
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年5月10日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月1日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 04:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月11日 07:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月7日 13:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月6日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


さっきこのCPUをクロックアップしてみたんですが
FSBを30MHzあげて130MHzにしたんですが
1.60GHz→2.04GHzになりました!
なんと、400MHzアップ!!
しかも、3DMark2001を余裕でこなしてくれました。
やっぱりノースウッドはクロックアップしやすいのですね
これ以上あげると恐いことになりそうなのでやめておきます
※さらに上を狙えた人は教えてください
0点


2002/05/06 00:36(1年以上前)
2.5Ghzを超えた方など、たくさんいらっしゃるのでは???
書込番号:696216
0点



2002/05/06 00:52(1年以上前)
本当ですか!?
まだまだ俺も余裕でしょうかね?
やってみよ〜〜っと
書込番号:696258
0点


2002/05/06 00:57(1年以上前)
1.6を2.5以上で動作させるのはどうですかね(^-^;
個人の自由でしょうけど。
書込番号:696273
0点


2002/05/06 01:01(1年以上前)
そういう運のいいロットの方もいますよ、ってことで自己責任で。^^;
ところで過去ログみました?いろいろ書いてくれていますよ。
書込番号:696286
0点



2002/05/06 01:43(1年以上前)
さっきやってきたら
2.40GHzまで上がりました
ちなみにFSBは150MHz
でも、さらにあげたら動かなくなったんで
ここあたりが俺のCPUの限界かと
でも3DMark2001は1000くらいスコアが上がりました
5000→6000くらいです
書込番号:696372
0点


2002/05/07 21:07(1年以上前)
メモリーの周波数をFSBと同じにすると怖いほどあがります。でも私は1.9Gに下げて使っています。
書込番号:699823
0点


2002/05/07 21:47(1年以上前)
何かおかしな書き方の様なので書き方を変えます。
CPU---119MHZ
DRAM--158MHZ
PENTIUM-4----1.6G-MHZ @ 1.91G-HZ
でいいですか?
書込番号:699900
0点


2002/05/08 22:04(1年以上前)
詳しい人から(上の)設定はだめだといわれて今日から
CPU 125Mhz
DRAM 125Mhz
16G@2.0Gに変更しました。
もちろん5時間6時間連続MPEGエンコードが目的のパソコンです。
何度もごめんなさい。
書込番号:701715
0点


2002/05/09 00:40(1年以上前)
>苴苴さんへ
クロックアップやり始めは結構ドキドキもんです。
自分の場合は、ほんの少しの情報でもとても参考になりましたよ。
私の周りでも多いのですが133MHz程度が一般的!?
書込番号:702090
0点


2002/05/09 15:19(1年以上前)
私などかわいいものですね!もっとあがりますが寝ている間も動かすことが多いのでここらで止めておきます。
http://overclocker.wakusei.ne.jp/CpuInfo/Result9.html
書込番号:702847
0点


2002/05/10 21:40(1年以上前)
カツ入れ2V近くってのは凄いですね(^-^;
書込番号:705316
0点



CPU > AMD > K6-2 533 バルク


ノートPC IBM ThinkPad 315D のペンティアム133MHz
を、このK6−2 533 に交換しました。400MHzで使っています。
シリコングリスと銅版で熱対策をしましたが、結果は非常に
良好です。5年前のモデルが生き返ったようです。
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX


標題のPCにWinXPを導入したら、あまりにとろいので
PCのスペックアップを図りました 同じようなことを考えてる方の
参考になればと思い、仕様や、状態などをアップします なお、私は、
CPU交換などはじめてやりました(^^
元のPC:標題のとおり
CPU:PENV600EB → PENV-S1.26G FC-PGA2 BOX
M/B:ASUS P4V3X(だっけ?)
チップセット:VIA Apollo Pro 133A
で、SLOT1なので、いわゆる「げた」パワーリーブ社のPL-IP3/Tを
はかせました これは秋葉を回ってもみな品切れで、10軒目くらいに
オー○ートッ○というお店でやっと手に入れました
メモリ:512MB → 896MB
これは、512MBを1枚新たに購入しましたが速くなりました(^^
HD:ATA66のHDを外して、ATA100の80GB、7,200rpmシーゲートを
新たにつけました また、PROMISE社のATA133ボードをつけました
困ったことなど
●まず、ATA133ボードへCDR/RWとDVDROMを繋いだら、スレーブにした
CDR/RWをPCが認識してくれなくなりました 困ったので、これらは
ATAボードへ繋がず、M/BのセカンダリーのIDEへ繋いだら、認識して
くれました
●CPU交換は、初めてにしては楽勝、かと思いきや
CPUとクーラーをつける時、シリコングリス等を塗れと
あったのですが、この1.26G(FCPGA2)のクーラーの裏に
ゴムみたいのが、予め貼ってありました(^^; 果たしてこれは
@はがすべきか?、Aこの上にグリスを塗るべきか?、はたまた
B実はこれが放熱板(?でしたっけ)であり、何も手を加える
必要はないのか? 結局私はB何もしない、を選択しましたが
もし、違ってたら指摘してください > ALL あんど
その場合も一回やりなおせるもんでしょうか? > ALL
●で、全部終了して、起動、問題なし、と言いたいところですが
ERROR
と表示され、BIOSをいろいろいじっても結局消えず F1キーを
押して起動する羽目になりました 直し方はあるのでしょうか?
> ALL
長くなりましたが、以上です
何せ、さっき作業終了したばかりなので、今後熱暴走等起きないことを
祈ります なお、PCは、まあそれなりに速くなってます(^^
0点


2002/04/16 00:30(1年以上前)
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
書込番号:658667
0点



2002/04/16 01:13(1年以上前)
658667様 早速の適切な回答痛み入ります(^^
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
やはり、英語が読めないとだめっすかね
日本語ではどこにも書いてなかったと思います(泣
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
いろいろCPU換装のサイトも回りましたが
このことを書いてあるところは無かったように思います
ありがとうございました
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
Epsonが推奨するアップデートまでは行いましたが
当然、時期的には、V−Sに対応しているはずもありません
まあF1キーを押せばすみますから、最新のものを
探してアップデートするかは考えてみます
(アップでこけたら終り ・・・ですよね)
そして、最後ですが >CMOSクリア
こんな恐ろしいことも、CPU交換では必須だったのですか?
当然やってませんが、そのあたりもう少しご説明
いただければ幸いです
あと、PCを冷やすのに有効なのは、やはり、
PCのクーラーを交換することでしょうか?
それと、電源の交換(容量アップ)は
容易にやれるものでしょうか?
いろいろきいてすみませんが、よろしくご教示ください
書込番号:658779
0点



2002/04/16 01:31(1年以上前)
>PCのクーラー
なんだかわかんないですよね(^^
電源についてる排気ファン及びケースについてる吸気ファン
並びにCPUにかぶせるファン を指しますが
どれを交換するのがよいでしょうか? また外にも方法(冷やす)は
ありますか?
書込番号:658820
0点


2002/04/16 03:10(1年以上前)
CMOSクリア、ですがこれは必須というわけでもありません。
なるべく不安要素を排除するためにやることです。
クリアしたところで、また設定し直せばすむだけの話ですし。
規定外で動作させようとかしないかぎり、CPUを必要以上にに冷却する必要は
全くありません。Powerleapの下駄はコンデンサが林立していることもあって、強力なCPUクーラーを使うことは難しくなっています。なので気にしないのが良いでしょう。
エプソンダイレクトのデスクトップ型PCはごくごく標準的な構成をとっていますから、電源の換装は比較的簡単にできるはず。
書込番号:658924
0点


2002/05/19 04:54(1年以上前)
3、これ、もしかして、CPUファンの電源をPL-IP3/Tの
基板上のとこから取ってないですか?
M/B上の電源から取らないと、BIOSがCPUファン
が無いと誤認して警告を出します。
書込番号:721157
0点



CPU > インテル > Celeron 633 FCPGA BOX
何改造しても
最終的に自分が満足することが大切。
よかったですねん♪
書込番号:650457
0点


2002/04/11 07:54(1年以上前)
快適! = ぬくぬく! = ベリーハッピー!
おめでとうございます!
よかったですね!
書込番号:650470
0点





いつも読ませて戴き大変参考になります。今更ですがセレ1Gを遊びで前に格安で買ったEMACHINESのETOWER667irに入れてみたところ何も問題無く作動してしまいました。BIOS.WIN共にきちんと認識しております。
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク
日立のプリウス液晶一体型を使用してます。99年夏モデルで型番はLシリーズです。
このLシリーズはセレロン400を搭載してます。そこでパワーアップを謀るべくCPUの換装にトライした次第です。結論から言うと成功です。
駆動電圧が同じなので何とかなるのではと思ってましたが、何なく動作してくれました。
しかし、作業そのものは面倒ですね。まず、カバーをはずすのに一苦労です。プラスチック製と金属製とカバーが2重になっていてねじだけで10個以上!おまけにめっちゃ固い!1個なめちゃいました。
なんとかカバーをはずしても、一体型なので作業スペースが非常にタイトでした。なんとCPUの直上に金属製のステーが渡ってるのです。このステーを見た時はくじけそうになったけど気を取り直して作業続行。唯一の救いだったのはファンの止め金が柔らかかったことです。リテールファン並に固かったら挫折してたかも。
そんなこんなで何とか作業終了。早速起動すると、CPUclock mismatchの表示が出たもののF1キーを押して強行突破。今のところ正常に動作してます。
体感ではそれほど早くなった感じはないですけど、メーカー製液晶一体型パソコンのCPUを換装できたということで大満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





