CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Abit BE6で動作

2002/07/05 01:35(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

スレ主 特価虫さん

いつも、この掲示板を拝見させて頂いています。先日、CPUを交換しましたの動作情報を書き込みさせて頂きます。
Abit BE6(BIOS:TH)で下駄Iwill Slocket2で問題なく動作しました。
OS:WinXP Pro

書込番号:812203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

温度上昇テスト

2002/06/30 18:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

このCPU思ったより温度上昇少ないですね。
室温25度で8時間経過もノーマルで40度
 OCでFSB150M迄アップし8時間後も42度
M/B GA-8IEXP クーラーおよびV-CORE1.5Vです。

書込番号:803469

ナイスクチコミ!0


返信する
櫛鉈アAMDさん

2002/06/30 20:47(1年以上前)

CPUの単体性能と言うより、ケースのクーリング能力や組んだ時のコードの処理方法、部屋のどこに置くのか?など、色々有りますが、やはり熱暴走しないで安定しているのは嬉しいですね。

書込番号:803760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/06/30 23:35(1年以上前)

私もGA-8IEXP+PEN4 2.26GHz+PAL8942+8p静音ファンですが
BIOS F5アップ以降は(最近涼しい事もあって)35度〜40度以内で維持できていますね。
FSB153MHzで2.6GHzまでアップしても、ほとんど温度上昇せずに常用できています。
ワールカップ中はずーっとMTV1000起動していましたが、それでも45度〜48度ぐらい。

非常に安定、かつ発熱の少ないCPUだと思います。

冷却に関しては、非常に定評のあるPAL8942+山洋8p静音ファンに
自作のダクトを作って背面ケースファン(排気・山洋8p静音ファン)に
直接効率よく排気しています。

書込番号:804064

ナイスクチコミ!0


エリアさん

2002/07/02 01:18(1年以上前)

私はMSIのMAX2−645LRUを使ってます。
CPUは2.26GHz
温度はBIOS(AMI)で48から50度です。
クーラーはリテールの使ってます。
この温度は普通ですか?何か皆さんのより高めな感じがするのですが。

書込番号:806375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/02 15:26(1年以上前)

リテールクーラーならそんなものだと思います。ケース内の換気の具合によっても変わります。
70度ぐらいまで許容範囲ですから大丈夫でしょう。
今日みたいに暑い日だと起動後45度ぐらいはいってますよ。

ホント今日は暑い…(~~;)。

書込番号:807193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CoolOnってすごいですね

2002/06/27 20:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA BOX

すぐ下に吸出し吹き付けで投稿しているものですが、物理的に冷やすより
もっとすごいツールがあったので、思わず投稿します。

チップセットやOSに限定があるようですし、他の部分でレスポンスダウン
もあると事ですが、うまく動作すれば-10℃も実現できますね。

自分の場合は夢のまた夢だった30℃台運用になりました。
この所(関東は)寒いので、夏になったらどうなるかわかりませんが
低負荷 32℃ 高負荷 38℃ ほどになりました。
AK77-333 XP2000+ DDR333 Win2Kの構成です。

直リンクがOKなのかわからなかったので、URLは入れませんが
興味のある方はCoolOnで探してみてください。

書込番号:796976

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/06/27 20:24(1年以上前)

このページでしょうか。ページの一番下のほうにリンクフリーと書かれていたので書いておきます。効果があるのであれば対応環境の方は一度試す価値はあるでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/coolon/

書込番号:796998

ナイスクチコミ!0


スレ主 J&Bさん

2002/06/27 21:09(1年以上前)

>(=^・・^=)さん
そうです。このページです。
Link Freeと小さく書かれてますね。(気が付きませんでした)

対応環境の方は一度試してみてはいかがでしょうか。

多分「あれっ」という位、温度が下がりますよ。

書込番号:797115

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/06/27 21:20(1年以上前)

早速俺も試してみよう サンキュー!

書込番号:797136

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/27 22:14(1年以上前)

今のDOS/Vマガジンに載ってたかな…。
あまり覚えてなかったので情報があってよかったです。
どもです。実行してみたら、10度下がりました。AthlonXP1800+で。
ここまで効果があるとは思いませんでした。

書込番号:797277

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/06/28 03:01(1年以上前)

Coolonって本当に大丈夫なの?
逆にアスロンに負担かかるような話を聞いたけど。

書込番号:797887

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/06/28 05:02(1年以上前)

ソフトウェアクーラーはHALTという、休止命令を発行することでCPUを停止させます(有給休暇とでもしますか)。普段はアイドルループしています(仕事がないのに会社で待機しているようなもの)。
 HALTを発行することによって、無駄な人件費==電力を押さえられます。

 正常に働いてくれれば、上記のように有効に働くのですが、Athlonの場合はCPUの規格のために、HALTを発行するとアイドリングから目覚めるという本来とは逆の動きをします。
 ですが、チップセット側はHALTに対応できるよう設計されているので、HALTを有効にしてやれば、Athlonでもソフトウェアクーラーが使えるだろう…というのがCoolOnですね。
#前置き長ぁ…

 チップセットのレジスタードを変更するため、変更方法に問題がある場合などにハードウェアが正常に働かなくなる可能性もあります。

 ソフトウェアクーラーはアイドリングストップをすることによって消費電力を低減させているため、100%で運用する場合には効果は全くありません。
 CPUに割り込みをかけてHALTを発行するため、100%で運用する場合などにはわずかなパフォーマンスダウンもあります。(本当に微少で、気にするほどでもないのですが…)

書込番号:797961

ナイスクチコミ!0


puta-1200さん

2002/06/28 08:00(1年以上前)

Linux用には lvCool ってのがあり
24時間のサーバー運用でも安心です。
負荷の無いとき筐体温度+3℃ぐらいですね。

書込番号:798049

ナイスクチコミ!0


スレ主 J&Bさん

2002/06/28 19:29(1年以上前)

a.y.aさん
詳しくてわかりやすいご説明ありがとうございます。

>ソフトウェアクーラーはアイドリングストップをすることによって消費電力
>を低減させているため、100%で運用する場合には効果は全くありません。

理論上、そのようになるのはわかっていますが、なぜか高負荷時も温度は低いのです。
3Dmark2001のデモを1時間程ループさせても、42〜3度ほどに落ち着きます。
先ほど、CoolOnをはずしてみたら47、8度まで上昇しました。
もしかして、CoolOnは温度センサーをごまかしているのか?と思いましたが
ヒートシンクを触ると明らかに温度差があります。
すごく不思議です。

#このような結果が出てしまったので、CoolOnはもう手放せませんね。

書込番号:798944

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/28 19:52(1年以上前)

その後、使ってたらVcoreが1.8V前後になってて、
使うのやめました(汗

書込番号:798971

ナイスクチコミ!0


MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2002/06/29 07:49(1年以上前)

Kx Kyoさん参考までにご使用のM/Bは?

書込番号:800089

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/29 09:02(1年以上前)

>MK99さん
GA-7VTXHです。Coolonのホームページで他の方のレポートみてても
同じマザーではVcoreが上がってました。

書込番号:800176

ナイスクチコミ!0


falcon-4さん

2002/06/29 09:38(1年以上前)

私の場合、KT3-Ultra+XP1700+ の組み合わせで、
CPU-TEMP33度で、15度も下がりました
すごいソフトウエアですね

しかし、Vcoreが1.71V〜1.78Vの間をうろうろしてる状態で
電源かマザーに良くないと思い、今は使用中止してます

書込番号:800226

ナイスクチコミ!0


ITSさん

2002/06/29 12:52(1年以上前)

ベータ版ですが
M/B GA-7VRX
OS WIN XP HOME
で動作しました。
1800+が低負荷で40℃くらい、高負荷で45℃くらいで安定動作しています。
COOLON導入前は60℃を超してました。
CPUクーラーの買い替えを検討していましたが、現状で夏を越せそうです。ほっ

書込番号:800515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まだ耐性いいようです!

2002/06/26 21:54(1年以上前)


CPU

最近の1ヶ月の間に友達と作ったデスクトップパソコン大成功です。
P4 1.6AGで  GA81GX
GA8SIML
P4BGL-VM
などのマザーボードで 1.6G@2.14G 達成できてルンルンです。
まだまだ 耐性いいみたいです。
FSBを133Mにしたい外はなにも変更していません。
 でもなぜかわかりませんが ASUS の P4BGL-VM の スーパーπ が同じ条件なのに一番早いのはなぜかわかりません。

書込番号:795098

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 苴苴さん

2002/06/30 00:21(1年以上前)

だいぶ下の方になったんで・・・・
6名で作って全員1.6AG FSB133M以上に成功したんです。
最高は150M常用です。私は2番目の145M常用です。

それで少しだけわかったことはメモリーの耐性!2100のメモリーは6っぽんのうち2本はだめでした。あとの4本は140M以上クリアー

次はCPUグリスの塗り方・・・なんだかんだでFSBが125Mぐらいでだめだと思ったCPUも 黒いグリスを全部とってアルミのようなシールも取り除いてつるつるに磨き上げてグリスを真ん中に少し多めにぽつんとつけて・・冷却用アルミフィンでそっと押さえるようにグリスを伸ばし・・・少し左右にフインを動かして空気が入らないように伸ばす・・そのあとぱちんとレバーを固定する・・・文章での表現は難しいけど・・・びっくりするほど耐性がよくなるんです・・一人が成功すると次々と・・・今では全員133M以上で常用中・・・発表せずにはいられません!

書込番号:801892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

500Mhzの謎

2002/06/13 23:04(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?

書込番号:770751

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/06/13 23:28(1年以上前)

マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。

書込番号:770804

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/06/13 23:30(1年以上前)

確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。

書込番号:770807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/14 00:08(1年以上前)

BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。

しっかり動いていればそれでよい

書込番号:770908

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐよさん

2002/06/14 12:00(1年以上前)

皇帝さん > 解説ありがとうございました

NなAおO> おっしゃる通りでございますね、

書込番号:771626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Celeron 1.7Gについて

2002/06/08 18:16(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

スレ主 kensan07さん

Celeron 1.7で早速自作しました。M/Bは、AopenのAX4G PROです。
CPUの認識もバッチリでした。
価格も安いので金をかけない自作には良いと思います。
使った感じは早くもなく遅くもない印象です。
ちなみに、パイ焼きは120秒位です。

書込番号:760536

ナイスクチコミ!0


返信する
intel insideさん

2002/06/10 10:05(1年以上前)

+6000円でPentium4-1.6AGHzの方がいいような気が・・・。

書込番号:763610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング