
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月5日 10:29 |
![]() |
0 | 11 | 2002年10月27日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月2日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月1日 01:04 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月17日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月27日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そりゃ、FSBはあげれるだけあげた方が速いですよ
書込番号:639410
0点



2002/04/05 10:29(1年以上前)
どうも PV より速いんかな 1.13G の中で何番目かな 雷鳥やXP速そうだけどみんなどれくらいになるんかな
書込番号:639732
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.2G Socket478 BOX
クロックがなんぼあがろうが、
アスロンは文句言わないんじゃない?(笑)
アスロンは実際に2G超えた製品投入してないし。
書込番号:634836
0点



2002/04/02 22:09(1年以上前)
アホスレにどうも。
アホついでに水冷から有機冷却に挑戦してみました。
http://www.2chan.net/img/img-box/img20020402220241.jpg
書込番号:634974
0点


2002/04/02 22:39(1年以上前)
次は冷媒に液体窒素を使って下さい。(笑)
書込番号:635067
0点


2002/04/02 23:45(1年以上前)
すげぇ。
ひたすら、すげぇ。
かっこいい!
しかも、面白い!
ありゃ鶏卵じゃないよね?鶉?
やっぱサイズに合わせて箱買いして選んでるわけ?
書込番号:635228
0点


2002/04/03 00:42(1年以上前)
ログインで大昔やってたなぁ〜
書込番号:635415
0点



2002/04/03 03:28(1年以上前)


2002/04/03 05:47(1年以上前)
すごいねまったく 提案は液体窒素-174℃から液体酸素-225℃にしたらもっと冷えるがロケット燃料にあたるから入手むつかしい
書込番号:635748
0点


2002/04/04 18:56(1年以上前)
LO2、マホービンに小分けはできないんですかね。LO2は出来るけど。普通はどっちにしろ手に入らないんですかね。
書込番号:638517
0点


2002/08/10 12:41(1年以上前)
液体窒素-174℃はまだ、気体ですよ。窒素の沸点は、-196℃です。
液体酸素-225℃はもう、固体ですよ。酸素の融点は、-218℃です。
書込番号:881867
0点


2002/10/27 11:29(1年以上前)
酸素は危険です私もやろうと思いましたが、アポロ宇宙船のように
部屋が燃えます室外でも消化器は持っていった方がよいと思います
書込番号:1027651
0点





書き込む場所がないのでここにレポート書き込みます。
電源が現在350Wですがなかなか行けます♪
構成は
CPU:Athlon/1.33GHz
M/B:GA-7DX
MEM:DDR512MB(2枚差し)
G/B:GeForce2GTS/DDR32MB
S/B:Creative SoundBLASTER Digital Audio 2
R/B:Promise FASTTRRAK100 TX2
LAN:ELECOM 10/100BASE
C/B:I-ODATA GA-BCTV5/PCI
HDD1:IBM IC35L040AVER×2(40G/RAID0)
HDD2:Maxtor MXT-34098H4(40G)
HDD3:Seageat ST360020A(40G)
CDD:LITEON LTR-32103B
DVD:Aopen DVD-1240
USB:スキャナ、タブレット、ゲームコントローラー×3、プリンター(
プリンター以外全てバスパワー)
で、電源はHEC製静穏350Wです。
この電源安い割りにかなりデキがいいです!!
このぐらいの構成なら安定してますし余裕で動きます。
3DMark、Superパイ等試しましたがなんの問題も無く完走します!皆さんはどんな電源使用してますか?
0点


2002/04/01 18:41(1年以上前)
シーゲートとRAID相性よくなくていい数値出ないよ
書込番号:632701
0点

シーゲートはファイル置き場にしか使って居ないみたいですよ。RAIDはAVERですね。
これぐらいならギリでいける感じですね。
書込番号:633666
0点


2002/04/02 12:22(1年以上前)
シーゲートは40Gじゃなくて60Gですよね??
書込番号:634138
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


今回、自作2台目をアスロンXP1700+で
組み立てました。1台目がセレロンで組んだのですが、
アスロンはインテルCPUに比べてデリケートで難しい
と聞いていたのですが、無事に起動できました。
構成ですが、
ケース :Yeou−chanのYCC−S1W
MB :Msi MS−6367
CPUクーラー:BIG WAVEU
メモリ :ノーブランド DDR256(PC2100、CL2.5)
HDD :segate バラクーダW80GB
CD−RW :以前の物を流用。IO−DATAの
外付けの周りを分解して中付けとして使用。
FDD :以前の物を流用。MITUI製
OS :WIN2000
です。電源が200Wで心配だったのですが
今のところ不安定な様子もなく
CPU温度も30℃前後で安定しています。
(まだCPUに負担をかけるようなことをしてませんが)
BIOSでCPUの外部倍率の設定が無かったので
1.47GHzで動作しているかは未確認ですが
これからいろいろいじくって行きたいと思います。
(あ、未確認のウチは起動したとは言えないかな?)
組み立ての際には、このBBSが非常に参考になりました。
ありがとうございました。
・・・セレロンで動いたときよりも、
なんだか達成感があります^^
0点


2002/03/31 00:19(1年以上前)
確かに200W電源では心配ですね、余裕があったら350Wくらいにする方が安心です。
セレロンと比べると確かに電気食いの Athlon なので問題も起きやすいかもしれません、しかし確実なパーツを使用していれば問題ないと思いますよ。
クロックはhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/にあるWCPUID V3で簡単に調べることができます。
書込番号:629276
0点

問題ないでしょうHDD増設時は電源交換必要です
VGA交換はさほど問題はないし、メモリは1G程度なら 200Wで十分です
書込番号:629727
0点

よくよく考えたらうちのpen4-1.7Gよりパフォーマンスは同じなのに偉く低発熱なCPUだと思う。<アスロンXP
書込番号:629730
0点



2002/04/01 01:04(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
電源は350Wが安心(実は私も電源は気になっていた)
だと思うのですが、使用しているケースが
省スペースなのですが、それに付く350W電源ってあるのでしょうか??
ATX用の電源は見たことあるけど、m−ATX用の電源って
売っているところを見たことがないですね。探してみます。
クロックを調べることの出来るソフトがあるなんて知らなかった・・・。
メモリも増やすと電源を喰うのですか??
マザボから電源を喰うなんて知らなかった・・・・。
まだまだ未熟者まっしぐらですね。もっと勉強します。
XPの発熱は雷鳥と比べれば低くなったと聞いていましたが、
まさか、30℃前後で安定するとは思ってもいませんでした。
アルミケース+ケースファンのおかげです。
ちょっと、ファンの音はうるさいですが。
まぁ、静音重視で組み立てた訳ではないのでかまわないのですが・・・。
また、このBBSを活用して勉強させてもらいます。
みなさん、有用な情報をありがとうございました^^
書込番号:631545
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
最近、PentiumV-S1.4GHz+GIGABYTE GA-6OXET-Cにグレードアップしました。
とても高くつきますので、万人にはオススメできませんが、静かで安定した
マシンを作りたかったのと、何故かPENVに愛着があるので、1.4G買っちゃいました(^^;)。
ファンは静音化をしつつ、冷却性能も上げるため6p→9pコンバータを使って
3000回転の9pファンを取り付けています。かなり静かです。
参考までにHDBENCHのベンチ結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-6OXET-C
Processor Pentium III 1406.95MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
VideoCard ATI Radeon 8500 (Omega 2k 1.1.32)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L060AVER07-0
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587
YAMAHA CRW3200E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34083 65416 64493 16224 14068 23032 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
71949 73948 11292 1678 41207 38713 14852 C:\100MB
現在、常用しているのはPentium1.4GHz@1.6GHz(FSB153MHz×10.5)です。
もっと上がりますが、この辺が定格電圧(1.45V)で最も安定しているようです。
ただ、あくまで僕の自己責任でやってますので、他の方は知りませんよ。
参考ベンチです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-6OXET-C
Processor Pentium III 1639.16MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
VideoCard ATI Radeon 8500 (Omega 2k 1.1.32)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L060AVER07-0
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587
YAMAHA CRW3200E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35784 76208 75135 19136 16432 26709 68
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
73148 76508 11751 1678 40731 37855 14849 C:\100MB
上記環境で3DMARK2001では 7784 でした。
0点

この性能でしたら圧倒的にさくさく動くでしょう
。
CPU相当回しても結構クロックでいけますね
書込番号:621170
0点


2002/03/27 12:17(1年以上前)
爆速ッスね。
Floatとメモリ、HDD以外はうちのP4 1.5@2.4GHz(FSB167)の惨敗です。
定格だと足元にも・・・
書込番号:621742
0点

レスありがとうございます。
PEN41.5G@2.4Gっていうのもスゴイですね(^^;)。
超強力CPUクーラーを付けていらっしゃるんでしょうね。
僕も安いPEN4でOCして高クロックで使う事も考えたんですけど
冷却の為の爆音クーラーは、ツライなあ…というのがpen3-S1.4G購入の大きな理由です。
前の環境にCPU購入に42000円弱、M/Bは中古で10000円程度の追加投資です。
PEN4にシステムを変えるとなると、CPU、メモリ、マザー、電源と
7万円程度はかかりそうだったし。まあ、その代わり将来性はあるんですけどね。
とりあえず現環境で十分PEN4に負けていない能力は有しているので大満足です。
intelもPEN4普及のために、まだまだ潜在能力のあるpen3を切ってしまって
もったいないなあ…。まあ、celeronにがんばってもらいましょう…。
書込番号:622026
0点


2002/04/02 00:47(1年以上前)
tabibito4962さん
私もPentiumV-S1.4GHz検討中です。
参考までにS-Pi 104万桁のタイムを教えてください。
L2の威力を知りたいです
私は手持ちのBX6SE+テュア下駄を考えています
どうしても一度BXで使ってみたい(笑)
いろいろなマザーを使ってきましたがいまだにメインはBXです
ちなみにサブはDUAL-athlonMPだたりします(呆
書込番号:633436
0点


2002/04/02 23:10(1年以上前)
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0228/index.html
ですな。 ただPenV-S スーパーパイは大不得意科目です。
総合的にはPen4ハイエンドを凌駕する。 ちゃうかな?。
クロックアップに結構耐えるし・・4万切ってきたから、1.4を買おかな?。 省電力ですから夏場はイイですね。^^
書込番号:635142
0点

PentiumV-S1.4GHz 定格 スーパーパイ104万桁 1分52秒
FSB153MHz(現在常用、定格電圧) 1.6GHz 1分40秒
ってとこです。たしかにスーパーパイはAMD系の方が圧倒的に速いです。
書込番号:637414
0点

>私は手持ちのBX6SE+テュア下駄を考えています
こうたくん さん
果敢な挑戦と思いますが、もし動かなかった場合の痛手は大きいですよ…(~~;)
ぼくもCUSL2-C+PL-370/Tで挑戦したかったんですが、セレ1.3Gの動作報告はあっても
PENV-S1.4Gの動作報告がネット上で見つからなくて、弱気になってGA-6OXET-Sを買ってしまいました。(~~;)
でも、中古で10000円以下で買えたし、PL-370/T買っても6000円ぐらいするのでいいかと。
BXマザーで動けばいいですねえ…。安定度抜群って感じ。がんばってください。
書込番号:637424
0点


2002/04/04 09:29(1年以上前)
スーパーパイ、アスロン系は目茶速いがそれでアスロン=高速とは言えない。IntegerとかはPen3系統が速いので、なんとも評価は難しいのです。用途が浮動少数計算でも、スーパーパイの結果通りアスロン優位かというと、やはりInteger演算の影響があってどうもそうでもない。結構PenV系が健闘どころか勝ったりもする。 何が速いかはなかなか難しく、コストを考えた総合力でPen3-S-1.26あたり、かセレロン上位が今は一番というのが私の結論。Pen4は言われてる性能はない。特にPen4ノートはモバイルPen3より大分悪い。高速メモリーも正直いうと必要としない。ソフト作って性能みてる私の見解。
書込番号:637727
0点


2002/04/10 09:10(1年以上前)
tabibito4962 さん
>PentiumV-S1.4GHz 定格 スーパーパイ104万桁 1分52秒
今メインのBH6-1.2、P3-1G(河童)@1080MHzは 1分50秒 です。
(FSBが144なので単純にP3-S1.4定格の結果とは比較できませんが)
P3-S1.4をOCして1分20秒台の常用機が目標です
PCのスピードはPiが全てでは無いのは解っていますが
少なくとも私のPCの使い方では「Piが速いPC=快適なPC」となります
>果敢な挑戦と思いますが、もし動かなかった場合の痛手は大きいですよ…(~~;)
そのスリルが良いのです!(笑)
既に下駄とMBは入手済みでP3-S1.4の値下がり待ちです
>BXマザーで動けばいいですねえ…。安定度抜群って感じ。がんばってください。
枯れたBXは安定度も魅力ですがなんといっても速さが良いですね
BH6-1.2では実質メモリー1枚しか使えないのでEP-BX6SEにして
石もP3-S1.4にすればかなり快適かと〜
書込番号:648745
0点

メモリのCL2とCL3で結構差が出ますよ。
πは。
書込番号:648775
0点


2002/04/10 15:24(1年以上前)
>今メインのBH6-1.2、P3-1G(河童)@1080MHzは 1分50秒 です。
上記のメモリー設定は2-2-2-INF-FAST,E-Eです
俗に言うBXマザーでの最速設定です
書き忘れましたがWIN98SEです
WIN2Kならもう少し速いです
書込番号:649145
0点


2002/04/22 20:10(1年以上前)
このスレ、十日以上経っているけど僕はP3-S1.26@1.38で動かしてます。
ちなみにスーパーパイは一分37秒です。
OCは定格電圧にて最高152でした。(1.4G+α)
マザボはABIT ST6(R無し)
それでは・・・
書込番号:670578
0点


2002/06/17 17:54(1年以上前)
もう誰も見ていないかもしれませんがこんなHPを見つけました。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/bx_tualatin/bx_tualatin.htm
BX6SE+テュア下駄は動く可能性ありそうです。
書込番号:777339
0点





tualatinコアのCPUを普通のゲタで動かすことに成功しました。
具体的には、celeron 1A , MS-6905 Master , BH6の組み合わせです。
今のところ負荷をかけても安定してます。
PL-iP3/T使ってもどうせ無保証なんだからこっちの方がかなりお得かも。
改造といってもハンダとか使うわけでもないし、簡単でした。
BXマザーでtualatin使いたい人って新しいマザーに金かけたくないから
っていう理由が多いと思うんですがゲタに5000円もだしてたら本末転倒。
ま、この先絶対壊れないって保証があるわけではないけど
とりあえず3年以上前のPCが再生してよかったです。
0点


2002/03/27 10:53(1年以上前)
私の場合、マザーを交換したくない理由は
お金の問題よりも先に、ただ単に面倒で手間のかかる事を
やりたくないだけだったりします。
書込番号:621642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





