的にパフォーマンスを落として
クーリングしたりする機能がなければ、
普通に正常動作しているということで。
書込番号:832791
0点


2003/03/03 05:46(1年以上前)
ダウンバーストすると死ぬほど静かになりますよ。
費用は60mm→90mmがおすすめで コンバータ1000+2000rpm90mm1000=2000円くらいの投資?DUALパソコンなのに普通のパソコンより静か〜。
書込番号:1357390
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


先日、Celeron1.7GHzを購入しました。
マザーボードはAopen MX46にしました。
AthlonXP1700+&ECS K7S5A&Sis315のビデオカードからの買い替えです。
使ってみた感じとして
1.体感的な速度は特に変化無し(ネット、ワープロ作業などで)
2.HDBenchVer3.4ではALLではほぼ変化無し
3.スーパーπは1分22秒から2分00秒へ遅くなった
4.CPU温度は50度から38度程度へ下がった
5.FANの数を減らしたり回転数を下げることで静かになった
とりあえず2日間使ってみた感想こんなところです。
ベンチマークの結果を気にしなければ、手ごろな価格で購入でき、また取りあえず高価なFSB533MHzのPen4を買うまでのつなぎとしてはいい選択ではないでしょうか。
0点


2002/07/10 21:13(1年以上前)
え!・・・1.6AGでしばらく我慢という方法もあったんじゃない!
書込番号:823640
0点



2002/07/10 21:36(1年以上前)
こんばんは、苴苴さん
確かに1.6AGHzとも考えました
しかし、販売価格で約7000円の差があり、私の場合、主なPCの使用用途がネット・ワープロ程度なのでこれでいいかなと思いまして。
とにかく安くという人には向いてるかと思いまして。
書込番号:823702
0点


2002/07/10 21:41(1年以上前)
私もどっか下の方に書き込んでいますが・・1.6AGHZは6台中6台が533(133MHZ)で・・本当はもっと上で使用できる不思議なCPU
なんです!・・でもったいないと思ったんです・・
書込番号:823712
0点



2002/07/10 21:54(1年以上前)
僕の買ったセレ1.7GHzだって…(ニヤリ!)
今までPen100Mhz、K6-3 400Mhz、K6-2 500MHz、K6-2+550MHz セレ800MHz、Athlon500MHz、700MHz、Duron1GHz、AthlonXP1700+、Celeron1.7GHzを使ってきましたが、ネット・ワープロ・DVD鑑賞程度なら800MHz以降どれも変わらないかなって感じです。結局は自己満足かな。
書込番号:823760
0点


2002/07/10 22:04(1年以上前)
やっぱごめんなさい!Kazuiさんの にやり に脱帽です!
私が子供でした!
書込番号:823784
0点


2002/07/10 22:14(1年以上前)
やはり・・脱帽はせんどこ!
どうしてどんなところがよかったんですか?
書込番号:823818
0点



2002/07/10 22:24(1年以上前)
>どうしてどんなところがよかったんですか?
安くて、僕の用途では十分なところかな〜
書込番号:823857
0点


2002/07/10 22:47(1年以上前)
『・・・・・・・・・』
書込番号:823921
0点


2002/07/10 23:33(1年以上前)
『823640』に帰る!
書込番号:824036
0点


2002/07/11 05:54(1年以上前)
MX46 845Eだったっけ?
書込番号:824503
0点

実売で1万円切っちゃうと、かなりお得感でますねえ。各所の情報によると2次キャッシュが
少ないのが功を奏して、OC耐性も良いみたいだし。1.6AGHzは多分これ以上安くならないので
約7000円の差は大きいでしょ。安いHDD一台分浮くじゃないですか。
通常使用で、安いマシン組むには最適のCPUだと思いますよ。
書込番号:824832
0点



2002/07/11 22:40(1年以上前)
こんばんは、(;´д`)さん
チップセットはSIS650と961ですね。
こんばんは、tabibito4962さん
安くて静かなPCならCeleron1.7GHzはいい選択だと思います。
Celeron1.4GHzでもいいかとは思いますが、今後のマザーの使いまわしも考えると、やはりCeleron1.7GHzがいいように思いますが。
あくまでローコスト思考ですが。
書込番号:825792
0点


2002/07/12 21:27(1年以上前)
kazuiさんは2.2G付近かそれ以上で常用できてるんですか?だったら私も使ってみようかな?・・私の毎日使うソフトはほぼクロックに比例するような感じなので・・・あ!これは脱帽ですよね。
書込番号:827510
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


このCPUを「PL-iP3/T」を使用して「P3V4X」に試したところなんとバッチリ・・スーパーパイ2分2秒!1.6G@1.6GのP4とあまり差がない!
こんなことわかっていたらもう少し早くやったのに・・おまけに1.57Gで常用できるというおまけつき・・
だけどひとつだけ気になることが・・・BIOS の CPUcore−Voltageが2.05V・・
クーラーは触ってみると40度ぐらいで安定してるから大丈夫と思うんだけど・・
0点

1分47秒だから12%差。
確かに大差ないですね。
クロック比も12%だし。
書込番号:821115
0点



2002/07/09 17:40(1年以上前)
追加報告いたします・・
ASUS Probe2.11にて測定すると
CPU温度 126 C°
MB 34度
Vcore 2.068V
以上で安定動作?中です・・・取り説にも変な値が表示されると書いてあるから気にしないことにします・・
書込番号:821245
0点


2002/07/09 18:59(1年以上前)
PL-iP3/Tは自分でコア電圧を生成するので普通の方法では
コア電圧をはかれません。マザーから2.0Vに見えるのは正常です。
また、CPU温度の計測は、計測に必要なピンがSlot側の端子と接続
されていないためまともに計れません。
書込番号:821373
0点



2002/07/10 19:49(1年以上前)
ねころーにあさんそうでしたか!少し安心しました本当はだいぶ気になっていたんです。
きこりさん MPEGエンコードだって比較してみたらP4と大差ないんです・・・これはセレロンが優秀なのか・・はたまたP4がふがいないのか?・・・
書込番号:823500
0点


2002/07/21 11:56(1年以上前)
苴苴さん初めまして。
もうご覧になってないかも知れませんが質問させて頂きます。
ASUSのP3V4Xで動作OK!との事ですが、お使いのマザーのリビジョンを
教えて頂けないでしょうか?
僕もちょうど同じ様にチャレンジしようと思っていたところで、
ふとこの掲示板を思い出し久しぶりに来てみた所、何ともうれしい
情報が有るではありませんか!(^^)
とはいえ、色々細かいところで違う部分が有るとそうも行かない場合が
多いので、かなり時間が…とは思いながらも書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します!
書込番号:844708
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


BH6は優れもので、440BXでサポート外のはずなのにCOPPERMINE CORE のCPUは
1G,1.1Gまで正常に動きます。 Vcc,VttをBIOSが正しく認識します。但し、BIOSを最新にして、再起動時化けたBIOS画面をUP-DOWN KEYを駆使してDEFAULT に戻すスキルが必要です。100*11の設定も忘れずに。
0点


2002/07/06 16:20(1年以上前)
いいですねぇ。宅のASUS P2B-Fは Coppermine 600MHzまでしか動いてくれません。(使っている 370->SLOT1アダプタが悪いのかも知れませんが...)
なんとか延命を図りたいのですが、なんか良い手ないですかねぇ...
書込番号:815228
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





